ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 521078
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳 試練と憧れ 試練は下山にあり!

2014年09月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
12:16
距離
20.7km
登り
2,846m
下り
2,833m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:13
休憩
2:04
合計
12:17
距離 20.7km 登り 2,854m 下り 2,839m
4:19
33
スタート地点
4:52
173
7:45
8:16
136
10:32
10:42
2
10:44
11:32
4
11:36
11:52
119
13:51
14:10
116
16:06
30
16:36
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口駐車スペース

馬場島荘手前で道路工事中 迂回路があります
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト
 馬場島山荘の玄関にあります
登山口〜早月小屋
 いきなりの急登から平らな樹林帯があります、ここで呼吸を整えられます。
 ここを過ぎると急登連続です、夜露に濡れた木の根は滑り易いです。
 登りはまだいいのですが、下山時は苦労しました。
早月小屋〜2800m
 樹林帯から岩場へ、振り返ると日本海が見えます
2800m地点〜剱岳山頂
 本格的は岩場・鎖場の連続ですが慎重に通行すれば大丈夫
 登山者とのすれ違いは、登り優先のマナーに関係なく譲り合いの精神で!
 土日の登山者の多い時は、ヘルメット必須です。


※基本日帰りルートではありません。
コースタイムを確実に縮める歩きが身についていないと、無謀な登山になってしまいます。
ご自身の体力を十分に考慮して行くべきだと思います。


その他周辺情報 滑川インターで下りる方
コンビニは下りてすぐの改養寺交差点のローソンしかありませ。

馬場島山荘で汗を流して帰りました。500円。
4時20分
満天の星空の下スタート!
2014年09月29日 04:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/29 4:19
4時20分
満天の星空の下スタート!
ヨッシャッ!
剱をイッチョッヤッツケますか!(iroha)

オ――!!(YAN)
2014年09月29日 04:22撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
5
9/29 4:22
ヨッシャッ!
剱をイッチョッヤッツケますか!(iroha)

オ――!!(YAN)
標高1000m
暗い中黙々と歩きます(iroha)
2014年09月29日 04:49撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
9/29 4:49
標高1000m
暗い中黙々と歩きます(iroha)
黙々と歩いて標高1200m
2014年09月29日 05:18撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
9/29 5:18
黙々と歩いて標高1200m
濡れた木の根
下山は苦労しました(iroha)
2014年09月29日 05:34撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
9/29 5:34
濡れた木の根
下山は苦労しました(iroha)
標高1400m
ヘッテン外します
2014年09月29日 05:49撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
9/29 5:49
標高1400m
ヘッテン外します
早月尾根は剱の陰で明るくなるのが遅いですね(iroha)
2014年09月29日 05:49撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3
9/29 5:49
早月尾根は剱の陰で明るくなるのが遅いですね(iroha)
暗闇の世界からカラーへ(iroha)
2014年09月29日 05:54撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
9
9/29 5:54
暗闇の世界からカラーへ(iroha)
2014年09月29日 06:02撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
9/29 6:02
晴天に期待!!(iroha)
2014年09月29日 06:03撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
4
9/29 6:03
晴天に期待!!(iroha)
2014年09月29日 06:39撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
9/29 6:39
標高1920m
2014年09月29日 06:55撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
9/29 6:55
標高1920m
2014年09月29日 06:59撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
9/29 6:59
色づき始めの紅葉も好いですね^^(iroha)
2014年09月29日 07:13撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
6
9/29 7:13
色づき始めの紅葉も好いですね^^(iroha)
2014年09月29日 07:16撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
9/29 7:16
好い絵です(iroha)
2014年09月29日 07:25撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
8
9/29 7:25
好い絵です(iroha)
2014年09月29日 07:43撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1
9/29 7:43
明るくなります。周りの色づきにびっくり!
2014年09月29日 07:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 7:48
明るくなります。周りの色づきにびっくり!
早月小屋が見えてきました(iroha)
2014年09月29日 07:50撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
8
9/29 7:50
早月小屋が見えてきました(iroha)
日本海がみえるんです。
2014年09月29日 07:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/29 7:51
日本海がみえるんです。
7:52早月小屋到着
ちょっと休憩です
2014年09月29日 07:52撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3
9/29 7:52
7:52早月小屋到着
ちょっと休憩です
8:16山頂目指してスタート
YANさんに先行してもらいます
2014年09月29日 08:16撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1
9/29 8:16
8:16山頂目指してスタート
YANさんに先行してもらいます
標高2200m
2014年09月29日 08:17撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
9/29 8:17
標高2200m
赤が映える青空。
2014年09月29日 08:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/29 8:25
赤が映える青空。
早月小屋まではあっという間に感じました。
ここからが長かった…
2014年09月29日 08:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/29 8:28
早月小屋まではあっという間に感じました。
ここからが長かった…
小屋から失速(>_<)
何度も立止り振返る(iroha)
2014年09月29日 08:41撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
4
9/29 8:41
小屋から失速(>_<)
何度も立止り振返る(iroha)
標高2400m
2014年09月29日 08:45撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1
9/29 8:45
標高2400m
YANさんに追いつけない(iroha)
2014年09月29日 08:50撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1
9/29 8:50
YANさんに追いつけない(iroha)
鍛えて肥大した筋肉、、美脚への道は遠い…(YAN)

・・・かな?(iroha)
サイドキッ――クッ!!(YAN)
2014年09月29日 09:02撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
16
9/29 9:02
鍛えて肥大した筋肉、、美脚への道は遠い…(YAN)

・・・かな?(iroha)
サイドキッ――クッ!!(YAN)
岩が出てきます。
2014年09月29日 09:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/29 9:06
岩が出てきます。
登山道を一筋 間違えた!(iroha)
2014年09月29日 09:04撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
7
9/29 9:04
登山道を一筋 間違えた!(iroha)
標高2600m
2014年09月29日 09:16撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
9/29 9:16
標高2600m
YANさん なに思う(iroha)

今日も、食べてるのによく腹が減るなぁ(YAN)
ほんとよく食べてたよね(iroha)

もう一度サイド・・・(YAN)
ごめんなさい(iroha)
2014年09月29日 09:19撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
14
9/29 9:19
YANさん なに思う(iroha)

今日も、食べてるのによく腹が減るなぁ(YAN)
ほんとよく食べてたよね(iroha)

もう一度サイド・・・(YAN)
ごめんなさい(iroha)
チングルマ!
お友達!テンションあがります^ ^(YAN)
2014年09月29日 09:21撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
17
9/29 9:21
チングルマ!
お友達!テンションあがります^ ^(YAN)
剱と光り輝くチングルマ
YANさんの為に登山道に寝そべって撮影(iroha)
2014年09月29日 09:23撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
9
9/29 9:23
剱と光り輝くチングルマ
YANさんの為に登山道に寝そべって撮影(iroha)
2014年09月29日 09:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:46
要所待っていてくれるYANさん
2014年09月29日 09:54撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
11
9/29 9:54
要所待っていてくれるYANさん
2014年09月29日 09:57撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1
9/29 9:57
標高2800m
いよいよ来た岩場の核心部!
2014年09月29日 10:03撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
9/29 10:03
標高2800m
いよいよ来た岩場の核心部!
絵になりますね。
2014年09月29日 10:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 10:18
絵になりますね。
下る人々。
私も下るのかぁ、嫌だなぁ〜(YAN)
2014年09月29日 10:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/29 10:22
下る人々。
私も下るのかぁ、嫌だなぁ〜(YAN)
結構、険しいですね。
ヘルメットあった方がいいです。
2014年09月29日 10:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/29 10:25
結構、険しいですね。
ヘルメットあった方がいいです。
鎖があるので安心ですが、
慎重にゆきます。
2014年09月29日 10:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/29 10:25
鎖があるので安心ですが、
慎重にゆきます。
2014年09月29日 10:25撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
4
9/29 10:25
土日は、ヘルメット必携です!必携です!
2014年09月29日 10:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/29 10:27
土日は、ヘルメット必携です!必携です!
カニばさみのボルトは
右足?左足?
置き場に迷います(iroha)
2014年09月29日 10:26撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
12
9/29 10:26
カニばさみのボルトは
右足?左足?
置き場に迷います(iroha)
2014年09月29日 10:35撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
2
9/29 10:35
クリア――!!
2014年09月29日 10:38撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
4
9/29 10:38
クリア――!!
前回延期して好かったね!(iroha)
2014年09月29日 10:40撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
7
9/29 10:40
前回延期して好かったね!(iroha)
山頂付近はどこをみても、岩、石、岩!
2014年09月29日 10:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/29 10:42
山頂付近はどこをみても、岩、石、岩!
八ヶ岳、富士山、南アルプス
2014年09月29日 10:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/29 10:42
八ヶ岳、富士山、南アルプス
御嶽山です。
2014年09月29日 10:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/29 10:42
御嶽山です。
10:50 登頂
二人して感動です
2014年09月29日 10:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
9/29 10:49
10:50 登頂
二人して感動です
YANさんにリクエストしました
可愛い(^^♪(iroha)
2014年09月29日 10:51撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
33
9/29 10:51
YANさんにリクエストしました
可愛い(^^♪(iroha)
可愛くないの承知でやってみた(^^;
反省(iroha)
2014年09月29日 10:51撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
29
9/29 10:51
可愛くないの承知でやってみた(^^;
反省(iroha)
感動のボルト―――!!
山――!ではありませんm(_ _)m
2014年09月29日 10:53撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
25
9/29 10:53
感動のボルト―――!!
山――!ではありませんm(_ _)m
白山
2014年09月29日 10:58撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
4
9/29 10:58
白山
立山の奥に槍
2014年09月29日 10:59撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
6
9/29 10:59
立山の奥に槍
剱沢雪渓?
2014年09月29日 10:46撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
12
9/29 10:46
剱沢雪渓?
日本海!
2014年09月29日 10:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/29 10:49
日本海!
先週行った鹿島槍〜五竜〜白馬(YAN)

俺も行ってみたい(iroha)
2014年09月29日 11:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/29 11:01
先週行った鹿島槍〜五竜〜白馬(YAN)

俺も行ってみたい(iroha)
下山も早月尾根
2014年09月29日 11:37撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
9/29 11:37
下山も早月尾根
青空と岩場、いいですね。

YANさんまだ余裕う?(iroha)
2014年09月29日 12:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 12:27
青空と岩場、いいですね。

YANさんまだ余裕う?(iroha)
余裕こいてますが〜わたくし下りは慎重派ですよ^ ^(YAN)
2014年09月29日 11:42撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
11
9/29 11:42
余裕こいてますが〜わたくし下りは慎重派ですよ^ ^(YAN)
カニのハサミ。
ここは核心ではありません。

でも顔はひきつってるよ(iroha)
18
カニのハサミ。
ここは核心ではありません。

でも顔はひきつってるよ(iroha)
慎重に!
おしり支えようか?(iroha)

跳び蹴り入れるよ!(YAN)

ごめんなさい(-_-;)(iroha)
2014年09月29日 12:38撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
19
9/29 12:38
慎重に!
おしり支えようか?(iroha)

跳び蹴り入れるよ!(YAN)

ごめんなさい(-_-;)(iroha)
僕は空になる〜♪
らららら・・・♪
2014年09月29日 12:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
13
9/29 12:15
僕は空になる〜♪
らららら・・・♪
振返り 剱(iroha)
2014年09月29日 12:54撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
5
9/29 12:54
振返り 剱(iroha)
雲海の中に入って、下ります。
2014年09月29日 12:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/29 12:54
雲海の中に入って、下ります。
日本海と雲海
2014年09月29日 13:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
9/29 13:27
日本海と雲海
振返り早月小屋と剱岳
また来るよ!・・・?(iroha)
2014年09月29日 14:08撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
7
9/29 14:08
振返り早月小屋と剱岳
また来るよ!・・・?(iroha)
2014年09月29日 14:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 14:09
標高を下げ雲海の中に突入
2014年09月29日 14:56撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
9/29 14:56
標高を下げ雲海の中に突入
YANさんと滑りやすい登山道を寡黙に
そして慎重に下りました
途中蛇に遭遇(=゜ω゜)ノ
YANさんに助けられました
2014年09月29日 15:12撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3
9/29 15:12
YANさんと滑りやすい登山道を寡黙に
そして慎重に下りました
途中蛇に遭遇(=゜ω゜)ノ
YANさんに助けられました
積雪で圧縮された立山巨杉
生命力を感じますね(iroha)
2014年09月29日 15:56撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
4
9/29 15:56
積雪で圧縮された立山巨杉
生命力を感じますね(iroha)
お疲れ!
剱 ヤッツケたね(iroha)

ちょろいもんだぜ(YAN)
2014年09月29日 16:35撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
11
9/29 16:35
お疲れ!
剱 ヤッツケたね(iroha)

ちょろいもんだぜ(YAN)
記念に
2014年09月29日 16:59撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
13
9/29 16:59
記念に
無事下山に乾杯

炭酸って、こんなに美味しいんだ!(YAN)
2014年09月29日 16:39撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
18
9/29 16:39
無事下山に乾杯

炭酸って、こんなに美味しいんだ!(YAN)
馬場島荘の内湯で汗を流して帰ります
2014年09月29日 17:15撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
9/29 17:15
馬場島荘の内湯で汗を流して帰ります
有磯海SAで富山ブラックラーメン
しょっぱぁ!(iroha)
2014年09月29日 18:38撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
9
9/29 18:38
有磯海SAで富山ブラックラーメン
しょっぱぁ!(iroha)
早月小屋にて購入 千円(iroha)
2014年09月30日 15:36撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
6
9/30 15:36
早月小屋にて購入 千円(iroha)
往復1131.8km+歩行20.7km
1152.5km 34時間半(仮眠1時間半)
最長日帰りピストン更新(iroha)

核心は、運転でしたね、本当に本当にありがとうございました!
(YAN)
2014年09月30日 12:01撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
8
9/30 12:01
往復1131.8km+歩行20.7km
1152.5km 34時間半(仮眠1時間半)
最長日帰りピストン更新(iroha)

核心は、運転でしたね、本当に本当にありがとうございました!
(YAN)

感想

御嶽山の噴煙、剱岳の山頂からも見えました。
心痛みます。
亡くなられた方々のご冥福をお祈り致します。

自然に対峙することの恐ろしさを改めて感じた御嶽山の噴火。
明日は我が身。山を愛する人々の命が守られますように。


試練と憧れ・早月尾根
ついにやりました。

体力的にはまだまだいける。
精神的には、1人だと辛すぎたであろう…。

のっけからかなりの急登歩きにくい道。
山頂付近はやはり剱岳。三点支持必要なルート。
下りはirohaさんに、手足の置く位置を指示してもらったり
助けられながら安全に下ることができました。
ソロだったら、アザの量が2〜3倍あったかも。
下りの時間をとっておく必要あります

登りの歩き始め、irohaさんの歩くペースがとてもよく
このままいくらでも登れるんじゃないかと
思う程、調子がよかったです。
暗い中だと足がよく動く!
トレーニングの効果もあり、息も上がらず膝も痛くならず
翌日も元通りの生活に戻れました。

標高差を稼いでから見る剱岳からのパノラマ。
大大大感動。ホッとしたのと。下りたくないのと、御嶽山の噴煙と。
色んな感情が入り混じりました。

思ったより寒くなく、むしろ暑いくらいの陽気。
この日に来れて本当に良かった。

先日ソロで行った甲斐駒ケ岳の黒戸尾根と比較されがちですが
個人的な見解
難度 早月>黒戸
距離(感じ方含め) 黒戸>早月
急登っぷり 早月>黒戸

早月尾根の方が危険箇所が多く神経を使うので全身の疲労度はあります。
黒戸尾根は下りの距離が異常に長く感じ、とにかく脚力を使う体力勝負。
といったところでしょうか。

今回はirohaさんの往復1000kmオーバーの運転が何より素晴らしいと。尊敬します。移動も含め帰るまでが遠足です。…じゃなくて、山です。

どうもありがとうございました!

今年のアグレッシブな山は一旦おやすみ。
丹沢(世附)、愛鷹、箱根あたり。ボチボチ近場を歩いていこうかな。

御嶽山噴火
山屋には、多くの事を考えさせられる出来事です。
亡くなられた方には心よりご冥福を祈り
また被災された多くの方に お見舞い申し上げます。


試練と憧れの 剱岳
前回の顔合せで、YANさんに富山県の馬場島までの往復約900キロの運転をしての日帰りは、早月尾根よりプレッシャーになるかなと思い
俺がガス代、YANさんが高速代を出して一緒に行くことを提案。
28日午後6時半に、YANさんの仕事場の駐車場で待ち合わせし出発。

高速に乗り、食事と給油のみでほぼノンストップで走りました。
馬場島荘駐車場に着いたのが29日深夜1時
車の脇にテントを組立、ビールとハイボールを飲んで仮眠
YANさんには、車の中で寝てもらいました。

3時に起床し、テントを片付け登山準備
トイレはキャンプ場の水洗トイレが使えます。
スタートを4時目標で準備しましたが、時間が掛ってしまいました。
登山口空きスペースに車を移動し、靴ひもを締め
ヘットランプを着けて4時20分スタート

黒戸よりキツいんじゃねぇと思わせるいきなりの急登を
二人で寡黙に歩き、標高を稼ぎます
木の根は登りではさほど気になりませんでしたが、下りではかなり滑りました
明るくなり始めると、ちょうど紅葉が始まったあたり
澄んだ青空と紅葉に、二人のテンションは上がります(^^)

早月小屋に着き長めの休憩
再スタートをすると、足が重い(-_-;
YANさんは快調に登ります。
小屋から2800mまでの登りは、YANさんの足を引っ張ってしまいました ごめんね。
2800mから山頂までは、慎重に登りました。
カニのハサミのボルトは、右足?左足?どちらを置くか迷います。

剱岳山頂に着くと360度の展望、久々の快晴の山頂にテンション上がります。
山頂ボルトの写真は、俺のもう一つのブログで載せているのですが
今回はYANさんも一緒にやってくれたので、ヤマレコにも載せました
YANさん ありがとうね(^_-)-☆

名残惜しいのですが、快晴の山頂から下山です
鎖場になるとYANさんは、慎重に歩きます。
カニのハサミのボルトを渡っている所を撮ろうとカメラを向けると
反射的に笑顔を作りますが、ひきつってしまいましたね。
YANさんは、鎖場の下りがあまり得意ではないようです。
先行しながら足の置く位置を指示、慎重に下りていきます。

小屋のベンチで休憩し、剱岳に別れを告げ下山します。
ここからが試練でした、滑りやすい岩場に木の根
一歩一歩慎重に踏ん張りながらの下山です、疲れた足には堪えます。
YANさんと黒戸の方がキツイ?いや早月の方がキツイよと議論しながら下りました(笑)
2週間前に登られた kijimunaさんのレコが参考になりました、ありがとうございます。

朝見つけられなかった「試練と憧れ」の石碑の前で無事下山に感謝し、記念撮影
馬場島荘の内湯で汗を流し、帰ります。
帰りの運転も試練です、まだ550km以上の運転があります。
YANさんを無事に送る使命が残っています。
帰りもほぼノンストップで走り、深夜1時前に車の置いてある駐車場に到着
YANさんを無事に帰した安堵感からか、睡魔が襲って来ます。
一人で運転する圏央道が一番眠かった〜(>_<)
深夜3時、無事自宅に到着
往復1131.8km+歩行20.7km=1152.5km 34時間半(仮眠1時間半)
日帰りピストン最長記録更新です(^^)/

YANさん一緒に行ってくれたおかげで、長い運転が短く感じました.
こちらこそ ありがとね(^_-)-☆
また機会があったらご一緒しましょ(^^)/



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3149人

コメント

お疲れさまでした。
YANさん、irohaさん剱岳早月尾根お疲れさまでした。

YANさん
私も夏富士の時期が終わり、まったりと愛鷹山で遊んでいます。
そのうち割石峠あたりでヒョッコリなんてあるかもしれないですね。

irohaさん
タフですねぇ…同じ五十路のオッサンとして恐れ入るだけです。
2014/10/2 20:24
Re: お疲れさまでした。
MaxJ05さん こんばんは

天候に恵まれ、剱 ヤッツケてきました

昔から、スキーにバイクツーリングと2日分を1日で楽しむ遊びが大好きでした。
今回はYANさんが居たので、良い緊張感ををもって運転できました
50代、まだまだ頑張れますよ
2014/10/3 22:18
maxさん
コメントありがとうございます!

私も、愛鷹山が恋しいです。
遠征はひとやすみ。
そうですね、割石当たりでひょっこりお会いするかも

irohaさんをみていると、年齢とか関係ない気がしてきます
2014/10/4 0:41
こんばんは^^
irohaさん、YANさんお疲れ様でした^^

54〜56番のお写真が良かったです。
特に56番のダブル山頂ボルト、決まりましたね^^

∠(・∀・)/剱岳\(・∀・)ゝ

紅葉もとても綺麗で快晴で、延期になって逆に良かったみたいですね!

それにしても移動距離往復1152kmにビックリです。
私も先日の木曽駒500kmで運転疲れたーなんて行ってる場合じゃないですね!^^ゞ
本当にお疲れ様でした。
2014/10/2 21:29
Re: こんばんは^^
ぴーさん こんばんは

山頂ダブルボルト載せちゃいました

そう、YANさんと 延期にしてよかったね と言いながら登てました

若いころ、バイクで北海道に行くときの全線開通していない東北道を
雨の中800km走り 函館から小樽まで走ったのが最長かな
何キロ走ったかは覚えていない

ぴーさんのブログにコメント入れらなくて、ごめんね。
写真の整理がしにくい8.1と格闘しています
もう一つのブログに集中します
2014/10/3 22:35
p496さん
コメントありがとうございます。

延期でよかったと、話していたところです。
景色も文句なしで素晴らしい一日でした

irohaさんの運転、すごいですよね 本当に尊敬しました
2014/10/4 0:43
往復1000キロ超日帰り!
YANさん こんばんは  
irohaさん 始めまして

試練と憧れ、大変お疲れさまでした。
素晴らしいお天気、視界良好で最高でしたね!
やっぱり黒戸尾根よりもさらに厳しそうですね。。

日曜日は大好きな御嶽山の噴火が残念で、悲しく
山行中止してしまいましたが。。
私がウジウジしててもしょうがないし。。
このレコ見て剱岳、ぜひ登ってみたく思いました。
とりあえずは別山尾根から攻めようかな。
馬場島は遠いですから〜

irohaさん 山もですけど、往復1000キロ超運転 凄いですね〜
2014/10/3 2:41
Re: 往復1000キロ超日帰り!
houraikenさん はじめまして

天候に恵まれ「試練と憧れ」早月尾根から剱、ヤッツケて来ました
帰って来てから考えると、黒戸より三股から常念の登りに似ているかな
でも下山は、下りたくないルート ベストスリーに入るいます

御嶽山噴火は、多くの事を考えさせられますね・・・
ニュースを見ながら、待つ身のカミさんと話し合っています。

剱岳 とても魅力的な山です、是非

若い時から長距離走って、2日分を一日で遊んでましたが
今回は、YANさんがいたので良い緊張感をもって運転できました
2014/10/3 22:47
houraikenさん
コメントありがとうございます。

黒戸いければ体力的には、大丈夫かと思いますが、
道は早月尾根の方がはるかに険しく時間がかかるように感じました。

剱岳最高でしたよ、是非行かれてみてください
irohaさんの運転には、頭が上がりません
2014/10/4 0:47
お疲れ様でした
irohaさん YANさん こんにちは YANさん初めまして

早月尾根お疲れ様でした 天気良し 眺め良し 紅葉良しで
素晴らしい山行になりましたね  何より美女が一緒ってとこが
大変羨ましですね

それにしてもirohaさんYANさんの足は凄いですね あそこを10時間で行ってくる
なんて 自分には真似できません

ところで下山後の筋肉痛はいかがですか?
自分は2日間足が上がりませんでした  最近は何処の山を歩いても
筋肉痛にはならないのですが ここの尾根は特別ですね

今年はあと一本ロングを行こうと思っています irohaさんも歩かれてる谷川主峰縦走です 天気次第なんですが

次回もレコ期待してます
2014/10/3 10:40
Re: お疲れ様でした
kijimunaさん こんばんは

延期して好い時期に、良い天候の日に、剱 ヤッツケてきました
kijimunaさんの歩いた時間を印刷して持っていきましたよ
試練は下山にあり! YANさんと kijimunaさんのレコ参考になったねと話してました

YANさんは感想にも書いてあるように、大丈夫だったようですが
俺は翌日、腿が張ってました
下山後のストレッチが十分出来なかったからかな〜と思ってましたが
確かに、大股で歩かなければならない登山道のせいかも知れまさんね

谷川主脈にチャレンジされるんですか?
天候次第で悪魔と天使の谷川 気を付けて行って来てくださいね


馬蹄いかれてたんですね
主脈踏破達成応援しています
2014/10/3 23:19
kijimunaさん
はじめまして
irohaさんよりレコを紹介していただき、大変参考になりました、どうもありがとうございました!

下山後、筋肉痛はありません。
自分でいうのもなんですが、トレーニングの効果があり足強くなったなと感じました。
ただ〜〜〜
悲しいことに数センチほど足全体が太くなったように感じます。
正直、これからは筋肉を減らして細くしたいです (一応女子なので)

谷川主峰は辛そうですね 頑張ってください!
今後もレコ参考にさせていただきます。
2014/10/4 0:52
YANさん、irohaさん、こんにちは!
剱岳早月尾根日帰り登頂、おめでとうございます&お疲れ様でした!

長い運転も試練の登りも山頂からの景色でぶっ飛びますね
剱岳はいろんな魅力のあるお山でたくさんの人を惹きつけるのが自分達も先月登ってみてよくわかりました。
自己との対峙のソロもいいですが感動を分かち合える友と登る山も素晴らしいですね!

YANさんの山へのストイックな準備、いつもすごいなぁと感心しています。
kamehibaの尊敬する山屋さんは「山でトレーニングするのではなく、山に登るために下界でトレーニングをする」っておっしゃっていて基礎体力のない我々もそうできるようにちょっと頑張っています。
「ちょっと一休み」メリハリがあっていいですね
いろんなお山があるから楽しい
素敵なレコ、ありがとうございました!
2014/10/3 11:08
Re: YANさん、irohaさん、こんにちは!
kamehibaさん はじめまして

今年の天候は夏山計画をことごとく中止にさせられました
その鬱憤をすべてぶっ飛ばす天気 テンション上がりました

「自己との対峙のソロもいいですが感動を分かち合える友と登る山も素晴らしいですね」
ほんとその通りです

YANさんの山へのストイックな準備、俺も感心します。
不摂生オヤジの俺とは対照的なのですが、なぜか気が合います
YANさんが気を使っているだけかな
2014/10/3 23:32
kamehibaさん
コメントありがとうございました!

剱岳、山頂に着いたら今までにない感動にあふれる山でした。
kamehibaさんたちはもっと難ルートをせめたでしょうから格別だったかと
1人だと不安な山でもありましたから、irohaさんと共に登頂できたこと、とても嬉しく思います。

私、仕事でも他人からストイックとよくいわれるのですが・・・ピンときません。
なんででしょうかね。
単に自分に自信がなく、同じことをやっても人より劣る部分が多かったので、色々やっておかないと!という「不安」からきているのだと思います。まさに山に登るためにトレーニングしてますね(笑)
ただ登山家竹内さんのように普段はトレーニング全くしないで
山、実践のみでトレーニングという方もいますよね いろんな形ありますね。

ニシタンあたりでお会い出来たらいいですね、Kamehibaさんのレコも楽しみにしています。
2014/10/4 1:01
こんちは
irohaさん、天使のYANさんお疲れ様です

素晴らしいお天気の中、さぞや剱登山大満喫したことでしょう。

美しい景色ありがとうございます

紅葉、大展望、剱の岩場群、そして天使のYANさんとの登山
irohaさんも力入ったことでしょう

あ、irohaさん、ちょっと御無沙汰しておりました。
勝手ながらこの場お借りして、ちょっとお知らせ
自分事ですが、自分も9月末の連休に、長野遠征予定だったのですが、
背中にゴルフボール大のシコリが
せっかく去年irohaさんに、膝ケア教えてもらい、九月頭まで山行きハイペースな割に、結構今年は絶好調だったんですが・・・。

とりあえず高山は今年はあきらめ、来年に向け鍛えて行こうと思います。
腫瘍は良性なので、とりあえず大丈夫です

秋にじっとしてるのは辛いですが、我慢します
代わりにirohaさんのレコ楽しみにしております
2014/10/4 10:50
Re: こんちは
skyworkerさん こんばんは

素晴らしい天気の中、YANさんと剱をヤッツケてきました
小屋から失速したのですがYANさんの笑顔に助けられましたよ

そう、ちょっと御無沙汰だったので、まさか御嶽に・・・
と悪い方向に考えてしまいましたよ
でも違って何よ・・・?え〜〜〜〜!腫瘍ですか
良性とはいえ手術なさったんでしょ
無理せず療養してください

冬に低山からトレーニングすれば、来年も絶好調でいけますよ
2014/10/4 18:12
skyworkerさん
コメントありがとうございます!

いつもirohaさんからお話を伺い、私自身もブログのぞかせてもらってます。
類は友を呼ぶではないですが、脚力のある皆様をみて衝撃を受けました。
若造の自分も負けていられないなぁ〜と刺激をもらってます。

健康あっての山ですよね、
今は十分に体を休めてください!
2014/10/5 11:09
凄い健脚&運転
irohaさん、YANさんこんばんは。

剱岳・早月尾根やりましたね!
標高差2200mも凄いですが、往復1100キロを日帰りで運転とは・・
どんぐりハウスの前でぐったりしていたirohaさんにこんな体力があったとはビックリ 、見直しました〜
北方稜線も良いですが、早月尾根も良いですね

YANさんニシタン&世附探索も頑張ってください。
お疲れ様でした!
2014/10/4 18:31
Re: 凄い健脚&運転
is_pinarello さん こんばんは

剱岳 試練と憧れ 早月尾根からヤッツケて来ましたよ

どんぐりハウスの前でぐったりしているように見えましたか
正直話すとあの時は、マック食べてトイレ行こうと思ったら
is_pinarello さんに 先にいかれてこらえていたんですよ

今年の夏は天候不良で山に行けない日もありましたが
今年目標にしていた日帰りチャレンジ、谷川主脈と白峰三山
そして早月尾根から剱、すべて達成できました。
とくに剱岳は、YANさんと共に山頂が踏めて好かったです。

今度、大倉でお会いしたら俺が先にトイレに駆け込みます
2014/10/4 19:14
isさん
こんにちは!

早月尾根、やりましたよ。
下から標高稼ぐのが私らしいルートかと。

irohaさん、運転も含めとても体力ありますよ〜
歩くペースがよく、スタイルがよくて足が長いです。(そこ?笑)
ほめすぎかな 💦

とにかく、同じ志をもつirohaさんと登頂できて嬉しかったです。

is隊の行った、映画コース私も何年か後に必ず行きます!
来月椿丸かなぁ〜
2014/10/5 11:17
早月尾根で
YANGURUMAさん、irohaさん

こんにちは。
あの日、早月尾根でスライドした者です。
あの時は小さい女の子がここを登るのかとびっくりしました。
しかも日帰りだったんですね。さらにびっくりです。
YANGURUMAさんの黒戸尾根、irohaさんの谷川縦走。
いずれもいつか行ってみたいコースです。
特に谷川岳肩の小屋から平標まで伸びる縦走コースは、夏に見て以来ずっと頭から離れません。伸びやかで胸のすく様な緑の稜線。素晴らしかった。
お二方のご記録参考にさせて頂きます!

それでは、いつかまたどこかの稜線で。
2014/10/5 7:48
ryo-tさん
こんにちは!
コメントありがとうございます。
私たちが下っている時にすれ違った方ですね!
日帰り早月尾根お疲れさまでした。

小さい女の子って、私のことですか
いえいえ、縦も横もそこそこ大きかったと思いますが(笑)
ありがとうございます!

黒戸尾根は距離はありますが
早月尾根に比べればはるかに歩きやすいと思います。
甲斐駒も魅力的な山ですから、是非いかれてみてください!
2014/10/5 11:34
Re: 早月尾根で
ryo-t さん こんにちは

剱、お疲れさまでした。
体調が悪い中、早月尾根踏破されるなんてすごいです、時間も早い

YANさんは、登山歴が20年以上あるベテランで、ガッツあります。
スライドしながら親子登山?と思われたのでは

今年の春先、トマノ耳から眺めた主脈、俺も頭から離れませんでした
主脈は、馬蹄に比べ果てしなく続く稜線とバスの時間との戦いでした

ryo-t さんのレコにある下山するパーティーの写真
俺のもう一つのブログで使わせていただきますね

では、またどこかの稜線で
2014/10/5 13:48
寒さ
寒さはどうでした?泊まりなら結構冷え込んできそうに感じましたが、、。
2014/10/6 11:06
boneさん
我々は泊まりではなかったので、夜の寒さはわかりませんが
この日は天気がよくて暖かい日でした!
2014/10/6 12:09
Re: 寒さ
boneさん はじめまして

外のテントで寝た俺は、少し寒かったですよ
しっかりと寝袋に包まって仮眠しました(-_-)zzz
2014/10/6 13:55
こんばんは。
ついに成し遂げましたね!
しかも最高の天気に恵まれたようで本当に良かったですね。
日帰り剣岳もさることながら車の運転にも驚いてしまいました。
また次回のレコが楽しみです。
2014/10/8 0:20
Re: こんばんは。
kazumさん こんばんは

試練と憧れ 早月尾根 剱岳 ヤッツケて来ました
天候に恵まれ、紅葉の中を歩けたので
8月から延期して良かったです 。

また今週も台風が来そうで、山は行けそうにありませんね
2014/10/8 18:29
kazumさん
コメントありがとうございます。
天気がよく、素晴らしい山行になりました。

irohaさんの運転は、本当にすごいと思います
2014/10/11 1:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳/早月尾根ルート/馬場島起点早月小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
馬場島〜三ノ窓〜剣岳〜早月尾根〜馬場島
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら