記録ID: 521185
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸
赤谷山〜猫又山〜釜谷山
2014年09月27日(土) ~
2014年09月28日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 25:40
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,113m
- 下り
- 2,157m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:53
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 8:27
距離 12m
登り 0m
下り 0m
4:48
302分
林道ゲート
9:50
9:55
110分
ブナクラ峠
11:45
12:14
61分
赤谷山
13:15
宿泊地
2日目
- 山行
- 9:22
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 10:22
距離 13.5km
登り 1,114m
下り 2,158m
初日(9/27)のGPSデータが操作ミスにより残っておりません。
時計の記録から手入力です。
二日目(9/28)、猫又山に2回登頂してますが、その間に釜谷山のピストンしてます。分かりにくい記録となってます。
時計の記録から手入力です。
二日目(9/28)、猫又山に2回登頂してますが、その間に釜谷山のピストンしてます。分かりにくい記録となってます。
天候 | 9/27 AM晴れ〜PM曇り 9/28 AM晴れ〜PM曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
馬場島奥の林道ゲート前に10台くらいP可 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは馬場島荘の玄関口にあります。 林道ゲート〜ブナクラ谷〜ブナクラ峠〜赤谷山 林道を40分ほどで取水口の工事現場に着きます。「関係者以外立ち入り禁止」が入口です。ほぼブナクラ谷の左側(右岸)沿いに踏み跡があります。テープなどの目印はありますが必要最低限です。2〜3回ほど渡渉がありますが雨後でなければ靴を濡らす程度。標高1350m位で沢を離れるので給水をお忘れなく。以後水場ありません。 ブナクラ峠に「猫又山←→赤谷山」の標識あります。赤谷山へのルートは多少ヤブがありますが踏み跡ははっきりあります。迷いやすいところはテープなどで印してあります。 幕営地は峠から10分ほどの小さい平地、40分程のところに池塘脇と草地に可。あとは山頂の草地。それぞれ1張り分程度です。 ブナクラ峠〜猫又山 峠から急なヤブコギ、草付きがあります。 踏み跡はしっかりしてますが、今回はまだ整備されてなくヤブが所々ありました。 峠下の岩場に草刈機がでポしてあり近日刈られるかもしれません。 上部はカール地形の草地でとても気持ちの良いところです。剣岳や後立山の眺めが素晴らしいです。カールを詰めると稜線に出ます。大猫山からのルート合流しますが標識はありません。 カール付近の草地と山頂付近の草地にテント張れるスペースいくつかあります。 猫又山〜釜谷山 猫又山山頂からのヤブの踏み跡は10mほど下の池塘に戻ってしまいます。 ここから稜線右側の草地をトラバースしていく僅かな踏み跡があります。基本的に稜線には出ずに右側の草地を拾いながら進んでいきます。木にテープがある箇所もありますが僅かです。踏み跡も薄いので多少のルートファインディング必要と思います。ガスの時は分かりにくいと思います。 猫又山〜大猫山〜大猫平〜取水口現場〜ゲート 上部はアップダウンが連続しますが、明るい稜線です。最近ヤブを刈ったばかりのようです。助かります。 大猫平は高層の池塘群があり美しいいです。 その下は取水口現場まで急な下りです。踏み跡はしっかりしてますが、滑りやすくて厄介です。 |
写真
撮影機器:
感想
剱岳を眺めるために赤谷山を登ったのですがガスで何も見えず。残念でした。
しかし、翌日の午前中は快晴で素晴らしい山の景色が見られました。
釜谷山へのルートも情報不足で心配でしたが、猫又山の山頂にいたときたまたま釜谷山から戻ってきた方を見て情報いただきました。山頂直下で幕営されてる方でした。感謝です。登り1時間半、下だり1時間、ほぼ情報通りでした。テープが少しありますが踏み跡は薄いです。
今回のルートは地元の方が草刈など整備されてますが過剰な手はかかってません。
急な場所にはフィックスロープなどありますが、標識もほとんどないのでそれなりに自然のままです。赤谷山で出会った方4名、猫又山では10名くらい、登山者も比較的少ないです。そして地元の方が多かったです。
味わい深い山登りできました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1952人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する