ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 521096
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

鹿島槍ヶ岳〜五竜から

2014年09月27日(土) ~ 2014年09月28日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
19.4km
登り
1,686m
下り
2,253m

コースタイム

9・27
ゴンドラリフトトップ800〜五竜小屋1300(宿泊)
9・28
出発500〜五竜岳600〜北尾根頭800〜キレット小屋1000=1030〜鹿島槍北峰1200〜本峰(南峰)1300〜冷池1430=1500〜大谷原1900
天候 ガス〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大谷原デポ
五竜ゴンドラ入山
コース状況/
危険箇所等
行動時間 9・27 5時間
     9・29 14時間
合計登行 1日目 800m
     2日目 1000m 下降2200m
気温  朝10度 夕方10度
山で会った人 1日目 200人
       2日目 50人
森林限界  2300m
山の快適さ 紅葉シーズンで混んでいるが
お勧め度  鹿島槍は最高
また行くか いきたい
日帰り温泉 ゆーぷる木崎
露天   ぬるめ
コンビニ 白馬に最近はファミマが進出
帰りの渋滞 なし
東京帰宅 翌朝4時
走行距離 600キロ
トラブル 五竜小屋もキレット小屋も愛想ゼロ
朝のゴンドラ、上部はガスだけど
2014年09月27日 07:40撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 7:40
朝のゴンドラ、上部はガスだけど
晴れてきた、見えた白岳
2014年09月27日 09:31撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 9:31
晴れてきた、見えた白岳
五竜
2014年09月27日 09:36撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 9:36
五竜
2014年09月27日 10:44撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 10:44
白岳の大カールってのも、素敵だよ
2014年09月27日 10:52撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 10:52
白岳の大カールってのも、素敵だよ
鹿島槍北壁
2014年09月27日 11:13撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 11:13
鹿島槍北壁
2014年09月27日 11:32撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/27 11:32
2014年09月27日 11:58撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 11:58
五竜菱撮ったつもりだけど
2014年09月27日 11:59撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 11:59
五竜菱撮ったつもりだけど
五竜小屋に着く頃ガス
2014年09月27日 12:51撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 12:51
五竜小屋に着く頃ガス
2014年09月27日 14:46撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 14:46
翌朝、晴天だ
2014年09月28日 05:29撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 5:29
翌朝、晴天だ
見える双耳峰
2014年09月28日 05:48撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 5:48
見える双耳峰
唐松方面の黒部側の雲海に消える枝尾根
2014年09月28日 05:49撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 5:49
唐松方面の黒部側の雲海に消える枝尾根
日の出
2014年09月28日 05:51撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 5:51
日の出
待ってるカメラマン
2014年09月28日 05:51撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 5:51
待ってるカメラマン
朝焼け五竜
2014年09月28日 05:54撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 5:54
朝焼け五竜
2014年09月28日 06:08撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 6:08
キレット方面に下降する二人
2014年09月28日 06:09撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 6:09
キレット方面に下降する二人
雲海の向こうに剣
2014年09月28日 06:10撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 6:10
雲海の向こうに剣
2014年09月28日 06:10撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 6:10
2014年09月28日 06:10撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 6:10
宿泊した五竜の小屋も下に
2014年09月28日 06:12撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 6:12
宿泊した五竜の小屋も下に
五竜頂上
2014年09月28日 06:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 6:15
五竜頂上
鹿島槍左から北峰と本峰と向こうに元祖の槍ヶ岳
2014年09月28日 06:16撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 6:16
鹿島槍左から北峰と本峰と向こうに元祖の槍ヶ岳
鹿島槍何度でも飽きない
2014年09月28日 06:50撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 6:50
鹿島槍何度でも飽きない
ガラスのような薄雲に劔
2014年09月28日 06:50撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 6:50
ガラスのような薄雲に劔
2014年09月28日 07:12撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 7:12
振り返って手前G5と向こうに本峰
2014年09月28日 07:51撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 7:51
振り返って手前G5と向こうに本峰
2014年09月28日 08:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 8:18
おばちゃんもキレットから上がってくる
2014年09月28日 08:51撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 8:51
おばちゃんもキレットから上がってくる
2014年09月28日 09:58撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 9:58
キレット小屋
2014年09月28日 10:10撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 10:10
キレット小屋
2014年09月28日 10:14撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 10:14
北壁見ながら登高
2014年09月28日 10:30撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 10:30
北壁見ながら登高
キレットへはしご下り
2014年09月28日 10:38撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 10:38
キレットへはしご下り
キレットのカクネ里側
2014年09月28日 10:40撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 10:40
キレットのカクネ里側
黒部側
2014年09月28日 10:43撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 10:43
黒部側
2014年09月28日 10:53撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 10:53
北壁上部
2014年09月28日 11:07撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 11:07
北壁上部
2014年09月28日 11:53撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 11:53
2014年09月28日 12:02撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 12:02
2014年09月28日 12:04撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 12:04
北峰から北股本谷も雪渓豊富で
2014年09月28日 12:05撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 12:05
北峰から北股本谷も雪渓豊富で
東尾根
2014年09月28日 12:06撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 12:06
東尾根
南峰
2014年09月28日 12:10撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 12:10
南峰
団子鼻の北峰
2014年09月28日 12:43撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 12:43
団子鼻の北峰
本峰の人
2014年09月28日 12:47撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 12:47
本峰の人
2014年09月28日 12:55撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 12:55
黒部側なだらかに紅葉も
2014年09月28日 13:26撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 13:26
黒部側なだらかに紅葉も
冷池からの爺南峰中央峰のこれも双耳
2014年09月28日 14:54撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 14:54
冷池からの爺南峰中央峰のこれも双耳
森の中の冷池小屋
2014年09月28日 15:10撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 15:10
森の中の冷池小屋
赤岩を下る
2014年09月28日 15:17撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 15:17
赤岩を下る
西俣の優雅な紅葉
2014年09月28日 15:39撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 15:39
西俣の優雅な紅葉
北股谷、もう溶けない雪渓
2014年09月28日 15:40撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 15:40
北股谷、もう溶けない雪渓
雲上の鹿島双耳峰
2014年09月28日 16:20撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 16:20
雲上の鹿島双耳峰
ダケカンバの紅葉オシャレ
2014年09月28日 16:46撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 16:46
ダケカンバの紅葉オシャレ
西俣出合いのお化け堰堤のトンネル
2014年09月28日 18:16撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 18:16
西俣出合いのお化け堰堤のトンネル

感想

グレートサミッツ国内編 NO109
 鹿島槍ヶ岳〜五竜岳から縦走して
 夏の晴れているときに、どうしても五竜からキレットを通って、鹿島槍へ行きたかった。
二か月前に五竜で泊って「明日は晴れ予報」だったのに、雨風で簡単に敗退。一体あの稜線は晴れるのかと、今回も前日の夕方は五竜では濃いガスと風。半分不貞腐れて混雑の小屋で寝たが、翌朝にドピーカン。だったら行くしかないでしょと、4時前の早い朝飯くって、5時に出る。6時に五竜の頂上は、けっこう混雑していて「百名山達成」おじさんにも遭遇したし、御岳の噴煙も見えたらしいが私は見なかった。目の前の剱、立山、薬師と、足元の唐松からの稜線とこの先の双耳峰鹿島槍に釘づけになったのも当然。
頂上から鹿島槍に踏み出すというのも、どうにも少数。昨日は200人近く宿泊したが、同行ルートは20人程度。こういう晴天の日に無理しないと、キレット通過はできないと思うのだが。
過去に真冬に通ったことがあるのだが、化石時代の話で記憶は少ない。今歩いてもなるほど、五竜から急降下のギザギザ稜線を跨いだり、繋いだりの、きわどく面白いコースだなあと、再確認。1時間少し歩いた頃に、対向者が出てきて、逆コースの方がやはり人通りが多いのだが、しかしこっちから登りたいのだから仕方がない。
地図でみれば、北尾根の頭はまだまだこちらに近いのだが、そこまでにけっこうかかる。まあそれがこの稜線の楽しみで、しかしさっきから目の前の双耳峰とか、北壁とか、見どころ満載で楽しい。昨日熟睡したから、気も軽いし、荷も軽い。
ようやく口ノ沢の最低コルでのんびり休憩し、しかし数人が通るとシーンとして、昨日までの五竜の賑わいはどこへの静かさ。さらに少しで、キレット小屋に出た。
ところが案外ここは興ざめで、裏側の谷に向かって従業員がゴルフの打ちっぱなしで、オメーラ自然破壊かと怒鳴りたくなる。ひどいんだよ、先に進むと見えるんだそれが。
さて先のキレットに向けていったん登って、急降下。いいねえ、確かに谷が細く切れて、向こう側に大跨ぎって感じで。
梯子鎖を登りながら、しかしこの稜線とは北壁の末端尾根のことで、なかなか興味がある。が、北壁も雪がなくてボサだけになると、ちょっと迫力に欠けるのは仕方がない。
斜面を大きく巻くのかと思ったら、稜線忠実にかなり上までいく。最後にちょっと避けて吊尾根の真ん中へ。
もちろん北峰に。ここは二度目だ。ちょうど12時きっかりにガスが湧いてくるっていうのも、鹿島槍の決まりのようなもんで、この日も稜線半分はガスになってきた。少しいて本峰(南峰)へ。さほど人が多くなくて、いい感じだね。南峰から先は、知っているだらだら下りで、だらだらと冷池へ。格安の500円ビール飲んで、ラーメン作って、さて後は下るだけ。4時間あれば下れる。
赤岩尾根はなぜか、柏原ハイウェーに敬遠されるけど、心配なしの一般道。それに目の前に北股本谷雪渓みえるしね。最後の方で暗くなったが、19時大谷原。ここにマイカーデポしてあったし。(入山は二台で二人だったが、後に別行動に)。
ああついに、晴れた日にキレット側から鹿島槍登頂して、長年のうっ憤晴らされた感じで満悦。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:783人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら