記録ID: 525682
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
笠ケ岳・抜戸岳/笠新道日帰り・槍穂が近い
2014年10月08日(水) [日帰り]


体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 13:54
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 2,114m
- 下り
- 2,115m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:43
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 13:52
距離 23.0km
登り 2,114m
下り 2,123m
3:38
51分
新穂高温泉登山指導センター
17:30
新穂高温泉登山指導センター
■標準CT=14:55 +(分岐指導票~抜戸岳 往復20分位?)
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
15:00 事務所 15:10 常磐道IC 17:58 諏訪湖SA(休憩)18:23 18:42 松本IC 20:22 新穂高登山者無料駐車場 ◇新穂高登山者無料駐車場 ・無料 ・舗装済 ・洞門途中の深山荘への細い道を左折して下っていく ・登山者用無料駐車場は深山荘の駐車場の奥にある ◇帰り ■走行距離343km ■所要時間4:50(休憩込) 17:55 新穂高登山者無料駐車場 18:35 松本IC 22:35 圏央道IC 22:45 自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇コース状況/危険箇所等 ■登山指導センター~笠新道登山口 ・砕石敷きやコンクリート舗装のなだらかな林道を歩きます ■笠新道登山口~杓子平 ・いきなり急登が始まり展望のきかない樹林帯をただひたすら登ります ・尾根上の緩やかな登りになると展望が開け槍や穂高が見え杓子平に到着します ■杓子平~笠新道分岐 ・杓子平は広々としたカールでこれから目指す笠ヶ岳も視界に入ってきます ・笠新道分岐までは岩場の登りが続きます ■笠新道分岐~笠ヶ岳 ・笠ヶ岳を見ながらいくつかのピークを超える楽しい稜線歩きが始まります ・笠ヶ岳山荘の直下はガレガレの岩場です ・山荘から山頂まではあと一息で槍穂高連邦の絶景が待っています ◇登山届 ・登山指導センターにあります ・登下山届を提出する |
その他周辺情報 | 温泉は深山荘を予定していましたが本日中に帰宅したいのでパス(泣) |
写真
感想
紅葉シーズンに入りあと少しで北アルプスの山々から初冠雪の便りが
聞こえてきそうな時期になりました
今年どうしても登りたいと思っていた笠ヶ岳に行くことができました
昨年、奥穂の白出沢から見た笠ヶ岳は存在感のある雄大さにインパクトを受けました
すぐに登るつもりでしたが天候等のタイミングが合わず登れず終いでした
今回は今年最後のチャンスのつもりでチャレンジ!
終日曇りの天気予報もハズレて無風の快適な青空山行です
ラッキーです!!
気分は上々で足取りも軽く。。。ではなくてヤヤ重くでした(汗)
6週間の休み明けに2座しか登ってないので歩き込みが足りていませんでしたが
このロングコースを支障なく完歩できたので良い山行だったと思っています
杓子平の近く迄は殆んど展望のない樹林帯の急登歩きですが尾根に出ると
一変して槍穂高連邦の大パノラマです
まさしく槍穂の展望台という感じです
笠を見ながらの稜線歩きも最高の気分で弾けながら歩けますが
視界を少しずらすと贅沢にも槍様、穂高様の険しい岩稜帯が見えます
今年登れて良かったと思えた瞬間でした
これで空白の夏山を少し埋めて終わることができます
秋ですが夏山の思いを少し満たしてくれた山行でした
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
笠ヶ岳/笠新道ルート/新穂高温泉起点杓子平抜戸岳分岐笠ヶ岳山荘経由
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
wazaoさん こんばんは
笠ヶ岳ステキですね!
来年行きたいとおもってます。
同じ日に、焼岳から
笠ヶ岳がキレイだなと
見てました。
そこに、wazaoさんが
いらしたんですねー。
なんと!
槍穂もステキに見えてますねー。
焼岳からも翌日見えました。
青空えいま。
こんばんはeimaさん
笠は登りたい山の上位にあったのですが
今回タイミング良く青空山行が実現でき楽しく登ってきました
やはり好天の青空と展望はテンション上がりますし弾けますね
eimaさんとは今年曇取山で実際にお会いして
少しお話をさせて頂いたのがご縁でしたが
今回のように互いに眺めていた山にそれぞれ登っていたというのも楽しいですね
焼岳方面を遠望していましたがそこで地鶏っていたんですね
天気予報は終日曇りでしたが笠ケ岳は朝から好天の青空でした
晴れ男青空エイマさんのパワーの影響でしょうか
今年貴重な青空!!見とれるような写真がならんでます
ふり返ると朝日に浮かぶ槍穂高、杓子平からの絶景、いい山です。
今年は水出ているんだ
白馬に続き連続してゲット!!ひねった足の調子も良いようですね
今年の週末はことごとく駄目駄目。平日登山の方がうらやましい!!
こんばんはnori3さん
最近の山行の白馬、笠2座とも天気予報は曇りでしたが朝から晴れてくれてラッキーです
長い急登の樹林帯から解放されて振り向いた時に槍穂が見えテンションアップ!
朝日も眩しく好天の青空でワクワクしました
尾根を乗り越え杓子平に出るとカールが広がり笠とご対面
中々、私的には『男前』な山に感じました、いい山ですね
nori3さんが昨年登った時は水場が枯れていたようですね
今年は2ヶ所とも音をたててジャカジャカ流れていました
私は補給するのが面倒なので最初から2L用意して歩きました
捻った足首はロングを歩くには少々歩き込み不足で不安があったのですが
支障なく歩き通せたので安心しました
nori3さんの笠レコも参考にさせて頂きました
抜戸岳分かりにくかったですね
wazaoさん、今回も長距離の運転お疲れ様でした!
お怪我で長くお休みされて、この夏は大変でしたね。
でも無事治って、
満たされた気分で夏山終了は本当によかったですね
青空もとってもきれいです。
こんばんはsumihiyoさん
去年も一度、新穂高で車中前夜泊をしましたが
その時は随分と遠く迄来たように感じました
今回はあまり遠く感じませんでしたが帰りの運転は疲れているので
休憩をとりながら安全運転で帰りました
8月初旬にこけて6週間のお休みがあったので
鳥海、白馬、笠と新鮮な気分で歩けました
本当はもう少し夏に予定していた山を歩きたいのですが
日没が日増しに早くなり初冠雪の便りも聞こえてくる時期ですので
ロングコースは諦めて今の季節を楽しもうと思っています
ヤマレコでは紅葉の素敵なレコが満載で楽しめますね
wazaoさんお疲れさまでした!!
これ以上ないような最高なお天気
また凄い展望です
それに見えますよ!!あの白井出沢が!!
写真だと恐ろしいくらい急斜面に見えますね!でも最高です
(奥穂岳山荘のアップ写真も見入っちゃいました)。
私も今年、笠ヶ岳へ行こうと思ったのですが、どうも天候と予定が合わず、
見送りになってしまいましたが、来年は是非、一発目から狙いたいと
思います!このようなお天気ならさらに最高
おはようございますkazuroさん
天候は無風の快晴で青空が最高に気持ち良かったです
これだけ晴れてくれると気持ちも盛り上がり楽しさイッパイで弾けます
この好条件に感謝でした
そうですね蝶ヶ岳や常念あたりから見る景観とは位置が真反対です
蝶・常念側からは槍穂の優雅さと険しさを感じますが
笠からは荒々しい険しさを感じました
ガレた白出沢の急斜面の上に天空の要塞奥穂岳山荘も見えます
飛騨側から離れて見る奥穂の山容は新鮮でした
笠ヶ岳から見る景観は素晴らしいですし歩くのも楽しい山でした
wazaoさん おはようございます。
当方、変わらずに地元行事などで山に登れない中、レコを拝見してはうらやましがる日々を過ごしております。
笠ヶ岳、めちゃめちゃいい景色ですね
何度も反対側から朝日の当たる笠ヶ岳を見てますが未だに登ったことない名山ですのでいつかこんな絶景を見える日に登りたいもんです(多分、ガスガスでしょうが!)
kazuroさんの言われるように白出沢・・・確かに最初からこっちから見てたら多分あの穂高岳山荘まで日帰りで登ろうなんて気を起こさなかったかもしれませんね、強烈な急登です
>まさしく槍穂の展望台という感じです
↑本当にそう思います、素晴らしい山行お疲れ様でした~
おはようございますdrunkyさん
休日の地元行事は色々と忙しそうですね
秋は何かと行事が多い時期なので山はしばらくお預けでしょうか
つらい日々をお過ごしかと思いきや
結構、夜な夜な飲み歩いて楽しんでいそうな気もしますが
笠は曇りの天気予報に反して快晴無風の青空
私の心も日本晴れ!なんて感じでテンション上がりました
最近のdrunkyさんの山行はデンジャラスな荒れた天候の日が多いイメージですが
ガスに好かれ過ぎているようですね
笠から見る白出沢の急登は凄く見えるというのをヤマレコで何回か拝見していたのですが
やはり自分の目で確かめてみると迫力ありますね
たしかに白出沢を登る前に遠望していたら少し戦意喪失してしまうかもしれません
白出沢を登る前に見なくて良かったと思いました
wazaoさん、こんにちは
好天に恵まれて素敵な山歩きができましたね。お見事です。
これだけの距離歩かれて、長距離運転ですからいつもながら感心してしまいます。
こんばんはhigurasiさん
運転距離はだんだんと慣れてきてしまいました
今年は片道400~500kmの運転が多いですが
昨年では考えられませんでした
遠くても登りたい山があるとそれほど大変でなくなってきます
慣れは怖いですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する