ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5196283
全員に公開
ハイキング
丹沢

檜岳山稜〜鍋割山

2023年02月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:58
距離
21.7km
登り
1,897m
下り
1,885m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:12
休憩
0:43
合計
7:55
7:28
7:28
5
7:33
7:34
13
7:47
7:47
4
7:51
7:56
2
7:58
7:58
12
8:10
8:10
14
8:24
8:24
11
8:35
8:35
31
9:06
9:06
28
9:34
9:34
51
10:25
10:35
20
10:55
11:04
26
11:30
11:30
24
11:54
11:55
10
12:05
12:05
19
12:24
12:24
16
12:40
12:40
4
12:44
12:44
19
13:03
13:03
4
13:07
13:10
1
13:11
13:11
15
13:26
13:26
22
13:48
13:53
7
14:00
14:01
15
14:16
14:16
7
14:23
14:24
10
14:34
14:34
9
14:43
14:43
12
14:55
15:02
1
15:03
15:03
8
15:12
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:【平日のみ】新松田6:50発の寄行きバスで寄7:15着。※現在、土日祝の寄行きの始発は7:55までありません。
帰り:寄15:40発。寄のバスは1時間に1本、夜まであるので不便は無いですが、バスの時間調整が面倒な方は大倉に降りればよろしいかと。
コース状況/
危険箇所等
特に難しい場所はないのですが、雨山峠周辺は元々白ザレや痩せ尾根が多い上、近年の台風影響で雨山林道ルートが通行止めのままです。そこそこロングになるので冬場はCT1.0だと日が暮れてしまうので注意しましょう。
その他周辺情報 山とは直接関係無いのですが、新松田の駅チカ、ロマンス通りに焼きカツ丼の丸七の大井松田店が出来ました。
2日ぶりの新松田から寄行きバスに乗ってきました。この6:50発のバスは現在平日しか無く、かつ新宿始発の小田急線で乗り換え時間が5分しかありません。
2023年02月20日 07:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 7:13
2日ぶりの新松田から寄行きバスに乗ってきました。この6:50発のバスは現在平日しか無く、かつ新宿始発の小田急線で乗り換え時間が5分しかありません。
橋を渡ってスタート。
2023年02月20日 07:18撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 7:18
橋を渡ってスタート。
シダンゴ山へ向かう道と反対側に曲がります。
2023年02月20日 07:20撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 7:20
シダンゴ山へ向かう道と反対側に曲がります。
この農作地から宮地山登山口に入る。
2023年02月20日 07:23撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 7:23
この農作地から宮地山登山口に入る。
このシカ柵に標識あり。
2023年02月20日 07:32撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 7:32
このシカ柵に標識あり。
宮地山までは林間を登ります。
2023年02月20日 07:40撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 7:40
宮地山までは林間を登ります。
真っ直ぐ向かっても良いけどせっかく来たので、10分ほど宮地山へ寄り道。
2023年02月20日 07:47撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 7:47
真っ直ぐ向かっても良いけどせっかく来たので、10分ほど宮地山へ寄り道。
山頂。杉林です。
2023年02月20日 07:51撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 7:51
山頂。杉林です。
引き換えしてシダンゴ山方面へ。少しずつ登ります。
2023年02月20日 08:02撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 8:02
引き換えしてシダンゴ山方面へ。少しずつ登ります。
タコチバ山。タコチバってなんだろう?鷹落場かな?
2023年02月20日 08:10撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 8:10
タコチバ山。タコチバってなんだろう?鷹落場かな?
林道に出ました。ここから秦野峠までは林道で行くつもりです。
2023年02月20日 08:23撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 8:23
林道に出ました。ここから秦野峠までは林道で行くつもりです。
シダンゴ山直下に着。今日は長丁場なので山頂はパスします。
2023年02月20日 08:35撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 8:35
シダンゴ山直下に着。今日は長丁場なので山頂はパスします。
登山道はダルマ沢の頭へ向かっていますが、つい先日通ったばかりなので今日はこのまま林道で先へ進みます。
2023年02月20日 08:37撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 8:37
登山道はダルマ沢の頭へ向かっていますが、つい先日通ったばかりなので今日はこのまま林道で先へ進みます。
林道から鍋割山稜の全体が見えます。
2023年02月20日 08:37撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/20 8:37
林道から鍋割山稜の全体が見えます。
なんとなく富士山。今日のルートでは富士山はこんな感じです。
2023年02月20日 08:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 8:58
なんとなく富士山。今日のルートでは富士山はこんな感じです。
林道秦野峠着。林道じゃない本来の秦野峠はここから登ったところ。
2023年02月20日 09:05撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 9:05
林道秦野峠着。林道じゃない本来の秦野峠はここから登ったところ。
振り返ると大野山が見えました。大野山からここまでブッツェ平というヤブ山の尾根でつながっています。
2023年02月20日 09:06撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 9:06
振り返ると大野山が見えました。大野山からここまでブッツェ平というヤブ山の尾根でつながっています。
スタートから約2時間、ここまではアプローチでここからがようやく本日目的の登山になります。
2023年02月20日 09:06撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 9:06
スタートから約2時間、ここまではアプローチでここからがようやく本日目的の登山になります。
金網の間を登る。
2023年02月20日 09:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 9:13
金網の間を登る。
有刺鉄線に挟まれて金網デスマッチ状態。
2023年02月20日 09:16撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 9:16
有刺鉄線に挟まれて金網デスマッチ状態。
登山口から15分ほどで開けた場所に出ました。目の前にあるのは伊勢沢ノ頭、ではなくてその前衛のピークです。
2023年02月20日 09:19撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 9:19
登山口から15分ほどで開けた場所に出ました。目の前にあるのは伊勢沢ノ頭、ではなくてその前衛のピークです。
一度降って鞍部へ。
2023年02月20日 09:29撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 9:29
一度降って鞍部へ。
かなり雨にやられちゃってる道ですね。。今斜面に無理やりとってつけられている道も台風一発で消失しそうな感じ。
2023年02月20日 09:30撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 9:30
かなり雨にやられちゃってる道ですね。。今斜面に無理やりとってつけられている道も台風一発で消失しそうな感じ。
秦野峠に出ました。古い道筋が見えますが、現在は使われていないようです。
2023年02月20日 09:34撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 9:34
秦野峠に出ました。古い道筋が見えますが、現在は使われていないようです。
峠を過ぎると伊勢沢ノ頭への斜面。明るくて雰囲気が良い場所ですね。
2023年02月20日 09:37撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/20 9:37
峠を過ぎると伊勢沢ノ頭への斜面。明るくて雰囲気が良い場所ですね。
けっこうしっかり登らされます。丹沢らしい丹沢階段もあります。
2023年02月20日 09:50撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 9:50
けっこうしっかり登らされます。丹沢らしい丹沢階段もあります。
振り返ったらいい景色でした。もやってるのが残念。
2023年02月20日 09:52撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
2/20 9:52
振り返ったらいい景色でした。もやってるのが残念。
空が広くなってきました。
2023年02月20日 09:53撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/20 9:53
空が広くなってきました。
稜線上に出た。あとはしばらく稜線上の散歩道です。
2023年02月20日 10:03撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 10:03
稜線上に出た。あとはしばらく稜線上の散歩道です。
相模湾を眺めつつ進む。
2023年02月20日 10:05撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/20 10:05
相模湾を眺めつつ進む。
地味だけれど丹沢らしい空の広い快適なルートですね。
2023年02月20日 10:05撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/20 10:05
地味だけれど丹沢らしい空の広い快適なルートですね。
ずっとシカ柵沿いだけど、実際洒落になってないくらい鹿だらけです。年々増えているような気がする。
2023年02月20日 10:07撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 10:07
ずっとシカ柵沿いだけど、実際洒落になってないくらい鹿だらけです。年々増えているような気がする。
目指すひとつめの山頂である伊勢沢ノ頭に取り付きました。
2023年02月20日 10:08撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 10:08
目指すひとつめの山頂である伊勢沢ノ頭に取り付きました。
登りますが、それほどきついところはありません。
2023年02月20日 10:09撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 10:09
登りますが、それほどきついところはありません。
登頂!
2023年02月20日 10:22撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 10:22
登頂!
間ノ岳の稜線が見えますね。
2023年02月20日 10:23撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/20 10:23
間ノ岳の稜線が見えますね。
お腹がすいたのでここで軽く食べました。
2023年02月20日 10:25撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/20 10:25
お腹がすいたのでここで軽く食べました。
目指す次のピークはすぐ近くに見えています。
2023年02月20日 10:36撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 10:36
目指す次のピークはすぐ近くに見えています。
数分で檜岳の目の前に来ました。なだらかな山容ですね。
2023年02月20日 10:39撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 10:39
数分で檜岳の目の前に来ました。なだらかな山容ですね。
檜岳の上にちょこっと尊仏山荘が見えてますね。
2023年02月20日 10:39撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 10:39
檜岳の上にちょこっと尊仏山荘が見えてますね。
広い尾根上を歩きます。
2023年02月20日 10:49撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 10:49
広い尾根上を歩きます。
先ほど山容を眺めた地点から15分ほどで山頂に着きました。東丹沢の主要ルートには幾度となく来ているけれど、ここに来たのは初めてで、ちょっと胸のつかえが取れました
2023年02月20日 10:54撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/20 10:54
先ほど山容を眺めた地点から15分ほどで山頂に着きました。東丹沢の主要ルートには幾度となく来ているけれど、ここに来たのは初めてで、ちょっと胸のつかえが取れました
山頂は広いけど景色はさほど開けていないです。
2023年02月20日 10:55撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 10:55
山頂は広いけど景色はさほど開けていないです。
先へ進みましょう。雨山の前に一度標高を落とします。
2023年02月20日 11:09撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 11:09
先へ進みましょう。雨山の前に一度標高を落とします。
雨山までこれくらい登り返す。
2023年02月20日 11:17撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 11:17
雨山までこれくらい登り返す。
雨山近辺に来たら崩落地が大きくなってきましたね。丹沢が壮年期の山地であることを教えてくれるガレガレの景色です。
2023年02月20日 11:18撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 11:18
雨山近辺に来たら崩落地が大きくなってきましたね。丹沢が壮年期の山地であることを教えてくれるガレガレの景色です。
あと1,000年もしたらこのあたりの山頂はガラリと変わっているんじゃないかしら。
2023年02月20日 11:20撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 11:20
あと1,000年もしたらこのあたりの山頂はガラリと変わっているんじゃないかしら。
雨山に着きました。ここから先は知っている場所になります。
2023年02月20日 11:30撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/20 11:30
雨山に着きました。ここから先は知っている場所になります。
雨山を過ぎた瞬間白ザレの降下になりました。
2023年02月20日 11:48撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 11:48
雨山を過ぎた瞬間白ザレの降下になりました。
この周辺痩せ尾根だらけです。
2023年02月20日 11:50撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 11:50
この周辺痩せ尾根だらけです。
雨山峠。ここから戻るのが最短の周回ルートですが、今日は鍋割山まで周ります。
2023年02月20日 11:56撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 11:56
雨山峠。ここから戻るのが最短の周回ルートですが、今日は鍋割山まで周ります。
もっとも、雨山峠ルートは通行止めなのですが。
2023年02月20日 11:56撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 11:56
もっとも、雨山峠ルートは通行止めなのですが。
もうずいぶん歩いた気がしますが、何気にここから鍋割への登山がこの日いちばんの登山なんですよね。
2023年02月20日 11:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 11:58
もうずいぶん歩いた気がしますが、何気にここから鍋割への登山がこの日いちばんの登山なんですよね。
というわけではりきってまいります。
2023年02月20日 12:10撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 12:10
というわけではりきってまいります。
この近辺は地図に危険印がたくさんあるとおり、痩せ尾根と削られた沢筋が多い場所です。と言っても人の多い場所なので難しい場所はありませんが。
2023年02月20日 12:15撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/20 12:15
この近辺は地図に危険印がたくさんあるとおり、痩せ尾根と削られた沢筋が多い場所です。と言っても人の多い場所なので難しい場所はありませんが。
鎖場が出てきます。
2023年02月20日 12:21撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 12:21
鎖場が出てきます。
振り返ると丹沢主稜線。あの▲の山は同角ノ頭かな?
2023年02月20日 12:23撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 12:23
振り返ると丹沢主稜線。あの▲の山は同角ノ頭かな?
芋ノ木棚沢の頭。
2023年02月20日 12:29撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 12:29
芋ノ木棚沢の頭。
長い鎖場があります。見た目はそれっぽいけど実際鎖を掴まなければならない箇所は無いです。
2023年02月20日 12:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 12:31
長い鎖場があります。見た目はそれっぽいけど実際鎖を掴まなければならない箇所は無いです。
とは言え、ザレザレなので気をつけて登りましょう。
2023年02月20日 12:32撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 12:32
とは言え、ザレザレなので気をつけて登りましょう。
ようやく!マーク地帯を抜けました。
2023年02月20日 12:41撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 12:41
ようやく!マーク地帯を抜けました。
鍋割峠。ここからも降りられますね。
2023年02月20日 12:44撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 12:44
鍋割峠。ここからも降りられますね。
崩落地を登ります。
2023年02月20日 12:47撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 12:47
崩落地を登ります。
丹沢の山でこの階段が見えたらもうすぐですね。
2023年02月20日 12:59撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 12:59
丹沢の山でこの階段が見えたらもうすぐですね。
歩いてきた檜岳山稜三兄弟が見えます。
2023年02月20日 13:03撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
2/20 13:03
歩いてきた檜岳山稜三兄弟が見えます。
13時過ぎに山頂に着きました。
2023年02月20日 13:06撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 13:06
13時過ぎに山頂に着きました。
スタートして6時間で一人の登山者にも会わなかったので、人が居て不思議な感じです。
2023年02月20日 13:07撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/20 13:07
スタートして6時間で一人の登山者にも会わなかったので、人が居て不思議な感じです。
久しぶりにきたけど、小屋の様子は色々相変わらずでした……私は利用しなかったけれど周囲の方々がわりと理不尽な説教を食らっていたような。相変わらずですね。
2023年02月20日 13:08撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/20 13:08
久しぶりにきたけど、小屋の様子は色々相変わらずでした……私は利用しなかったけれど周囲の方々がわりと理不尽な説教を食らっていたような。相変わらずですね。
ここに来たのはいつ以来だろうと思って確認したら7年半ぶりでした。光陰矢の如し。
2023年02月20日 13:09撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/20 13:09
ここに来たのはいつ以来だろうと思って確認したら7年半ぶりでした。光陰矢の如し。
地味山ばかり登っているので余計なんですけど、鍋割山って景色良いですよね。。
2023年02月20日 13:09撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
2/20 13:09
地味山ばかり登っているので余計なんですけど、鍋割山って景色良いですよね。。
下山しましょう。突然別世界のように整備されている登山道です。
2023年02月20日 13:26撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
2/20 13:26
下山しましょう。突然別世界のように整備されている登山道です。
木道を見て木道だと思ったり。
2023年02月20日 13:29撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 13:29
木道を見て木道だと思ったり。
階段を見て階段だと思ったり。ゆっくり下るつもりだったのだけれど、急げば15時台のバスに間に合いそうな気がしてきました。ロウバイ園に早めに降りたいので少し急ぎます。
2023年02月20日 13:43撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 13:43
階段を見て階段だと思ったり。ゆっくり下るつもりだったのだけれど、急げば15時台のバスに間に合いそうな気がしてきました。ロウバイ園に早めに降りたいので少し急ぎます。
栗ノ木洞へちょっと登り返し。
2023年02月20日 13:51撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 13:51
栗ノ木洞へちょっと登り返し。
後沢乗越まで30分で降りてきました。今日は大倉じゃなくて寄に直進します。
2023年02月20日 14:00撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 14:00
後沢乗越まで30分で降りてきました。今日は大倉じゃなくて寄に直進します。
20km近く歩いてから最後の栗ノ木洞の登りがわりと効く。
2023年02月20日 14:11撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 14:11
20km近く歩いてから最後の栗ノ木洞の登りがわりと効く。
栗ノ木洞。地味です。
2023年02月20日 14:16撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 14:16
栗ノ木洞。地味です。
分岐は全部直進。
2023年02月20日 14:20撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 14:20
分岐は全部直進。
櫟山。展望が開けています。
2023年02月20日 14:23撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/20 14:23
櫟山。展望が開けています。
ちょっと木が育っているけど、展望のいい場所です。
2023年02月20日 14:23撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 14:23
ちょっと木が育っているけど、展望のいい場所です。
後は林道方面へ降りるだけなので、半ば駆け足で降りましょう。
2023年02月20日 14:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 14:31
後は林道方面へ降りるだけなので、半ば駆け足で降りましょう。
林道まで降りたら横断して直進。
2023年02月20日 14:40撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 14:40
林道まで降りたら横断して直進。
ハイキングコースと工事のブルドーザー道が一緒くたになっていて、最後の最後でちょっとだけハイキングコースを外しました。
2023年02月20日 14:48撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 14:48
ハイキングコースと工事のブルドーザー道が一緒くたになっていて、最後の最後でちょっとだけハイキングコースを外しました。
集落へ出ます。
2023年02月20日 14:49撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 14:49
集落へ出ます。
つい最近見覚えのある風景に出ました。ここまで甘い香りがしています。
2023年02月20日 14:52撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 14:52
つい最近見覚えのある風景に出ました。ここまで甘い香りがしています。
鍋割山登山口。3週間ぶりかな?
2023年02月20日 14:55撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 14:55
鍋割山登山口。3週間ぶりかな?
終わりかけだけれどロウバイ園は綺麗です。先日入場料を払ったんだけど今日は払う場所がないな。
2023年02月20日 14:56撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 14:56
終わりかけだけれどロウバイ園は綺麗です。先日入場料を払ったんだけど今日は払う場所がないな。
せっかくなので……というか強制的にロウバイ園を通過します。
2023年02月20日 14:56撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/20 14:56
せっかくなので……というか強制的にロウバイ園を通過します。
やっぱり写真撮っちゃう。
2023年02月20日 14:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/20 14:58
やっぱり写真撮っちゃう。
梅と一緒に撮ったり。
2023年02月20日 15:00撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/20 15:00
梅と一緒に撮ったり。
ロウバイ祭りは先週で終了なのでした。先日買えなかったお土産ロウバイを買えないか、とちょっと思ったのですがもぬけの殻でした。
2023年02月20日 15:03撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/20 15:03
ロウバイ祭りは先週で終了なのでした。先日買えなかったお土産ロウバイを買えないか、とちょっと思ったのですがもぬけの殻でした。
ゆっくり15:40のバスに乗って新松田に帰還。なかなかのロングコースでした。写真は2月にオープンした焼きとんかつ丸七の松田店です。よく歩いたのでうまい。
2023年02月20日 16:12撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
2/20 16:12
ゆっくり15:40のバスに乗って新松田に帰還。なかなかのロングコースでした。写真は2月にオープンした焼きとんかつ丸七の松田店です。よく歩いたのでうまい。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

丹沢のメジャールートはそこそこ歩いているはずなのですが、一度も足を踏み入れたことがない場所もちらほら残っていて、その中でも東丹沢の前衛である檜岳に行ったことがないなあ、というのが気になっていました。
寄から登れる場所なのですがここ数年の台風で(正式には)通行止めの場所も多く、真面目に歩こうとすると松田町北半分の外周をぜんぶ歩くことになり、20kmオーバー、約2,000mUPのまあまあ満足なコースになります。
シブいルートではありますが、檜岳山稜は丹沢らしい空の広い快適な場所でした。未踏のルートをたっぷり歩けて満足です。
(丹沢でこのあとは、「頭」シリーズとか「丸」シリーズとかになりますね)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:236人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
寄-雨山峠-檜岳山稜-シダンゴ山-寄
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら