鉄五郎新道~御岳神社~日ノ出山~高峰北尾根
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,359m
- 下り
- 1,413m
コースタイム
7:42 鉄五郎新道取付き
8:12 金毘羅神社、滝見台
8:42 西側眺望ポイント
9:03 広沢山
9:20-9:31 鉄塔
9:34 大塚山
10:00 御嶽神社
~ケーブル駅の方まで行ってしまう~
10:18 今日3度目の神代ケヤキ
10:46 日ノ出山
11:03 竜のヒゲ
11:22-11:39 高峰山
11:55 尾根分岐、伐採地
12:34 車道
12:41 御嶽ST
天候 | とっても秋晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り 御嶽ST |
コース状況/ 危険箇所等 |
古里STに登山ポストあるようでした(未確認) 鉄五郎新道は、最初の沢沿いはヤブが濃く、痩せ気味の上に部分的に崩れている場所もあるので、そこだけは注意です 高峰北尾根は、尾根が北東に折れてから踏跡が不明瞭です ヤブ道に入れば明瞭になりますが、ヤブは結構なボリュームがあります ヤブを抜けると伐採地を九折で下りますが、ザレ急で、伐採が仇となって掴まるものが殆んどなく、かなり注意です 雨で湿ると、下るのは相当難儀すると思います 他は無問題です(´-ω-`) |
その他周辺情報 | 御嶽駅近くは御食事処もあります トイレは御嶽神社、日ノ出山直下(西側) ベンチは順に、大塚山に沢山、御嶽神社の階段途中、日ノ出山WCの側、日ノ出山に沢山あります |
写真
感想
2014年 第33回
今回は奥多摩のバリを回ってみたいと思い、ヤブの少なそうな所をチョイス
見えない蜂の巣とか蹴っ飛ばしたりしたら大変なので!
土曜に歩いて日曜に休むのが理想でしたが、疲れが酷く、土曜日は完全休養(-.-)Zzz・・・・
プラス、気持ち短目のルート設定にしました
今週も快晴(*´ω`*)
山歩き日和ですね
古里STは2回目の利用
何処か歩いた帰りに利用した記憶がうっすら(  ̄▽ ̄)
ウッドデッキ風の爽やかな造りです
( 〃▽〃)
道標に従い難なく取付きへ
右に沢を見ながらヤブがはみ出した道を行きます
多少、崩れてるので、視線は足元重視
落ちたらHPかなり減りそうです!
沢を渡ると高度を上げていく感じに
(・_・)
ただ、ずっと急登というワケではありません
マイペースで歩けたので、それほど大変には感じませんでしたよ
(~▽~@)♪♪♪
金毘羅神社からは漸く尾根歩きになります
それでも、フラットな場所と急登とあって、飽きさせない造りになっていますね(笑)
眺望は西側が何度か望めます
広沢山まで上がれば、もう本日の上りも大体終わったようなものΨ( ̄∇ ̄)Ψ
ノンビリなら、楽しく歩けるルートです、鉄五郎新道!
鉄塔裏で休んじゃった後、直ぐ大塚山に着くというお約束!Σ( ̄□ ̄;)
ベンチ沢山あるの知ってたのに
Σ(ノд<)
でも、蜂も結構いる場所なのも知っていたから、いいもんね(# ̄З ̄)
今日は少なかったけど!
富士峰園地下で、本日初の他のハイカーさんに出会う(*´ω`*)どうも~♪
まぁ、そこから先は人だらけですけれどもね(笑)
人垣を掻き分けて(あくまでイメージ)御嶽神社へ向かいます
階段やっぱ、しんどッ・゜゜(ノД`)
参拝を毎度のプライスレス祈願で済まし(財布出すのメンドーで・・・)戻ります、が!神代ケヤキから道が付いてるのに、何故か小走りまで披露しつつ、ケーブル駅の方まで行ってしまう
Σ( ̄ロ ̄lll)
やっちまったな!
一瞬、ケーブルこそ使わないけど、下の道で下りようかな・・・と、チキンな気持ちが出てくるも、全く時間に余裕がありまくるので、またもや人を掻き分け(同)神代ケヤキへ(TT)
漸く日ノ出山へ向かいますσ( ̄∇ ̄;)
ここは関東ふれあいの道
歩きやすさがハンパ無いです!
因みに、色んな場所で関東ふれあいの道を歩いたりしましたが、破線的な道が多く、大自然と触れ合うのかという道もあります(笑)
あっという間に日ノ出山へ到着しました( v^-゜)♪
ここで、前回座ったベンチが空いてたので向かうと、何と壊れて使用禁止にΣ(-∀-;)
昨年の秩父七峰の前日に使用したのですが、その晩かなりの降雪となる凍える寒さで、食事をしながらベンチごと震えてたんです(笑)
壊れた要因の1人になっているのかも?(゜ロ゜;
そんなこたぁ無いだろう!と、逃げるように下ります(  ̄▽ ̄)
ここは三室山歩いた日に殆んど巻き道歩いたので、今日は全部稜線へ
(*^▽^)/★*☆♪
未踏部分をクリアして行きます
1つ、エゲツナイ上りだな!と、上がったらソコが高峰山でした
今日は下りは築瀬尾根を下りる予定で来ましたが、高峰から北への尾根を見ている内にココを下りたくなりました(≧∇≦)
結構踏跡あるし、昭文社地図に名前すら出てない尾根なので、楽しそう
♪(°▽°)
荷物になるので、食べ物を胃袋へ移しかえて、いざ下りて行きます
(・ε・` )
多少踏跡薄めでも、破線ぐらいは載せて良いような道で進めますq(^-^q)
尾根分岐に唯一の道標がピンポイントであり、すぐ伐採地で抜群の眺望も楽しめ、記載されてないのは勿体無いなぁ(´Д`)と思った矢先、いきなり踏跡消失(笑)
あれれ(笑)そうですか!
そこはそれ
左手のヤブから離れすぎず適当に下りて行きます\(゜o゜;)/
踏跡はヤブの中と読みました
やがてヤブから踏跡が出てきて(笑)そこからは踏跡通り(〃ω〃)
安心してたら、踏跡は凄いヤブへと続いています(◎-◎;)
そこは入る一手
蜘蛛の巣が多かったので、枝で払わせて頂きました
ヤブを抜けると伐採地の上部に出ました!高度感あるなぁ(^_^;)
ココは慎重に下りました
むしろ、殆んど体を斜に構えないと下りられませんでした(笑)
結局、玉堂美術館の向かいに出て、御嶽STへ
トイレ前で上だけ着替えて終了
疲れが抜けてないので短目にしたつもりでしたが、ここまで短いとは思いませんでした(゜ロ゜;ノ)ノ
こんな早く下山したのは、今年初です(笑)
ルートも歩きやすい道ばかりだったのも早く終わった要因かも(о´∀`о)
先週の奥秩父の一般登山道の方が、奥多摩のバリより荒れているような感じもしました(笑)
少なくとも蜘蛛の巣は奥秩父の方が、多いカナ(°Д°)(笑)
最後に、御嶽山で被害に遭われた方々の一刻も早い回復と、無念にも亡くなられた方々のご冥福を、同じ山を愛するハイカーとして、御祈り致します
先日は奥多摩の地図を頂きありがとうございました。
行ける山域がだいぶ広がりました。
まあ、当分は埼玉百名山があるから、なかなか手が回りそうもなさそうですが、
稲村岩尾根やタツマの滝など楽しみにしています。
早速奥多摩遠征したようで、何よりです(´∇`)
これから冬枯れになっていけば、よりバリも歩きやすくなるねv(^o^)
まだまだ歩ける場所は山ほどあるので、安全に確実に冒険しようΨ( ̄∇ ̄)Ψ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する