蔵王山(暴風&ホワイトアウトの洗礼に潔く撤退)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:17
- 距離
- 3.6km
- 登り
- 214m
- 下り
- 203m
コースタイム
天候 | 山形蔵王スキー場は時折青空も出る曇天&微風も、山頂駅から上は強風・暴風&ガスガス(それでも極寒ではなかったのがせめてもの幸いでした) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
当日は宿のご厚意で車を置いたままで蔵王ロープウェイ駅へ移動して山頂駅へ (観光客も多くてロープウェイは登りも下りも1時間以上の待ち時間) 8:30頃ロープウェイ着。チケットを購入するのに20〜30分待ち。ロープウェイを2本乗り継ぎするのにも待ち時間あり、装備を整えてスタート出来たのが11時過ぎとなりました。天候がよい土日は待ち時間覚悟の上で計画をたてましょう。 蔵王ロープウェイ 往復3500円、8:30〜 https://zaoropeway.co.jp/winter/guide.php |
コース状況/ 危険箇所等 |
地蔵岳から先は熊野岳避難小屋経由のルート沿いに目印となる柱が一定間隔で立っていますが、今回はガスガスで時折、すぐ先の柱も見えない状況になることもあり、ますます強まる風の具合も含めて、無理せずに避難小屋手前で撤退、引き返しとしました。地形が広大でこの柱以外に目標となるものが何も無いところなので、よほどの好天&展望が効く状況でなければ愚直に柱に沿っての行動が必要です。 地蔵岳〜ワサ小屋跡分岐〜避難小屋の区間は山形県側からの強風(時折20mほどの暴風も)で体勢を崩さないよう、耐風できる装備や歩き方がポイントになります。 |
その他周辺情報 | ●源七露天の湯(日帰り温泉) http://www.zao-gen7.com/ 源泉100%の温泉施設で下山後に利用しました(550円)。内湯がヒノキの木枠のやわらかなお風呂、露天は大人数が入っても寛げるほどの大きな岩風呂です。湯温はすこしぬるめなので、のんびりと肩までつかって入っていられる心地よいものでした。 洗い場は立って流すシャワー3区画しかないので、湯船に入りながらシャワー台が空くのを待つことになります。シャンプー、ボディーソープはシャワー区画に備え付けられていました。 |
写真
感想
樹氷を見に行こうとumkbchaさんが企画した雪山ハイキング企画に参加しました。これまで西吾妻で樹氷を堪能したことはありましたが、樹氷=蔵王として観光でも有名なスポットでもあるので、これを楽しみつつ蔵王最高峰の雪の熊野岳を踏む計画です(もちろん蔵王温泉も堪能)。
前日に蔵王温泉の民宿に入った時は晴天で山頂あたりも良く見えていたので、これは熊野岳山頂まで行けるかもと期待は高まっていたのですが、山の天気は読めないもので、翌日はスキー場あたりは風も弱くて好天でも山頂部はガスガスに包まれているうえ強風が吹き荒れる荒天、久しぶりにゴーグルをつけて万全装備でスタートしたものの、視界があまりに悪すぎて熊野岳の登りに入ったあたりからは次の柱が見にくかったり見えなくなったりで、無理するよりも潔く撤退となりました。
参加した女子メンバー達は、暴風にかなり手こずったようで、ある意味、ハードな条件を経験するよい山行にもなったのかなと思います。
雪山は好天と荒天の差がとんでもないものであることの一部でも体験できて良かったのではないでしょうか、といういことにしておきましょうね(*^^*)
山行は少し残念なものになりましたが、温泉を満喫し、前夜の宴会は盛り上がったし、ジンギスカンは旨かったし、まあ良しでしょう。
参加の皆さん、この経験を次の山行に活かしましょうね。お疲れさまでした。
また、みんなで山に行きましょう(^_-)-☆
樹氷を見に蔵王山へ。前日は晴れてのびのび温泉に浸かり、民宿でわいわいお食事をし明日も晴れ予報のままでお願いしますね〜と思っていましたが、当日は晴れてたのにガスってしまい、ガスガスの中スタート。
風は想像通り強く身体が持っていかれる、視界不良でなかなか痺れるハイキングとなりました。メンバーと相談しながらどうにかこうにか避難小屋手前まで行き、次の道標の杭が見えなくなった時点で引き返してきました。GPSをたよりに行けなくはなかっただろうけど、自分達の力量ではここまでと判断しました。kazさんや他のメンバーだったら行けたと思いますが、私達では力不足。
どこまで進めるか、いつ引き返すか、強風の中休憩なんて取れる環境ではなくメンバーの体力はどうか、声は風でかき消されるわ、装備はもちろんのこと、ストックの使い方やちょっとした塩梅で歩きやすさも安全性も変わってくるので沢山勉強になった山行でした。
一人一人の力量もそうですが、グループで登山する時にはチームとしての総合力が試されますね。快晴のルンルンハイクも大好きですが、今回の山行のように課題が見える山行も必要ですね。
樹氷も見れたし楽しい山行、+記憶に残る山行になりました〜(^O^)/
メンバーの皆様ありがとうございました!
蔵王温泉も良かったし、いつかリベンジしたいな!
ロープウェイからは雄大な蔵王樹氷の芸術を観ることができました。痩せ気味でしたが😉
8、9年ほど前に2、3回使っただけのゴーグルを確認した所、劣化で使うのに抵抗があり、急いでポチって木曜日に配送!(間に合ってホッ)
当日、メガネの上からゴーグルを付けた所、すぐ曇った!ので度入りのサングラスだけで行動することにしました、が、レンズ表面が氷り視界が遮られる (>_<)
先行のリーダーumkさんの赤アウターを見失なわないようについていく・・
爆風で2回程飛ばされ、スノーシューストックの使い方がイマイチでヨロヨロで、、kazさんから指導を受けたりと学びの多い荒天の雪山ハイクでした。いい経験です〜
ご当地グルメ、温泉も充分に楽しめた大満足の山形2日間でした ♪
課題もみつかり、経験値を上げながらステップアップできたらなぁ〜と。
ありがとうございました
3年前の岩手山(夏)以来の強風山行でした。
傾斜が緩いので足は楽ですが、風に持って行かれるストックを持つ腕に力が入ります。
こういう時は顔周りの装備もグローブも外せず…しかし下山まで一度も外さなかったおかけで全く寒くはありませんでした。
視界不良…向きによっては目印がむくむくの海老の尻尾になってしまって真っ白でした。
今回はGPSを持ち物に入れていました。
最近はGPSでなくてもスマホで十分と思えることが多いですが、寒くても外で安心して使えるGPSは便利でした(学び)。
また、下山後に気付いたことですが、降雪はないとはいえザックに雪が入り込んでおり、ザックカバーが要った?風で飛ばされそうだし煽られてバタバタ音を立てる?中にドライバッグか!!と思いました。
モンスターは枝が見えてましたが初モンスターを満喫し、宿のジンギスカン、温泉、宴会が楽しくて◎。
みなさまありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する