ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5173518
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

降雪直後の大山・三の塔

2023年02月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.4km
登り
1,161m
下り
1,161m

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
2:00
合計
6:50
7:10
90
8:40
8:40
10
8:50
9:50
10
10:00
10:00
40
10:40
10:50
10
11:00
11:00
60
12:00
12:00
20
12:20
13:10
20
13:30
13:30
30
14:00
富士見橋
 前日は秦野は大雨であったが、丹沢はさすがに雪だろうと結構大雪で積もったイメージをもって、この日の朝を迎えたが、外に出て、ピーンとした冬の朝の冷え込みがなく、丹沢の山並みみると、頂上付近が白く見えたものの、新雪の景色でなく、黒々した光景に、ちょっと拍子抜けしてしまった。
 もともとの計画はバスも蓑毛停まりだろうから、始発のバスで蓑毛まで行き、柏木林道を雪と戯れながら、ヤビツ迄行って、ここからはスノーシューで大山まで新雪を楽しもうともくろんでいた。しかしこの光景にすっかり計画は崩れて、スノーシューは置いていくことに。下からはヤビツ迄は雪がないと読んで、原付でヤビツ迄行き、大山もしくは菩提峠までは入れれば、塔ノ岳をピストンする計画とした。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
原付で朝ヤビツ峠までゆき大山ピストン。
昼間ヤビツから富士見峠まで行って三の塔ピストン。
ヤビツ迄雪はありませんでした。峠の直前から雪、駐車場は雪がガビガビに凍って、停めるには一苦労。昼間までには雪は問題ないレベルに溶けてました。
コース状況/
危険箇所等
降雪直後で新雪を期待したが、前日夜、雪から雨に変わったようで、積もった雪は半分以上は溶けてしまった模様。ヤビツ峠から下は積雪無し。峠まで舗装道を上がれました。峠から中腹までは若干雪はあるものの、ほぼ夏道。上部で5cmぐらいか?
大山頂上でも10cmいかない程度。雪質はぐちゃぐちゃで、ちょっと残念でした。
ヤビツ峠から先の道路の雪は結構残っていて、朝の状態は、そのままバイクでは行けそうもなかったが、昼にはぐちゃぐちゃに溶けて、ゆっくりなら走れました。富士見峠のトイレの前まで行って、三の塔ピストン。ここから菩提峠までは雪がかなり残っており、バイク走行不可だっだので、ここにバイクを置いてスタートしました。
三の塔側は大山より積雪量少なく、中腹までは雪がなく、頂上でも5cm程度でした。日当たり良いので、すぐに溶けてしまうでしょう。
ちなみに塔ノ岳方面は白く見えたので、こちらよりはましかもしれないけど、降雪直後の白さではなかったので、やはり雨に変わった気がします。
朝起きて、丹沢山並みみて、ちょっとがっかり!黒々してる。白銀の光景を思い浮かべてた。スノーシューで雪と戯れようと思ってたけど、急遽中止。バスで蓑毛へ行こうと思ってたけど、ヤビツ迄は原付で行けそうなので、スノーシューは自宅において、足を原付に切り替えてヤビツへ向かう。途中で日の出!
2023年02月11日 06:42撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/11 6:42
朝起きて、丹沢山並みみて、ちょっとがっかり!黒々してる。白銀の光景を思い浮かべてた。スノーシューで雪と戯れようと思ってたけど、急遽中止。バスで蓑毛へ行こうと思ってたけど、ヤビツ迄は原付で行けそうなので、スノーシューは自宅において、足を原付に切り替えてヤビツへ向かう。途中で日の出!
菜の花台の展望塔に寄り道して、朝の眺望を楽しんだ。富士山も今日はバッチリ。
2023年02月11日 06:50撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/11 6:50
菜の花台の展望塔に寄り道して、朝の眺望を楽しんだ。富士山も今日はバッチリ。
大島と新島を遠望
2023年02月11日 06:50撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/11 6:50
大島と新島を遠望
江の島、日の出直後はいい雰囲気です。
2023年02月11日 06:54撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/11 6:54
江の島、日の出直後はいい雰囲気です。
ヤビツの直前までは舗装道に雪はなく、問題なし。手前200mぐらいから積雪あり。峠のバス展開所は雪で覆われてました。とろとろ運転して、200m突破し、駐車場に引き入れて出発。
2023年02月11日 07:11撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/11 7:11
ヤビツの直前までは舗装道に雪はなく、問題なし。手前200mぐらいから積雪あり。峠のバス展開所は雪で覆われてました。とろとろ運転して、200m突破し、駐車場に引き入れて出発。
動物の痕跡がいっぱい!タヌキくんかな?
2023年02月11日 08:12撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/11 8:12
動物の痕跡がいっぱい!タヌキくんかな?
稜線に上がるまではほとんど雪はなく、中腹から上で若干積雪、木道がでてくるあたりで5cm程度。
2023年02月11日 08:25撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/11 8:25
稜線に上がるまではほとんど雪はなく、中腹から上で若干積雪、木道がでてくるあたりで5cm程度。
江の島の海が黄金色に輝く、この時間帯はホントきれいです。
2023年02月11日 08:31撮影 by  X30, FUJIFILM
2
2/11 8:31
江の島の海が黄金色に輝く、この時間帯はホントきれいです。
大山表参道と合流する直前で展望開け、絶景です。
雪をかぶった丹沢三峰
2023年02月11日 08:33撮影 by  X30, FUJIFILM
2
2/11 8:33
大山表参道と合流する直前で展望開け、絶景です。
雪をかぶった丹沢三峰
富士山がドーン!
2023年02月11日 08:39撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/11 8:39
富士山がドーン!
丹沢主脈を見渡せます。左から塔ノ岳、日高、竜が馬場、丹沢山
奥は不動の嶺かな?
2023年02月11日 08:39撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/11 8:39
丹沢主脈を見渡せます。左から塔ノ岳、日高、竜が馬場、丹沢山
奥は不動の嶺かな?
富士山の右に南アルプス赤石岳
手前は二の塔と三の塔
2023年02月11日 08:49撮影 by  X30, FUJIFILM
2
2/11 8:49
富士山の右に南アルプス赤石岳
手前は二の塔と三の塔
愛鷹連峰と富士山。裾野が長いね。
2023年02月11日 08:53撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/11 8:53
愛鷹連峰と富士山。裾野が長いね。
左は金時山、中央は愛鷹連峰
2023年02月11日 08:57撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/11 8:57
左は金時山、中央は愛鷹連峰
富士山と表尾根の全景。塔ノ岳のてっぺん尊仏山荘まで見えました。
2023年02月11日 08:58撮影 by  X30, FUJIFILM
2
2/11 8:58
富士山と表尾根の全景。塔ノ岳のてっぺん尊仏山荘まで見えました。
遠く日光や筑波山が見えました。
2023年02月11日 09:08撮影 by  X30, FUJIFILM
2
2/11 9:08
遠く日光や筑波山が見えました。
相模湾全景。この時間黄金色に光って、本当に美しい。
2023年02月11日 09:14撮影 by  X30, FUJIFILM
2
2/11 9:14
相模湾全景。この時間黄金色に光って、本当に美しい。
三浦半島、房総半島、手前に相模川が光ってる。
2023年02月11日 09:14撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/11 9:14
三浦半島、房総半島、手前に相模川が光ってる。
頂上でセルフタイマ使って記念撮影。
時間が早かったこともあって、人はパラパラでした。
2023年02月11日 09:22撮影 by  X30, FUJIFILM
2
2/11 9:22
頂上でセルフタイマ使って記念撮影。
時間が早かったこともあって、人はパラパラでした。
大山表参道を俯瞰する。
帰路は往路を引き返しました。
2023年02月11日 09:45撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/11 9:45
大山表参道を俯瞰する。
帰路は往路を引き返しました。
ヤビツから富士見峠までとろとろと原付走らせ、ぐちゃぐちゃの雪の道をくだります。超低速で慎重に行きました。菩提峠へは雪が深く傾斜も急で、原付は無理と判断。富士見峠に置いて、三の塔ピストンします。富士見峠はちょっぴり樹氷が残ってた。
2023年02月11日 10:57撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/11 10:57
ヤビツから富士見峠までとろとろと原付走らせ、ぐちゃぐちゃの雪の道をくだります。超低速で慎重に行きました。菩提峠へは雪が深く傾斜も急で、原付は無理と判断。富士見峠に置いて、三の塔ピストンします。富士見峠はちょっぴり樹氷が残ってた。
林の中は雪が解けて、しずくが落ち始め、雨降りのようになって幻想的な世界。
2023年02月11日 10:59撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/11 10:59
林の中は雪が解けて、しずくが落ち始め、雨降りのようになって幻想的な世界。
表尾根からさっき登った大山を振り返ります。北尾根は少し雪の量が多そうですね。
2023年02月11日 11:58撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/11 11:58
表尾根からさっき登った大山を振り返ります。北尾根は少し雪の量が多そうですね。
二の塔到着。富士山はあいにく雲の中。行く手の三の塔にもだいぶん雲が出てきましたね。
2023年02月11日 12:06撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/11 12:06
二の塔到着。富士山はあいにく雲の中。行く手の三の塔にもだいぶん雲が出てきましたね。
一旦下って、コルから足柄平野と真鶴半島を望む。
2023年02月11日 12:09撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/11 12:09
一旦下って、コルから足柄平野と真鶴半島を望む。
三の塔への登りから振り返って二の塔を望む。
遠く江の島がちょうど背景になります。
2023年02月11日 12:18撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/11 12:18
三の塔への登りから振り返って二の塔を望む。
遠く江の島がちょうど背景になります。
頑張って登って、お昼には三の塔に到着。ベンチは雪まみれになっており、休憩所にてお昼ご飯にしました。休憩所は独り占め。
いつものカップ麺。温かいものがやはりうれしいです。
2023年02月11日 12:26撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/11 12:26
頑張って登って、お昼には三の塔に到着。ベンチは雪まみれになっており、休憩所にてお昼ご飯にしました。休憩所は独り占め。
いつものカップ麺。温かいものがやはりうれしいです。
頂上から大山と相模湾
2023年02月11日 12:49撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/11 12:49
頂上から大山と相模湾
頂上から表尾根
2023年02月11日 12:52撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/11 12:52
頂上から表尾根
三の塔の休憩所
2023年02月11日 12:54撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/11 12:54
三の塔の休憩所
遠く新宿副都心とスカイツリー
2023年02月11日 12:56撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/11 12:56
遠く新宿副都心とスカイツリー
大山頂上のパラボナアンテナ
2023年02月11日 13:00撮影 by  X30, FUJIFILM
2
2/11 13:00
大山頂上のパラボナアンテナ
塔ノ岳の尊仏山荘
2023年02月11日 13:01撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/11 13:01
塔ノ岳の尊仏山荘
2023年02月11日 13:16撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/11 13:16
雲にかかって見えなかった富士山が、帰路出発直前にくっきりと晴れ上がって、見えてきた!
2023年02月11日 13:26撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/11 13:26
雲にかかって見えなかった富士山が、帰路出発直前にくっきりと晴れ上がって、見えてきた!
二の塔のまゆみの古木。柳も芽をつけて春を待ちわびてる。
2023年02月11日 13:28撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/11 13:28
二の塔のまゆみの古木。柳も芽をつけて春を待ちわびてる。
下りは速攻で降りてきました。
登山口の林道の様子。菩提峠への道は滑り止め必須。
2023年02月11日 14:04撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/11 14:04
下りは速攻で降りてきました。
登山口の林道の様子。菩提峠への道は滑り止め必須。
富士見峠のトイレ前まで降りてきた。県道の方はほぼ雪が解けて、滑り止め無しでも走れます。かなり融雪剤がまかれていたので、雪が降らなければ、数日ですっかり消えそう。
2023年02月11日 14:08撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/11 14:08
富士見峠のトイレ前まで降りてきた。県道の方はほぼ雪が解けて、滑り止め無しでも走れます。かなり融雪剤がまかれていたので、雪が降らなければ、数日ですっかり消えそう。

感想

 原付で蓑毛までは難なく到着。その先全面通行止めとなっていたが、半分はゲートが開いていたので、標識は無視して、そのままヤビツ峠へと突入。途中で日の出になった。はじめから原付で計画してたら、もう少し早く出て、日の出を菜の花台で迎えればよかったな。10分ほど遅れて菜の花台到着。折角だから富士山の展望でも見ていこうと、久しぶりに展望台へ立ち寄った。今日は空気も澄んで、遠くまで見渡せた。
 その先もしばらくは雪の気配無く、ヤビツ峠へつく200mぐらい手前で、ようやく雪が道路に現れた。すこしいくとガビガビに凍っており、減速して慎重に進む。かなりスリッピーで、たった200mだが、その先の菩提峠へこのまま進むのは、危険と判断するに十分な状況とであり、ヤビツの駐車場に原付停めた時は、今日はここから大山ピストンだなと心は決まっていた。それにしても気象条件て、こんなにも急に変わるもんなのですね。こんな短い距離で路面状況は急激に変化する。
 ヤビツ峠からは、登山道の方はほぼ雪もなく、中腹までは夏道を歩いている感じ。ところどころ雪があるが1cm未満、つまらん!ひと登りして尾根に乗り、緩く登って木道が出てくるあたりでようやく雪景色に変わっていく。このあたりで積雪5cm程度だった。表参道と合わさるあたりでやっと雪らしくなったが、こことて一旦降った雪のあとに雨で溶けてしまった感じ。雪そのものが新雪でなく、べちゃべちゃ、ざらざらの雪になっていた。ちょっと残念!
 ただ今日は景色の方は素晴らしく、快晴で空気も澄んで遠くまで山々を望めたのは良かった。また気温も高くて、全然寒くなく、歩き易い気候条件でもあった。表尾根や丹沢主脈も一望出来たが、雪景色ではあるが、気温が高くて丹沢全体夜は雨に変わってしまったのだと思う。新雪の木々に雪が積もった、真っ白な景色ではなかった。大山は北側で積雪10cmぐらい。時間も速かったので、登山者もまばらで、静かであった。ここでお味噌汁と、手作りサンドイッチを食べてエネルギー補給する。山頂のトイレは冬季凍結のため閉鎖中で使用できません。
 帰路は往路をそのままヤビツ峠へ戻り、さてこの後どうしようかと思案。気温が高くて、駐車場の雪は瞬く間に解けたようで、県道の雪もべちゃべちゃに溶けだしていた。雪は残っているが、これなら原付で菩提峠まで行けるかもしれない。そうすれば三の塔はピストンできそうだ。まだ時間も速いので原付でどこまで行けるか行ってみよう。その前にありがたや、ヤビツ峠には仮設トイレが5基設置されていたので、ここで用を足す。
 慎重に原付で舗装道を進む。結構雪は残っていたが、べちゃべちゃにとけていたので、まずまず進むことができる。凍ってる区間もあったが、低速で短い距離で通過するには問題なし。富士見峠まではこんな感じで、行けたが、県道をはずれた菩提峠への林道は、除雪もされておらず、積雪がぐっと増えて、見た目にこれは無理という感じであった。しかし富士見峠まで入れたので、ここに原付停めて、三の塔ピストンを目指すことにする。
 スタートはそこそこ雪があったが、登山道に入ると雪はほとんどなくなり、やはり中腹あたりまでは夏道状態。その先も日当たりが良くなるせいか、大山よりも雪は少ない印象。結局三の塔でも積雪5cm程度か?こちらの雪はすぐにきえてしまいそうだった。着いたのは12時過ぎだったので、ここでお昼を食べて、戻ることにしよう。頂上からの景色は少し雲が出始めていたが、やはりすばらしい、スカイツリーもくっきり見えた!富士山も到着時は雲に隠れて見えなかったが、帰路戻る際には、すっかり雲も消えて、ドーンと顔を出してくれたので、絶景満喫できました。
 戻りの県道はほぼ雪も消えて、また凍結防止の融雪剤がいっぱい蒔かれていたので、しばらくは車でヤビツ迄は入れそうなかんじです。ただし菩提峠へは、土曜日時点では滑り止め必須の状態でした。今日日曜日は気温が高かったので、もう消えてるかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
岳ノ台-二ノ塔-三ノ塔(ヤビツ峠から周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら