ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5261413
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

関東ふれあいの道 埼玉#3 変形ルート 石段685段+飯能アルプス部分縦走

2023年03月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:41
距離
16.3km
登り
1,302m
下り
1,177m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
1:15
合計
7:40
6:29
15
6:44
6:48
1
7:27
7:27
3
7:30
7:30
15
7:45
7:47
22
8:09
8:10
47
8:57
8:57
8
9:05
9:06
1
9:07
9:07
29
9:36
9:37
33
10:10
10:19
25
10:44
10:44
22
11:06
11:11
29
11:40
11:46
16
12:02
12:28
12
12:40
12:47
6
12:53
12:54
3
12:57
12:57
5
13:02
13:02
14
13:16
13:25
16
13:41
13:41
8
13:49
13:49
8
13:57
13:57
11
14:08
14:08
1
14:09
ゴール地点
天候 くもり時々晴れ
日中気温:20℃
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行 池袋駅→吾野駅
帰 正丸駅→池袋駅
コース状況/
危険箇所等
伊豆ヶ岳の登り降りとも非常にざれていて滑りやすいので要注意。
男坂の鎖場は禁止はされていないが、女坂への迂回が推奨されています。
その他周辺情報 正丸駅の売店は休業とのこと(時期未定)
池袋駅から始発乗り継ぎ6時24分に吾野駅到着
2023年03月11日 06:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/11 6:26
池袋駅から始発乗り継ぎ6時24分に吾野駅到着
まだひっそりしてます。
ここから西側方面へ出発~。
2023年03月11日 06:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/11 6:27
まだひっそりしてます。
ここから西側方面へ出発~。
本日の里程標1
吾野駅 1.0km ←→ 13.5km 正丸駅
2023年03月11日 06:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/11 6:39
本日の里程標1
吾野駅 1.0km ←→ 13.5km 正丸駅
御岳山東郷公園(秩父御嶽神社)まで来ました。
#3の本線は左の道を行きますが、#2で同じコースを歩いたので、ルート変形で右の鳥居をくぐり東郷公園の中を行きます。
2023年03月11日 06:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/11 6:44
御岳山東郷公園(秩父御嶽神社)まで来ました。
#3の本線は左の道を行きますが、#2で同じコースを歩いたので、ルート変形で右の鳥居をくぐり東郷公園の中を行きます。
御嶽山東郷公園案内図
一番上の秩父御嶽神社まで25分
書いてはありませんが全685段あるそうです。
2023年03月11日 06:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/11 6:46
御嶽山東郷公園案内図
一番上の秩父御嶽神社まで25分
書いてはありませんが全685段あるそうです。
石段スタート
2023年03月11日 06:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/11 6:55
石段スタート
東郷公園写真まとめ
左上 狛犬ならぬ水雷と砲弾、右上 東郷元帥銅像
左下 弾痕の三笠鋼板、左下 ロシア3インチ野砲
2023年03月11日 06:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/11 6:58
東郷公園写真まとめ
左上 狛犬ならぬ水雷と砲弾、右上 東郷元帥銅像
左下 弾痕の三笠鋼板、左下 ロシア3インチ野砲
中間地点…、あと368段との事…
2023年03月11日 07:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/11 7:11
中間地点…、あと368段との事…
石段の一段一段が大きいので、腿上げトレーニングには持ってこいですね。
2023年03月11日 07:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/11 7:13
石段の一段一段が大きいので、腿上げトレーニングには持ってこいですね。
秩父御嶽神社に到着。
朝イチの良いトレーニングになりました。
ここから本堂右手に道があり、吉田山の方に向かいます。
2023年03月11日 07:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/11 7:25
秩父御嶽神社に到着。
朝イチの良いトレーニングになりました。
ここから本堂右手に道があり、吉田山の方に向かいます。
ところどころにお手製の道標があり、行き先はわかりやすくなっています。感謝。
2023年03月11日 07:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/11 7:30
ところどころにお手製の道標があり、行き先はわかりやすくなっています。感謝。
吉田山に行く道中。ヒノキ・サワラ類が多いです、良い感じ。
2023年03月11日 07:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/11 7:43
吉田山に行く道中。ヒノキ・サワラ類が多いです、良い感じ。
吉田山山頂(445m)を通過。
2023年03月11日 07:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/11 7:46
吉田山山頂(445m)を通過。
右手、子の権現方面に向かいます。
2023年03月11日 07:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/11 7:47
右手、子の権現方面に向かいます。
ヤマレコでは破線ルートになっています。
ややザレ気味なところもあるので、一歩一歩注意です。
2023年03月11日 07:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/11 7:51
ヤマレコでは破線ルートになっています。
ややザレ気味なところもあるので、一歩一歩注意です。
子の権現にふたたびご挨拶。
2023年03月11日 09:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
3/11 9:06
子の権現にふたたびご挨拶。
前回見忘れた「大きな手」
周囲を見渡せばわかりやすい場所にあるのに、前回は全く気が付かず。視野が狭い証拠ですね。
2023年03月11日 09:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
3/11 9:16
前回見忘れた「大きな手」
周囲を見渡せばわかりやすい場所にあるのに、前回は全く気が付かず。視野が狭い証拠ですね。
本日の里程標2
吾野駅 5.0km ←→ 9.5km 正丸駅
2023年03月11日 09:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/11 9:18
本日の里程標2
吾野駅 5.0km ←→ 9.5km 正丸駅
子の権現から観る、本日のラスボス伊豆ヶ岳(右)と前衛の古御岳(左)
あそこまで行くぜ!と気合いを入れる
2023年03月11日 09:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
3/11 9:28
子の権現から観る、本日のラスボス伊豆ヶ岳(右)と前衛の古御岳(左)
あそこまで行くぜ!と気合いを入れる
#2コースと分岐し、やっと#3オリジナルコースへ。
愛宕山にお社とコース案内板あり
2023年03月11日 09:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/11 9:36
#2コースと分岐し、やっと#3オリジナルコースへ。
愛宕山にお社とコース案内板あり
本日の里程標3
吾野駅 6.0km ←→ 8.5km 正丸駅
2023年03月11日 09:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/11 9:53
本日の里程標3
吾野駅 6.0km ←→ 8.5km 正丸駅
天目指峠に到着
休憩所もあります(トイレは無し)

天目指峠の由来は天を目指すのかなと思ったら、
『天目指峠の由来は、天目はアマメと読みこの付近の方言で豆柿のことを言います。 豆柿は山地に自生する親指大の柿で、この付近は柿の木が豊富にあったそうです。 「指=さす」とは原始的農法の焼畑のことです。』との事。
まさか天目で切るとは…、全く想定しない方向からの由来に感心。
2023年03月11日 10:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/11 10:11
天目指峠に到着
休憩所もあります(トイレは無し)

天目指峠の由来は天を目指すのかなと思ったら、
『天目指峠の由来は、天目はアマメと読みこの付近の方言で豆柿のことを言います。 豆柿は山地に自生する親指大の柿で、この付近は柿の木が豊富にあったそうです。 「指=さす」とは原始的農法の焼畑のことです。』との事。
まさか天目で切るとは…、全く想定しない方向からの由来に感心。
天目指峠に比較的きれいな案内板ありました。
2023年03月11日 10:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/11 10:10
天目指峠に比較的きれいな案内板ありました。
ここ(天目指峠)から、伊豆ヶ岳に向かいます。
2023年03月11日 10:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/11 10:13
ここ(天目指峠)から、伊豆ヶ岳に向かいます。
本日の里程標4
吾野駅 7.0km ←→ 7.5km 正丸駅
2023年03月11日 10:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/11 10:34
本日の里程標4
吾野駅 7.0km ←→ 7.5km 正丸駅
中ノ沢頭(622m)通過
2023年03月11日 10:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/11 10:42
中ノ沢頭(622m)通過
本日の里程標5
吾野駅 8.0km ←→ 6.5km 正丸駅
2023年03月11日 11:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/11 11:01
本日の里程標5
吾野駅 8.0km ←→ 6.5km 正丸駅
高畑山(695m)通過
2023年03月11日 11:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/11 11:07
高畑山(695m)通過
高畑山から観る伊豆ヶ岳と古御岳、だいぶ大きくなってきました。
2023年03月11日 11:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/11 11:09
高畑山から観る伊豆ヶ岳と古御岳、だいぶ大きくなってきました。
伊豆ヶ岳まであと1.8km
2023年03月11日 11:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/11 11:12
伊豆ヶ岳まであと1.8km
前衛?の古御岳(830m)通過。
残すところ伊豆ヶ岳のみ。
2023年03月11日 11:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/11 11:44
前衛?の古御岳(830m)通過。
残すところ伊豆ヶ岳のみ。
後でわかった事ですが、古御岳方面からも正丸峠方面からも伊豆ヶ岳山頂への道はザレてるところが多いので、十分注意しながら昇降する必要があります。
2023年03月11日 11:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/11 11:59
後でわかった事ですが、古御岳方面からも正丸峠方面からも伊豆ヶ岳山頂への道はザレてるところが多いので、十分注意しながら昇降する必要があります。
伊豆ヶ岳山頂に到着!
日が照ってきて暑いくらいでしたが、快晴のなか登頂できました。
三角点もありました。
2023年03月11日 12:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/11 12:14
伊豆ヶ岳山頂に到着!
日が照ってきて暑いくらいでしたが、快晴のなか登頂できました。
三角点もありました。
伊豆ヶ岳山頂にも里程標がありました。
本日の里程標6
吾野駅 10.0km ←→ 4.5km 正丸駅
2023年03月11日 12:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/11 12:16
伊豆ヶ岳山頂にも里程標がありました。
本日の里程標6
吾野駅 10.0km ←→ 4.5km 正丸駅
伊豆ヶ岳山頂からの眺望
今ひとつ…かな。
2023年03月11日 12:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/11 12:30
伊豆ヶ岳山頂からの眺望
今ひとつ…かな。
正丸峠方面に下山を開始します。
女坂は崩落のため通行止めとの事
2023年03月11日 12:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/11 12:38
正丸峠方面に下山を開始します。
女坂は崩落のため通行止めとの事
男坂はロープが張ってあり、女坂を推奨との事です。登ってる方もいました。
2023年03月11日 12:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/11 12:41
男坂はロープが張ってあり、女坂を推奨との事です。登ってる方もいました。
北北西方面の撮影なんですが、山名確定出来ず
2023年03月11日 13:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/11 13:00
北北西方面の撮影なんですが、山名確定出来ず
同じく飯能アルプスの東側に位置する大高山が493m、小高山が720m。あべこべこれいかに?
2023年03月11日 13:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/11 13:00
同じく飯能アルプスの東側に位置する大高山が493m、小高山が720m。あべこべこれいかに?
正丸峠に到着。奥村茶屋の裏側に出るので、正丸駅にはこのまま右に行きます。
2023年03月11日 13:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/11 13:17
正丸峠に到着。奥村茶屋の裏側に出るので、正丸駅にはこのまま右に行きます。
正丸峠の奥村茶屋正面
多くライダーで賑わってました。
2023年03月11日 13:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/11 13:19
正丸峠の奥村茶屋正面
多くライダーで賑わってました。
山道から出るとミツマタが迎えてくれました。
2023年03月11日 13:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/11 13:48
山道から出るとミツマタが迎えてくれました。
最後の里程標0.5kmまでカバーしてくれるとは、今まで一番手厚い里程標設置かも。
本日の里程標7
吾野駅 14.0km ←→ 0.5km 正丸駅
2023年03月11日 14:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/11 14:02
最後の里程標0.5kmまでカバーしてくれるとは、今まで一番手厚い里程標設置かも。
本日の里程標7
吾野駅 14.0km ←→ 0.5km 正丸駅
正丸駅の有名?な階段
なんでこうなったというより、これしかなかったんでしょうね。
2023年03月11日 14:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/11 14:07
正丸駅の有名?な階段
なんでこうなったというより、これしかなかったんでしょうね。
正丸駅に到着して本日のゴール。
いつもの自分にしては今日は早い時間帯のゴール。
でもこういう日もないとね。
2023年03月11日 14:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/11 14:08
正丸駅に到着して本日のゴール。
いつもの自分にしては今日は早い時間帯のゴール。
でもこういう日もないとね。

感想

前回(22/3/5)に引き続き、関東ふれあいの道
埼玉#3コース(伊豆ヶ岳を越えるみち)を進めてきました。

埼玉県のコースは本コースに行き着くまでの導線が長いので、色々と悩ましいのですが、その分コースバリエーションを考えられる楽しみもあります。

今回の#3コースも吾野駅〜子ノ権現までが#2コースと重複してるので、何か別ルートをと色々と検討したところ、本線の北側裏街道とも言える御嶽山東郷公園〜吉田山〜子ノ権現のルートがあるのを発見し調べてみたところ、階段685段+ヤマレコ破線ルート…。

これはきっと面白いぞという事で回ってきました。

結果、その選択に間違いはなく、御嶽山東郷公園の施設物は興味深い物が多く、ロシアとウクライナが戦争している今だからこそ、このようなモノを使わずにすむような世界にしていくためにどうしたら良いかを改めて考えさせてもらいました。

子ノ権現〜伊豆ヶ岳の縦走は、飯能アルプスの名に相応しく、適度なアップダウンもあり息が切れるような大変な部分もありましたが、おおむね楽しく登れました。
伊豆ヶ岳も奥武蔵を代表する山として登り甲斐がありましたが、男坂をスルーしてしまったのが少し心残りではあります。

将来的にもう少し自力をつけて、飯能の天覧山〜伊豆ヶ岳まで飯能アルプス全山縦走にチャレンジした時に取っておきたいと思います。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:236人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
飯能アルプス 子ノ権現 伊豆ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳 花桐ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
(正丸駅発着)伊豆が岳周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら