ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5176216
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

四阿山(四阿山登山者無料駐車場)

2023年02月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:11
距離
10.6km
登り
923m
下り
882m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
0:09
合計
6:09
9:47
9:47
6
9:53
9:53
82
11:15
11:15
13
11:28
11:29
23
11:52
11:58
30
12:28
12:28
17
12:45
12:45
49
13:34
13:35
50
14:25
14:26
0
14:26
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆あずまや温泉(おんせん)駐車場
・駐車場名:四阿山登山者無料駐車場
・50台(無料)(冬季は半分位)
・〒386-2201 長野県上田市真田町長1278-800 
 (住所はあずまや高原ホテルのもの)
・ダート路:無
・トイレ:無
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-3823
注意:自身のカーナビで付近あるあずまや温泉にセットしてしまい
   少しズレたところに着き間違えてしまった😔

◆大人気の登山口
登山当日は駐車場は7:45分で満車
奥に数台停めらせる程度、止む得ず少し下がり路肩に駐車😔

◆道路(要:スタッドレスタイヤ)
往路:E18上田菅平ICから四阿山登山者無料駐車場
   (朝は圧雪された路面多数有り)
復路:鳥居峠〜大笹〜北軽井沢〜二度上峠経由で帰ったが
   少し距離あるが八ッ場ダム経由の方が運転は楽だ
   (路面の雪は融け、ウエット状態)
◎ライブカメラ
https://www.pref.nagano.lg.jp/michikanri/infra/doro/joho/hiroba/index.html
https://www.kendobousai-gunma.jp/gismap/index.html
http://www.avis.ne.jp/cgi-usr/chouken_uprinfo.cgi?id=16&cntflg=0

◆天気
https://tenki.jp/season/ski/3/23/15105/
https://sugadaira-snowresort.com/
コース状況/
危険箇所等
◆四阿山登山者無料駐車場〜四阿山〜四阿山登山者無料駐車場
 に戻るピストンコース

◎今回山行目的:まだ冬季歩いた事のない雪山ハイキングを楽しむ

◆登山道
・トレース有りで山頂まで迷うことは無い
・登山道途中から振り返ると眺望が良い
・山頂からの眺望は良い
・思いの他登りの樹林帯が長く感じられた
・コースの勾配はゆるやか、四阿山山頂付近だけやや急坂
・途中雪が無い場所を通過する

◆装備(登山当日:降雪などで状況は変わります)
・登山当日は気温も高く雪が締まり
 様々な装備が可能と感じた
・ダブルストックが良い、ピッケルは不要
・登り降り共にアイゼンが多かった
◎自身の装備
・登り:12本爪アイゼン
・降り:山頂付近は12本爪アイゼン、その後下山迄ワカン
その他周辺情報 周辺に多数あり
スタートの登山口
2
スタートの登山口
牧場に出ると一面白い世界😊
4
牧場に出ると一面白い世界😊
つぼ足(装備無し)で歩き 広くなった ここからアイゼン スノーシューの人もいた
3
つぼ足(装備無し)で歩き 広くなった ここからアイゼン スノーシューの人もいた
空は真っ青
途中雪が少ない場所有り
3
途中雪が少ない場所有り
歩いてきた道を振り返り撮影
3
歩いてきた道を振り返り撮影
根子岳が見える まだまだ遠い💦
3
根子岳が見える まだまだ遠い💦
広々として快適 左側は北アルプス
3
広々として快適 左側は北アルプス
有刺鉄線の柵の脇を歩く
4
有刺鉄線の柵の脇を歩く
踏み跡もこんな感じ・・
2
踏み跡もこんな感じ・・
着雪が少ない場所
2
着雪が少ない場所
石祠あり里宮かな
4
石祠あり里宮かな
樹木に氷柱が下がっていた
3
樹木に氷柱が下がっていた
岩々した場所を通過 結局アイゼンは脱がず 歩く場所を選ぶ
3
岩々した場所を通過 結局アイゼンは脱がず 歩く場所を選ぶ
振り返り撮影 眺望は良い😊
3
振り返り撮影 眺望は良い😊
似た景色だが 遠くの山々が見え綺麗だ
3
似た景色だが 遠くの山々が見え綺麗だ
目指す山頂がはっきり見える
4
目指す山頂がはっきり見える
この辺からは樹木に雪が付いている
3
この辺からは樹木に雪が付いている
枝にも雪が😊
山頂まであと少し この辺からの山頂までの眺望は素晴らしい
4
山頂まであと少し この辺からの山頂までの眺望は素晴らしい
四阿山山頂 撮影していただきました😊 ありがとうございます
8
四阿山山頂 撮影していただきました😊 ありがとうございます
前画像の右側
浅間山方向 雲がかかってしまった
2
浅間山方向 雲がかかってしまった
山頂よりパルコール嬬恋方向(谷川岳方向) この先踏み跡無いよ👣
3
山頂よりパルコール嬬恋方向(谷川岳方向) この先踏み跡無いよ👣
山頂にて撮影して頂きました 一眼カメラ持っている方で流石に上手い
5
山頂にて撮影して頂きました 一眼カメラ持っている方で流石に上手い
山頂に有った 雪ダルマ群😊
4
山頂に有った 雪ダルマ群😊
山頂を振り返り撮影(個人が特定できないように加工有)
5
山頂を振り返り撮影(個人が特定できないように加工有)
下山を開始します 山頂での気温はー1℃位 下山すればもっと暑い💦 水が足りるか不安になる
4
下山を開始します 山頂での気温はー1℃位 下山すればもっと暑い💦 水が足りるか不安になる
これから降りて行く方向 まだまだ登ってくる人がいる
3
これから降りて行く方向 まだまだ登ってくる人がいる
下山途中の雪景色 この近くで風を避け昼食😋
3
下山途中の雪景色 この近くで風を避け昼食😋
遠くを見ながらの下山
3
遠くを見ながらの下山
狭いトレースと急斜面が終わり ワカンに履き替え この雪質だと効果あり 大股で歩いても踏み抜きが無く アイゼンと違い適度に滑り歩き易い もちろん下り斜面でもしっかり制動がかかり 完成された雪上歩行道具だ
4
狭いトレースと急斜面が終わり ワカンに履き替え この雪質だと効果あり 大股で歩いても踏み抜きが無く アイゼンと違い適度に滑り歩き易い もちろん下り斜面でもしっかり制動がかかり 完成された雪上歩行道具だ
ワカンを履いて直ぐ この上を歩く 暑さで雪が融けてしまっている😔
3
ワカンを履いて直ぐ この上を歩く 暑さで雪が融けてしまっている😔
踏み跡の無い場所を駆け下って見た 結構沈むね😊 その後トレースの無い所をどんどん歩き とうとう大きく踏み抜き その時左足を伸ばしてしまい 足が攣ってしまった😔 暫く動く事が出来なかった😓 その後は止む得ずトレースを歩く事にした
3
踏み跡の無い場所を駆け下って見た 結構沈むね😊 その後トレースの無い所をどんどん歩き とうとう大きく踏み抜き その時左足を伸ばしてしまい 足が攣ってしまった😔 暫く動く事が出来なかった😓 その後は止む得ずトレースを歩く事にした
この場所はワカンを着脱 雪が融けて無い😓 気温の上昇で夏道になってしまった😔
3
この場所はワカンを着脱 雪が融けて無い😓 気温の上昇で夏道になってしまった😔
かなり降りて 再度牧場で撮影
3
かなり降りて 再度牧場で撮影
牧場の上部から撮影
4
牧場の上部から撮影
寝てみた😊 気持ちいいね
5
寝てみた😊 気持ちいいね
その後牧場を抜け あっと言う間に ゴールが見えてきた
3
その後牧場を抜け あっと言う間に ゴールが見えてきた
素早く調整 着脱が出来るのが魅力 ワカンを持っている人はいたが多くは背負ったままだ アイゼンよりワカンの方が歩き易いと思ったが 使わないのは装着に手間がかかるから、かもしれない
4
素早く調整 着脱が出来るのが魅力 ワカンを持っている人はいたが多くは背負ったままだ アイゼンよりワカンの方が歩き易いと思ったが 使わないのは装着に手間がかかるから、かもしれない
帰りは最短コース 鳥居峠〜大笹〜北軽井沢〜二度上峠経由で帰ったが 途中浅間山は雲に隠れたままだった
3
帰りは最短コース 鳥居峠〜大笹〜北軽井沢〜二度上峠経由で帰ったが 途中浅間山は雲に隠れたままだった

装備

個人装備
ドライレイヤー(上) ベースレイヤー(上) ミドルレイヤー(上)予備 アウター(上) ベースレイヤー(下) アウターパンツ 防寒着 スパッツ グローブ(3レイヤー) 予備グローブ(3レイヤー) サングラス ポール アイゼン 冬季用登山靴 ワカン ガイド地図 地形図 コンパス バラクラバ ネックウォーマー ニット帽子 ファーストエイド ヘッドランプ 予備バッテリー 保温ポット カメラ

感想

Feb.12.2023(Sun)
四阿山(四阿山登山者無料駐車場)

11日、12日は二連休となり行く場所を検討し
翌週は実技登山研修(武尊山エリア)のため
違うエリアの四阿山にした

寒波の影響で10日は群馬でも市街地に降雪があり
早朝の路面を考慮し12日の登山とした
また天気も良く風も穏やかな予報だ

四阿山は自宅から高速を使わず行くのが常だが
朝は少しでも楽に着きたいと思い上田菅平ICで高速を降りた

登山口までは高速の出口から結構時間がかかる
今回ミスしてナビの目標地点が少しズレていて現地で修正したが
到着が少し遅れてしまった😔

駐車場は満杯・・・・😭😔

奥に数台有るらしいが、初めてで分からず
しかもどんどん次から次へと車が到着し
結局少し下った広い路肩に駐車した
人気の山は早い到着が良い

登山は天候に恵まれ、気温もこの時期としては暑く💦
山頂でも-1℃と汗をかく登山となった

その為雪は締まり、トレースの上は装備の適応力が高く
なんでも行けそうだがアイゼンが多かった

ワカンは置いて行った方が良かった
せっかく担いだので帰りは山頂付近を除き下山迄装着した

ワカンを背負ったままで使わない人が多かった
これは装着が面倒で時間がかかり
また、ズレると直すのにも時間がかかる為
アイゼンの方が良いのではと想定されるが

下りの雪道はワカン方が足置きが沈まないため
大股で歩け、しかも適度に滑るため歩き易いと私は思う
下り坂でも制動は良くかかり雪上歩行には向いている

この暑さならもう少し軽い装備で良かったと反省
ダウンとワカン無しでも十分であった

また通常より汗かきが想定されるにもかかわらず
今回タオルも忘れてしまい・・
結局柔らかめのバラクラバで代用した😔

水分もお茶(HOT)で900㎖用意し
下山までに飲干してしまった
お茶750㎖+水500㎖の方が良かった

遊びでワカンを履きトレースの無のところ下ったが
左足を踏み抜いた時に
筋を延ばしてしまい攣ってしまった
薬は持っていなかった為、水分補強とストレッチで
なんとか歩けるまでになったが

登山は距離10辧標高差900Mと結構あり
ほどほどにしておけば良かったと反省😔

今回の山行は冬季にまだ登った事の無い山を登る事で
四阿山は眺望も良く、傾斜も緩やかで
誰でも楽しめる良いコースだと思った

装備は迷ったがスノーシューにすればまた違い
今回は初回のためアイゼンをメインに歩く事にした

クロージングは登り始めは2レイヤー
標高が上がった場所から3レイヤーで下山迄着用
山頂及び昼食休憩時も防寒着を着ることは無かった

暫らくは冬季まだ歩いた事のないコースを歩いてみたいと思う

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:293人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら