ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 520533
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光白根山(快晴×紅葉!菅沼口から少し大回りに反時計周回)

2014年09月28日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.3km
登り
1,211m
下り
1,193m

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
1:20
合計
7:15
8:05
105
9:50
9:55
55
10:50
12:00
45
12:45
30
13:15
20
13:35
25
14:00
14:05
20
五色沼
14:25
55
天候 快晴!
久し振りに1日気持ちのいい青空の下を歩けました。
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越道 沼田ICまで。
その後は国道120号(日本ロマンチック街道)を日光方向へひたすら走り続けて菅沼ドライブインまで。

■駐車場
登山者専用駐車場 約70台 1,000円
※ドライブインは休憩用のため、登山目的での停車はしないように。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
[登山口〜弥陀ヶ池]
樹林帯を行きます。
目立った危険箇所はありませんが濃霧時は少し迷いそうな雰囲気でした。
また、午後は日が陰るのが早いです。早めの下山を心掛けましょう。

[弥陀ヶ池〜山頂]
岩場の急登をひたすらよじ登ります。
鎖場はほとんどありません(見た感じロープが1本だけだったような気がします)。
山頂直下は絶壁の岩場です。滑落・落石注意。

[山頂〜五色沼避難小屋]
ザレた急斜面を一気に下ります。
恐らくロープウェイ利用と思われるハイカーさんが難儀している姿を何度か目撃しました。
苦手な方は無理にこのルートをとらない方がいいかもしれません。

[五色沼避難小屋〜前白根山]
避難小屋の脇から取りつきますが、急にあまり踏み込まれていないような雰囲気になります。
赤テープ・マーキングともに急に減りますのでルートファインドをしっかりと行いましょう。
稜線に上がってしまえば見通しもよく快適ルートです。

[前白根山〜五色山〜五色沼]
細かいアップダウンが続く道です。
特別危険な箇所はありません。
紅葉する木々、柔らかい緑の笹原を行く気持ちのいいルートでした!

[五色沼〜弥陀ヶ池]
樹林帯の登りです。展望はほとんどありません。
実はこの区間、紅葉を横目に見ながら平面移動のつもりでいたので軽くショックでした(苦笑)

■登山ポスト
駐車場の料金所脇にあります。
その他周辺情報 ■温泉
白根温泉 薬師之湯 800円
http://www.rurubu.com/season/special/higaeriyu/detail.aspx?SozaiNo=100035
初めての日光白根山。
菅沼口から出発です。
2014年09月28日 08:10撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 8:10
初めての日光白根山。
菅沼口から出発です。
いきなり、山肌の紅葉に圧倒される。
2014年09月28日 08:13撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/28 8:13
いきなり、山肌の紅葉に圧倒される。
空は文句なしの青!
2014年09月28日 08:25撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/28 8:25
空は文句なしの青!
登山道はしっかり整備されていますね^^
2014年09月28日 08:27撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 8:27
登山道はしっかり整備されていますね^^
赤・黄・緑、そして青。
2014年09月28日 08:28撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/28 8:28
赤・黄・緑、そして青。
樹林帯の中をニヤニヤしながら歩いていたと思いますw
2014年09月28日 08:41撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 8:41
樹林帯の中をニヤニヤしながら歩いていたと思いますw
色づいた葉っぱばかり見てしまう。
2014年09月28日 08:43撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/28 8:43
色づいた葉っぱばかり見てしまう。
2014年09月28日 08:45撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 8:45
足元の苔むした緑もいい感じ。
2014年09月28日 08:55撮影 by  PX , RICOH
2
9/28 8:55
足元の苔むした緑もいい感じ。
トイカメラで撮った紅葉の木々。
9
トイカメラで撮った紅葉の木々。
途中の展望エリアから見えた丸沼(多分)。
2014年09月28日 09:00撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 9:00
途中の展望エリアから見えた丸沼(多分)。
もう、ずっとこんな感じだから足が進まないんですよ。
2014年09月28日 09:07撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 9:07
もう、ずっとこんな感じだから足が進まないんですよ。
苔がモフモフと。
2014年09月28日 09:17撮影 by  PX , RICOH
4
9/28 9:17
苔がモフモフと。
頭上はキラキラと。
2014年09月28日 09:19撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 9:19
頭上はキラキラと。
カニコウモリはフワフワと。
2014年09月28日 09:29撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 9:29
カニコウモリはフワフワと。
ん?そろそろ森を抜けそうな雰囲気!?
2014年09月28日 09:40撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 9:40
ん?そろそろ森を抜けそうな雰囲気!?
目の前に突如現れる弥陀ヶ池。
キレイな水面です。
2014年09月28日 09:50撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 9:50
目の前に突如現れる弥陀ヶ池。
キレイな水面です。
この辺りは紅葉が真っ盛り♪
再び足が止まります。。。
2014年09月28日 09:49撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/28 9:49
この辺りは紅葉が真っ盛り♪
再び足が止まります。。。
奥白根山の山頂も見えてきた!!
ってことで、自分撮りw
2014年09月28日 09:47撮影 by  iPhone 5, Apple
13
9/28 9:47
奥白根山の山頂も見えてきた!!
ってことで、自分撮りw
そろそろ行きますかね。
2014年09月28日 09:50撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 9:50
そろそろ行きますかね。
道標はしっかりついているので迷う心配はなさそうです。
2014年09月28日 09:54撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 9:54
道標はしっかりついているので迷う心配はなさそうです。
ここからは一気に高度を上げます。
2014年09月28日 10:01撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 10:01
ここからは一気に高度を上げます。
うーん、眩しい♪
2014年09月28日 10:07撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/28 10:07
うーん、眩しい♪
正面に燧ヶ岳と会津駒ヶ岳を望む。
2014年09月28日 10:09撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/28 10:09
正面に燧ヶ岳と会津駒ヶ岳を望む。
基本的にテンション高めでしたね(笑)
2014年09月28日 10:11撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 10:11
基本的にテンション高めでしたね(笑)
弥陀ヶ池を見下ろすような位置関係になってきました。
2014年09月28日 10:13撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 10:13
弥陀ヶ池を見下ろすような位置関係になってきました。
五色沼も見えてきた。
2014年09月28日 10:14撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/28 10:14
五色沼も見えてきた。
向かいに見える五色山がパッチワーク状態!
2014年09月28日 10:16撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/28 10:16
向かいに見える五色山がパッチワーク状態!
ナナカマドと燧ヶ岳。
2014年09月28日 10:18撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 10:18
ナナカマドと燧ヶ岳。
コケモモがたくさん実っていました。
よく熟れていましたよ^^
2014年09月28日 10:20撮影 by  PX , RICOH
1
9/28 10:20
コケモモがたくさん実っていました。
よく熟れていましたよ^^
同じような写真ばかりでごめんなさい。
そのくらい見とれていたってことで。
2014年09月28日 10:21撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/28 10:21
同じような写真ばかりでごめんなさい。
そのくらい見とれていたってことで。
○??×??どっちだー!?
(正解は「マル」でした)
2014年09月28日 10:29撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 10:29
○??×??どっちだー!?
(正解は「マル」でした)
遠くに八ヶ岳や浅間山、乗鞍岳が見えました。
2014年09月28日 10:43撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 10:43
遠くに八ヶ岳や浅間山、乗鞍岳が見えました。
八ヶ岳と浅間山にズーム!
浅間山の右後ろ…もしかすると御嶽山かも。
うっすら噴煙っぽいものが。
2014年09月28日 10:43撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 10:43
八ヶ岳と浅間山にズーム!
浅間山の右後ろ…もしかすると御嶽山かも。
うっすら噴煙っぽいものが。
紅葉の絨毯の向こうに湖沼群と尾瀬の山々。
2014年09月28日 10:47撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/28 10:47
紅葉の絨毯の向こうに湖沼群と尾瀬の山々。
山頂が見えてきました…っていうか、凄い人!!
登山道はガラガラだったのに、、、ロープウェイから来た方が相当いたようですね。
2014年09月28日 10:50撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 10:50
山頂が見えてきました…っていうか、凄い人!!
登山道はガラガラだったのに、、、ロープウェイから来た方が相当いたようですね。
少し下って登り返し。案外絶壁。
2014年09月28日 10:51撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 10:51
少し下って登り返し。案外絶壁。
コルから見えた男体山。
2014年09月28日 10:52撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/28 10:52
コルから見えた男体山。
お社の向こうに富士山・八ヶ岳・北アを望む図。
こんなに見晴らしのいい山だったねぇ。
2014年09月28日 10:56撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 10:56
お社の向こうに富士山・八ヶ岳・北アを望む図。
こんなに見晴らしのいい山だったねぇ。
山頂標識前は行列。
少しだけ並んで撮っていただきました。
百はこれで52座目ですね。だんだん気楽にいける山が少なくなってきました(汗)
2014年09月28日 11:02撮影 by  iPhone 5, Apple
21
9/28 11:02
山頂標識前は行列。
少しだけ並んで撮っていただきました。
百はこれで52座目ですね。だんだん気楽にいける山が少なくなってきました(汗)
ランチは賞味期限が危うかった魚肉ソーセージと賞味期限が1ヶ月切れた袋麺(!)。
サラダ野菜は火を通さなくても食べられるのでどさっと入れていただきます^^
山頂周辺は混んでいたので、少しだけ戻り…目の前の絶景を楽しみながらのランチタイム♪
2014年09月28日 11:29撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/28 11:29
ランチは賞味期限が危うかった魚肉ソーセージと賞味期限が1ヶ月切れた袋麺(!)。
サラダ野菜は火を通さなくても食べられるのでどさっと入れていただきます^^
山頂周辺は混んでいたので、少しだけ戻り…目の前の絶景を楽しみながらのランチタイム♪
食後にコーヒーを淹れます。
本日のスイーツは長崎『福砂屋』のカステラ。
(横浜で買ったけど^^;)
2014年09月28日 11:48撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/28 11:48
食後にコーヒーを淹れます。
本日のスイーツは長崎『福砂屋』のカステラ。
(横浜で買ったけど^^;)
食後にも1枚撮っていただきました。
せっかく後ろに絶景が広がっていたので♪
2014年09月28日 11:59撮影 by  iPhone 5, Apple
13
9/28 11:59
食後にも1枚撮っていただきました。
せっかく後ろに絶景が広がっていたので♪
この後、あの稜線を歩きます。
楽しみだー^^
2014年09月28日 12:01撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/28 12:01
この後、あの稜線を歩きます。
楽しみだー^^
男体山と中禅寺湖が見えますね。
2014年09月28日 12:03撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/28 12:03
男体山と中禅寺湖が見えますね。
それでは出発!
2014年09月28日 12:09撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 12:09
それでは出発!
その前に、神社でお参り。
2014年09月28日 12:11撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 12:11
その前に、神社でお参り。
荒涼とした雰囲気の中を歩いていきます。
2014年09月28日 12:17撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 12:17
荒涼とした雰囲気の中を歩いていきます。
五色沼とそれを囲む外輪山の紅葉。
写真ではイマイチだけど、実物は物凄く黄色かった!
2014年09月28日 12:28撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 12:28
五色沼とそれを囲む外輪山の紅葉。
写真ではイマイチだけど、実物は物凄く黄色かった!
物凄い勢いで下ります。
案外ザレているので滑らないように注意しましょう。
2014年09月28日 12:29撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 12:29
物凄い勢いで下ります。
案外ザレているので滑らないように注意しましょう。
鞍部は樹林帯。
黄葉の樹林帯の中を歩きます。
2014年09月28日 12:41撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 12:41
鞍部は樹林帯。
黄葉の樹林帯の中を歩きます。
避難小屋が見えてきました。
なんか、このロケーション、、、いいなぁ。
2014年09月28日 12:45撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 12:45
避難小屋が見えてきました。
なんか、このロケーション、、、いいなぁ。
小屋内部。泊まりでこられる多いようで、きれいにしてありました。
2014年09月28日 12:46撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 12:46
小屋内部。泊まりでこられる多いようで、きれいにしてありました。
小屋の脇から前白根山へ。
一気に人も減り、静かな道になります。
2014年09月28日 12:51撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 12:51
小屋の脇から前白根山へ。
一気に人も減り、静かな道になります。
ぐんぐんと高度を上げて稜線へ!
2014年09月28日 12:57撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/28 12:57
ぐんぐんと高度を上げて稜線へ!
上まで上がると目の前には男体山と中禅寺湖。
この景色はここまで来ないと見られません。
2014年09月28日 12:59撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/28 12:59
上まで上がると目の前には男体山と中禅寺湖。
この景色はここまで来ないと見られません。
白根隠山、錫ヶ岳方面の稜線。
たおやかな、という感じの言葉がぴったりなのですが…こちら側は登山道は付いていません。
バリルートになりますので向かわれる方は自己責任で。
2014年09月28日 13:02撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/28 13:02
白根隠山、錫ヶ岳方面の稜線。
たおやかな、という感じの言葉がぴったりなのですが…こちら側は登山道は付いていません。
バリルートになりますので向かわれる方は自己責任で。
一方、前白根山への道はこんな感じ。
アルプスっぽくてテンション上がります!
2014年09月28日 13:02撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/28 13:02
一方、前白根山への道はこんな感じ。
アルプスっぽくてテンション上がります!
五色山の色づきがお見事!
このあとあちらにも行きますよー。
2014年09月28日 13:02撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 13:02
五色山の色づきがお見事!
このあとあちらにも行きますよー。
ミヤマキンバイ…かなぁ?
雄しべが妙に赤いけど。
2014年09月28日 13:05撮影 by  PX , RICOH
4
9/28 13:05
ミヤマキンバイ…かなぁ?
雄しべが妙に赤いけど。
ノコンギクの咲き残り。
2014年09月28日 13:07撮影 by  PX , RICOH
1
9/28 13:07
ノコンギクの咲き残り。
外輪山の稜線から見る、五色沼越しの奥白根山。
これが見たかったんですよ。
2014年09月28日 13:11撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/28 13:11
外輪山の稜線から見る、五色沼越しの奥白根山。
これが見たかったんですよ。
前白根山、山頂に到着。
無理やり自分撮り。
2014年09月28日 13:17撮影 by  iPhone 5, Apple
8
9/28 13:17
前白根山、山頂に到着。
無理やり自分撮り。
さぁ、あのパッチワークの中へと飛び込んでいきますよ。
2014年09月28日 13:20撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 13:20
さぁ、あのパッチワークの中へと飛び込んでいきますよ。
池と山を、ちょうど正面から見る感じになりました。
2014年09月28日 13:27撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/28 13:27
池と山を、ちょうど正面から見る感じになりました。
トイカメラで撮ったら原色過ぎる感じ(苦笑)
2014年09月28日 13:30撮影 by  PX , RICOH
5
9/28 13:30
トイカメラで撮ったら原色過ぎる感じ(苦笑)
奥日光側のパッチワークも目に鮮やか。
2014年09月28日 13:30撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 13:30
奥日光側のパッチワークも目に鮮やか。
湯元の温泉街と湯の湖が見えました。
奥には大真名子・小真名子・女峰山…そして男体山。
2014年09月28日 13:33撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 13:33
湯元の温泉街と湯の湖が見えました。
奥には大真名子・小真名子・女峰山…そして男体山。
五色山山頂、到着。
ここも無理やり自分撮りw
2014年09月28日 13:38撮影 by  iPhone 5, Apple
8
9/28 13:38
五色山山頂、到着。
ここも無理やり自分撮りw
すっかり逆光な向きになってしまいましたが…。
帰りたくないモード全開です。
2014年09月28日 13:39撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/28 13:39
すっかり逆光な向きになってしまいましたが…。
帰りたくないモード全開です。
これまた待ってました!な、グリーンカーペット。
目に優しい色味が素敵です。
2014年09月28日 13:44撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 13:44
これまた待ってました!な、グリーンカーペット。
目に優しい色味が素敵です。
やっぱり足が進まない…(笑)
2014年09月28日 13:51撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 13:51
やっぱり足が進まない…(笑)
足元には五色沼。
2014年09月28日 13:55撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/28 13:55
足元には五色沼。
そして、五色沼に寄り道。
静かな沼、ここでのんびりするのもいいですね。
2014年09月28日 14:04撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/28 14:04
そして、五色沼に寄り道。
静かな沼、ここでのんびりするのもいいですね。
同じ場所からトイカメラ。
だいぶ雰囲気が変わる…同じものを撮ったとは思えない(苦笑)
2014年09月28日 14:06撮影 by  PX , RICOH
7
9/28 14:06
同じ場所からトイカメラ。
だいぶ雰囲気が変わる…同じものを撮ったとは思えない(苦笑)
さて、帰りますか。。。
2014年09月28日 14:04撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 14:04
さて、帰りますか。。。
ん!?樹林帯の登り!?!?
聞いてないんですけど。。。(T_T)
2014年09月28日 14:14撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 14:14
ん!?樹林帯の登り!?!?
聞いてないんですけど。。。(T_T)
何とか抜けた。。。
ずっとこの雰囲気を行くと勝手に思っていたので、カウンター攻撃を喰らった気分でした^^;
2014年09月28日 14:22撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 14:22
何とか抜けた。。。
ずっとこの雰囲気を行くと勝手に思っていたので、カウンター攻撃を喰らった気分でした^^;
弥陀ヶ池に戻りました。
時計を見ればまもなく14:30。
ちょっと推してますねぇ。
山地図通りのコースタイムだと下山時刻が16時になってしまうので、少しだけペースアップ。
ここから先は来た道を戻るのでカメラも少なめで。
2014年09月28日 14:25撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 14:25
弥陀ヶ池に戻りました。
時計を見ればまもなく14:30。
ちょっと推してますねぇ。
山地図通りのコースタイムだと下山時刻が16時になってしまうので、少しだけペースアップ。
ここから先は来た道を戻るのでカメラも少なめで。
その前に(?)逆さ白根山!
こんな風景を見せられたらそりゃー立ち止まりますってw
2014年09月28日 14:28撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
9/28 14:28
その前に(?)逆さ白根山!
こんな風景を見せられたらそりゃー立ち止まりますってw
色づく森を一気に降りちゃいます。
2014年09月28日 14:57撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 14:57
色づく森を一気に降りちゃいます。
降りきりました(早w
2014年09月28日 15:14撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 15:14
降りきりました(早w
駐車場に到着。
90分の道を55分で降りてしまいました^^;
さすがに早すぎたか?(苦笑)
2014年09月28日 15:19撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 15:19
駐車場に到着。
90分の道を55分で降りてしまいました^^;
さすがに早すぎたか?(苦笑)
小腹が減ったので、駐車場隣のドライブインにて「湯葉カツ」を。
ゆばぎっしりのカツ、豆腐並みに密度が高かったです^^;
2014年09月28日 15:31撮影 by  iPhone 5, Apple
4
9/28 15:31
小腹が減ったので、駐車場隣のドライブインにて「湯葉カツ」を。
ゆばぎっしりのカツ、豆腐並みに密度が高かったです^^;
熊 出没注意!
2014年09月28日 15:34撮影 by  iPhone 5, Apple
4
9/28 15:34
熊 出没注意!
温泉は群馬側に少し下ったところの『白根温泉 薬師之湯』。
広い露天風呂でゆったり♪
今日もいいお山と温泉を楽しめました^^
2014年09月28日 17:02撮影 by  iPhone 5, Apple
9
9/28 17:02
温泉は群馬側に少し下ったところの『白根温泉 薬師之湯』。
広い露天風呂でゆったり♪
今日もいいお山と温泉を楽しめました^^

感想

元々、某r氏との久々マニアック山行(笑)を考えていたこの日。
前日夕方に連絡が入り、「すみません、諸事情によりちょっとごめんなさい。」と。

さすがに1人で行くには心許ないお山だったので、それはキャンセル。
まだ歩いていなかった日光白根山に行こうかな、となりました。

天気とルート(コースタイム)くらいしかチェックしていなかったのですが、登山口〜弥陀ヶ池あたりまで、見事な紅葉!
山頂は木がありませんので草紅葉が少しだけ、という感じなのですが…思いがけず素晴らしい風景を楽しむことができました。

また、今回は久し振りに合羽を使わずに歩けたのが嬉しかった♪
(旅の途中のゆるハイクだった岩木山は除く)
やっぱり山はこうでないと!と思った1日です。
梅雨明け以降、巻機山以外はすべて合羽に袖を通していたんですよ…。

日光白根山、ロープウェイで上がってピストンで終わる方が圧倒的かと思います。
菅沼ルート…森がキレイなのと、突如開ける弥陀ヶ池越しの奥白根山の眺めが素晴らしいです。
そして、外輪山の縦走が非常に良いです。奥白根山そのものよりも気に入りました(笑)

常に奥白根山と五色沼を眺めながら歩く稜線…その眺めはアルプスにも負けません。
前白根山から五色山までのルートは熊笹の緑の絨毯の上に赤や緑のパッチワークが広がり、ひとりニヤニヤしながら歩く始末(苦笑)
今回は時間がギリギリだったので状況の分からない金精山と金精峠を繋ぐのはカットして来た道を戻りましたが、時間に余裕があればそちらも歩いてみたいですね。

延期してしまったマニアック山行…年内はちょっと厳しいかなぁ(><、)
ちなみに。
テンションだだ下がりのrikulikuさん、そしてその時一緒だったTsuくんの傷心山行はコチラ。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-520419.html

最後になりましたが。
御嶽山で噴火に遭われた方…まだ行方の分からない方が多数いらっしゃるようです。
一日も早く下山できることを祈ってます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1023人

コメント

本当にゴメンなさいm(__)m
某rです。
久々のマニアック山行となる筈だったのに、出発予定時間3時間前のドタキャンで大変失礼しました
酒を飲まなければやってられない&ガッツリ登山は無理、という精神状態になってしまいました  ペーパードライバー克服5カ月でこんな事態に遭遇するとは・・・

日光白根山、天候にも紅葉にも恵まれたようで、本当にヨカッタ

佐武流山、来年には是非実現しましょう
実は自分は、小赤沢登山口→苗場山→佐武流山→切明温泉→鳥甲山→小赤沢の、秋山郷周回コースを考えていました。
ロングコースだけど、良ければ是非
2014/9/30 10:22
そんな日もあります^^;
To:某rさん(笑)

こんにちは。
車を運転しているといろいろありますからしょうがないです
気を落とさずいきましょうcoldsweats02

まぁでもおかげさまで未踏だった日光白根山へ一番いいタイミングで行くことができたような気がします。
ぜひ、rikulikuさんも雲のない日光白根山にチャレンジしてみてください。
というか、湯元スタートでバリルートの錫ヶ岳にチャレンジしませんか?

佐武流、ロングコースですか!
その行程の中にぜひ切明温泉を掘る作業も入れてください!!(笑)
2014/9/30 12:42
歩いてきたのですね〜!
私も昨年歩きましたよ〜
菅沼口からsign01
で、、いつだったかなぁ〜とみてみたら10月18日でした。
もう白根山の北斜面には雪が積もっていたんですよ。
って。。あれ?Joeさん私の白根レコに来てないかな?
まだこの頃はお知り合いじゃなかったんですね〜happy02

>>突如開ける弥陀ヶ池越しの奥白根山の眺めが素晴らしいです
私も同じ事を書いていました。
本当に日光白根山の菅沼ルートはサイコーですshine

あの頃の私はまだ外輪山の縦走までは自信が無くて、歩けませんでした。
もう、歩ける様になったかな〜。
いつかは「金精山と金精峠を繋ぐ」もセットで がっつり歩いてみたいでぇ〜す good

それにしても、合羽・・出番無しで良かったですね
2014/9/30 21:55
ようやく行けました!
To:kakomidoさん

こんにちは。
kakomidoさんの白い白根山、見覚えあった気がする…と思って確認したら、ちゃんとコメントも残してましたね(笑)

外輪山、金精峠の周辺が若干荒れているっぽい案内がそこかしこに出ていたので、時間に余裕のない状態での危険箇所はちょっとなぁ…と思い今回はやめてしまいました。
とはいえ、外輪山も全部繋いでみたいので、またそのうち行くと思います

ロープウェイコースではなかなか見ることのできない風景、、、菅沼コースいいですね♪
2014/10/1 12:43
ジョーさんへ
百名山制覇まであと48座。

ゴールが見えてきましたね

maple紅葉、キレイですね。

写真に人影が写っていないので、案外空いているのかなと思いきや、山頂では順番待ち?!

サスガにmaple紅葉最盛期だけありますね。

日光白根山と言えば、ロープウェイでグーンと上がるのが一般的なのに、あえてこのルート。

でも、池越しの奥白根山、いい景色です。

関東以北の最高峰・行ってみたくなりました。
2014/9/30 23:53
晴れた日に登りたいお山です
To:LArcさん

こんにちは。

百名山は先日の飯豊から後半戦のスタートとなりましたが、遠いところが割とがっつり残っていますので、しばらくはボチボチと…という感じになりそうです。
あとはお金を払えば行ける山bombが案外放置状態です…。(乗鞍岳・至仏山・燧ヶ岳)

日光白根山もお金を使わないルートでケチケチと、という訳ではなく…なるべく横着(?)せずに山は歩きたいと思ってますので、コースは選んで歩くようにしています。
(岩木山みたいに旅の途中に組み込む場合は別ですが…)
菅沼ルート、というより外輪山の稜線がすごく良かったです。
ガッツリコースになってしまいますがオススメですよ♪
2014/10/1 12:48
いい時期に選びましたね!
Joeさん、こんにちは!
結果的に日光白根山。でもここは秋がいい感じのところ。個人的にはまた行ってみたい山のひとつです。五色沼は秋がいいですし
ちょうど紅葉がいい感じですね!

岩木山から合羽を使っていたとは雨男だったんですね
そういえばあの時も雨だったような・・

空の紺碧さがいい感じですね。
百名山よりもその時に一番いい山を歩いているjoeさんのレコがこれからも気になります。

zucchi
2014/10/1 23:06
思いがけずきれいでした
To:zucchiさん

こんにちは!
思いがけず紅葉ピークで素晴らしい内容でした
菅沼ルートは新緑もキレイな予感はしています
日光というだけでちょっと敬遠してしまうのですが(山以外の移動で疲れてしまうんで)、季節は選んで歩きたいところではありますね(笑)

あ、岩木山は晴れでしたよ
それ以外の山行がひたすらダメだった感じです。
今年の夏は週末のたびに雨に祟られていたのですが、そこまで雨男ではないはずです…はい
2014/10/2 12:48
秋真っ只中!!
飛び込んでくる色のどれもが、すばらしい
トイカメラ? がどんなものかもわかりませんが、
それもそれでよいのでは!!

レインウェアを着ない山行、ほんとにそれが理想ですね!!
そういえば、私も今年はほぼ毎回着てるような…。
こんなことはなかったはずなのに…。なにゆえ!?
(まぁ以前は、雨の日は行かない、的な割り切りもあったけど )

マニアック山行の計画も盛りだくさんのようですね〜
2014/10/3 1:31
今年は早くももう秋のピーク!
To:wildwindさん

こんにちは!
写真だとどうしても色が出きらないのですが、実際はもっと色鮮やかでどこを向いても赤や黄色で埋め尽くされていました。
冬のモノトーンになる前、今の時期のカラフルさはいいですねぇ

今年は週末になると雨になる残念な天気の循環になってしまってますね。
今週も日曜日は残念な感じですが、台風前に見られる紅葉を楽しめるといいですね♪

マニアック山行は…実現できずにたまっているものも結構あります(笑)
マニアックなだけに消化に時間を要して大変です
2014/10/3 12:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら