ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5170493
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

三国山*大源太山

2023年02月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:22
距離
11.0km
登り
1,097m
下り
1,095m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:32
休憩
0:57
合計
7:29
8:56
8:57
37
9:34
9:41
83
11:04
11:06
23
11:29
11:51
12
12:03
12:03
62
13:05
13:20
10
13:30
13:30
19
13:49
13:57
3
14:00
14:01
20
14:21
14:22
7
14:29
14:29
0
14:29
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
[駐車場]
月夜野ICから17号で30分ちょっとの三国トンネル手前400m程の🅿️に駐車。キャパは15台程。トイレなし。17号はドライ。駐車場も除雪され問題なし。6:30に到着したときは2台の駐車でしたが、その後続々と来車。下山時には10台以上が駐車した様子でした。
[コンビニ]
月夜野からセブン→ファミマ→セブンがありますが、その先のローソンは夜間閉店。しかしその先間もなくの処にトイレのある🅿️があります。ヨカッタ😢
コース状況/
危険箇所等
終始トレースありました。濃いトレースではないのですが、雪質が硬く、アイゼン・ストックで対応できました。だだ、アイゼンで歩いていたのは女性のみで、男性はワカン、スノーシューの方が大半でした。体重の違いでしょうか?
大源太山まで、冬季用のリボンなし。トレースなければ、ルーファイ能力が必要です。
すっきり晴れない天気が、気になりながらスタート
2023年02月12日 06:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
2/12 6:59
すっきり晴れない天気が、気になりながらスタート
三国トンネル方向へ、17号を数10メートル進んだココが、今日の登山口。山と高原地図にも記載あります
2023年02月12日 07:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
2/12 7:01
三国トンネル方向へ、17号を数10メートル進んだココが、今日の登山口。山と高原地図にも記載あります
急坂から始まります。同じルート予定の方がいらっしゃり、ホッとしました
2023年02月12日 07:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
2/12 7:02
急坂から始まります。同じルート予定の方がいらっしゃり、ホッとしました
樹林の向こうの三国山に日が当たり、雲も取れてきて、期待が高まります😊
2023年02月12日 07:27撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
2/12 7:27
樹林の向こうの三国山に日が当たり、雲も取れてきて、期待が高まります😊
トレースバッチリ。有難いです
2023年02月12日 07:33撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
2/12 7:33
トレースバッチリ。有難いです
樹林内にも日差しが入り明るくなる
2023年02月12日 07:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
2/12 7:39
樹林内にも日差しが入り明るくなる
1300mあたりでテン泊⛺️の方がいらっしゃいました
2023年02月12日 07:41撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
2/12 7:41
1300mあたりでテン泊⛺️の方がいらっしゃいました
好い日になってきました
2023年02月12日 07:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
2/12 7:49
好い日になってきました
折角だからスノーシューを履いて
2023年02月12日 08:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
2/12 8:05
折角だからスノーシューを履いて
トレースないところを登ってみたり
2023年02月12日 08:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
2/12 8:05
トレースないところを登ってみたり
1546ピークも踏んでおこう
2023年02月12日 08:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
2/12 8:16
1546ピークも踏んでおこう
特になにもないです
2023年02月12日 08:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
2/12 8:21
特になにもないです
1546ピークとのコルから、三国山に登っていけば
2023年02月12日 08:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/12 8:39
1546ピークとのコルから、三国山に登っていけば
好きなシチュエーションからの
2023年02月12日 08:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
2/12 8:44
好きなシチュエーションからの
出ました
2023年02月12日 08:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
2/12 8:46
出ました
雪庇の向こうに浅間山
2023年02月12日 08:47撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9
2/12 8:47
雪庇の向こうに浅間山
三国権現⛩に下っていく分岐のココが三国山山頂のようです
2023年02月12日 08:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
2/12 8:58
三国権現⛩に下っていく分岐のココが三国山山頂のようです
赤城
2023年02月12日 08:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
2/12 8:59
赤城
子持山→小野子山
2023年02月12日 08:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
2/12 8:59
子持山→小野子山
榛名
2023年02月12日 08:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
2/12 8:59
榛名
浅間山
2023年02月12日 09:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
2/12 9:00
浅間山
白砂山(その先)まで続くぐんま県境稜線トレイルがみえているけれど、しっかりと同定するのは難しい🤔
2023年02月12日 09:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
2/12 9:02
白砂山(その先)まで続くぐんま県境稜線トレイルがみえているけれど、しっかりと同定するのは難しい🤔
白沙山
2023年02月12日 09:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
2/12 9:02
白沙山
佐武流山
2023年02月12日 09:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
2/12 9:03
佐武流山
稲包山
2023年02月12日 09:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
2/12 9:04
稲包山
これから向かう北方面には
平標山→仙ノ倉山→エビス大黒ノ頭。
仙ノ倉山の手前に大源太山、とそこに続く稜線
2023年02月12日 09:17撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8
2/12 9:17
これから向かう北方面には
平標山→仙ノ倉山→エビス大黒ノ頭。
仙ノ倉山の手前に大源太山、とそこに続く稜線
三国山の先の小ピーク・ワラジカケマツノ頭からも絶景‼️。
苗場山
2023年02月12日 09:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9
2/12 9:39
三国山の先の小ピーク・ワラジカケマツノ頭からも絶景‼️。
苗場山
谷川方面は
赤:仙ノ倉山。緑:エビス大黒ノ頭。青:万太郎山。水:オキトマ。黄:川棚ノ頭
8
谷川方面は
赤:仙ノ倉山。緑:エビス大黒ノ頭。青:万太郎山。水:オキトマ。黄:川棚ノ頭
アップでエビス大黒ノ頭
2023年02月12日 09:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8
2/12 9:40
アップでエビス大黒ノ頭
アップで奥に万太郎山
2023年02月12日 09:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9
2/12 9:40
アップで奥に万太郎山
アップで奥のネコ耳がオキとトマ。肩の小屋も見えます😳
2023年02月12日 09:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
2/12 9:40
アップで奥のネコ耳がオキとトマ。肩の小屋も見えます😳
赤:川棚ノ頭。緑:本谷ノ頭。青:1621ピーク。水:三尾根岳。黒:阿能川岳。白:上州武尊山とその奥には日光白根山
7
赤:川棚ノ頭。緑:本谷ノ頭。青:1621ピーク。水:三尾根岳。黒:阿能川岳。白:上州武尊山とその奥には日光白根山
では、大源太山に出発〜。
まずは大下り。
2023年02月12日 09:42撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8
2/12 9:42
では、大源太山に出発〜。
まずは大下り。
スノーシューで対応できず滑って尻もち
2023年02月12日 09:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8
2/12 9:48
スノーシューで対応できず滑って尻もち
ツボ足でもズボらない事がわかり、体力を奪うスノーシューからアイゼンへ履き替えました
2023年02月12日 09:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
2/12 9:48
ツボ足でもズボらない事がわかり、体力を奪うスノーシューからアイゼンへ履き替えました
そして登る
2023年02月12日 10:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
2/12 10:04
そして登る
ズボりそうに見えて、トレースは意外と硬く、アイゼン快調です
2023年02月12日 10:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
2/12 10:13
ズボりそうに見えて、トレースは意外と硬く、アイゼン快調です
また下るのね
2023年02月12日 10:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
2/12 10:21
また下るのね
でも青空の下を歩けるのは、ホント幸せです。
最高〜
2023年02月12日 10:27撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
2/12 10:27
でも青空の下を歩けるのは、ホント幸せです。
最高〜
あれが三角山かな
2023年02月12日 10:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
2/12 10:48
あれが三角山かな
近くなってきた
2023年02月12日 10:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
2/12 10:52
近くなってきた
と思ったら、三角山はアチラでした
2023年02月12日 10:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
2/12 10:57
と思ったら、三角山はアチラでした
気を取り直し
2023年02月12日 11:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
2/12 11:00
気を取り直し
三角山到着。
ここから浅貝に下る夏道があるので、使ってみようかなんて思っていたのは能力不足の無知の極みでした。今の私にはトレースのあるピストンしか出来ないなー
2023年02月12日 11:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
2/12 11:03
三角山到着。
ここから浅貝に下る夏道があるので、使ってみようかなんて思っていたのは能力不足の無知の極みでした。今の私にはトレースのあるピストンしか出来ないなー
大源太山間近です
2023年02月12日 11:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
2/12 11:04
大源太山間近です
振り返って。三国山は随分平らです
2023年02月12日 11:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
2/12 11:05
振り返って。三国山は随分平らです
また下りますよ😢
2023年02月12日 11:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
2/12 11:06
また下りますよ😢
もう一息
2023年02月12日 11:25撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
2/12 11:25
もう一息
大源太山到着
2023年02月12日 11:27撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10
2/12 11:27
大源太山到着
歩いてきた稜線
2023年02月12日 11:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
2/12 11:29
歩いてきた稜線
エビス大黒ノ頭→万太郎山→オキトマ
2023年02月12日 11:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10
2/12 11:32
エビス大黒ノ頭→万太郎山→オキトマ
オキトマアップ
クリーミーだなぁ
2023年02月12日 11:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10
2/12 11:32
オキトマアップ
クリーミーだなぁ
平標山と仙ノ倉山を眺めながらの、贅沢な大休止
2023年02月12日 11:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
2/12 11:38
平標山と仙ノ倉山を眺めながらの、贅沢な大休止
オバサンにはこれも大事
2023年02月12日 11:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8
2/12 11:43
オバサンにはこれも大事
抜きつ抜かれつさせていただいた2人組の方に撮っていただきました
2023年02月12日 11:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
18
2/12 11:50
抜きつ抜かれつさせていただいた2人組の方に撮っていただきました
帰路の登りを思うと、のんびり気分にもなれず。。戻りましょう
2023年02月12日 11:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
2/12 11:56
帰路の登りを思うと、のんびり気分にもなれず。。戻りましょう
波打つ雪庇をここまで歩いて来れたのは、先人トレース(トレースは平標山まで続いていたようです)のお陰です。感謝しかありません
2023年02月12日 11:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
2/12 11:57
波打つ雪庇をここまで歩いて来れたのは、先人トレース(トレースは平標山まで続いていたようです)のお陰です。感謝しかありません
2023年02月12日 12:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
2/12 12:01
何だかんだいっても、復路は楽なような
2023年02月12日 12:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
2/12 12:08
何だかんだいっても、復路は楽なような
大源太山も見納め。今日はありがとう
2023年02月12日 13:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
2/12 13:05
大源太山も見納め。今日はありがとう
三国山からは、三国峠に向かって一気降り‼️
2023年02月12日 13:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
2/12 13:34
三国山からは、三国峠に向かって一気降り‼️
早い早い
2023年02月12日 13:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
2/12 13:35
早い早い
三国権現⛩到着
2023年02月12日 13:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
2/12 13:52
三国権現⛩到着
リボンないので、トレースなければルーファイ必要です
2023年02月12日 14:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
2/12 14:02
リボンないので、トレースなければルーファイ必要です
渡渉⁉️
2023年02月12日 14:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
2/12 14:10
渡渉⁉️
無事に上越橋
2023年02月12日 14:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
2/12 14:20
無事に上越橋
登山者はここからトンネルに飛び出します
2023年02月12日 14:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
2/12 14:22
登山者はここからトンネルに飛び出します
無事下山。お疲れさまでした
2023年02月12日 14:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
2/12 14:22
無事下山。お疲れさまでした
撮影機器:

装備

備考 スノーシュー、チェーンスパイクは不要だった
🚙練馬⇄月夜野*2950円×2
⛽️*4350円
藤岡→練馬は1時間オーバーの渋滞
🏠3:30→6:10赤谷湖🅿️6:30→6:45登山口🅿️14:40→18:10🏠

感想

無雪期に平標から三国山を歩いたのは、12年前。気楽に歩いたルートの記憶しかないので、積雪期はどんなかと最近気になり、マイナールートから登る三国山と併せて歩いてみました。

モフモフをスノーシューでトレースをつけていく。。そんな妄想をちょっと描いていたのだけれど、日が昇ってから出発しているような甘ちゃんにはそんなチャンスはなく、トレースばっちりあって、ここは人気ルートなのだと認識を改めました。

でも三国山まではリボンなく、明瞭な尾根をたどる訳でもないので、トレースはあって有難かったです。

今回予定通りを歩けたのは、アイゼンで歩けるコンディションだったのが勝因でした。スノーシューは背中でお荷物になりましたが、スノーシューを履いていたら、体力的に大源太山ピストンは難しかったかも😆。とにかくアップダウンの連続で、帰路の心配ばかりしていました。

緩やかだけど登ったり下ったり。。急坂一辺倒の白毛門の方がよっぽどいいわーと思いながら歩いていたけれど、歩き終わった後の達成感は味わえてよかったです。

何よりココは谷川岳を眺めながら、雪庇の波の上を進んでいく素晴らいルートでした。今日も風もなく青空の下を歩けて感謝の一日になりました。

次は平標から大源太山を歩いて繋げたいな😊。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:565人

コメント

お疲れ様でした❗️
さすが、健脚です❗️😊
2023/2/13 20:12
yamako39さん
ありがとうございます😊
ワラジカケマツの頭まででも、素晴らしい展望があるので、yamakoさんも是非登ってみてください。
2023/2/14 7:55
ありがとうございました♪
山の話は尽きないですよね。
楽しい時間を過ごせて嬉しかったです。
2023/2/13 22:58
mana090108さん
こちらこそ、大源太手前のトレースと、写真まで撮っていただき有難うございました。
ワラジカケマツまで戻ってホッとしたところでのおしゃべり、本当に楽しかったです。
また、何処かでお会いしたいですね。
2023/2/14 8:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら