ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 524872
全員に公開
ハイキング
奥秩父

金峰山 台風接近につき、瑞牆山は断念

2014年10月04日(土) ~ 2014年10月05日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
11.3km
登り
1,208m
下り
1,205m

コースタイム

1日目
山行
6:25
休憩
2:05
合計
8:30
7:10
40
瑞牆山荘
7:50
8:40
50
富士見平小屋
9:30
9:35
30
大日小屋
10:05
10:10
55
大日岩
11:05
11:10
40
砂払いノ頭
11:50
12:10
20
金峰山山頂
12:30
13:10
35
金峰山小屋
13:45
0:00
45
砂払いノ頭
14:30
0:00
30
大日岩
15:00
0:00
40
大日小屋
15:40
富士見平小屋
2日目
山行
0:40
休憩
0:00
合計
0:40
9:50
40
富士見平小屋
10:30
瑞牆山荘
天候 10/4 曇り
10/5 雨
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道須玉ICより国道141号、県道601号、23号、610号を経て、瑞牆山荘近くの無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありませんが、木が張り出している部分で頭をぶつけてしまいました…。
さて、出発!
テント場まで近いです
2014年10月04日 05:38撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
10/4 5:38
さて、出発!
テント場まで近いです
所々整備されています
2014年10月04日 05:54撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
10/4 5:54
所々整備されています
富士見平小屋
2014年10月04日 06:17撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
10/4 6:17
富士見平小屋
富士見平小屋の水場
小屋から少しだけ離れています
2014年10月04日 06:13撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
10/4 6:13
富士見平小屋の水場
小屋から少しだけ離れています
トイレの横から金峰山に向かいます
2014年10月04日 07:08撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1
10/4 7:08
トイレの横から金峰山に向かいます
紅葉が始まりつつあります
2014年10月04日 07:25撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
2
10/4 7:25
紅葉が始まりつつあります
何気に歩きにくい道が続きます
2014年10月04日 07:33撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
10/4 7:33
何気に歩きにくい道が続きます
大日小屋
避難小屋に近いです
2014年10月04日 07:58撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1
10/4 7:58
大日小屋
避難小屋に近いです
大日小屋内部
コウモリが飛び交っていました
2014年10月04日 07:58撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1
10/4 7:58
大日小屋内部
コウモリが飛び交っていました
大日小屋の水場
はたして飲めるのか?
2014年10月04日 07:59撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
10/4 7:59
大日小屋の水場
はたして飲めるのか?
途中、掴まなくてもよい鎖場を何度か通過します
2014年10月04日 08:23撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1
10/4 8:23
途中、掴まなくてもよい鎖場を何度か通過します
大日岩
登っている方がいらしゃいましたが、どこから登ったのだろう?
2014年10月04日 08:34撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
10/4 8:34
大日岩
登っている方がいらしゃいましたが、どこから登ったのだろう?
砂払いノ頭
森林限界を超えて、ここから先はゴツゴツしてきます
2014年10月04日 09:26撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1
10/4 9:26
砂払いノ頭
森林限界を超えて、ここから先はゴツゴツしてきます
こんな感じです
2014年10月04日 09:37撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1
10/4 9:37
こんな感じです
金峰山山頂に到着!
残念がら、イマイチな天気です
2014年10月04日 10:24撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
6
10/4 10:24
金峰山山頂に到着!
残念がら、イマイチな天気です
五丈岩
登っている方がいます
2014年10月04日 10:30撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
3
10/4 10:30
五丈岩
登っている方がいます
甲武信ヶ岳に続く稜線
今度歩いてみたいですね
2014年10月04日 10:36撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
1
10/4 10:36
甲武信ヶ岳に続く稜線
今度歩いてみたいですね
金峰山小屋
こじんまりとしていました
2014年10月04日 11:35撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
10/4 11:35
金峰山小屋
こじんまりとしていました
金峰山小屋から砂払いノ頭までの道
歩きにくい橋が設置されています
2014年10月04日 11:43撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
10/4 11:43
金峰山小屋から砂払いノ頭までの道
歩きにくい橋が設置されています
ここで思いっきり頭をぶつけてしまいました
登り時は注意です
2014年10月04日 13:21撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
2
10/4 13:21
ここで思いっきり頭をぶつけてしまいました
登り時は注意です
翌朝
雨は強まるばかりゆえ、瑞牆山は断念
2014年10月05日 08:19撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
10/5 8:19
翌朝
雨は強まるばかりゆえ、瑞牆山は断念
瑞牆山荘に到着
お疲れさまでした!
2014年10月05日 08:59撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
10/5 8:59
瑞牆山荘に到着
お疲れさまでした!
台風の影響でバスが運休となっていました
2014年10月05日 08:59撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
10/5 8:59
台風の影響でバスが運休となっていました
下山後のお風呂
武田乃郷白山温泉にしてみました
2014年10月05日 10:40撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
10/5 10:40
下山後のお風呂
武田乃郷白山温泉にしてみました
同じ敷地内にある、そば処上小路で柏そばを注文
うまし!
2014年10月05日 12:06撮影 by  HERO3+Silver Edition, GoPro
2
10/5 12:06
同じ敷地内にある、そば処上小路で柏そばを注文
うまし!
撮影機器:

感想

前回登った乾徳山の山頂からは、金峰山の五丈岩がとても良く見えました。
思えば登山を始めたばかりの三年前、自分の実力も良く分かっていないまま金峰山を瑞牆山荘から日帰りし、ものすごく疲れた思い出がありました。
今回、kenboさんがぜひ登ってみたいとのことだったので、三年間の成長を確かめるのもいいかな?とご一緒させていただくことに。

台風の迫った土曜日、まずは最初に距離の長い金峰山を登ってしまおうと瑞牆山荘から歩き始めます。
日曜日の午後から雨かな?なんて話しながら進み、1時間ほどで富士見平小屋へ到着。
前回は日帰りだったので通り過ぎるだけでしたが、今回はここでテントを張ります。
この時はまだ晴れていたので、木漏れ日の差す富士見平のテント場は意外と過ごしやすそうだなと思いました。
駐車場から1時間程なので、荷物が重くても気軽にテント泊できるのがいいですね。

富士見平小屋から本格的に登って行きますが、意外と歩きづらい道が続きます。
けれど、所々に紅葉で赤く色づいた木があり、疲れた心を元気付けてくれました。
山頂に着く頃にはだいぶ曇ってしまい、景色はまったく見えませんが、山頂はかなりの人で賑わっていました。(五丈岩の上も)
山頂は混んでいるので、お昼は少し下った金峰山荘で食べることにします。
ここはこじんまりとした小屋ですが、綺麗で食事も美味しいとの評判なので宿泊する人も多そうな感じでした。
結局、お昼を食べている間にも天候は回復せず、景色は雲の中。
ちょっと残念でしたが、台風の前なのでこんなものかな?と諦めて下山です。

テント場に戻ると、意外とテントが多くてびっくり。
みなさん、明日の午前中まで雨が降らないと踏んでのテント泊なんでしょうか?
(かくいう私達も、明日は午前中に瑞牆山に登る予定なのですが。)

次の日は予想よりも早く天気が崩れ始めたようで、起きたときには結構雨が激しく降っていました。
結局、私の体調がよくないこともあり、瑞牆山には登らずに下山となりました。
kenboさんはちょっと消化不良だったようで、残念だったと思います。
「一度登ったことがあるなら案内お願い。」と言われて、「バッチコイ!」と引き受けたはいいものの、何せ三年前のあやふやな記憶なので、結局はカルガモの親子のようにkenboさんの後をくっついて歩くだけだったので、まったく案内係になれなくてすみませんでした!
でも、三年間の成長を確かめられたので楽しかったです。
天気が悪かったのが残念でしたが、今度は瑞牆山にももう一度登ってみたいと思います。天気の良い日に(笑)

先週の乾徳山から見えた、金峰山の五丈岩。

以前から登ってみたかったこともあり、お約束の瑞牆山とセットで登ることに。幸い、kazuruさんが両山とも登ったことがあるとのことなので、白馬岳と乾徳山は私が案内したから、今回はkazuruさんが案内する番となりました。

台風の進路が気になりましたが、土曜日朝の天気予報では、日曜日の午前中までは持つとのこと。このため、1日目は富士見平小屋でテントを設営後、往復に時間のかかる金峰山に登る。2日目は早くに出発して瑞牆山に登り、テントを撤収して下山という予定にしました。これなら、なんとか雨に降られずに済むはず…。

10/4
まだ暗い中央道を走行中、だんだんと明るくなるにつれて、曇り空であることがわかってきます。須玉ICに到着する頃には、周りの山の山頂から中腹辺りまで雲とガスで覆われていることが判明。

あれ?少なくとも今日は晴れるはずなのに…。

そのまま瑞牆山荘に到着しても、時折薄日が差す程度で、曇り空でした。まぁ、雨が降らないだけマシと受け止めましょう。

登山口から一部歩きにくい部分を通過して、富士見平小屋に到着。テントを設営し、受付時に小屋の方に天気予報を確認すると「明日の午後から雨が降り出すみたいね」と言われ、ひと安心。金峰山に向かいましょう。

kazuruさん曰く「登山1年目で日帰りで登った時、とても辛かった。森林限界を超えて稜線に出てから、岩岩してくる」とのこと。どのような道なのだろう?最近、岩稜帯に飢えているため、少しワクワクしてきました。

少し急登かな?と思える道を歩いていくと、ところどころ紅葉が始まっていて「綺麗ですね」とお話しながら進みます。鷹見岩に進もうか迷いましたが、踏み跡が少なかったこともあり、とりあえず目的の金峰山に行き、帰りに余裕があれば寄ることにしました。

大日小屋に到着すると、表現は悪いのですが、廃墟っぽく見えてしまいました。ここで素泊まりもしくは幕営する場合は、富士見平小屋で受付をするようですが、ここを利用する人はいるのでしょうか?小屋の中を偵察すると、一応布団が用意されているものの、数匹のコウモリが飛び交っていました。近くの水場も「飲めるのか?」というレベルでした。

ここから先は、鎖やロープ、ゴツゴツした歩きにくい道となっていきます。これらを超えて、大日岩に到着。登れるのかな?と思っていたら、上の方に歩いている方がいらっしゃいました。どこから登るのだろう?まぁ、登る気はないので先に進みます。

森林限界となる砂払いノ頭まで、結構面倒でした。面倒というより、これくらいが登山なのでしょうが、少し金峰山をナメていたような気がします。いつか実施してみたい奥多摩までの縦走は厳しそうだな…。金峰山にごめんなさいをしながら歩いていました。

砂払いノ頭から山頂までは、ゴツゴツした道を歩くことになります。滑落等の危険箇所は特にありませんが、慎重に進むと、大きな岩がデーンと聳えています。あれが乾徳山から見えた五丈岩か…。そして、金峰山山頂に到着。

曇り空とガスのために眺望は拝めなかったものの、ここで昼食にする方が多くて結構な人混みでした。五丈岩には若い男性が数名登っています。ふむふむ、中腹辺りが少し力技で登る必要があるけれど、登れないことはなさそう。

鳳凰三山のオベリスクに挑戦しなかったこともあるし、kazuruさんが「下から写真を撮ってあげるから登ってきなよ」と仰っているので、本気で登ろうかと思っていると、登っていた男性が下りる際に足を滑らせて少し転落。すると「危ないからやめて!」とkazuruさんに止められました。何かあって迷惑をおかけするわけにはいかないので、断念しました。

下の方に見える金峰山小屋には日差しが当たっていたので、小屋まで下って昼食にしました。小さめの可愛らしい小屋でした。ここの食事は、ワインが出てくることで有名ですね。トイレを済ませて下山です。

下りが苦手なkazuruさん。白馬岳の時の下りに少し似ているので大丈夫かな?と気にしながら下ります。でも、あの時のようにお泊りセットを背負っていないので、順調に下ることができたようです。

結構遅い時間になってしまったので、鷹見岩は諦めました。富士見平小屋に到着すると、朝よりもテントの数が増えていて安心しました。明日の天気予報が悪ければ、きっと下山してしまうでしょうから。

少し休憩して夕食の準備に取り掛かると、あっという間に暗くなってしまいました。kazuruさんも私も事務職でほとんど外に出ないため、何時に暗くなるのかをあまり把握していなかったことが原因です。ライトで照らしながらの食事には限界があったので、テントの中で食べることにしました。

あまり標高の高いところではないので、夜は賑やかかな?と思っていましたが、予想通りでした。また、こちらもそんなに疲れていなかったので、いつもは19時くらいに寝てしまうのですが今日は眠くならず、たくさん山のお話をすることができました。

周りの皆さんと同様に、ルール上の21時までお話をして就寝です。おやすみなさい…Zzz。

※いつも下山するまで携帯電話の電源を切っており、この日の18時頃に身内から「明日は大雨」との連絡が入っているとは知りませんでした…。これを知っていたら…。

10/5
明け方4時頃に、雨の音で目が覚めました。あれ?台風の進路が変わって雨の降り出しが早まったのかな?

少し待てば弱まるか上がるかも…と期待して待ちましたが、雨は強さを増すばかり。
それでも、どうせ下山時にはレインウェアを着るのだから、瑞牆山まで行ってこようと思いましたが、kazuruさんの体調が優れないとのこと。お留守番をお願いするわけにはいかないしなぁと考えていると、そのうち小屋の方が「台風の影響でバスの運行中止が決定している。ここまでバスと車のどちらで来たのか」と確認して回りだす始末。単独行とは異なり、自由気ままに行動できないのも勉強のうち。今回は瑞牆山を断念することにしました。

雨の中の撤収はそれなりに慣れたものですが、今回はフライシートやグラウンドシートに落ち葉等がたくさん張りつていて、厄介でした。1泊2日だし、どうせ帰宅後に庭で洗うからいいいや、とそのままクルクル丸めてザックへ収納。

足下が滑りやすくなっている分、ゆっくりと下山しました。途中でkazuruさんが足を滑らせてしまいましたが、大事には至らず。無事に駐車場に到着した時には、他に車は停まっておらず、私たちが最後だった模様。

このような天気の時には、何かあった際に周りに誰もいないのはまずいので、他に人がいるうちの行動を心がけようと思います。

前回・今回とゆるゆる登山であったため、身体が鈍ってしまいそう。体力の維持のためにも、どこかでガツンと使っておきたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:900人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら