ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 517666
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白神山地・岩木山

「岩木山」を嶽温泉から登る

2014年09月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
ocelot7 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
7.0km
登り
1,172m
下り
347m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
0:52
合計
5:31
8:39
140
10:59
11:37
43
12:20
12:20
12
12:32
12:32
7
12:39
12:44
38
13:22
13:27
7
13:34
13:38
32
登りは嶽温泉からマジメに登り、下りは8合目駐車場まで
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
嶽温泉付近に駐車可能
岩木山スカイライン(普通車1,800円)〜8合目駐車場(無料)
青森市内から岩木山。すっくと独立峰・・・かっこぇ!
2014年09月21日 06:02撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
9/21 6:02
青森市内から岩木山。すっくと独立峰・・・かっこぇ!
嶽温泉の登山口
2014年09月22日 08:36撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/22 8:36
嶽温泉の登山口
稲荷神社
2014年09月22日 08:37撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/22 8:37
稲荷神社
羽黒温泉への分岐
2014年09月22日 08:46撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/22 8:46
羽黒温泉への分岐
ずーっと登り、滑りやすい
2014年09月22日 08:51撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/22 8:51
ずーっと登り、滑りやすい
湯ノ沢への分岐
2014年09月22日 09:00撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/22 9:00
湯ノ沢への分岐
湯ノ沢へ入ってみたが行き止まり。そこで見つけた焼き餅キノコ?
2014年09月22日 09:04撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/22 9:04
湯ノ沢へ入ってみたが行き止まり。そこで見つけた焼き餅キノコ?
ブナの巨木が並ぶ
2014年09月22日 09:12撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/22 9:12
ブナの巨木が並ぶ
巨木の森への分岐
2014年09月22日 09:31撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/22 9:31
巨木の森への分岐
山頂まで2:30
2014年09月22日 09:32撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/22 9:32
山頂まで2:30
いい感じの倒木ベンチ
2014年09月22日 09:41撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/22 9:41
いい感じの倒木ベンチ
ブナ林が美しい
2014年09月22日 09:50撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/22 9:50
ブナ林が美しい
ここまで登ってやっと展望が・・・
2014年09月22日 10:27撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/22 10:27
ここまで登ってやっと展望が・・・
貫通!
2014年09月22日 10:39撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/22 10:39
貫通!
割と狭いルートが続く
2014年09月22日 10:46撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/22 10:46
割と狭いルートが続く
視界が開けるとリフトが
2014年09月22日 10:56撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/22 10:56
視界が開けるとリフトが
リフト乗り場近くに下山口
2014年09月22日 10:57撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/22 10:57
リフト乗り場近くに下山口
湯ノ沢遠景
2014年09月22日 10:57撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/22 10:57
湯ノ沢遠景
アップにしてみた
2014年09月22日 10:58撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/22 10:58
アップにしてみた
楽ちんリフト
2014年09月22日 10:58撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/22 10:58
楽ちんリフト
ピーク見ゆ!
2014年09月22日 11:03撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/22 11:03
ピーク見ゆ!
あそこまで登る!
2014年09月22日 11:16撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/22 11:16
あそこまで登る!
リフト乗り場横の登山口
2014年09月22日 11:36撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/22 11:36
リフト乗り場横の登山口
駐車場とビジターセンター
2014年09月22日 11:36撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/22 11:36
駐車場とビジターセンター
にやけてますが実は泣いてます・・・頭を痛打して(ToT)
2014年09月22日 11:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 11:50
にやけてますが実は泣いてます・・・頭を痛打して(ToT)
滑りやすいルート
2014年09月22日 12:01撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/22 12:01
滑りやすいルート
少し近づいた?
2014年09月22日 12:03撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/22 12:03
少し近づいた?
2014年09月22日 12:05撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/22 12:05
2014年09月22日 12:06撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 12:06
リフトの駅近く
2014年09月22日 12:10撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 12:10
リフトの駅近く
ピークまで25分ってほんと?
2014年09月22日 12:07撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/22 12:07
ピークまで25分ってほんと?
火口をのぞき込む
2014年09月22日 12:08撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/22 12:08
火口をのぞき込む
迫力の岸壁
2014年09月22日 12:08撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/22 12:08
迫力の岸壁
高度感あります
2014年09月22日 12:13撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 12:13
高度感あります
岩稜帯を登る
2014年09月22日 12:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 12:14
岩稜帯を登る
避難小屋が見えた
2014年09月22日 12:15撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/22 12:15
避難小屋が見えた
鳳凰ヒュッテ
2014年09月22日 12:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 12:20
鳳凰ヒュッテ
ヒュッテの哀しい由来
2014年09月22日 12:17撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/22 12:17
ヒュッテの哀しい由来
再び岩稜帯の登り
2014年09月22日 12:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 12:31
再び岩稜帯の登り
遙かに駐車場を見下ろす
2014年09月22日 12:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 12:36
遙かに駐車場を見下ろす
ピークからの錦秋
2014年09月22日 12:43撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/22 12:43
ピークからの錦秋
岩木山神社 奥宮
2014年09月22日 12:43撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/22 12:43
岩木山神社 奥宮
青森方面
2014年09月22日 12:45撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/22 12:45
青森方面
ピークのモニュメント
2014年09月22日 12:45撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 12:45
ピークのモニュメント
奥宮
2014年09月22日 12:46撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/22 12:46
奥宮
独立峰の眺めはすばらすぃ!
2014年09月22日 12:46撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/22 12:46
独立峰の眺めはすばらすぃ!
いくつもの登山ルートがある
2014年09月22日 12:52撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/22 12:52
いくつもの登山ルートがある
リフト乗り場を見下ろす
2014年09月22日 13:09撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/22 13:09
リフト乗り場を見下ろす
2014年09月22日 13:14撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/22 13:14
下りは慎重に
2014年09月22日 13:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 13:15
下りは慎重に
火口湖?水たまり?
2014年09月22日 13:23撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/22 13:23
火口湖?水たまり?
やっぱりここでも跳んでみた
2014年09月22日 13:28撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 13:28
やっぱりここでも跳んでみた
寄り添う巨岩?
2014年09月22日 13:32撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/22 13:32
寄り添う巨岩?
慰霊碑
2014年09月22日 13:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 13:37
慰霊碑
リフト乗り場下の下山口
2014年09月22日 12:07撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/22 12:07
リフト乗り場下の下山口
降りてきた
2014年09月22日 14:10撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 14:10
降りてきた
さぁ、撤収。帰り道は楽ちん(笑)
2014年09月22日 14:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 14:11
さぁ、撤収。帰り道は楽ちん(笑)
駐車場から登ったピークを見上げる
2014年09月22日 14:22撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/22 14:22
駐車場から登ったピークを見上げる
2014年09月22日 14:23撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/22 14:23
嶽温泉の「山のホテル」 温泉もまたぎ飯もいい!
2014年09月22日 09:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/22 9:51
嶽温泉の「山のホテル」 温泉もまたぎ飯もいい!

装備

個人装備
レインウェア ヘッドランプ(含む予備電池) 地形図&コンパス GPS(含む予備電池) ウォーターボトル ライター ナイフ タオル 飲料水500ml 行動食(1) 非常食(1) ファーストエイド デジカメ(含む予備電池) 携帯電話

感想

青森「山と温泉の旅」〜2座目は津軽の盟主「岩木山」1,625m
前夜投宿した宿は岩城山麓ながら登山口のだけ温泉からはほぼ反対方向。大きな裾野を半周するように移動したので、予定よりもやや遅れての入山となった。嶽温泉の駐車場でトイレを済ませて、装備をしょって独り歩き始める。彼女は温泉で朝風呂を楽しんでもらってから岩木山スカイラインの8合目駐車場で落ち合う予定なのだ。
赤い鳥居をくぐって入山。それほど急ではないが滑りやすいルートをひたすら登る。
木の階段も付けられているが、朽ちいてたり、溝状にえぐれていたり、下りではやや気を遣うところだ。
途中、「湯ノ沢」の分岐があったので、沢に出るかも?っと寄り道をしてみる。踏み跡はあるモノのかなり荒れたルートだ。沢音はするモノのいっこうに出ない。しばらく歩いてルートが不明瞭になった場所で撤収。藪こぎで元のルートに出ようかとも考えたが・・・熊が出ても怖いのでルートをたどって元の分岐に戻る。
再び登り始めるとやがてブナの林に出る。まだ緑鮮やかな森だ。紅葉の時期にはさぞ綺麗だろう。この辺りは道幅も広くほっとする空間だ。8合目駐車場まで3時間の予定だったが、やや速いペースで登っているのでメールで知らせる。
ブナ林が終わり再び樹林中の狭いルートになる。ここまで登ってやっと下界が樹木の間に望めた。
自動車の音が近くなり、ひょっこりとリフト乗り場のそばに出る。広い駐車場にビジターセンターが隣接する。リフトの彼方には目指す岩木山ピークが仁王立ち。
一休みしてウロウロしていると彼女と合流。
ここからもちろんリフトは使わない、リフト乗り場の横から登山道に入る。リフト下の斜面に付けられた登山道は、ゴーロの部分もありウェットな状況では滑りやすそうだ。正面には樹間にピークが見え隠れする。なかなか近づかない・・・
リフト乗り場からの分岐に出ると樹木も無くなり、岩稜と火口跡の絶景が広がる。遮るモノの無い斜面では風が冷たく感じる。岩稜の急斜面を一登りすると「鳳凰ヒュッテ」と呼ばれる避難小屋のある鞍部に出る。遭難の慰霊碑には帰りに寄ることにして先を急ぐ。ここからさらに急斜面にあえぐ・・・狭い部分は「右寄り」にと表示がある。落石にも注意だ。登り切ると箱庭のような場所からさらにピークがそびえてる。
這うように登り切ると広いピークに出る。巨岩のゴロゴロするピークには、ピラミッド状のモニュメント。避難小屋に岩木山神社の奥宮が鎮座する。
日本海が見える。青森市内、昨日登った八甲田山系。紅葉した稜線。風は冷たいながら見飽きることの無い絶景が広がる。行動食でエネルギー補給。体が冷えてきたので名残惜しいが下りにかかる。
同じルートを下るのだが、まだ登ってくる登山客もおりなかなか気を遣う。途中鳳凰ヒュッテそばの慰霊碑に手を合わせる。この避難小屋が出来るきっかけとなった遭難事件を扱ったノンフィクション「空と山のあいだ」を読んだのはいつだっただろうか?そんなことを考えながらも順調に下る。リフトとの分岐からはすれ違う人間もいず、あっという間に駐車場についた。
装備を下ろしたらとっととレンタカーに乗り込んで温泉を目指す。つづら折り津軽岩木スカイライン・・・ひたすらステアを切り続ける。気分は「頭文字D」なのだが、いかんせん足回りフニャフニャFit君(笑)安全運転で降りる。
嶽温泉に戻り、「山のホテル」で温泉に浸かる。至福である。当初はこのホテルに前泊する予定だったがあいにくの満室だったのだ。この宿の「またぎ飯」が名物で是非賞味されたい。
名山、名湯、なんと素晴らしい山であろうか。無事に登れたことに感謝!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
岩木山 (8合目駐車場から往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら