ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 517374
全員に公開
ハイキング
丹沢

初世附はミツバ岳〜権現山 読図勉強

2014年09月24日(水) [日帰り]
 - 拍手
YAN-RURI その他1人
GPS
--:--
距離
7.3km
登り
854m
下り
852m

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
1:10
合計
5:10
8:50
80
スタート地点
11:10
12:10
30
14:00
ゴール地点
地形図は、手入力のため、ずれているかもしれません。
読図したり、かなりの寄り道をしながらなのでコースタイムは参考にしないとよいかと思います。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
滝壺橋近くの停車スペース 寺の沢の駐車スペース。数台止められます。
コース状況/
危険箇所等
全コース
1:50,000地図では破線ルートになっています。
要所には標識ありますが、登山道が不明瞭な箇所が多いので
一般道ではないかと思います。
工事用のテープがいたるところにあり、登山道ではない箇所が多いです。
間違えそうな分岐には、標識おいてありありがたいですが
コンパスと1:25,000の地図が手放せませんでした。
その他周辺情報 道の駅 山北のそばは美味しいです。不老?のてんぷらは最高に美味しい!
ここからスタート!
2014年09月24日 08:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 8:22
ここからスタート!
少し道路を歩きます。
2014年09月24日 08:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 8:34
少し道路を歩きます。
まもなく登山道。
2014年09月24日 08:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 8:37
まもなく登山道。
ちゃんと標識もありますよ^^
2014年09月24日 08:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/24 8:37
ちゃんと標識もありますよ^^
さて、コンパスで目的地(ミツバ岳)をメモリー!
のはずがあれ、北が違う方向いてる(~_~メ)
下がななめだとこんなことがおこるのですね。
2014年09月24日 08:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/24 8:38
さて、コンパスで目的地(ミツバ岳)をメモリー!
のはずがあれ、北が違う方向いてる(~_~メ)
下がななめだとこんなことがおこるのですね。
さて、834のピーク、ミツバ岳に向けて出発です。
向かう方向がメモリーされてるから、安心♪
2014年09月24日 08:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/24 8:47
さて、834のピーク、ミツバ岳に向けて出発です。
向かう方向がメモリーされてるから、安心♪
なかなかの急登です。
2014年09月24日 08:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 8:52
なかなかの急登です。
このコースは、そこそこ人が歩いているのでしょうか、マークもあります。
2014年09月24日 08:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 8:56
このコースは、そこそこ人が歩いているのでしょうか、マークもあります。
お、立派な標識もあります。
2014年09月24日 09:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 9:10
お、立派な標識もあります。
鳥の巣が落ちていました。中はもういません
よくできています。
が、後程知りました!ヤマネか、ネズミの巣みたいですよ!
さすが世附♪
2014年09月24日 09:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 9:40
鳥の巣が落ちていました。中はもういません
よくできています。
が、後程知りました!ヤマネか、ネズミの巣みたいですよ!
さすが世附♪
アナグマの巣?を発見!登山道からすぐのところ。
2014年09月24日 09:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 9:45
アナグマの巣?を発見!登山道からすぐのところ。
中にはいないようでした〜。世附の人の入らない自然を身をもって感じます。
2014年09月24日 09:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 9:45
中にはいないようでした〜。世附の人の入らない自然を身をもって感じます。
先を進みます。
2014年09月24日 09:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 9:47
先を進みます。
針葉樹林があきたところで、広葉樹ゾーンに入ったり。
地形図でその記号も確認できるので、飽きません(笑)
2014年09月24日 09:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 9:50
針葉樹林があきたところで、広葉樹ゾーンに入ったり。
地形図でその記号も確認できるので、飽きません(笑)
桜の木
2014年09月24日 09:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 9:54
桜の木
むむ?
2014年09月24日 09:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 9:58
むむ?
あれ、おかしいな。読図はばっちりだったのですが、

登山道は違うところにのびています。どこかでそれたのかもしれません。
2014年09月24日 09:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 9:58
あれ、おかしいな。読図はばっちりだったのですが、

登山道は違うところにのびています。どこかでそれたのかもしれません。
探索に〜、おそらく少し下で合流するだろうとのこと。
2014年09月24日 09:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 9:59
探索に〜、おそらく少し下で合流するだろうとのこと。
初めて、景色が見えた!
2014年09月24日 10:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 10:08
初めて、景色が見えた!
到着です。
なんて地味!
ミツマタの季節以外に来る人って、いるのかしら(^_^;)
2014年09月24日 10:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/24 10:08
到着です。
なんて地味!
ミツマタの季節以外に来る人って、いるのかしら(^_^;)
山頂写真。
2014年09月24日 10:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/24 10:09
山頂写真。
次なる目的地、権現山へ目的地をセット。
メモリー!
2014年09月24日 10:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/24 10:30
次なる目的地、権現山へ目的地をセット。
メモリー!
権現山までは地形的には分かりやすいので、迷う心配はなさそうです。どこをあるいてもよさそう。
2014年09月24日 10:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 10:42
権現山までは地形的には分かりやすいので、迷う心配はなさそうです。どこをあるいてもよさそう。
タゴガエル!
後ろ足のみずかきが発達してません。
2014年09月24日 10:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/24 10:49
タゴガエル!
後ろ足のみずかきが発達してません。
とにかく、熊糞が多い!!
2014年09月24日 10:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 10:53
とにかく、熊糞が多い!!
これ、優しいですね。
権現山からミツバ岳へ向かう際、西に伸びる広い尾根に向かわないよう注意が必要だな、とおもったら、こんな感じに立ち入り禁止とのテープが!
2014年09月24日 11:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/24 11:12
これ、優しいですね。
権現山からミツバ岳へ向かう際、西に伸びる広い尾根に向かわないよう注意が必要だな、とおもったら、こんな感じに立ち入り禁止とのテープが!
一般道としてある分岐に到着。てことは、もう山頂です♪
2014年09月24日 11:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 11:21
一般道としてある分岐に到着。てことは、もう山頂です♪
権現山からの下りも、一応踏み跡?標識もありますが、
こんな注意書きです。
2014年09月24日 11:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 11:22
権現山からの下りも、一応踏み跡?標識もありますが、
こんな注意書きです。
山頂での記念撮影。
2014年09月24日 11:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/24 11:23
山頂での記念撮影。
さて、下山開始です。
目的地は、永歳橋のふもと。
2014年09月24日 12:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 12:02
さて、下山開始です。
目的地は、永歳橋のふもと。
優しい!
地形図をみて、ここ迷いそうだから気を付けよう、とあらかじめ警戒している場所に必ず標識が^^
2014年09月24日 12:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/24 12:09
優しい!
地形図をみて、ここ迷いそうだから気を付けよう、とあらかじめ警戒している場所に必ず標識が^^
そう、こんな感じに。
2014年09月24日 12:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/24 12:25
そう、こんな感じに。
写真では伝わりませんが
かなりの急傾斜。
2014年09月24日 12:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 12:35
写真では伝わりませんが
かなりの急傾斜。
756のピークです。
ボディ山!名前が気に入りました(笑)
2014年09月24日 12:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/24 12:39
756のピークです。
ボディ山!名前が気に入りました(笑)
シカ柵沿い、道あります。
2014年09月24日 13:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 13:06
シカ柵沿い、道あります。
たまにこうして、目的地の方向を確認します。
安心!
2014年09月24日 13:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/24 13:14
たまにこうして、目的地の方向を確認します。
安心!
また優しい。
2014年09月24日 13:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 13:28
また優しい。
560地点をすぎ、電線?のでるところに到着。
読みどおり^^
2014年09月24日 13:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 13:31
560地点をすぎ、電線?のでるところに到着。
読みどおり^^
不老山〜形はいいけど、渋いお山。
2014年09月24日 13:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/24 13:32
不老山〜形はいいけど、渋いお山。
不向きですね^^;
2014年09月24日 13:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/24 13:37
不向きですね^^;
下ってきました。
取りつき、と到着は、いたって明瞭です。
2014年09月24日 13:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 13:43
下ってきました。
取りつき、と到着は、いたって明瞭です。
車に乗る、数分前に雨が降り出しました。

雨具を着ての山を想定してたので
ラッキー♪♪
2014年09月24日 14:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 14:01
車に乗る、数分前に雨が降り出しました。

雨具を着ての山を想定してたので
ラッキー♪♪

感想

本来なら
今日の水曜から金曜で
西穂〜ジャンダルム〜奥穂に行く予定でした。
今年のメインイベントともいわれる山行にむけて
一か月ほど苦手な腕のトレーニングをしたり、綺麗な懸垂はできないけど、しがみつく練習(笑)
足場の悪い場所を想定しての体幹トレ。
柔軟性を高め、怪我をしにくい体作りのトレーニングしてきました。
脚が太くなったといわれようとも、フルスクワットを続け・・
少しではありますが筋力、筋量ともにアップしました。


結果・・・台風に惨敗(+_+)


3連休をとり、仕事も代行を立てました。
それでいて山に行けないというのは悲しすぎるなぁ〜
雨の核心は木曜日。その日は無理だから水曜日は午前中が勝負!
金曜も山に行ける。

と考えて、
水曜日は蛭ヶ岳南陵。
の予定が・・・
わたくし、人との約束で寝坊しました。
1時間半も(/_;)
起きたらいつも通りの6時20分。
あぁ〜やってしまった。凹みますね。
というか、本当に申し訳ありません。

代わりの行き先
山岳ガイド見習いの友人に託し、待ち合わせ場所へ。

読図山行へいくことに。
場所はお互い気になって仕方ない世附エリア。
最初なので、ミツバ岳と権現山へ。

と、前置きが長くてすみません、言い訳じみてすみません、
念願の世附に行けました♪


登山口にてコンパスで目的地をメモリー
地形を読みながらのまさに読図山行!
友人は、最近沢も岩稜もVRもいっているので頼りがいがあります。
色々読図のあれこれを教わることが出来ました。

私もワンゲル時代がよみがえってきました。
地形図を食い入るように見て、実際の景色と照らし合わせます。
今回は、簡単な読みで行ける場所だったのでバッチリ。

このエリア、読図にいいね!椿丸から菰釣山とか気になるよね〜ww
ってヤマレコみたら、やはりisさんのレコが引っかかりました。

自然あふれるこのエリア、たしかに、isさんいうみたいに女子力の低い山々です(^_^;)
なんというか渋すぎる!獣臭もすごいです。
読図には良いですが
一般道としては不明瞭な箇所や、滑りやすい急登もあるので
この山を誰かに紹介することはほぼない、といえます(笑)
ミツバ岳もミツマタの季節以外に来る人いるのかな?
でもはやく椿丸に行ってみたいねと友人と話しながら、おそばを食べたのでした。

西穂〜奥穂から、世附エリアってすごい転進だな(笑)
楽しい一日でした♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1131人

コメント

ミツバ岳!!
YANさんが行かれる場所にはどーも、ご縁が有るようです。
この世附の権現山とミツバ岳は今年4月に2回行っておりまして、ひじょーに記憶に深い山なのです

というのも、初めて行った時には権現山方面からミツバ岳を目指したのですが、まさに教科書通りというか、写真26のお写真を左へと向かわずそのまま西へ向ってしまい悪戦苦闘した愚か者です(T_T)今はあんな黄色テープが有るのですね。今思えば本当に良い勉強をさせて頂きましたよ

おっしゃるとおりに、本コースは地図読みの勉強などにはとても良いコースですよね!この道迷いのお陰で、読図入門等の参考書を数冊買いました。まぁ肉となっているか分かりませんけどね。。

世附という言葉に萌を抱くのはis隊さんのおかげでしょうね
2014/9/24 20:57
fumihikoさん!
ほんと、ビックリしました
レコ拝見しましたよ!ミツバ岳に行かれてたとは〜
プロフィール写真も、ミツマタとのショット‼︎
おそれいりました、
かなりご縁がありますね

まさに、26で迷いましたか!
道迷いが多く少しずつ標識もつけて下さったのでしょうか。
下降する時、注意が必要なエリアということには
間違いありません

読図は楽しいですよね、
ニマゴ片手にコンパスをぶら下げて歩く読図山行、大好きです
世附に興味持ったのはis隊のおかげでもありますね
今後もお互いニシタンLOVEでいきましょう^_^
2014/9/24 21:41
コンパス山行♪
こんばんは。
良いですね〜。コンパスと地図持って、それを頼りに山歩き 林の感じもステキです

行ってみたいなぁ〜、と思いますが、道迷い遭難をしてしまいそうな私には敷居が高いです

Body山…気になる
2014/9/24 23:17
masaさん
こんばんは
コメントありがとうございます!

このエリア、1人で徘徊するにはまだ勇気のいる場所ですが
なかなか深い山域だと思いました
コンパスと地形図でかなり楽しめましたよ!
masaさんもぜひ(^∇^)

ボディ山、気になりますよね⁈
マッチョで集いたい山です(笑)
2014/9/25 0:15
ようこそ!
おはようございます、世附へようこそ〜!

ミツバ岳の山頂が地味だなんて・・・これでも世附では一番派手ですって
そもそも標識すら無い山ばかりですから〜
ミツマタの咲かない時期にあえてミツバ岳に行く!素晴らしい。
そう!端境期や閑散期を狙って行くのが、ニシタンマニア隊
ボディ山が気に入るとは・・・さすが筋肉女(笑)
基本的に、女性に対して世附は勧めてませんが・・・ヤンさんなら大丈夫  
まだまだイケる!
次回の世附は定番の浅瀬から椿丸周回コースですね
2014/9/25 6:31
isさん
無事生還されたのですか?
おかえりなさい!

師匠、ついに世附デビューです。

帰り道の駅やまきたで
そばを食べながら1:50.000の地図で椿丸、織戸峠を発見。
ここに行きたいね
と友人と話し検索したらis隊のレコがヒット(°_°)
笑いましたね。
is隊の世附の過去レコを食い入るようにみております。

人より自然優勢のエリア、ハマりそうです(^∇^)

ミツバ岳が派手…
恐れ入りました、まだまだですね。
渋さに磨きをかけていきます。
2014/9/25 14:33
ねぼすけ姉さん
寝ぼうなんて、珍しいね。しかも山の日にw
その辺り、読図の教科書に載ってて、おれも勉強に行きたいと思っていながら、バスの時間微妙で、先送り先送りになってるんだよね。
そして、これからも先送りになりそうだけどw
穂高残念だったね、この夏は天気に嫌われてるねw
おれは山予定もないので、目標のない筋トレに励んでおります
久しぶりに足刀の練習とかしましたw
2014/9/26 2:48
シェフ
前日遅くまで、レッスンやら準備してたら完全に寝坊しました・・

このエリア、本当に気になるんだよね、
読図のお勉強しかり
アクセスの悪さしかり(笑)
車出しますから、一緒に徘徊しようね。
そして地味な山頂でともに足刀しよう!
2014/9/26 22:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
丹沢 権現岳〜ミツバ岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら