丹沢主脈縦走(焼山~蛭~丹沢~塔ノ岳~大倉)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:55
- 距離
- 23.9km
- 登り
- 2,104m
- 下り
- 2,123m
コースタイム
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 8:54
天候 | 晴れ。4月並みの暖かさ。景色はモヤがかかって見通しイマイチ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
蛭ヶ岳~丹沢間のぬかるみが酷い。焼山からだと姫次あたりからぬかるみがひどくなっくる。 |
その他周辺情報 | 焼岳登山口バス停の神社裏にキレイな公衆トイレあり |
写真
感想
丹沢主脈の縦走へ!
アルプス縦走のトレーニングもかねて12kmのザックで日帰りです。ケガからの回復も順調なので、昨秋以来の本格的な縦走再開です。
焼山側からだと青根分岐も過ぎたあたりから少しずつぬかるみが現れ、地蔵平かはの登り返しから所々にがっつりしたとぬかるみ。丹沢山-塔ノ岳で登山靴ドロドロは避けられないですね。転ばないように気をつけるだけです。
▼焼山~青根分岐
人が少ないので静かな山行です。樹林帯でも比較的路面は乾いているので歩きやすいですね。通行注意は2ヶ所。
ひとつ目は焼山手前のロープがある急坂。やせ尾根だし急坂のわりに足のとっかかりが少ないところもあるので、慌てずゆっくりです。
ふたつ目は黍殻山手前のやせ尾根。短いですが木の根を縫って歩くので、足を取られないよう慎重に。
▼青根~姫次
左斜め前に蛭ヶ岳を望みながら歩ける道。少しずつぬかるみもあったり、姫次手前はなかなか登るので楽ではありませんが。
▼姫次-蛭ヶ岳
いったん下ってからの登り返し。蛭ヶ岳に向かってひと踏ん張りするところ。下り切った地蔵平(1320m)から300mの登り返しがハイライト。後半は木道地獄ですが、山頂まであとわずか。振り返れば景色も良いので、立ち休憩しながら。
▼蛭ヶ岳-丹沢山
鬼ヶ岩ノ頭などちょいちょいキツいところはありますが、ひらけているし気持ちよく歩けます。ただ、ぬかるみ鬼ヶ岩を過ぎるとぬかるみが出てきます。
▼丹沢山-塔ノ岳
とにかくぬかるみが酷い。汚れるのは仕方ないから、とにかく転ばないように。今日は暖かいから下山する頃には乾きますが。
▼塔ノ岳~大倉
長いけどいつもどおりに。山荘が多くドリンク補充できるがありかだいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する