ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 523130
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

フジアザミとトリカブトだらけの秋の三ッ峠山〜天上山

2014年10月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
e351spAz その他2人
GPS
--:--
距離
13.4km
登り
696m
下り
1,086m

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
0:50
合計
4:20
10:20
10:30
45
11:15
11:15
5
11:20
11:55
5
12:00
12:00
90
13:30
13:35
30
14:05
14:05
25
14:30
天候
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
産屋ヶ崎09:48(富士急山梨バス¥630 河口湖駅からの場合¥730)
三ッ峠登山口10:10
※三ッ峠登山口へ行く河口湖駅〜天下茶屋のバスは4月〜11月の季節運行
河口湖・産ヶ屋崎に車を停めてからバスに乗車
2014年10月04日 09:29撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
10/4 9:29
河口湖・産ヶ屋崎に車を停めてからバスに乗車
御坂山地はミズナラの大木が多い
2014年10月04日 10:43撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
10/4 10:43
御坂山地はミズナラの大木が多い
時折陽も射す
2014年10月04日 10:45撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
10/4 10:45
時折陽も射す
トリカブトだらけ
2014年10月04日 10:50撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
3
10/4 10:50
トリカブトだらけ
一部色付き始め
2014年10月04日 10:50撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
10/4 10:50
一部色付き始め
2014年10月04日 10:59撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
10/4 10:59
山頂付近まで来ると雲に突入
2014年10月04日 11:06撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
10/4 11:06
山頂付近まで来ると雲に突入
でもなんだか高山の趣
2014年10月04日 11:12撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
10/4 11:12
でもなんだか高山の趣
三ッ峠といえば電波中継塔
2014年10月04日 11:15撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
10/4 11:15
三ッ峠といえば電波中継塔
フジアザミ
2014年10月04日 11:16撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
10/4 11:16
フジアザミ
またフジアザミ
2014年10月04日 11:17撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
10/4 11:17
またフジアザミ
フジアザミの群落
2014年10月04日 11:30撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
10/4 11:30
フジアザミの群落
こんな天気でも賑わっている山頂
2014年10月04日 11:31撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
10/4 11:31
こんな天気でも賑わっている山頂
天上山方面に向かうと人通りは少ない
2014年10月04日 11:56撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
10/4 11:56
天上山方面に向かうと人通りは少ない
言わずと知れたフジアザミ
2014年10月04日 11:58撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
10/4 11:58
言わずと知れたフジアザミ
たぶんブナ
2014年10月04日 12:02撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
10/4 12:02
たぶんブナ
ちょっとした斜面にフジアザミ
2014年10月04日 12:06撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
10/4 12:06
ちょっとした斜面にフジアザミ
色付き始めた山はきれいだ
2014年10月04日 12:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
10/4 12:44
色付き始めた山はきれいだ
天上山まで来るとロープウェイで上がってきた観光客もいる
2014年10月04日 13:33撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
10/4 13:33
天上山まで来るとロープウェイで上がってきた観光客もいる
ここまで下ってくると陽がかなり射していた
2014年10月04日 13:36撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
10/4 13:36
ここまで下ってくると陽がかなり射していた
カチカチ山ロープウェイは思っていたより観光地
2014年10月04日 13:40撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
10/4 13:40
カチカチ山ロープウェイは思っていたより観光地
カチカチ山
2014年10月04日 13:41撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
10/4 13:41
カチカチ山
山は雲の中
2014年10月04日 13:42撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
10/4 13:42
山は雲の中
最後まで晴れなかった
2014年10月04日 14:04撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
10/4 14:04
最後まで晴れなかった
撮影機器:

感想

この週末はは浅間山とか丹沢とか考えていたのだが、天候とかいろいろ考慮してお手軽な三ッ峠山にすることにした。
三ッ峠山に2年前の春に登ったときは富士急行三つ峠駅に下ったので今回は天上山方面に縦走して河口湖畔に戻るコースを歩いてみることにした。

車で行き河口湖畔の山梨県営河口湖無料駐車場(富士河口湖町船津地域の県営駐車場)に停め、天下茶屋行のバスに乗り三ッ峠登山口バス停で下車。
そして三ッ峠山〜霜山〜天上山を経て下山するというコースを取るとちょうど県営駐車場に戻ることができる。

今日は朝から曇り空で、道志みち(国道413号)で向かうと丹沢あたりもひどく雲が垂れ込めていて、登るのにそこそこ時間のかかる蛭ヶ岳にしなくてよかったなと思った。
県営河口湖無料駐車場に停めてバス停に向かおうとすると県営駐車場内なのになぜか小屋を設営しているボート屋のおやじが三ッ峠に行くのかと聞いてきた。
そうだと答えると「なんぼ無料駐車場と言っても2時間までなんだ」と繰り返しトンネルの向こうに駐車場があるからそこへ停めろという。
県営駐車場で無料と書いてあるのだからボート屋のおやじの管轄外だと思うのだが、なんだか悲壮感も漂っていることだしボート屋の経営も厳しいのだろうと思い、言われた「トンネルの先の駐車場」に停めることにした。
後からネットで調べてみると山梨県観光部観光資源課に県営駐車場の私物化について苦情が入っているようだ。↓
http://www.pref.yamanashi.jp/quick/2007/0729.html

トンネルの先には県営の駐車場が何箇所かあったが、産屋ヶ崎バス停に近いところに停めそこからバスに乗った。
今日はこんな天気にも関わらず臨時バスが出たようで、1台先に通過してしまったので間違って次に来た芦川農産物直売所行のバスに乗ろうとしてしまったのだが、運転手が親切にも無線連絡を取ってくれ、天下茶屋行のバスはすぐ来ると教えてくれた。

三ッ峠登山口から三ッ峠山頂までは山上の山小屋の荷揚げの林道なのでゆるやかな登山道だ。
ゆるゆると登っているうちに山頂についてしまう。
前に来た春とはまた違った雰囲気で、フジアザミとトリカブトがやたらと目につく。
特に三ッ峠山頂=開運山にはフジアザミのかなりの大株の群落がたくさんあった。
そして三ッ峠も、高尾山、丹沢塔ノ岳、箱根金時山と同じような感じで10代っぽい登山者が多い。
前に偶然テレビを見ていたら「ヤマノススメ」というアニメで三ッ峠をやっていたが、そういう影響もあるのかもしれない。

ここからは初めての天上山に向けての縦走だ。
高いとこから緩やかに下っていく稜線なので秋の気配を感じながら心地よい。
枯葉の香りがすると幼稚園生の頃に枯葉を拾って遊んだことを思い出す。
同じ御坂山地の黒岳に行ったときはブナが多かったが、三ッ峠付近にも少しはブナがあるようだ。
そしてそのブナやミズナラの葉も全体的に少し黄味がかかってきておりそこに時折陽が射すとすごくきれいだった。
今日はまったく富士山は見えなかったが、ミズナラ林を中心とした稜線歩きはストレス解消にはもってこいだった。

県営河口湖無料駐車場に停められなかったので、天上山から下りたところから産屋ヶ崎までは湖畔を歩くことになるが、車道横を歩かなければいけないと覚悟していた。
ところが湖畔沿いには遊歩道が整備されていて歩きやすく、30分弱河口湖を眺めながら歩くのも気分がいい。
この遊歩道の存在を知ることができただけでもあのボート屋のおやじに感謝せねばなるまい。

帰りは山中湖温泉紅富士の湯に寄る。
なんだか最近混んでいる日帰り温泉は苦手になってきた。
そして、山中湖畔の小作でほうとうを食べる。
先週は甲府の小作でほうとうを食べたので、2週連続で小作のほうとうである。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:880人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら