ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5235529
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

青梅草 ゴ・ドーハンの山旅 青梅丘陵〜こぶしの里 夏扉と西國霊場巡り

2023年03月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:12
距離
14.9km
登り
711m
下り
706m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
2:39
合計
8:40
7:44
43
スタート地点
8:27
8:27
61
9:28
9:34
8
9:42
9:42
12
9:54
9:55
12
10:07
10:07
5
10:12
10:13
6
10:19
10:20
44
11:04
11:04
34
11:38
11:38
5
11:43
11:44
75
12:59
12:59
17
13:16
13:17
5
13:22
14:47
5
14:52
15:54
27
16:21
16:22
2
16:24
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス 永山公園駐車場
コース状況/
危険箇所等
一部バリ歩いています。迷い箇所いくつかあります。
その他周辺情報 『夏への扉』レトロな喫茶&カレー屋さん。窓の下に青梅線が走ります。鉄ファンにもお薦め。店名はミステリーからだそうです。
鉄道公園を覗き見してスタートです。
e)さあ行くんだ その顔を上げて〜♪
2023年03月04日 07:44撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/4 7:44
鉄道公園を覗き見してスタートです。
e)さあ行くんだ その顔を上げて〜♪
e)ごサン、好調のようですね!
2023年03月04日 07:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/4 7:45
e)ごサン、好調のようですね!
まずは金刀比羅宮のに参拝。御同伴はeさん。
2023年03月04日 07:53撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/4 7:53
まずは金刀比羅宮のに参拝。御同伴はeさん。
武蔵御嶽神社遙拝所があります。目立っているのは大岳山。その右手、手前の山に隠れそうな尖がりが奥の院峰ですね。
2023年03月04日 07:53撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/4 7:53
武蔵御嶽神社遙拝所があります。目立っているのは大岳山。その右手、手前の山に隠れそうな尖がりが奥の院峰ですね。
これは珍しい物がありました。初見です。十二方角碑。
2023年03月04日 07:55撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/4 7:55
これは珍しい物がありました。初見です。十二方角碑。
十二支の示す方向にあるお山や名所などが刻まれています。
2023年03月04日 07:55撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/4 7:55
十二支の示す方向にあるお山や名所などが刻まれています。
「午 鎌倉 未 箱根山 申 富士山 酉 大菩薩峰」
2023年03月04日 07:55撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/4 7:55
「午 鎌倉 未 箱根山 申 富士山 酉 大菩薩峰」
「子 赤城山 丑 日光山 寅 筑波山」
2023年03月04日 07:55撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/4 7:55
「子 赤城山 丑 日光山 寅 筑波山」
「卯長觜江」とは?房総半島の入江?
e)「ながはし?」
2023年03月04日 07:56撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/4 7:56
「卯長觜江」とは?房総半島の入江?
e)「ながはし?」
寛政九年(1797)の建立だそうです。
2023年03月04日 07:56撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/4 7:56
寛政九年(1797)の建立だそうです。
社殿の裏手には、七星権現社と
2023年03月04日 08:03撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/4 8:03
社殿の裏手には、七星権現社と
妙見大権現。妙見宮を頂載した亀趺(キフ)がありました。
2023年03月04日 08:04撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/4 8:04
妙見大権現。妙見宮を頂載した亀趺(キフ)がありました。
富士の頭がちら見。
e)あった!
2023年03月04日 08:06撮影 by  iPhone 8, Apple
6
3/4 8:06
富士の頭がちら見。
e)あった!
第1休憩所のキノコが見えました。
e)むむ!
2023年03月04日 08:08撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/4 8:08
第1休憩所のキノコが見えました。
e)むむ!
e)大きなシイタケ!
2023年03月04日 08:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/4 8:08
e)大きなシイタケ!
前半はハイキング道に取り残されたような峰道をなるべく歩きます。
e)いっぱい歩くぞー!
2023年03月04日 08:08撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/4 8:08
前半はハイキング道に取り残されたような峰道をなるべく歩きます。
e)いっぱい歩くぞー!
第2休憩所へ登り。左にある大きな石碑は
2023年03月04日 08:11撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/4 8:11
第2休憩所へ登り。左にある大きな石碑は
馬頭観音の石塔。後半に周回しますので詳細はその時に。
2023年03月04日 08:12撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/4 8:12
馬頭観音の石塔。後半に周回しますので詳細はその時に。
休憩所のある峰から下ると、千手観音を冠した大きな石塔やその周辺に幾つか石塔があります。
2023年03月04日 08:15撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/4 8:15
休憩所のある峰から下ると、千手観音を冠した大きな石塔やその周辺に幾つか石塔があります。
麓の梅岩寺に勧請された西國霊場の観音様です。林道開鑿工事で破損したものもあります。
2023年03月04日 08:16撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/4 8:16
麓の梅岩寺に勧請された西國霊場の観音様です。林道開鑿工事で破損したものもあります。
肉眼では「枝間の富士」が見えました。
e)よーく見たらあったよー!
2023年03月04日 08:19撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/4 8:19
肉眼では「枝間の富士」が見えました。
e)よーく見たらあったよー!
「東京府」の標石、峰道に点在しています。
2023年03月04日 08:21撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/4 8:21
「東京府」の標石、峰道に点在しています。
yamatake01さんレコで見た石祠がありました。雷神?の御札がありました。屋根がとても立派です。
2023年03月04日 08:32撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/4 8:32
yamatake01さんレコで見た石祠がありました。雷神?の御札がありました。屋根がとても立派です。
「青梅森下/二丁/念佛講中」
2023年03月04日 08:33撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/4 8:33
「青梅森下/二丁/念佛講中」
「奉建立/安永六年丁酉正月吉日(1777)」、山中で見かける祠では古い方ですね。
2023年03月04日 08:35撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/4 8:35
「奉建立/安永六年丁酉正月吉日(1777)」、山中で見かける祠では古い方ですね。
そして山の神「大山祇」(命、大神)も。背面には
2023年03月04日 08:45撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/4 8:45
そして山の神「大山祇」(命、大神)も。背面には
「天保三壬辰年正月吉日(1832)」。残念ながら三体並んだ石像は見逃してしまいました。
2023年03月04日 08:46撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/4 8:46
「天保三壬辰年正月吉日(1832)」。残念ながら三体並んだ石像は見逃してしまいました。
第3休憩所、眺望はききませんが、桜の古木があるので、お花見にはいいかも。
e)ここでお弁当食べたいな。
2023年03月04日 08:49撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/4 8:49
第3休憩所、眺望はききませんが、桜の古木があるので、お花見にはいいかも。
e)ここでお弁当食べたいな。
トレランの方から「行っても意味ないよ」と有難いアドバイスをいただく。でもこれが目的なので・・(^_^;)
e)意味なんていらないのダ!
2023年03月04日 08:55撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/4 8:55
トレランの方から「行っても意味ないよ」と有難いアドバイスをいただく。でもこれが目的なので・・(^_^;)
e)意味なんていらないのダ!
第4休憩所。ポッかぽかで半袖になりました。
e)春だな〜
2023年03月04日 09:11撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/4 9:11
第4休憩所。ポッかぽかで半袖になりました。
e)春だな〜
JJさん風に素敵道です。
e)素敵道〜るん♪
2023年03月04日 09:15撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/4 9:15
JJさん風に素敵道です。
e)素敵道〜るん♪
こちらに簡易トイレがありました。内部は未確認です。
2023年03月04日 09:20撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/4 9:20
こちらに簡易トイレがありました。内部は未確認です。
e)さすが、ごサン、バランス感覚冴えてます。
2023年03月04日 09:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/4 9:22
e)さすが、ごサン、バランス感覚冴えてます。
一枚の画のフレーム。矢倉台の休憩所です。
2023年03月04日 09:29撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/4 9:29
一枚の画のフレーム。矢倉台の休憩所です。
三田氏の辛垣城の物見台。
2023年03月04日 09:29撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/4 9:29
三田氏の辛垣城の物見台。
確かに好展望です。遠景は左から麻生山、中央が大岳山、その手前のなだらかな山が三室山、その山頂右にほんのわずかに見えるのが日の出山、そして尖がりが奥の院峰のようです。
*yamatake01さんに教えていただきました。
2023年03月04日 09:32撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/4 9:32
確かに好展望です。遠景は左から麻生山、中央が大岳山、その手前のなだらかな山が三室山、その山頂右にほんのわずかに見えるのが日の出山、そして尖がりが奥の院峰のようです。
*yamatake01さんに教えていただきました。
お富士山が肩見せ。右のピークが馬頭刈山のようです。こちらもyamatake01さんに教えていただきました。
2023年03月04日 09:33撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/4 9:33
お富士山が肩見せ。右のピークが馬頭刈山のようです。こちらもyamatake01さんに教えていただきました。
2023年03月04日 09:54撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/4 9:54
レースが近いようでランナーがたくさん通過していきます。ここは「栗平」方面へ。林道に出て暫くすると集落です。
e)ランナーさん、がんばってね!
2023年03月04日 10:18撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/4 10:18
レースが近いようでランナーがたくさん通過していきます。ここは「栗平」方面へ。林道に出て暫くすると集落です。
e)ランナーさん、がんばってね!
青梅草と呼ばれる福寿草。
e)やっと会えたね。
2023年03月04日 10:42撮影 by  iPhone 8, Apple
7
3/4 10:42
青梅草と呼ばれる福寿草。
e)やっと会えたね。
路傍に忽然と咲いていました。
e)前触れなく来たね。
2023年03月04日 10:43撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/4 10:43
路傍に忽然と咲いていました。
e)前触れなく来たね。
三つ花とドーハン
e)おそろいだね。
2023年03月04日 10:43撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/4 10:43
三つ花とドーハン
e)おそろいだね。
e)これが種になるのかな?
2023年03月04日 10:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/4 10:44
e)これが種になるのかな?
一般種との違いもあるようですが、
2023年03月04日 10:45撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/4 10:45
一般種との違いもあるようですが、
私にはよくわかりません。
2023年03月04日 10:50撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/4 10:50
私にはよくわかりません。
青梅に咲く福寿草で青梅草、ってことにしておきます。
e)うんうん。
2023年03月04日 10:53撮影 by  iPhone 8, Apple
6
3/4 10:53
青梅に咲く福寿草で青梅草、ってことにしておきます。
e)うんうん。
ドーハンを探せ!
e)わーお!
2023年03月04日 10:55撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/4 10:55
ドーハンを探せ!
e)わーお!
茎がけっこう伸びちゃっています。本来の見頃はやはり2月中旬くらいですかね。
e)ニョキニョキ
2023年03月04日 10:57撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/4 10:57
茎がけっこう伸びちゃっています。本来の見頃はやはり2月中旬くらいですかね。
e)ニョキニョキ
栗平林道の途中の尾根から取り付いて、尾根道に出ました。
e)ヤブを抜けてやっと道に出たよ。
2023年03月04日 11:22撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/4 11:22
栗平林道の途中の尾根から取り付いて、尾根道に出ました。
e)ヤブを抜けてやっと道に出たよ。
鉄塔を通り過ぎて、ここで再び林道に合流しました。
2023年03月04日 11:30撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/4 11:30
鉄塔を通り過ぎて、ここで再び林道に合流しました。
右が来た道ですが、帰りはここを左へ。
e)こもれびを歩きます
2023年03月04日 11:43撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/4 11:43
右が来た道ですが、帰りはここを左へ。
e)こもれびを歩きます
左の下山路は台風被害で立入禁止、そのまま尾根道へ。
2023年03月04日 11:46撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/4 11:46
左の下山路は台風被害で立入禁止、そのまま尾根道へ。
「こぶしの森」への案内が所々有りました。
e)こぶしの花、咲いてるかな〜
2023年03月04日 11:48撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/4 11:48
「こぶしの森」への案内が所々有りました。
e)こぶしの花、咲いてるかな〜
かつては周遊道として整備されていたのか、
2023年03月04日 11:51撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/4 11:51
かつては周遊道として整備されていたのか、
思ったよりも歩きやすい尾根道でした。ただ迷い箇所もあります。
2023年03月04日 11:58撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/4 11:58
思ったよりも歩きやすい尾根道でした。ただ迷い箇所もあります。
ルートミス!左の尾根道は藪になりました。ここまで戻って右の道へ。
e)おっとと。
2023年03月04日 12:15撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/4 12:15
ルートミス!左の尾根道は藪になりました。ここまで戻って右の道へ。
e)おっとと。
今年初めての蝶々。名前は?
2023年03月04日 12:21撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/4 12:21
今年初めての蝶々。名前は?
e)ウグイスカズラ
2023年03月04日 12:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/4 12:23
e)ウグイスカズラ
どうやらこおあたりがこぶしの里のようです。eさんバードウォッチング中。
e)コゲラのようでした。
2023年03月04日 12:26撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/4 12:26
どうやらこおあたりがこぶしの里のようです。eさんバードウォッチング中。
e)コゲラのようでした。
ヤブコウジの赤い実がたわわ。
2023年03月04日 12:27撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/4 12:27
ヤブコウジの赤い実がたわわ。
上栃谷林道。右にバイオトイレ。ここから青梅丘陵に向かう道もありましが、林道を少し下りました。
2023年03月04日 12:31撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/4 12:31
上栃谷林道。右にバイオトイレ。ここから青梅丘陵に向かう道もありましが、林道を少し下りました。
この看板をこうして見ているのに、道に気づかず。
e)てへぺろ
2023年03月04日 12:44撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/4 12:44
この看板をこうして見ているのに、道に気づかず。
e)てへぺろ
しばし行き過ぎた後、戻ってきました。
e)ここでしたか!
2023年03月04日 12:49撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/4 12:49
しばし行き過ぎた後、戻ってきました。
e)ここでしたか!
眼下の施設。ちょっと登っただけでこの高度感。
e)ヤッホー♪
2023年03月04日 12:53撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/4 12:53
眼下の施設。ちょっと登っただけでこの高度感。
e)ヤッホー♪
ハイキングコースのここに出ました。
e)戻ってきたね。
2023年03月04日 12:57撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/4 12:57
ハイキングコースのここに出ました。
e)戻ってきたね。
そのまま丘陵を乗越して市街地方面へ。
e)カレーのお店、やってるかな、、、
2023年03月04日 12:58撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/4 12:58
そのまま丘陵を乗越して市街地方面へ。
e)カレーのお店、やってるかな、、、
e)ごサン、どんどん進みます!
2023年03月04日 13:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/4 13:00
e)ごサン、どんどん進みます!
稲荷社。脳内BGMはもちろん♬昧フェイバリットシングス。
2023年03月04日 13:07撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/4 13:07
稲荷社。脳内BGMはもちろん♬昧フェイバリットシングス。
三峯神社ときいては素通りできません。
e)ですよね〜!
2023年03月04日 13:09撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/4 13:09
三峯神社ときいては素通りできません。
e)ですよね〜!
梅岩寺に出ました。枝垂桜がいいみたいです。
2023年03月04日 13:13撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/4 13:13
梅岩寺に出ました。枝垂桜がいいみたいです。
e)タチツボスミレかな?今年初のスミレ。
2023年03月04日 13:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/4 13:14
e)タチツボスミレかな?今年初のスミレ。
「普門品十五萬巻」供養塔(文化十四年、1817)、蓮座には七観音像があるみたい。
2023年03月04日 13:14撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/4 13:14
「普門品十五萬巻」供養塔(文化十四年、1817)、蓮座には七観音像があるみたい。
線路わきに巨大なダルマが!青梅も有名なだるま市があります。e)大きいな〜
2023年03月04日 13:24撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/4 13:24
線路わきに巨大なダルマが!青梅も有名なだるま市があります。e)大きいな〜
『夏への扉』を開けたeさん。店内はストーブでまさに常夏状態。
e)フレッシュ、フレッシュ、フレッシュ〜♪
2023年03月04日 13:25撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/4 13:25
『夏への扉』を開けたeさん。店内はストーブでまさに常夏状態。
e)フレッシュ、フレッシュ、フレッシュ〜♪
私はチキンカレー(1050円) コバルトブルーの印判皿が私好み。
2023年03月04日 13:45撮影 by  iPhone 8, Apple
7
3/4 13:45
私はチキンカレー(1050円) コバルトブルーの印判皿が私好み。
eさんは野菜カレー(950円)
e)幸せのひととき〜
2023年03月04日 13:45撮影 by  iPhone 8, Apple
6
3/4 13:45
eさんは野菜カレー(950円)
e)幸せのひととき〜
リンゴのウサチャンとお見合いする瑞穂の山武さん家のウサチャン。
2023年03月04日 13:47撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/4 13:47
リンゴのウサチャンとお見合いする瑞穂の山武さん家のウサチャン。
チャイ(セット百円引き400円)で、まったりウトウト。時々電車を眺めながら心地よいひと時でした。このまま帰ってもいいかなと思ったら、
2023年03月04日 14:01撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/4 14:01
チャイ(セット百円引き400円)で、まったりウトウト。時々電車を眺めながら心地よいひと時でした。このまま帰ってもいいかなと思ったら、
eさんやる気満々で、予定通り梅岩寺の裏山を探索します。e)エネルギー満タンだもん!
2023年03月04日 14:50撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/4 14:50
eさんやる気満々で、予定通り梅岩寺の裏山を探索します。e)エネルギー満タンだもん!
「西國三十三所観世音霊場入口」明治四十一年から四十三年ぐらいにかけて西國霊場が勧請されたようです。
2023年03月04日 14:51撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/4 14:51
「西國三十三所観世音霊場入口」明治四十一年から四十三年ぐらいにかけて西國霊場が勧請されたようです。
e)古木の梅。
2023年03月04日 14:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/4 14:51
e)古木の梅。
まずは第壱番那智山寺の如意輪観音。青岸渡寺ですね。丸彫りの刻像があるのですがよく見えませんね。
2023年03月04日 14:51撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/4 14:51
まずは第壱番那智山寺の如意輪観音。青岸渡寺ですね。丸彫りの刻像があるのですがよく見えませんね。
こちらは奥多摩新四国霊場八十八ヶ所七十番(当寺)のお大師様と馬頭尊のようです。他に多摩八十八ヶ所霊場四十六番でもあるようです。
2023年03月04日 14:53撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/4 14:53
こちらは奥多摩新四国霊場八十八ヶ所七十番(当寺)のお大師様と馬頭尊のようです。他に多摩八十八ヶ所霊場四十六番でもあるようです。
第二番紀三井寺寫 十一面観音 左脇には各札所の御詠歌があるようです。背面をチャックするeさん。すっかり石の病が発病しているようです(笑)
2023年03月04日 14:55撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/4 14:55
第二番紀三井寺寫 十一面観音 左脇には各札所の御詠歌があるようです。背面をチャックするeさん。すっかり石の病が発病しているようです(笑)
e)石を読むごサン。
2023年03月04日 14:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/4 14:59
e)石を読むごサン。
第八番長谷寺寫 十一面観音
2023年03月04日 15:05撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/4 15:05
第八番長谷寺寫 十一面観音
お遍路道。脳内BGMは当然、みゆき様の♬遍路しかないでしょう。
2023年03月04日 15:06撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/4 15:06
お遍路道。脳内BGMは当然、みゆき様の♬遍路しかないでしょう。
第九番奈良南円堂写 不空絹索観音
2023年03月04日 15:07撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/4 15:07
第九番奈良南円堂写 不空絹索観音
西國霊場唯一の不空絹索観世音菩薩 
2023年03月04日 15:07撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/4 15:07
西國霊場唯一の不空絹索観世音菩薩 
第十一番醍醐寺写 準提観音
2023年03月04日 15:10撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/4 15:10
第十一番醍醐寺写 準提観音
西國霊場唯一の准胝観世音像
2023年03月04日 15:10撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/4 15:10
西國霊場唯一の准胝観世音像
秋葉神社でした。
2023年03月04日 15:13撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/4 15:13
秋葉神社でした。
社の真後ろに第十五番今熊野写 十一面観音
2023年03月04日 15:15撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/4 15:15
社の真後ろに第十五番今熊野写 十一面観音
第十六番清水寺寫 十一面観音 「山城国洛東」とあります。
2023年03月04日 15:16撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/4 15:16
第十六番清水寺寫 十一面観音 「山城国洛東」とあります。
お遍路道 ♬もう幾つめの遠回り道・・
2023年03月04日 15:16撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/4 15:16
お遍路道 ♬もう幾つめの遠回り道・・
第十七番六波羅密寺寫 十一面観音 空也上人のお寺ですね。
2023年03月04日 15:16撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/4 15:16
第十七番六波羅密寺寫 十一面観音 空也上人のお寺ですね。
第弐十二番惣持寺写 千手観音 ここまでは一定の間隔をおいて順番通りに山道に配置されていました。
2023年03月04日 15:20撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/4 15:20
第弐十二番惣持寺写 千手観音 ここまでは一定の間隔をおいて順番通りに山道に配置されていました。
そしてハイキング道の一画に、第廿三番勝尾寺寫 千手観音
2023年03月04日 15:20撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/4 15:20
そしてハイキング道の一画に、第廿三番勝尾寺寫 千手観音
陽を浴びてご機嫌そうな千手観世音菩薩坐像
2023年03月04日 15:20撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/4 15:20
陽を浴びてご機嫌そうな千手観世音菩薩坐像
工事で破損したり、移設された石塔が集められています。二十二番に近い方から、おそらく第二十五番(清水寺 千手観音)
2023年03月04日 15:21撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/4 15:21
工事で破損したり、移設された石塔が集められています。二十二番に近い方から、おそらく第二十五番(清水寺 千手観音)
第二十六番(一乗寺 聖観音)
2023年03月04日 15:22撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/4 15:22
第二十六番(一乗寺 聖観音)
第二十七番書寫寺之寫 如意輪観音
2023年03月04日 15:22撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/4 15:22
第二十七番書寫寺之寫 如意輪観音
第弐十八番成相寺写 聖観音
2023年03月04日 15:23撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/4 15:23
第弐十八番成相寺写 聖観音
そしてその隣にあるこちらが第二十四番中山寺写の十一面観音だと思います。移設時にわからなくなちゃったんでしょうね。
2023年03月04日 15:25撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/4 15:25
そしてその隣にあるこちらが第二十四番中山寺写の十一面観音だと思います。移設時にわからなくなちゃったんでしょうね。
さらに少し距離を置いてあるのが、先程の馬頭観音の石塔。ここが周回路の下山ポイントになります。
2023年03月04日 15:28撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/4 15:28
さらに少し距離を置いてあるのが、先程の馬頭観音の石塔。ここが周回路の下山ポイントになります。
第二十九番松尾寺寫 馬頭観音
2023年03月04日 15:28撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/4 15:28
第二十九番松尾寺寫 馬頭観音
枯葉の滑りやすい下り ♬手にさげた鈴に音は
2023年03月04日 15:28撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/4 15:28
枯葉の滑りやすい下り ♬手にさげた鈴に音は
なかなか次の石塔が見つからず、♬帰ろうという急ごうという
2023年03月04日 15:31撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/4 15:31
なかなか次の石塔が見つからず、♬帰ろうという急ごうという
やっとあったのが、第三十番竹生嶋写 千手観音
2023年03月04日 15:32撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/4 15:32
やっとあったのが、第三十番竹生嶋写 千手観音
さらに辺りを探すと尾根の突端の様な所に何やらあるようです。
2023年03月04日 15:35撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/4 15:35
さらに辺りを探すと尾根の突端の様な所に何やらあるようです。
第三十一番長命寺写 聖観音
e)もう少しでゴールだね!
2023年03月04日 15:36撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/4 15:36
第三十一番長命寺写 聖観音
e)もう少しでゴールだね!
そしてお大師像がありました。もしかして西國札所の結願を意味するのかな、と思ったら
2023年03月04日 15:37撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/4 15:37
そしてお大師像がありました。もしかして西國札所の結願を意味するのかな、と思ったら
えっ!「四國八十八箇所霊場寫」ですと。三十三を追いかけて来たら八十八に増えちゃった。そういう構想もあったのかな?
2023年03月04日 15:37撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/4 15:37
えっ!「四國八十八箇所霊場寫」ですと。三十三を追いかけて来たら八十八に増えちゃった。そういう構想もあったのかな?
結局、残りの三十二、三十三番の石塔は見つかりませんでした。
e)残念です。
2023年03月04日 15:39撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/4 15:39
結局、残りの三十二、三十三番の石塔は見つかりませんでした。
e)残念です。
まあ宿題ということで。谷筋は墓苑になっていました。彼岸を歩く菩薩様。
2023年03月04日 15:42撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/4 15:42
まあ宿題ということで。谷筋は墓苑になっていました。彼岸を歩く菩薩様。
e)枝垂れ梅。春だな〜
2023年03月04日 15:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
3/4 15:51
e)枝垂れ梅。春だな〜
童心に帰る一時。e)永遠の5歳…(笑)
2023年03月04日 16:10撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/4 16:10
童心に帰る一時。e)永遠の5歳…(笑)
ゴールのデゴイチ。
2023年03月04日 16:22撮影 by  iPhone 8, Apple
7
3/4 16:22
ゴールのデゴイチ。

感想

・eさんからお花の御所望があり、ちょっと遅いかなと思いましたが、青梅草を訪ねてみました。ちょうど最近拝見したyamatake01さんのレコで気になった石祠があったり、梅岩寺の西國霊場も巡ってみたかったので、タイムリーでした。
・歩いていると暑いくらいの陽気で、当然春霞ですが、白い富士は見ることができました。ただ枯葉の上を歩くと、陽射しの中に物凄い量の花粉が舞っていました。
・青梅草(福寿草)は少し成長した感はありましたが、お花はバッチリでした。

 ハイキングコースと聞いていたので安心していましたが、所々バリルートに行ってみようということになり、ごサンらしいアレンジが楽しかったです。
 青梅草は今回ごサンに教えて頂いて、初めて知ったのですが、訪れてみて、集落の人々に大切にされてきたのだろうなと感じました。花がおひさまの光で黄色に輝いていました。
 「夏への扉」は、変わらず、お店もカレーもどこか懐かしさを感じる素敵なお店でした。ずっとずっと通い続けたいです。
 西國霊場は、現代だったら全てのデザインが統一されているのが普通かもしれませんが、作者が違うみたいで、石によって文字やデザインに違いがあり、おもしろいなと思いました。
 今日も楽しい山行ありがとうございました😊

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:269人

コメント

ゴドーハンさん、ekubo-nさん、こんばんは。青梅の里山巡り、明るい春の雰囲気が満ちあふれてますね。個人的には青梅草が気になってるので、来年以降、小峰公園のオーレンなどとセットで訪れたいエリアです。石造物も大量にありますね。時代によっても書かれてることの意味が違ったりもしそうだし、読み応えのある本を熟読するみたいですね。最近お留守番だった黄色い子もエントリーしてひと安心。花粉は困りものですがカレーはうまそうだし、春の里山はほっこりできますね。
2023/3/5 21:05
yamaonseさん どうもです。

療養中にもかかわらずコメントいただきありがとうございます。
青梅草は路傍に無造作に咲いていたり、民家の庭先の延長の様な所に咲いていたりと、植えた物か自然の物かわかりませんが、楽しめるのは確かです。福寿草はやはり見てるだけで何か幸せな気分になりますね。yamaonseさんなら素晴らしい写真が撮れると思いますので、来年是非お訪ねください。それではお大事に。   godohan
2023/3/5 22:27
yamaonseさん、こんばんは。

 春の里山は楽しいですね。日差しも柔らかく、それだけでも嬉しいですが、春を告げる花や鳥に出会えるのも楽しいです。
 小峰公園のオーレンはセリバオウレンのことですね。まだ見た事がなくて、近くで見られる所はないかと探していました。思ってたより近くにあったのに知りませんでした。教えて下さりありがとうございます!いつか見に行きたいと思います。
 私は、あのお店のカレーの大ファンです。ぜひ行ってみて下さい😊
 コメントありがとうございました😊
2023/3/5 22:14
godohanさん ekubo-nさん

流石に観察眼が違いますね。素晴らしいです。
それぞれの石像、石仏、石碑の解読と解説には感謝です。
尾根コースにある石祠にも訪ねていただき嬉しかったです。
気になるのは夏の扉のカレーと梅岩寺の西国霊場です。西国霊場はそれぞれ独特の形で見所ありますね。是非両方とも云った見たくなりました。
今後ともレアーな情報楽しみにしております
2023/3/6 17:20
yamatake01さん どうもです。

いえいえとんでもありません。こちらこそ安易に楽をしないで、丹念にまさに地道に歩く大切さを再認識させていただきました。夏の扉はレトロすぎるくらいのお店で、例えば夏場は窓が全開だったり・・とそういうのが好みの方にはいいと思います。西国霊場も32、33番が見つからなかったので、是非探してみて下さい。ただ、藪がうるさい所もあるので、冬枯れの時季がいいと思います。
最近はこんな風な所ばっかりなので、yamatake01さんの絶景の雪山ハイクがとっても羨ましいですぅ。それでは。   godohan
2023/3/6 18:17
yamatake01さん、こんばんは😊
 
 お山も石仏も、ほとんど初心者の私ですが、ごサンに教えていただきながら勉強しております。とはいえ、新しい知識が、なかなか頭に入ってこなくて同じことを何度も質問して足手まといになっていますが、、、。今回、尾根道の三体の石仏を見逃してしまい、とても残念でした。西国霊場の32.33番も気になりますし、リベンジしたいと思います。(ナツトビのカレーもまた食べたいし〜♪)
 カレーは、もちろんおいしい〜!!のですが、実はピラフや焼きサンドイッチなどの軽食もあり、そちらも気になっています。ケーキやクッキーもコーヒーに合いそうないい感じでした。
ぜひ行ってみてください〜😊
コメントありがとうございました😊ekubo-n
 
2023/3/6 21:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
青梅丘陵
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
青梅丘陵(三方山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら