裏高尾 早春の花
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:56
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 744m
- 下り
- 804m
コースタイム
- 山行
- 4:16
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 5:56
天候 | 晴れ 気温が上がって 展望は霞んでいた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
高尾駅14:31発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
日影林道で濡れている所はあったが スパッツは使わず |
写真
感想
高尾駅北口の小仏行2番バス乗り場は 10分前で40名程が並んでいた。平日なのに凄い人だと思っていたら 増発便が出て同時刻に発車すると案内があり 流石はお客様を大事にする京王だ(2号車は全員が座れて 余裕もあった)
日影BSからは 正に日陰なので寒く手袋もして歩き出す。キャンプ場のベンチで🍙を食べて出発準備をし 直ぐに沢沿いに下りるとニリンソウの花が一輪だけ開きかけていた。林道に戻ってからもヤマネコノメソウやヨゴレネコノはよく見かけた(肝心のハナネコノメは 最初に見ておくべきだったと後悔する)
逆沢作業道入口の橋が新しくなって 上への道も整備されていた(数年前まで沢山あったヤマネコノメソウはほぼなくなっていたのは残念!)林道をさらに進んでアオイスミレ等を愛で 荻原作業道からは一丁平へ上がる予定だったが 昨年末に氷華が多く見られた脇道の行き先を確かめようと進んでいく。結果は鹿除け網フェンスで行き止まった。戻らずにフェンス沿いの急坂の踏み跡を上がって 何とか一丁平のトイレ裏に到着(かなりきつかったので 城山はキャンセルして高尾山へ)
萩原作業道入口で手袋や防寒上着は脱いでいたが 陽が当たる所はなかなかの暑さだった。大垂水分岐から南側を巻いてヤマルリソウは見られずだったが 5号路の分岐手前で 後からいらした植物に詳しい男性先輩にキジョランの実と綿毛を教えていただいた(その後 気を付けて見回していたらいろいろな場所でツルを 蛇滝では飛んできた種子も見つけることができた…感謝です)
高尾山頂は 平日にもかかわらず 多くの方で賑わっていた。気温が上がり霞んではいたが 丹沢山塊や富士山は見ることができた(暑かったので?ビールを買って🍙と🥤で昼食)人の多い1号路は避けて3号路から冨士道 薬王院にお参りをして 女坂から霞台園地へ。たまたま御姉様お二人とカンアオイ(タマノ―ではなかった…ごめんなさい)について話していたら ヤマルリソウが男坂の上に咲いていると教えていただいた。早々に浄心門から階段を上がり 今日のお目当に出会うことができた(感謝です)
再びの霞台園地から蛇滝へ 本命のハナネコノメの花は少なかったが 一年ぶりに会えて感激だった。蛇滝口からは小仏川遊歩道で陽に照らされたアズマイチゲの花盛りを 高尾梅郷遊歩道で散り始めてはいるが紅白や桃色のウメを堪能することができた。国道20号線を横切り 裏道を通り高尾駅がゴール
春を感じる温かさで 楽しい一日だった。3月末には是非また行きたいと思う
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する