初めての日光白根山。
菅沼口から出発です。
2
9/28 8:10
初めての日光白根山。
菅沼口から出発です。
いきなり、山肌の紅葉に圧倒される。
3
9/28 8:13
いきなり、山肌の紅葉に圧倒される。
空は文句なしの青!
7
9/28 8:25
空は文句なしの青!
登山道はしっかり整備されていますね^^
2
9/28 8:27
登山道はしっかり整備されていますね^^
赤・黄・緑、そして青。
7
9/28 8:28
赤・黄・緑、そして青。
樹林帯の中をニヤニヤしながら歩いていたと思いますw
2
9/28 8:41
樹林帯の中をニヤニヤしながら歩いていたと思いますw
色づいた葉っぱばかり見てしまう。
7
9/28 8:43
色づいた葉っぱばかり見てしまう。
2
9/28 8:45
足元の苔むした緑もいい感じ。
2
9/28 8:55
足元の苔むした緑もいい感じ。
トイカメラで撮った紅葉の木々。
9
トイカメラで撮った紅葉の木々。
途中の展望エリアから見えた丸沼(多分)。
2
9/28 9:00
途中の展望エリアから見えた丸沼(多分)。
もう、ずっとこんな感じだから足が進まないんですよ。
2
9/28 9:07
もう、ずっとこんな感じだから足が進まないんですよ。
苔がモフモフと。
4
9/28 9:17
苔がモフモフと。
頭上はキラキラと。
1
9/28 9:19
頭上はキラキラと。
カニコウモリはフワフワと。
2
9/28 9:29
カニコウモリはフワフワと。
ん?そろそろ森を抜けそうな雰囲気!?
1
9/28 9:40
ん?そろそろ森を抜けそうな雰囲気!?
目の前に突如現れる弥陀ヶ池。
キレイな水面です。
2
9/28 9:50
目の前に突如現れる弥陀ヶ池。
キレイな水面です。
この辺りは紅葉が真っ盛り♪
再び足が止まります。。。
8
9/28 9:49
この辺りは紅葉が真っ盛り♪
再び足が止まります。。。
奥白根山の山頂も見えてきた!!
ってことで、自分撮りw
13
9/28 9:47
奥白根山の山頂も見えてきた!!
ってことで、自分撮りw
そろそろ行きますかね。
2
9/28 9:50
そろそろ行きますかね。
道標はしっかりついているので迷う心配はなさそうです。
1
9/28 9:54
道標はしっかりついているので迷う心配はなさそうです。
ここからは一気に高度を上げます。
1
9/28 10:01
ここからは一気に高度を上げます。
うーん、眩しい♪
3
9/28 10:07
うーん、眩しい♪
正面に燧ヶ岳と会津駒ヶ岳を望む。
3
9/28 10:09
正面に燧ヶ岳と会津駒ヶ岳を望む。
基本的にテンション高めでしたね(笑)
1
9/28 10:11
基本的にテンション高めでしたね(笑)
弥陀ヶ池を見下ろすような位置関係になってきました。
2
9/28 10:13
弥陀ヶ池を見下ろすような位置関係になってきました。
五色沼も見えてきた。
4
9/28 10:14
五色沼も見えてきた。
向かいに見える五色山がパッチワーク状態!
4
9/28 10:16
向かいに見える五色山がパッチワーク状態!
ナナカマドと燧ヶ岳。
2
9/28 10:18
ナナカマドと燧ヶ岳。
コケモモがたくさん実っていました。
よく熟れていましたよ^^
1
9/28 10:20
コケモモがたくさん実っていました。
よく熟れていましたよ^^
同じような写真ばかりでごめんなさい。
そのくらい見とれていたってことで。
4
9/28 10:21
同じような写真ばかりでごめんなさい。
そのくらい見とれていたってことで。
○??×??どっちだー!?
(正解は「マル」でした)
2
9/28 10:29
○??×??どっちだー!?
(正解は「マル」でした)
遠くに八ヶ岳や浅間山、乗鞍岳が見えました。
2
9/28 10:43
遠くに八ヶ岳や浅間山、乗鞍岳が見えました。
八ヶ岳と浅間山にズーム!
浅間山の右後ろ…もしかすると御嶽山かも。
うっすら噴煙っぽいものが。
2
9/28 10:43
八ヶ岳と浅間山にズーム!
浅間山の右後ろ…もしかすると御嶽山かも。
うっすら噴煙っぽいものが。
紅葉の絨毯の向こうに湖沼群と尾瀬の山々。
3
9/28 10:47
紅葉の絨毯の向こうに湖沼群と尾瀬の山々。
山頂が見えてきました…っていうか、凄い人!!
登山道はガラガラだったのに、、、ロープウェイから来た方が相当いたようですね。
1
9/28 10:50
山頂が見えてきました…っていうか、凄い人!!
登山道はガラガラだったのに、、、ロープウェイから来た方が相当いたようですね。
少し下って登り返し。案外絶壁。
1
9/28 10:51
少し下って登り返し。案外絶壁。
コルから見えた男体山。
3
9/28 10:52
コルから見えた男体山。
お社の向こうに富士山・八ヶ岳・北アを望む図。
こんなに見晴らしのいい山だったねぇ。
1
9/28 10:56
お社の向こうに富士山・八ヶ岳・北アを望む図。
こんなに見晴らしのいい山だったねぇ。
山頂標識前は行列。
少しだけ並んで撮っていただきました。
百はこれで52座目ですね。だんだん気楽にいける山が少なくなってきました(汗)
21
9/28 11:02
山頂標識前は行列。
少しだけ並んで撮っていただきました。
百はこれで52座目ですね。だんだん気楽にいける山が少なくなってきました(汗)
ランチは賞味期限が危うかった魚肉ソーセージと賞味期限が1ヶ月切れた袋麺(!)。
サラダ野菜は火を通さなくても食べられるのでどさっと入れていただきます^^
山頂周辺は混んでいたので、少しだけ戻り…目の前の絶景を楽しみながらのランチタイム♪
9
9/28 11:29
ランチは賞味期限が危うかった魚肉ソーセージと賞味期限が1ヶ月切れた袋麺(!)。
サラダ野菜は火を通さなくても食べられるのでどさっと入れていただきます^^
山頂周辺は混んでいたので、少しだけ戻り…目の前の絶景を楽しみながらのランチタイム♪
食後にコーヒーを淹れます。
本日のスイーツは長崎『福砂屋』のカステラ。
(横浜で買ったけど^^;)
9
9/28 11:48
食後にコーヒーを淹れます。
本日のスイーツは長崎『福砂屋』のカステラ。
(横浜で買ったけど^^;)
食後にも1枚撮っていただきました。
せっかく後ろに絶景が広がっていたので♪
13
9/28 11:59
食後にも1枚撮っていただきました。
せっかく後ろに絶景が広がっていたので♪
この後、あの稜線を歩きます。
楽しみだー^^
8
9/28 12:01
この後、あの稜線を歩きます。
楽しみだー^^
男体山と中禅寺湖が見えますね。
3
9/28 12:03
男体山と中禅寺湖が見えますね。
それでは出発!
1
9/28 12:09
それでは出発!
その前に、神社でお参り。
2
9/28 12:11
その前に、神社でお参り。
荒涼とした雰囲気の中を歩いていきます。
1
9/28 12:17
荒涼とした雰囲気の中を歩いていきます。
五色沼とそれを囲む外輪山の紅葉。
写真ではイマイチだけど、実物は物凄く黄色かった!
1
9/28 12:28
五色沼とそれを囲む外輪山の紅葉。
写真ではイマイチだけど、実物は物凄く黄色かった!
物凄い勢いで下ります。
案外ザレているので滑らないように注意しましょう。
1
9/28 12:29
物凄い勢いで下ります。
案外ザレているので滑らないように注意しましょう。
鞍部は樹林帯。
黄葉の樹林帯の中を歩きます。
2
9/28 12:41
鞍部は樹林帯。
黄葉の樹林帯の中を歩きます。
避難小屋が見えてきました。
なんか、このロケーション、、、いいなぁ。
1
9/28 12:45
避難小屋が見えてきました。
なんか、このロケーション、、、いいなぁ。
小屋内部。泊まりでこられる多いようで、きれいにしてありました。
1
9/28 12:46
小屋内部。泊まりでこられる多いようで、きれいにしてありました。
小屋の脇から前白根山へ。
一気に人も減り、静かな道になります。
2
9/28 12:51
小屋の脇から前白根山へ。
一気に人も減り、静かな道になります。
ぐんぐんと高度を上げて稜線へ!
6
9/28 12:57
ぐんぐんと高度を上げて稜線へ!
上まで上がると目の前には男体山と中禅寺湖。
この景色はここまで来ないと見られません。
4
9/28 12:59
上まで上がると目の前には男体山と中禅寺湖。
この景色はここまで来ないと見られません。
白根隠山、錫ヶ岳方面の稜線。
たおやかな、という感じの言葉がぴったりなのですが…こちら側は登山道は付いていません。
バリルートになりますので向かわれる方は自己責任で。
4
9/28 13:02
白根隠山、錫ヶ岳方面の稜線。
たおやかな、という感じの言葉がぴったりなのですが…こちら側は登山道は付いていません。
バリルートになりますので向かわれる方は自己責任で。
一方、前白根山への道はこんな感じ。
アルプスっぽくてテンション上がります!
3
9/28 13:02
一方、前白根山への道はこんな感じ。
アルプスっぽくてテンション上がります!
五色山の色づきがお見事!
このあとあちらにも行きますよー。
2
9/28 13:02
五色山の色づきがお見事!
このあとあちらにも行きますよー。
ミヤマキンバイ…かなぁ?
雄しべが妙に赤いけど。
4
9/28 13:05
ミヤマキンバイ…かなぁ?
雄しべが妙に赤いけど。
ノコンギクの咲き残り。
1
9/28 13:07
ノコンギクの咲き残り。
外輪山の稜線から見る、五色沼越しの奥白根山。
これが見たかったんですよ。
11
9/28 13:11
外輪山の稜線から見る、五色沼越しの奥白根山。
これが見たかったんですよ。
前白根山、山頂に到着。
無理やり自分撮り。
8
9/28 13:17
前白根山、山頂に到着。
無理やり自分撮り。
さぁ、あのパッチワークの中へと飛び込んでいきますよ。
2
9/28 13:20
さぁ、あのパッチワークの中へと飛び込んでいきますよ。
池と山を、ちょうど正面から見る感じになりました。
6
9/28 13:27
池と山を、ちょうど正面から見る感じになりました。
トイカメラで撮ったら原色過ぎる感じ(苦笑)
5
9/28 13:30
トイカメラで撮ったら原色過ぎる感じ(苦笑)
奥日光側のパッチワークも目に鮮やか。
1
9/28 13:30
奥日光側のパッチワークも目に鮮やか。
湯元の温泉街と湯の湖が見えました。
奥には大真名子・小真名子・女峰山…そして男体山。
1
9/28 13:33
湯元の温泉街と湯の湖が見えました。
奥には大真名子・小真名子・女峰山…そして男体山。
五色山山頂、到着。
ここも無理やり自分撮りw
8
9/28 13:38
五色山山頂、到着。
ここも無理やり自分撮りw
すっかり逆光な向きになってしまいましたが…。
帰りたくないモード全開です。
3
9/28 13:39
すっかり逆光な向きになってしまいましたが…。
帰りたくないモード全開です。
これまた待ってました!な、グリーンカーペット。
目に優しい色味が素敵です。
2
9/28 13:44
これまた待ってました!な、グリーンカーペット。
目に優しい色味が素敵です。
やっぱり足が進まない…(笑)
1
9/28 13:51
やっぱり足が進まない…(笑)
足元には五色沼。
4
9/28 13:55
足元には五色沼。
そして、五色沼に寄り道。
静かな沼、ここでのんびりするのもいいですね。
3
9/28 14:04
そして、五色沼に寄り道。
静かな沼、ここでのんびりするのもいいですね。
同じ場所からトイカメラ。
だいぶ雰囲気が変わる…同じものを撮ったとは思えない(苦笑)
7
9/28 14:06
同じ場所からトイカメラ。
だいぶ雰囲気が変わる…同じものを撮ったとは思えない(苦笑)
さて、帰りますか。。。
1
9/28 14:04
さて、帰りますか。。。
ん!?樹林帯の登り!?!?
聞いてないんですけど。。。(T_T)
2
9/28 14:14
ん!?樹林帯の登り!?!?
聞いてないんですけど。。。(T_T)
何とか抜けた。。。
ずっとこの雰囲気を行くと勝手に思っていたので、カウンター攻撃を喰らった気分でした^^;
1
9/28 14:22
何とか抜けた。。。
ずっとこの雰囲気を行くと勝手に思っていたので、カウンター攻撃を喰らった気分でした^^;
弥陀ヶ池に戻りました。
時計を見ればまもなく14:30。
ちょっと推してますねぇ。
山地図通りのコースタイムだと下山時刻が16時になってしまうので、少しだけペースアップ。
ここから先は来た道を戻るのでカメラも少なめで。
2
9/28 14:25
弥陀ヶ池に戻りました。
時計を見ればまもなく14:30。
ちょっと推してますねぇ。
山地図通りのコースタイムだと下山時刻が16時になってしまうので、少しだけペースアップ。
ここから先は来た道を戻るのでカメラも少なめで。
その前に(?)逆さ白根山!
こんな風景を見せられたらそりゃー立ち止まりますってw
14
9/28 14:28
その前に(?)逆さ白根山!
こんな風景を見せられたらそりゃー立ち止まりますってw
色づく森を一気に降りちゃいます。
1
9/28 14:57
色づく森を一気に降りちゃいます。
降りきりました(早w
1
9/28 15:14
降りきりました(早w
駐車場に到着。
90分の道を55分で降りてしまいました^^;
さすがに早すぎたか?(苦笑)
2
9/28 15:19
駐車場に到着。
90分の道を55分で降りてしまいました^^;
さすがに早すぎたか?(苦笑)
小腹が減ったので、駐車場隣のドライブインにて「湯葉カツ」を。
ゆばぎっしりのカツ、豆腐並みに密度が高かったです^^;
4
9/28 15:31
小腹が減ったので、駐車場隣のドライブインにて「湯葉カツ」を。
ゆばぎっしりのカツ、豆腐並みに密度が高かったです^^;
熊 出没注意!
4
9/28 15:34
熊 出没注意!
温泉は群馬側に少し下ったところの『白根温泉 薬師之湯』。
広い露天風呂でゆったり♪
今日もいいお山と温泉を楽しめました^^
9
9/28 17:02
温泉は群馬側に少し下ったところの『白根温泉 薬師之湯』。
広い露天風呂でゆったり♪
今日もいいお山と温泉を楽しめました^^
某rです。
久々のマニアック山行となる筈だったのに、出発予定時間3時間前のドタキャンで大変失礼しました
酒を飲まなければやってられない&ガッツリ登山は無理、という精神状態になってしまいました
日光白根山、天候にも紅葉にも恵まれたようで、本当にヨカッタ
佐武流山、来年には是非実現しましょう
実は自分は、小赤沢登山口→苗場山→佐武流山→切明温泉→鳥甲山→小赤沢の、秋山郷周回コースを考えていました。
ロングコースだけど、良ければ是非
To:某rさん(笑)
こんにちは。
車を運転しているといろいろありますからしょうがないです
気を落とさずいきましょう
まぁでもおかげさまで未踏だった日光白根山へ一番いいタイミングで行くことができたような気がします。
ぜひ、rikulikuさんも雲のない日光白根山にチャレンジしてみてください。
というか、湯元スタートでバリルートの錫ヶ岳にチャレンジしませんか?
佐武流、ロングコースですか!
その行程の中にぜひ切明温泉を掘る作業も入れてください!!(笑)
私も昨年歩きましたよ〜
菅沼口から
で、、いつだったかなぁ〜とみてみたら10月18日でした。
もう白根山の北斜面には雪が積もっていたんですよ。
って。。あれ?Joeさん私の白根レコに来てないかな?
まだこの頃はお知り合いじゃなかったんですね〜
>>突如開ける弥陀ヶ池越しの奥白根山の眺めが素晴らしいです
私も同じ事を書いていました。
本当に日光白根山の菅沼ルートはサイコーです
あの頃の私はまだ外輪山の縦走までは自信が無くて、歩けませんでした。
もう、歩ける様になったかな〜。
いつかは「金精山と金精峠を繋ぐ」もセットで がっつり歩いてみたいでぇ〜す
それにしても、合羽・・出番無しで良かったですね
To:kakomidoさん
こんにちは。
kakomidoさんの白い白根山、見覚えあった気がする…と思って確認したら、ちゃんとコメントも残してましたね(笑)
外輪山、金精峠の周辺が若干荒れているっぽい案内がそこかしこに出ていたので、時間に余裕のない状態での危険箇所はちょっとなぁ…と思い今回はやめてしまいました。
とはいえ、外輪山も全部繋いでみたいので、またそのうち行くと思います
ロープウェイコースではなかなか見ることのできない風景、、、菅沼コースいいですね♪
百名山制覇まであと48座。
ゴールが見えてきましたね
写真に人影が写っていないので、案外空いているのかなと思いきや、山頂では順番待ち?!
サスガに
日光白根山と言えば、ロープウェイでグーンと上がるのが一般的なのに、あえてこのルート。
でも、池越しの奥白根山、いい景色です。
関東以北の最高峰・行ってみたくなりました。
To:LArcさん
こんにちは。
百名山は先日の飯豊から後半戦のスタートとなりましたが、遠いところが割とがっつり残っていますので、しばらくはボチボチと…という感じになりそうです。
あとはお金を払えば行ける山
日光白根山もお金を使わないルートでケチケチと、という訳ではなく…なるべく横着(?)せずに山は歩きたいと思ってますので、コースは選んで歩くようにしています。
(岩木山みたいに旅の途中に組み込む場合は別ですが…)
菅沼ルート、というより外輪山の稜線がすごく良かったです。
ガッツリコースになってしまいますがオススメですよ♪
Joeさん、こんにちは!
結果的に日光白根山。でもここは秋がいい感じのところ。個人的にはまた行ってみたい山のひとつです。五色沼は秋がいいですし
ちょうど紅葉がいい感じですね!
岩木山から合羽を使っていたとは雨男だったんですね
そういえばあの時も雨だったような・・
空の紺碧さがいい感じですね。
百名山よりもその時に一番いい山を歩いているjoeさんのレコがこれからも気になります。
zucchi
To:zucchiさん
こんにちは!
思いがけず紅葉ピークで素晴らしい内容でした
菅沼ルートは新緑もキレイな予感はしています
日光というだけでちょっと敬遠してしまうのですが(山以外の移動で疲れてしまうんで)、季節は選んで歩きたいところではありますね(笑)
あ、岩木山は晴れでしたよ
それ以外の山行がひたすらダメだった感じです。
今年の夏は週末のたびに雨に祟られていたのですが、そこまで雨男ではないはずです…はい
飛び込んでくる色のどれもが、すばらしい
トイカメラ? がどんなものかもわかりませんが、
それもそれでよいのでは!!
レインウェアを着ない山行、ほんとにそれが理想ですね!!
そういえば、私も今年はほぼ毎回着てるような…。
こんなことはなかったはずなのに…。なにゆえ!?
(まぁ以前は、雨の日は行かない、的な割り切りもあったけど
マニアック山行の計画も盛りだくさんのようですね〜
To:wildwindさん
こんにちは!
写真だとどうしても色が出きらないのですが、実際はもっと色鮮やかでどこを向いても赤や黄色で埋め尽くされていました。
冬のモノトーンになる前、今の時期のカラフルさはいいですねぇ
今年は週末になると雨になる残念な天気の循環になってしまってますね。
今週も日曜日は残念な感じですが、台風前に見られる紅葉を楽しめるといいですね♪
マニアック山行は…実現できずにたまっているものも結構あります(笑)
マニアックなだけに消化に時間を要して大変です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する