記録ID: 520006
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
毛木平から水師を経て国師ヶ岳・金峰山廻目平へぐるり周回
2014年09月27日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 32:33
- 距離
- 41.4km
- 登り
- 2,328m
- 下り
- 2,331m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:15
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 8:45
距離 17.3km
登り 1,732m
下り 816m
天候 | 27日 晴れ 28日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
車で毛木平へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所ありません |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
調理用食材
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
食器
調理器具
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
ずっと繋ぎたいと思っていた金峰山〜甲武信ヶ岳
ようやく機会がやってきました
思えば8/8に靴のアクシデントで敢え無く撤退してますから今度こそ
天気も良さそう、靴もだいぶ慣れてきた
行くべし!
水師まではそこそこのペースで上がってこれた
その先は終始深い森の中
国師ヶ岳までの間で出会った人は5名程、果たして多いのか少ないのか
国師のタルから2465mピークへの上りが一番キツかった意外は割と歩きやすい道でした
国師ヶ岳までくれば人はわんさか、無論皆さん大弛峠から
中に混じって峠へ下りて2週続けてのテント泊を堪能
明けて日曜日は寝坊・・・
(ホントは国師ヶ岳に朝日を見に行きたかったんだけどな)
少々慌てて金峰山へ向けて出発
朝日岳までやってくれば金峰山はもう目の前
緩いだらだら坂をノンビリ歩いて樹林帯を抜ければ山頂はすぐそこ
山頂で一休みした後は廻目平へ
あとは自転車で半分だけスイスイ、後半はひたすら押して歩く・・・
それでも歩いて戻るよりはよっぽど早い、2日間お疲れ様でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1263人
秋晴れ あっぱれー!
奥秩父の紅葉は何割ぐらいでしたか?
紅葉終わるまえに行かねば
フライパンの出番はなかったんですね。。
がっつり登山お疲れさまっしたー
コメツガ等の針葉樹林がメインなので紅葉
紅葉は今頃は谷川辺りかなと
(今週末狙ってまーす
単独行の時はフライパンなしでっせ!
特に今回は初日ちと距離長めと思っていたので・・・
お陰で
なになになに、、廻り目に自転車デポ?地名だけでは想像もつかず、地図引っ張り出してきました( ´ ▽ ` )ノ
でもって、玄人なコースに笑ってしまいましたよー。確かに自転車がなきゃ嫌っ(笑)
でも、奥秩父は愛すべき地ですね〜。
いつかは繋ぎたかったこのルート
地図を眺めてはプランを検討していました
数年前に折畳み自転車を購入して"これしかないな”
8月の初旬に決行するも靴のアクシデントによりあえなく撤退
想像以上の静かな、奥秩父らしいルート
堪能させていただきました
大弛〜乾徳山、そそられますなぁ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する