乗鞍岳【紅葉真っ盛り、でも混んでます】
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypce0e6114f8497f4.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 339m
- 下り
- 680m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
バス 行き 観光センター ― 畳平 帰り 位ヶ原 ― 観光センター 第1駐車場は7時過ぎにほぼ満車。 満車時の駐車場と、バスの乗車についての詳細は感想で・・・。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
子供でも登山可能な山ですが、3000mオーバーなので、 稜線の強風、息切れ、紫外線などの対策が必要です。 畳平ー肩ノ小屋 未舗装の車道で斜度もありません。 肩ノ小屋−乗鞍岳 溶岩の礫と砂です。(富士山みたい) 一部細いので渋滞が発生します。 肩ノ小屋−位ヶ原 雨が降ると沢になるような道で、 丸い岩が堆積しています。 赤テープと赤マークがあります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
台風が近づいており、天気が良いのはこの土曜日だけと言うことで、混むのを覚悟で紅葉を見に行きました。駐車場とバスの乗車が心配でしたが、次の様です。
○行き
観光センター前の第1駐車場が満車の場合、隣の第2駐車場に。第2駐車場も満車の場合は、バス路線上の鈴蘭橋、三本滝の駐車場へ誘導されているようです。(最初からこれらの駐車場を目指す人もいる)駐車場や休暇村のバス停にどれくらいの人が待っているかを、アルピコの常駐社員やバスの運転手や車掌が随時無線で連絡しており、始発の観光センターから全員を乗車できる台数のバスを出発させているので、積み残しはありませんでした。
○帰り
山頂からのバスが満員の場合、途中のバス停では積み残されるのではと心配しました。しかし、行きと同様に無線で連絡をして必要な台数を運行してくれます。特に位ヶ原山荘前では、アルピコの社員さんが常駐しているので安心感がありました。私が位ヶ原で乗車したバスは空のバスでしたが、途中で乗車された場合は、複数台のバスで空いている席や補助席を利用することにより積み残しを防いでいます。
【ただし】「想定を上回る混雑の場合は乗車できないことがある」とパンフレットに書いてあるので、その場合は自力で下山しましょう。
○バス停の時刻表
位ヶ原では、あと一歩でバスに乗り遅れました。バス停の時刻表が分からなかったのです。位ヶ原の下りバスの時刻は毎時17分です。大体5分から10分遅れて到着するようです。
余計な雑感「混んでいる乗鞍岳では・・・」
・高齢者の10人グループを追い抜くことは諦めましょう。
・大きなカメラを持っている人は登山者ではありません。挨拶ができなくても大目に見ましょう
・山頂で写真撮影の順番を仕切っているご婦人がいます。ご自分のグループが優先のようにも思えますが、従いましょう。
でも、北アルプスと紅葉はきれいでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する