ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5217224
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

小袖駐車場->七ツ石小屋(泊)->雲取山->三条の湯(泊)->サオラ峠->小袖駐車場

2023年02月24日(金) ~ 2023年02月26日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
15:37
距離
31.9km
登り
2,676m
下り
2,663m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:20
休憩
0:07
合計
2:27
13:15
13:15
64
14:19
14:19
22
14:41
14:42
44
15:26
15:32
6
2日目
山行
5:29
休憩
0:48
合計
6:17
8:00
5
8:05
8:11
4
8:15
8:15
20
8:35
8:35
17
8:52
8:52
40
9:32
9:32
10
9:42
9:43
27
10:10
10:10
22
10:32
11:11
4
11:15
11:16
2
11:18
11:18
28
11:46
11:47
150
14:17
3日目
山行
5:15
休憩
1:08
合計
6:23
8:18
71
9:29
9:50
69
10:59
11:13
8
11:21
11:21
31
11:52
11:52
34
12:26
12:26
22
12:48
12:50
16
13:06
13:10
17
13:27
13:28
12
13:40
13:48
10
13:58
14:10
22
14:32
14:38
3
14:41
ゴール地点
天候 1日目:曇りのち雪、2日目:晴れのち雪、3日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
三条の湯から雲取山、三条の湯からサオラ峠で難路あり。
かなり出遅れましたが、テント泊2泊の約18kgの荷物を背負って七ツ石小屋目指して出発です
2023年02月24日 13:11撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
2/24 13:11
かなり出遅れましたが、テント泊2泊の約18kgの荷物を背負って七ツ石小屋目指して出発です
茶煮場手前の水場の凍結注意場所には全く氷が張ってませんでした
2023年02月24日 14:19撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
2/24 14:19
茶煮場手前の水場の凍結注意場所には全く氷が張ってませんでした
少し曇りですが暖かく気持ちの良い天気です。整備された登山道をどんどん登っていきます
2023年02月24日 15:07撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
2/24 15:07
少し曇りですが暖かく気持ちの良い天気です。整備された登山道をどんどん登っていきます
写真ではわかりにくいですが、小屋の手前で結構激しいみぞれが降ってきました
2023年02月24日 15:13撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
2/24 15:13
写真ではわかりにくいですが、小屋の手前で結構激しいみぞれが降ってきました
七ツ石小屋に到着です。雪が降ってます。急いで登ってきたので汗びっしょりになってしまい、体は完全に冷え切ってました。服を着替えてからテントを張り、チェックインしました
2023年02月24日 16:24撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
2/24 16:24
七ツ石小屋に到着です。雪が降ってます。急いで登ってきたので汗びっしょりになってしまい、体は完全に冷え切ってました。服を着替えてからテントを張り、チェックインしました
今夜は3張りと小屋泊の方々数名がいらっしゃいました
2023年02月24日 16:29撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6
2/24 16:29
今夜は3張りと小屋泊の方々数名がいらっしゃいました
早速夕飯です。白湯スープの鍋です
2023年02月24日 16:52撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
2/24 16:52
早速夕飯です。白湯スープの鍋です
夜9時くらいには雪は止んでました
2023年02月24日 20:44撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
2/24 20:44
夜9時くらいには雪は止んでました
翌朝は快晴です。富士山もばっちり!
2023年02月25日 06:04撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
2/25 6:04
翌朝は快晴です。富士山もばっちり!
日の出も拝みながら朝食です。昨晩の鍋の残り汁で雑炊です。美味しゅうございました
2023年02月25日 06:25撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7
2/25 6:25
日の出も拝みながら朝食です。昨晩の鍋の残り汁で雑炊です。美味しゅうございました
2023年02月25日 06:33撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
2/25 6:33
デンさん登場です。昨日はご挨拶できませんでしたがお会いできてよかったです
2023年02月25日 07:35撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
2/25 7:35
デンさん登場です。昨日はご挨拶できませんでしたがお会いできてよかったです
ということで荷造り完了して、チェーンも装着し、三条の湯に向けて出発です!途中、七ツ石山、雲取山を経由していきます。荷物は少し軽くなって16-17kgくらいでしょうか。ずっしりきます
2023年02月25日 07:52撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
2/25 7:52
ということで荷造り完了して、チェーンも装着し、三条の湯に向けて出発です!途中、七ツ石山、雲取山を経由していきます。荷物は少し軽くなって16-17kgくらいでしょうか。ずっしりきます
七ツ石小屋を後にします。いつも快適な場を提供していただきありがとうございます
2023年02月25日 08:00撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
2/25 8:00
七ツ石小屋を後にします。いつも快適な場を提供していただきありがとうございます
水場で水を補給していきます
2023年02月25日 08:11撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
2/25 8:11
水場で水を補給していきます
七ツ石山に到着です
2023年02月25日 08:34撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
2/25 8:34
七ツ石山に到着です
雲取山までの石尾根縦走路が一望できます。その向こうからは怪しげな雲が出てきてますね・・・
2023年02月25日 08:35撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
2/25 8:35
雲取山までの石尾根縦走路が一望できます。その向こうからは怪しげな雲が出てきてますね・・・
南アルプスも雲に隠れつつあります・・・
2023年02月25日 08:38撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
2/25 8:38
南アルプスも雲に隠れつつあります・・・
どんどん進みたいところですが、チェーンに雪のダンゴができて苦戦します
2023年02月25日 08:58撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
2/25 8:58
どんどん進みたいところですが、チェーンに雪のダンゴができて苦戦します
ダンシングツリーの向こうはさっき登った七ツ石山です
2023年02月25日 09:07撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
2/25 9:07
ダンシングツリーの向こうはさっき登った七ツ石山です
これが今回の山行で見ることのできた最後の富士山でした・・・
2023年02月25日 09:23撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
2/25 9:23
これが今回の山行で見ることのできた最後の富士山でした・・・
石尾根縦走路には結構雪が積もってました
2023年02月25日 09:42撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
2/25 9:42
石尾根縦走路には結構雪が積もってました
今日向かう飛龍山のふもと方面。尾根伝いに一部、霧氷の森が見えます
2023年02月25日 10:22撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
2/25 10:22
今日向かう飛龍山のふもと方面。尾根伝いに一部、霧氷の森が見えます
雲取山避難小屋に到着です。結構雲が出てきましたが天気が良くてポカポカ暖かったです。しばらくひなたぼっこして他の登山客のかたとお話しながら休憩しました
2023年02月25日 10:59撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
2/25 10:59
雲取山避難小屋に到着です。結構雲が出てきましたが天気が良くてポカポカ暖かったです。しばらくひなたぼっこして他の登山客のかたとお話しながら休憩しました
雲取山(東京側)山頂に到着です
2023年02月25日 11:14撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
2/25 11:14
雲取山(東京側)山頂に到着です
三条の湯に向けて下っていきます。山頂からすぐの下りはガチガチに凍っていてチェーン必須でした
2023年02月25日 12:00撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
2/25 12:00
三条の湯に向けて下っていきます。山頂からすぐの下りはガチガチに凍っていてチェーン必須でした
お昼ご飯はモンベルリゾッタで手早く済ませました
2023年02月25日 12:52撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
2/25 12:52
お昼ご飯はモンベルリゾッタで手早く済ませました
三条の湯に近づくにつれて悪路が増えてきました。枯れ葉が分厚く積もって道が見えなくなっています。調子に乗ってどんどん進んでいると滑って転んでしまいました
2023年02月25日 13:49撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
2/25 13:49
三条の湯に近づくにつれて悪路が増えてきました。枯れ葉が分厚く積もって道が見えなくなっています。調子に乗ってどんどん進んでいると滑って転んでしまいました
登山道が崩れてきた土砂で埋まってしまって全く分からなくなっている箇所もあります。ずるずる滑り落ちてしまうので油断できません
2023年02月25日 13:59撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
2/25 13:59
登山道が崩れてきた土砂で埋まってしまって全く分からなくなっている箇所もあります。ずるずる滑り落ちてしまうので油断できません
なんとか無事に三条の湯まで到着しました。昨日同様に雪が降ってきました
2023年02月25日 14:15撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
2/25 14:15
なんとか無事に三条の湯まで到着しました。昨日同様に雪が降ってきました
テント泊のチェックインを済ませます
2023年02月25日 14:22撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
2/25 14:22
テント泊のチェックインを済ませます
テント泊の方は9張りほどありました
2023年02月25日 14:24撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
2/25 14:24
テント泊の方は9張りほどありました
テントを張って念願の温泉に入りに行きます!
2023年02月25日 15:19撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
2/25 15:19
テントを張って念願の温泉に入りに行きます!
テント場から結構登らないとダメなんですよね・・・トイレも上にあるので結局、合計5,6往復はしたでしょうか(何度かお風呂もいただきましたので)
2023年02月25日 15:19撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
2/25 15:19
テント場から結構登らないとダメなんですよね・・・トイレも上にあるので結局、合計5,6往復はしたでしょうか(何度かお風呂もいただきましたので)
1回目のお風呂いただきました。一度に入れるのは4人までです。お一人しかご入浴されてませんでしたので即入れました。ラッキー!
2023年02月25日 15:58撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
2/25 15:58
1回目のお風呂いただきました。一度に入れるのは4人までです。お一人しかご入浴されてませんでしたので即入れました。ラッキー!
風呂から上がって乾杯です。おつまみは鹿肉の燻製です。独特の風味と塩辛さがあってビールが進みます。お風呂上りで体がポカポカして雪見酒にしました
2023年02月25日 16:14撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6
2/25 16:14
風呂から上がって乾杯です。おつまみは鹿肉の燻製です。独特の風味と塩辛さがあってビールが進みます。お風呂上りで体がポカポカして雪見酒にしました
夕飯はキムチ鍋です。お肉はなんとか雪で冷やしながらここまで無事に持ってこれました。冬のテント泊ならではですね
2023年02月25日 16:33撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
2/25 16:33
夕飯はキムチ鍋です。お肉はなんとか雪で冷やしながらここまで無事に持ってこれました。冬のテント泊ならではですね
美味しくいただきました
2023年02月25日 17:07撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
2/25 17:07
美味しくいただきました
日も暮れてきました。本日2回目のお風呂をいただきました。4名様ご入浴中でした。脱衣所で少し待ちました
2023年02月25日 18:02撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
2/25 18:02
日も暮れてきました。本日2回目のお風呂をいただきました。4名様ご入浴中でした。脱衣所で少し待ちました
川のせせらぎが心地よいしっとりとしたテント場です。一人でじっくり浸りたい方向けでしょうか。ワイワイ賑やかな七ツ石小屋とは対照的ですね。私はどちらも大好きです。
2023年02月25日 18:04撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
2/25 18:04
川のせせらぎが心地よいしっとりとしたテント場です。一人でじっくり浸りたい方向けでしょうか。ワイワイ賑やかな七ツ石小屋とは対照的ですね。私はどちらも大好きです。
風情のある温泉宿ですね
2023年02月25日 18:05撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
2/25 18:05
風情のある温泉宿ですね
戻ってきて飲んで・・・
2023年02月25日 18:17撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
2/25 18:17
戻ってきて飲んで・・・
本日3回目のお風呂になります。どうやらラストを引いたようです。お風呂に蓋をして出ました
2023年02月25日 20:04撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
2/25 20:04
本日3回目のお風呂になります。どうやらラストを引いたようです。お風呂に蓋をして出ました
脱衣所はこんな感じ。とても清潔なお風呂で体がぽかぽか温まります。今晩は良く眠れそうです
2023年02月25日 20:04撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
2/25 20:04
脱衣所はこんな感じ。とても清潔なお風呂で体がぽかぽか温まります。今晩は良く眠れそうです
翌朝になりました。朝日が昇ってきました。どうやら今日は快晴のようです。
2023年02月26日 06:39撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
2/26 6:39
翌朝になりました。朝日が昇ってきました。どうやら今日は快晴のようです。
朝ごはんはキムチ鍋の雑炊です
2023年02月26日 06:59撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
2/26 6:59
朝ごはんはキムチ鍋の雑炊です
もたもたしていたらテント泊最後の出発になりました。三条の湯を後にしてサオラ峠を目指します
2023年02月26日 08:19撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
2/26 8:19
もたもたしていたらテント泊最後の出発になりました。三条の湯を後にしてサオラ峠を目指します
こちらも土砂が崩れて登山道が埋まっている箇所がいくつかありました。注意しながら慎重に進みます
2023年02月26日 09:24撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
2/26 9:24
こちらも土砂が崩れて登山道が埋まっている箇所がいくつかありました。注意しながら慎重に進みます
御岳沢では道が分岐しています。上に向かうルートが正しいのですが、気が付かないと下に向かうルートに進んでしまいます。偶然、ここで間違ったルートを進んだ方が戻ってこられるのに出くわしました。この先で滑落したそうで大変な思いをされたそうです。ということで気を引き締めて先を進みます
2023年02月26日 09:48撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
2/26 9:48
御岳沢では道が分岐しています。上に向かうルートが正しいのですが、気が付かないと下に向かうルートに進んでしまいます。偶然、ここで間違ったルートを進んだ方が戻ってこられるのに出くわしました。この先で滑落したそうで大変な思いをされたそうです。ということで気を引き締めて先を進みます
サオラ峠に到着です。ここに来るまで結構難所がありましたがなんとか無事に来れました
2023年02月26日 11:05撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
2/26 11:05
サオラ峠に到着です。ここに来るまで結構難所がありましたがなんとか無事に来れました
丹波天平(たばでんでえろ)に到着です。ここで山レディの一団とすれ違いました。地名を”たんばてんぺい”と読んだら正しい読み方を親切に教えてくださいました。ありがとうございました
2023年02月26日 11:53撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
2/26 11:53
丹波天平(たばでんでえろ)に到着です。ここで山レディの一団とすれ違いました。地名を”たんばてんぺい”と読んだら正しい読み方を親切に教えてくださいました。ありがとうございました
ひたすらだだっ広い尾根を緩やかに下っていきます。丁寧にロープとリボンでルート案内がされており、道迷いの心配はありませんでした
2023年02月26日 12:25撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
2/26 12:25
ひたすらだだっ広い尾根を緩やかに下っていきます。丁寧にロープとリボンでルート案内がされており、道迷いの心配はありませんでした
ふもとの方まで下りてくると廃屋がいくつかありました
2023年02月26日 13:03撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
2/26 13:03
ふもとの方まで下りてくると廃屋がいくつかありました
2023年02月26日 13:05撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
2/26 13:05
今にも崩れてきそうです・・・足ばやに通ります
2023年02月26日 13:09撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
2/26 13:09
今にも崩れてきそうです・・・足ばやに通ります
親川の登山口まで下りてきました
2023年02月26日 13:28撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
2/26 13:28
親川の登山口まで下りてきました
ここから小袖駐車場まで歩いて戻ります
2023年02月26日 13:32撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
2/26 13:32
ここから小袖駐車場まで歩いて戻ります
お祭バス停にある三条の湯の登山口です。このルートは林道がメインでちょっと単調なので今回はパスしました
2023年02月26日 13:37撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
2/26 13:37
お祭バス停にある三条の湯の登山口です。このルートは林道がメインでちょっと単調なので今回はパスしました
所畑バス停から小袖駐車場への登り口に入ります
2023年02月26日 14:00撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
2/26 14:00
所畑バス停から小袖駐車場への登り口に入ります
舗装された道をひたすら登ります。結構足にきます・・・
2023年02月26日 14:21撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
2/26 14:21
舗装された道をひたすら登ります。結構足にきます・・・
なんとか無事、駐車場に辿り着きました
2023年02月26日 14:32撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
2/26 14:32
なんとか無事、駐車場に辿り着きました

感想

今回は冬のテント泊&温泉ということで、最初、本沢温泉を考えたのですが、いろいろあった結果、七ツ石小屋&三条の湯の連泊となりました。初日は七ツ石小屋でのテント泊です。何度もお世話になっているので慣れ親しんだ実家に帰るような安心感があります。2日目は三条の湯でまったりと温泉を楽しみました。窓の外の雪を見ながらお湯につかり、他の登山客の方と山のお話をするという楽しいひと時が過ごせました。山の神様に感謝です

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山(東日原から三条経由で丹波山へ)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら