額井岳(榛原戒場山〜額井岳)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypeb2789fbb8e6572.jpg)
- GPS
- 04:19
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 586m
- 下り
- 590m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
路上スペースに駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なヶ所はありません。 登山ポストはありませんが標識があるので 迷う事はないと思います。 |
その他周辺情報 | 恒例の露天風呂は、みはる温泉 美榛苑 入浴料金 520円。 |
写真
感想
天候は、晴れ。
友人に誘われて、大和富士と言われる、額井岳を歩いて見ました。
額井岳は、関西百名山で標高は816m(国土地理院では812.3m)です。
失礼して、額井十八神社の石段した付近の路上スペースに駐車させて
頂きました。(申し訳ありません)
ルートは、戒長寺〜戒場山、戒場峠を経て額井岳に至るコースです。
東海自然歩道沿いに戒長寺に向かいます。
コスモスの背景に額井岳を撮ってみました。
白いポールがなければ最高なんですが・・・・。
途中、山部赤人の墓があり、寄ってみました。
説明書きがあって「この墓が本当に山部赤人の墓であるかどうかは定
かではないが、古くから村人たちは、山部赤人の墓だと信じている」
と書かれありました。
なぜか山部赤人が山辺赤人になってますが?。
富士山を眺めて詠んだ歌は、
天地の分かれし時ゆ神さびて 高く貴き駿河なる富士の高嶺を
天の原 振り放け見れば 渡る日の 影も隠ろひ 照る月の
光も見えず 白雲も い行きはばかり 時じくそ 雪は降りける
語り継ぎ 言ひ継ぎゆかむ 不盡の高嶺は
反歌
田子の浦ゆ打ち出て見れば真白にぞ富士の高嶺に雪は降りける
こちらの方を覚えていたような。
なので、大和富士なのかと妙に納得。
戒長寺は、真言宗の古刹で十二神将を鋳出した梵鐘が有名なのですが
しっかりと撮るのを忘れてます(汗)。
戒長寺と並んである戒長神社の脇から戒場山に向かいます。
戒場山の山頂に三等三角点はありますが、造標しても木々が邪魔して
見えないと思います。(これも職業病かな)
一旦、戒場峠に下り小さなピークを乗り越し額井岳へ。
額井岳に木製の展望台がありますが老朽化して立ち入り禁止のロープ
があり、残念ですがそこから望むことはできません。
山頂には龍王社が祀られ、古くから雨乞いの信仰の対象とされていた
ようです。
地元の人たちの生活と密接な関わりをもってきた里山なのでしょう。
今は、龍王社の横に東屋があり、箒があることを見るとお参りに来ら
れているのでしょう。
2名のご婦人の先客がありました。
ここで昼食後、額井十八神社に下ります。
十八神社は、額井岳南麓の東海自然歩道沿いに鎮座されています。
創祀は延長5年(927)との伝承が有ります、定かではありませんが。
往古は、極楽寺(現在は廃寺)の鎮護社であったようですが、今は、
榛原額井の産土神として崇敬されています。
背後の山は、宮山(額井岳)の中腹に「吹き出る水」があり、額井と
呼ばれたと様です。
帰路に確認しましたが、飲んではおりませんので味の程は良く判りま
せん。
手水の流水は湧き水による神水だそうです、手を洗ってお参りさせて
頂きました。
付近を散策後、恒例の露天風呂へ。
露天風呂はありませんでした、アルカリ泉なのか柔らかい肌触りのお
湯でした。
Fさん、奥様、お疲れ様でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
松茸ではありませんでしたね〜。
まあ、そんなに簡単に見つかったら高級品にはならないよ、ね。
ところで、このごろ荒地の盗人萩
犬の顔に見えて仕方ないです
ディズニーだったかなぁ…、違ったかなぁ…、
耳と鼻のデカい犬がいるんですよ。
それに似ていると…。
確かに、おっしゃるとおりです。
簡単に見つからないですよね。
アレチムスビトハギは、動物の顔に似てます。
前に撮ったものはお猿さんに、似てました。
耳と鼻のデカい犬ねぇー、犬の顔に見えない
こともないですね。
十人十色、花も一緒でしょうか
このような周り方もあるんですね。
前回いきつかなかった、貝ヶ平山から額井岳をめざしてみるのもいいかもです。
貝ヶ平山〜香酔峠〜額井山ルートも
面白いかも知れませんね。
峠一帯がスズランの群生地で「こうずい」と呼ばれた
らしいですが。
それと近くに変な名前山があったような。
真平山(まっぴらやま)、拒否されているような・・・
どう読むのか判らないですが。
しかし、色々なところを歩いていますね。
ルートファインデングが多そうですが・・
お花がたくさん♪
近くにスズランの群落があるんですね。
ここだったら電車でも行けそう!
fu-tyanさんこんばんわ。
台高台地に行く途中にあるのですが、今まで訪れたことはありません。
全員初めてでしたので、さほど期待はしていなかったのですが、思いのほか
花がたくさんありました。
地図には、スズランの群落が表示されているのですが、確かめたわけではな
いので、どうなんでしょうか。
季節に確かめてみましょう。
カシワバハグマは、初めて見ました。
綺麗な花とは云い難いですが、珍しいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する