ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 521646
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

焼石岳・南本内岳〜★圧倒的な秋色。

2014年09月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:03
距離
15.8km
登り
951m
下り
940m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
0:35
合計
6:03
7:22
32
7:54
7:54
14
8:08
8:09
17
8:26
8:27
70
9:37
9:38
2
9:40
9:41
19
10:00
10:23
20
10:43
10:44
10
10:54
10:59
10
11:09
11:09
88
12:37
12:37
13
12:50
12:52
11
13:03
13:03
22
13:25
13:25
0
13:25
ゴール地点
天候 快晴のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中沼登山口。胆沢ダムの先の尿前林道経由でアクセス。駐車場は十数台泊まっていました。トイレもあります。
2014年09月28日 07:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/28 7:22
中沼登山口。胆沢ダムの先の尿前林道経由でアクセス。駐車場は十数台泊まっていました。トイレもあります。
小さな川のほとり、小さな沢、泥濘なところなど、水っぽいところを歩きます。(トレランシューズにしなくて良かった。)
2014年09月28日 07:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/28 7:24
小さな川のほとり、小さな沢、泥濘なところなど、水っぽいところを歩きます。(トレランシューズにしなくて良かった。)
木道の区間が多いです。壊れているところもありますが。写真は巨大化した水芭蕉群落の中の木道。
2014年09月28日 07:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/28 7:38
木道の区間が多いです。壊れているところもありますが。写真は巨大化した水芭蕉群落の中の木道。
中沼につきました。
2014年09月28日 07:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/28 7:49
中沼につきました。
ミラーになっています。美しい! 焼石連峰が見えます。
2014年09月28日 07:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
13
9/28 7:53
ミラーになっています。美しい! 焼石連峰が見えます。
空より、池の方が青が濃いですね。
2014年09月28日 07:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
15
9/28 7:55
空より、池の方が青が濃いですね。
上沼の中の島の木も紅葉してます。
2014年09月28日 08:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/28 8:07
上沼の中の島の木も紅葉してます。
水と紅葉は似合います。
2014年09月28日 08:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/28 8:08
水と紅葉は似合います。
夏は花畑だったのでしょう。
2014年09月28日 08:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/28 8:19
夏は花畑だったのでしょう。
リンドウの葉も紫色に変わっていました。
2014年09月28日 08:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/28 8:23
リンドウの葉も紫色に変わっていました。
ゴマナ?
2014年09月28日 08:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/28 8:24
ゴマナ?
アザミ系?
2014年09月28日 08:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/28 8:24
アザミ系?
ミズギク
2014年09月28日 08:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/28 8:25
ミズギク
トウウチソウ
2014年09月28日 08:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/28 8:25
トウウチソウ
トリカブト
2014年09月28日 08:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
9/28 8:26
トリカブト
上の方が赤くなっています。
2014年09月28日 08:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/28 8:36
上の方が赤くなっています。
シシウド系。避難小屋あたりでは巨大な群落でした。
2014年09月28日 08:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/28 8:49
シシウド系。避難小屋あたりでは巨大な群落でした。
ミヤマキンポウゲ。咲き残りでした。
2014年09月28日 08:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/28 8:50
ミヤマキンポウゲ。咲き残りでした。
シオガマギク系。
2014年09月28日 08:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/28 8:50
シオガマギク系。
夏はお花畑だったと思われるところ。
2014年09月28日 08:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/28 8:50
夏はお花畑だったと思われるところ。
標高を上げると、だんだん、すごいことに。
2014年09月28日 09:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
9/28 9:06
標高を上げると、だんだん、すごいことに。
赤い!
2014年09月28日 09:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
9/28 9:08
赤い!
紅葉の中をつっきって登ります。
2014年09月28日 09:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
9/28 9:13
紅葉の中をつっきって登ります。
なんかすごい!
2014年09月28日 09:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
16
9/28 9:14
なんかすごい!
いい色。
2014年09月28日 09:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10
9/28 9:15
いい色。
ナナカマド
2014年09月28日 09:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/28 9:28
ナナカマド
八甲田山より、赤みが多い気がします。
2014年09月28日 09:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/28 9:31
八甲田山より、赤みが多い気がします。
振り返って撮影。
2014年09月28日 09:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/28 9:32
振り返って撮影。
姥石平から横岳を望みます。
2014年09月28日 09:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
9/28 9:35
姥石平から横岳を望みます。
泉水沼と焼石岳。水があると絵になります。
2014年09月28日 09:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
21
9/28 9:40
泉水沼と焼石岳。水があると絵になります。
泉水沼と東焼石岳。
2014年09月28日 09:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10
9/28 9:41
泉水沼と東焼石岳。
横岳の方です。
2014年09月28日 09:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/28 9:41
横岳の方です。
焼石岳山頂まであと一息。
2014年09月28日 09:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
9/28 9:45
焼石岳山頂まであと一息。
赤が鮮やかな色をしています。
2014年09月28日 09:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12
9/28 9:45
赤が鮮やかな色をしています。
ところが、稜線の向こう側にでると、また別の美しい景色が!
2014年09月28日 09:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/28 9:48
ところが、稜線の向こう側にでると、また別の美しい景色が!
なんだよこれ〜。池塘と紅葉! 
2014年09月28日 09:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
9/28 9:49
なんだよこれ〜。池塘と紅葉! 
ハクサンイチゲの咲き残り。
2014年09月28日 09:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
9/28 9:53
ハクサンイチゲの咲き残り。
山々が連なっていますが、同定できません。
2014年09月28日 09:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
9/28 9:55
山々が連なっていますが、同定できません。
山頂に到着!
2014年09月28日 10:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/28 10:01
山頂に到着!
青空
2014年09月28日 10:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/28 10:01
青空
遠くに市街地が見えますが、秋田の横手の方だと思います。
2014年09月28日 10:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/28 10:02
遠くに市街地が見えますが、秋田の横手の方だと思います。
いいところ。
2014年09月28日 10:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
9/28 10:03
いいところ。
カレー南蛮
2014年09月28日 10:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/28 10:10
カレー南蛮
南本内岳の方に向かいます。
2014年09月28日 10:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/28 10:26
南本内岳の方に向かいます。
振り返って焼石岳
2014年09月28日 10:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/28 10:37
振り返って焼石岳
池塘がありました。
2014年09月28日 10:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
9/28 10:41
池塘がありました。
ミヤマリンドウ?
2014年09月28日 10:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/28 10:45
ミヤマリンドウ?
南本内岳は山頂標がありませんでした。池塘。
2014年09月28日 10:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/28 10:58
南本内岳は山頂標がありませんでした。池塘。
南本内岳から池。本当に水が豊かな山です。
2014年09月28日 11:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/28 11:01
南本内岳から池。本当に水が豊かな山です。
チングルマの紅葉と咲き残りの花。
2014年09月28日 11:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
9/28 11:01
チングルマの紅葉と咲き残りの花。
山座同定できませんが、そんなことはどうでもよくなります。
2014年09月28日 11:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/28 11:02
山座同定できませんが、そんなことはどうでもよくなります。
火口湖でしょうか。
2014年09月28日 11:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/28 11:02
火口湖でしょうか。
空と池の青。
2014年09月28日 11:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11
9/28 11:05
空と池の青。
南本内岳。
2014年09月28日 11:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/28 11:13
南本内岳。
雪田が残っていました。ある意味、三段紅葉?
2014年09月28日 11:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/28 11:22
雪田が残っていました。ある意味、三段紅葉?
東焼石岳。
2014年09月28日 11:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/28 11:23
東焼石岳。
青空のなかの雲が美しい。
2014年09月28日 11:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/28 11:27
青空のなかの雲が美しい。
姥石平。6月15日前後は一面ハクサンイチゲなどのお花畑になるそうです。
2014年09月28日 11:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/28 11:32
姥石平。6月15日前後は一面ハクサンイチゲなどのお花畑になるそうです。
下山します。
2014年09月28日 11:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/28 11:58
下山します。
カエデ系
2014年09月28日 12:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
9/28 12:02
カエデ系
アザミ系
2014年09月28日 12:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/28 12:09
アザミ系
トウゲブキ?
2014年09月28日 12:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/28 12:12
トウゲブキ?
シモツケソウ?
2014年09月28日 12:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/28 12:12
シモツケソウ?
銀明水の避難小屋
2014年09月28日 12:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/28 12:16
銀明水の避難小屋
オニシモツケ?
2014年09月28日 12:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/28 12:17
オニシモツケ?
キオンかな???
2014年09月28日 12:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/28 12:18
キオンかな???
銀明水。飲んでみました。冷たくておいしい。
2014年09月28日 12:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/28 12:25
銀明水。飲んでみました。冷たくておいしい。
トウゲブキとリンドウがたくさん咲いていたと思われるところ。
2014年09月28日 12:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/28 12:42
トウゲブキとリンドウがたくさん咲いていたと思われるところ。
上沼まで戻りました。
2014年09月28日 12:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
9/28 12:51
上沼まで戻りました。
朝とは光の加減がかわりましたね。
2014年09月28日 12:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/28 12:54
朝とは光の加減がかわりましたね。
下山後はひめかゆスキー場にある「やけいし館」へ。入浴料400円はお得。小さな浴室ですが、やや茶色の源泉でした。
2014年09月28日 14:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/28 14:01
下山後はひめかゆスキー場にある「やけいし館」へ。入浴料400円はお得。小さな浴室ですが、やや茶色の源泉でした。

感想

■はじめに
 焼石岳は、初夏のお花のシーズンに行きたいと考えていましたが、急遽、東北遠征の2日めに設定。なお、前泊は八幡平ロイヤルホテルだったので、岩手山や八幡平というセレクトもあったのですが、焼石岳に行きたいという気持ちが上回りました。
※八幡平ロイヤルホテル:直前プランで素泊まり3950円。温泉・露天風呂もあり、とても良いホテルでした。

■アクセス
 全国スキー場めぐりで「ひめかゆスキー場」と胆沢ダム見学に以前来ており、今回はダムのちょっと先の尿前林道に入ります。登山口の駐車場まではダートです。駐車場は意外と広く、トイレもありました。到着時点で車は十数台。

■水の山「焼石に水」
 登山道は、川沿い、沼沿い、小さな沢の中、泥濘なところなど、水が豊富な道です。沼や池塘も多く、沢の水も豊富で、まさに水の山という感じです。「焼石に水」ということわざを思い出します。
 トレランシューズでなく軽登山靴で登りましたが、正解でした。

■紅葉
 語ることばがありません。八甲田山より赤みが強く、圧倒されました。帰路の心配をしなければ、もう少し歩いても良いのですが、南本内岳まで行けたのはよかったです。
 これほどの紅葉でありながら、とても静かな山域でした。

■ひめかゆスキー場
 ペアリフト2本の小さなスキー場で、地元の方以外は知られていないと思いますが、リフト1本のぼって上がると、なかなかの展望です。焼石の方もみえます。今回、スキー場にある「やけいし館」で入浴しました。小さい浴室ですが、400円で、茶色い源泉よかったです。

■おわりに
 2日ともほぼ快晴、山の選択・時期も大正解の東北遠征でした。温泉もよかった。まあ、これで今年の夏の不満は解消できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1043人

コメント

夏の分まで
sat4さん、こんばんは

確かにこれだけの紅葉が見れたら、夏の不満も一気に解消ですね。
天気も申し分なしでした。
私も百高山3座が登れて、夏の不満解消です。

でも東北の紅葉を見てしまうと、
関東近郊の紅葉では物足りなくなってしまいそうですね。
でも全体的に紅葉の当たり年のようなので、
まだまだ楽しみが続きます。
2014/10/1 21:36
Re: 夏の分まで
hirokさん、こんばんは。

大成功の東北遠征でした。
9月に入って天候がよいので、みなさん、ニッコリだと思います。

これでもか!という東北の山の紅葉。
当たり年だとは思いますが、これほどすごいとはおもいませんでした。
来年もどこか東北の山に行ってしまいそうです。
2014/10/2 0:50
素晴らしい紅葉ですね。
sat4さん こんばんは。
焼石岳には何十年も前カメラも持っていない頃登ったことがあります。
大変なつかしく、また紅葉の美しさに感激しながら拝見させていただきました。
尿前から登り山頂でテン泊し夏油温泉に降りたので、中沼などの風景にも記憶があります。ただしずっと台風崩れの暴風雨でした。
こんなきれいな場所だったのか、こんな風景の中歩いていたのか
と妙に嬉しく感じました。
命がけだったのに楽しい思い出ばかりの山です。(若かったのですね)
美しいレコありがとうございました。
2014/10/1 21:37
Re: 素晴らしい紅葉ですね。
mattyanさん、こんばんは。

夏油まで行かれたのですね。いいですね。(いや、台風だからいいことないですね)

焼石から先もたおやかな稜線が続き、このまま歩いて行きたい気持ちになりました。
もっとも、現在は、橋が落ちているそうですけど。

東北の山は結構すきなんですけれど、魅力にはまってしまったような気がします。
2014/10/2 0:56
さらに色付きが。。。
sat4さん、こんばんは。

八甲田山の紅葉レコにも見とれましたが、ここはさらに
上を行く感じですね。
ほんと、羨ましい色です。やはり東北の紅葉は一味違う感じですね

そして、最初に出てくる鏡の湖面。こんなにきれいな鏡状態は
あまり見たことがありません。
穏やかに晴れた良い日だったことを、ものがったていますね。
2014/10/1 21:57
Re: さらに色付きが。。。
youtaroさん、こんばんは。

八甲田もよかったのですが、焼石は圧倒的な紅葉でした。
色合いも黄色の八甲田山に対し、焼石は赤色。
個人的には、池塘や沼が好きなのもあるので、焼石岳は良かったです。

池沼と紅葉はとても写真映えします。
ミラーになっていればなおさら。
東北遠征、再び行ってしまいそうです。
2014/10/2 1:00
sat4さん、こんにちは!
こちらがいちばんいいな〜 と思ったので・・・

完璧に晴れ渡った秋のトウホグレコでしたね
いやぁ、夏のを負債を支払って、しかもおつりが返ってくるわ
雄大な景色だけでも素晴らしいのに、燃えるような紅葉!
秋のお花、夏のお花の咲き残りもたくさん見つけられましたね
確かに山座同定などはどうでもよくなりますな

遠距離、お疲れ様でした
2014/10/2 9:05
Re: sat4さん、こんにちは!
nyagiさん、こんばんは。

トウホグの山のすばらしさを実感しました。
焼石岳は、地元の方が、ハクサンイチゲなどの花畑が一面にひろがるんだ、と話していました。
もっと、近かったら行くんですけどね。
高速代、安くならないかな...。
2014/10/3 0:06
あはは、、
実は私も騙されるところでした。南本内岳は草紅葉の池塘の先を左に行って右に曲がると、約100m先に立派なものがあります。最高点とは違うような場所の山頂標です。花畑、紅葉、ガレバ、大石の登山道、池塘、焼石はいろんな要素があって面白いです。
2014/10/6 12:47
Re: あはは、、
SHINZANさん、こんばんは。

池塘のさらに先となると、最高点どころか、かなり低いところに山頂標があるのですね。
ちょっと残念です。

焼石岳。とても楽しい山でした。初夏の頃にまた行きたいと思いますが、
なにぶん、遠いのが...。
2014/10/7 1:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 栗駒・早池峰 [日帰り]
焼石岳(冬季中沼コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら