ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 516361
全員に公開
ハイキング
比良山系

リトル比良 近江高島駅から北小松駅への縦走 

2014年09月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
ibuki89 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:11
距離
12.6km
登り
1,067m
下り
1,050m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:36
休憩
0:35
合計
7:11
7:53
16
スタート地点
8:09
8:09
8
8:17
8:18
30
8:48
8:49
24
9:13
9:14
14
9:28
9:29
21
9:50
9:50
25
10:15
10:34
6
10:40
10:41
37
11:18
11:20
13
11:33
11:33
87
13:00
13:04
24
13:28
13:32
25
13:57
13:58
39
14:37
14:37
27
15:04
ゴール地点
天候 ピッカ〜の晴れ (夏日)
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
・自宅からJR湖西線 志賀駅に車で向かい、近江高島駅に移動して登山口に向かう
・志賀駅、近江高島駅とも駅前に無料駐車場あり
・近江高島駅から登山口まで徒歩で約25分
 
コース状況/
危険箇所等
※登山ポストとトイレは、音羽登山口・比良げんき村登山口にあります
※登山道は整備され、案内標識・目印テープ等も多々あり迷うことはなく危険箇所はありません
※登山道は花崗岩の岩場・ザラ場があり、雨天や雨天後は滑りやすく注意を要します
※ほぼ音羽登山口からは緩斜面で次第に高度を上げますが、寒風峠からヤケ山まではしばらく急登が続きます
その他周辺情報 登山後は武奈ヶ岳登山口の比良トピアで汗を流せます
http://www.hiratopia.com/
リトル比良に向かう途中の比良山系 今日は最高のお天気(^o^)
2014年09月23日 06:58撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
12
9/23 6:58
リトル比良に向かう途中の比良山系 今日は最高のお天気(^o^)
近江高島駅から登山口に向かいます
2014年09月23日 07:55撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
9/23 7:55
近江高島駅から登山口に向かいます
登山口は音羽バス停を左折します
2014年09月23日 08:11撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
8
9/23 8:11
登山口は音羽バス停を左折します
登山口手前の大炊神社・長谷寺にはトイレと水場があります
2014年09月23日 08:15撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
9/23 8:15
登山口手前の大炊神社・長谷寺にはトイレと水場があります
ここから登山口・・サファリパークの中に入って行くようです(>_<)
2014年09月23日 08:20撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
12
9/23 8:20
ここから登山口・・サファリパークの中に入って行くようです(>_<)
ええ天気・・(^_^)vの登山道
2014年09月23日 08:26撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
9/23 8:26
ええ天気・・(^_^)vの登山道
チャンと標識があり迷うことはありません
2014年09月23日 08:28撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
9/23 8:28
チャンと標識があり迷うことはありません
賽の河原に到〜着
2014年09月23日 08:37撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4
9/23 8:37
賽の河原に到〜着
花崗岩の登山道を黙々と歩きます
2014年09月23日 08:47撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
3
9/23 8:47
花崗岩の登山道を黙々と歩きます
見晴し台に到着
2014年09月23日 08:51撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4
9/23 8:51
見晴し台に到着
ここから琵琶湖が一望、竹生島もはっきりと見えました
2014年09月23日 08:54撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
18
9/23 8:54
ここから琵琶湖が一望、竹生島もはっきりと見えました
雲ひとつ無い青空・・岳山、岩阿沙利山の稜線を目指します
2014年09月23日 08:56撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4
9/23 8:56
雲ひとつ無い青空・・岳山、岩阿沙利山の稜線を目指します
途中に大きな真っ白な花崗岩が現れてきました
2014年09月23日 08:59撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
6
9/23 8:59
途中に大きな真っ白な花崗岩が現れてきました
岩の階段が続きます
2014年09月23日 09:07撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4
9/23 9:07
岩の階段が続きます
祠に不動明王が奉られています 安全登山を祈願しました
2014年09月23日 09:08撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
9/23 9:08
祠に不動明王が奉られています 安全登山を祈願しました
弁慶の切石・・どうやって切断したのでしょうか?
2014年09月23日 09:10撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
3
9/23 9:10
弁慶の切石・・どうやって切断したのでしょうか?
すぐ近くに樹齢、何百年かの木が・・一瞬神秘的で力をもらえた様な気分になりました
2014年09月23日 09:10撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
6
9/23 9:10
すぐ近くに樹齢、何百年かの木が・・一瞬神秘的で力をもらえた様な気分になりました
こんな案内標識も沢山設置されています
2014年09月23日 09:13撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
9/23 9:13
こんな案内標識も沢山設置されています
岩場もなんのその・・(>_<)
2014年09月23日 09:16撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
9/23 9:16
岩場もなんのその・・(>_<)
脚が短いと大変・・特に慎重に(*^_^*)
2014年09月23日 09:20撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
8
9/23 9:20
脚が短いと大変・・特に慎重に(*^_^*)
青空の下に稜線が広がります
2014年09月23日 09:26撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
9/23 9:26
青空の下に稜線が広がります
岩阿沙利山までは、まだ遠い(T_T)
2014年09月23日 09:26撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
9/23 9:26
岩阿沙利山までは、まだ遠い(T_T)
頑張って歩くぞ!!
2014年09月23日 09:31撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
11
9/23 9:31
頑張って歩くぞ!!
岳山に到着です
2014年09月23日 09:41撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
9/23 9:41
岳山に到着です
観音様も見守ってくれています
2014年09月23日 09:42撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
3
9/23 9:42
観音様も見守ってくれています
倒木もなんのその!!
2014年09月23日 09:53撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
9/23 9:53
倒木もなんのその!!
オーム岩に到着〜(^_^)v
2014年09月23日 10:18撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
9/23 10:18
オーム岩に到着〜(^_^)v
断崖絶壁です・・(>_<) 落ちるなよ〜!
2014年09月23日 10:18撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
18
9/23 10:18
断崖絶壁です・・(>_<) 落ちるなよ〜!
とりあえずお疲れさん(^_^)v 山バナナで感謝
2014年09月23日 10:21撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
25
9/23 10:21
とりあえずお疲れさん(^_^)v 山バナナで感謝
ここで一緒になった「ゆずぶろ さん」にシャッターをお願いしました。ここから下山までご一緒し、色々な情報を教えてもらいました(*^_^*)
2014年09月23日 10:23撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
28
9/23 10:23
ここで一緒になった「ゆずぶろ さん」にシャッターをお願いしました。ここから下山までご一緒し、色々な情報を教えてもらいました(*^_^*)
武奈ヶ岳も手に取るような・・(^o^)
2014年09月23日 10:26撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
3
9/23 10:26
武奈ヶ岳も手に取るような・・(^o^)
岩阿沙利山に到着です
2014年09月23日 11:20撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
3
9/23 11:20
岩阿沙利山に到着です
岩阿沙利山(686m)三角点です
2014年09月23日 11:20撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4
9/23 11:20
岩阿沙利山(686m)三角点です
一旦、管理用道路に出ました、標識がなく迷いましたが、少し下った所に寒風峠への標識がありました
2014年09月23日 11:36撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
9/23 11:36
一旦、管理用道路に出ました、標識がなく迷いましたが、少し下った所に寒風峠への標識がありました
これで迷うことなく進めます
2014年09月23日 11:37撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
9/23 11:37
これで迷うことなく進めます
オーム岩からご一緒した「ゆずぶろ さん」、話題も豊富で色々な事に挑戦され、色々と参考な話をお聞きしました(^_^)v
2014年09月23日 11:38撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
9
9/23 11:38
オーム岩からご一緒した「ゆずぶろ さん」、話題も豊富で色々な事に挑戦され、色々と参考な話をお聞きしました(^_^)v
寒風峠に到着・・釈迦岳からイン谷方面予定していましたが時間の余裕もなく諦めました
2014年09月23日 12:58撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
9/23 12:58
寒風峠に到着・・釈迦岳からイン谷方面予定していましたが時間の余裕もなく諦めました
寒風峠からヤケ山までは一気登りでしたが、話も弾みあっという間に登り切りました
2014年09月23日 13:26撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
9/23 13:26
寒風峠からヤケ山までは一気登りでしたが、話も弾みあっという間に登り切りました
お疲れ〜・・ヤケ山に到着です
2014年09月23日 13:31撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
20
9/23 13:31
お疲れ〜・・ヤケ山に到着です
ここから、一気下りです
2014年09月23日 13:44撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
9/23 13:44
ここから、一気下りです
涼峠に到着
2014年09月23日 13:59撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
9/23 13:59
涼峠に到着
くびれた登山道・・
2014年09月23日 14:02撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
3
9/23 14:02
くびれた登山道・・
楊梅(ヤマモモ)の滝 雄滝「落差40m」豪快な滝の雫が爽やかです
2014年09月23日 14:21撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
18
9/23 14:21
楊梅(ヤマモモ)の滝 雄滝「落差40m」豪快な滝の雫が爽やかです
急な鉄の梯子を下ります
2014年09月23日 14:30撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
3
9/23 14:30
急な鉄の梯子を下ります
一歩づつ慎重に下りましょう
2014年09月23日 14:33撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4
9/23 14:33
一歩づつ慎重に下りましょう
少し下りた所にある雌滝です
2014年09月23日 14:36撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
6
9/23 14:36
少し下りた所にある雌滝です
登山口に下りてきました
2014年09月23日 14:46撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
9/23 14:46
登山口に下りてきました
お疲れさ〜んでした
2014年09月23日 14:46撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
15
9/23 14:46
お疲れさ〜んでした
げんき村 登山口にも登山届・トイレがあります
2014年09月23日 14:47撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
9/23 14:47
げんき村 登山口にも登山届・トイレがあります
北小松駅に到着・・お疲れさんでした コーラを一気飲みしました(>_<)
2014年09月23日 15:07撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
8
9/23 15:07
北小松駅に到着・・お疲れさんでした コーラを一気飲みしました(>_<)

感想

 いい天気になった敬老の日の連休とこの土、日には所用があって山には行けず・・(>_<)
 今日、秋分の日の天気は文句なしの晴れ〜!! どこへ行く・・?

 そうだ!琵琶湖一望できる比良山系、リトル比良に登ろう・・と急遽前日の夜に決定し、ワクワクと山行きの準備をする。

 朝、早めに目覚めると思いっきりの青空が広がっている・・ウキウキして自宅を出発し登山口のある近江高島駅に向かう。

 あちこちの田圃では稲刈りが終わっているものの、空は秋の空というよりまだ夏の空・・といった感じで、登山口に向かって歩いているだけで汗が噴き出てきた。

 登山口で小腹を満たした後、獣の進入を防ぐ鉄柵を明けていざ登山道を歩き出す。上空には、この夏見たことのない雲ひとつ無いピッカーンの青空が広がっている。

 徐々に整備された登山道の高度を上げ、賽の河原から琵琶湖が一望できる展望所に到着・・気分は最高(^o^)
 
 約2時間を過ぎた所の、これまた眼下に琵琶湖が一望できるオーム岩に到着して小休止し景色を堪能していると、一人の見た目も爽やかな青年(壮年)が到着して会話すると・・なかなかの話し上手、聞き上手で意気投合・・(*^_^*)

 それ以後迷惑だと思ったが、私たちの駄馬足に合わせていただき下山の近江高島駅までご一緒することに・・・。

 この方はブログも立ち上げている「ゆずぶろ さん」という方で、色々と参考になる話も聞き、早速取り入れることも多々あり・・といった嬉しい、楽しい、思い出多き・・山行きとなりました。

 天気も最高・季節も最高・・という時節もあり登山者も多く、近江高島駅から着かず離れずの奈良県からお越しの7〜8名の方々とも時々会話を交わしながらの歩みとなった。

 これから、秋も深まり色鮮やかな比良山系・・益々山行きが楽しい季節が到来します!! 是非おこしやす〜 (^_^)v

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2296人

コメント

最適の時期かも
ibukiさん、おはようございます
9月に入って天気の良い日が続きますねぇ
気温もさほど高くないし、景色も夏より遠くまで見えますよね
山登りには一番いい時期かも
2014/9/24 9:10
Re: 最適の時期かも
toshiさん こんにちは(^_^;)
奥様の足の具合はいかがですか・・?
早く完治されてお二人でのレコ楽しみにしています

昨日は夏が戻って来たような天気と青空でした
これから深まりゆく秋・色づく山・・は楽しみですね
2014/9/24 13:16
ところで、バナナ何本持参ですか?
こんばんは

この日は、前日の天気予報が良く、急遽登山に行った方が多いので笑っちゃいました。私も急遽決定の一人ですが

今回は楽しい出逢いあり、足の長さも無事足りたようで良かったですね
それにしても琵琶湖って大きい!
海のよう、私もしかしたら見た事がないのかも
いつか行ってみたいどす〜
2014/9/24 19:45
Re: ところで、バナナ何本持参ですか?
こんばんは〜まいどです
丹沢山のレコ拝見しましたが、一服無しの行程・・サラブレッドのような、おみ足・・ほんま元気ですね〜

山行きには、バナナ2本〜3本と疑似バナナ 1本を持参してます
琵琶湖は広いですよ〜ママちゃんと山行きついでに是非お立ち寄りを〜

ビワイチ(琵琶湖一周)ご案内しますから
2014/9/24 22:01
お疲れ様です。
ibuki89さん、こんばんわ
リトル比良にずっと行きたいと思っているのですが、梯子なんかあるところは愚妻が敬遠しそうです。(黙って連れて行くしかない)
8月と変わって9月は天候が安定しているようなので週末はどこかに登りたいと思っています。秋山はこれからですね。
2014/9/25 21:43
Re: お疲れ様です。
masutyann おはようございます<(_ _)>
いつも奥さんと仲良く登山されているのを拝見してます

リトル比良の「げんき村」からの登山口は、Vの字に2か所あり、鉄梯子のある雌滝方面は崩落のため通行禁止になっています。

反対方向(下り)の雄滝まで来ても元の道に引き返せば、梯子は使用しなくても大丈夫ですよ

これから秋色深まる比良山登山・・気持ちよく登れると思います〜 これからもお互い安全登山で楽しみましょう
2014/9/26 7:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
リトル比良、プラス釈迦岳ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら