ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 526578
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

雨乞岳-御在所山-鎌ヶ岳(武平峠起点)

2014年10月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:53
距離
15.1km
登り
1,424m
下り
1,408m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:39
休憩
1:21
合計
9:00
距離 15.1km 登り 1,426m 下り 1,424m
6:41
10
6:51
6:55
49
7:44
21
8:05
8:09
9
8:18
8:36
31
9:07
9:08
24
9:32
2
10:16
10:19
15
10:34
10:37
62
11:39
16
11:55
12:29
20
12:49
29
13:18
44
14:02
14:12
33
14:45
14:49
6
14:55
ゴール地点
そこそこ余裕をもった行程を組んだつもりだったが、初めての1人登山の上、マーキングを辿るようなコースを未経験だったため、序盤3度のコースアウトで5分程度遅れて進む形になった。早歩きで取り戻しなんとか東雨乞岳の時点で予定時刻に追いつき、御在所山山頂で25分の先行。予定より遅れるようなら鎌ヶ岳を諦める計画だったが運良く全行程完遂できた。
天候
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道477号(鈴鹿スカイライン)を三重県から滋賀県境まで車を進めて、武平トンネルを抜けると左側に10台ほど止められる。
コース状況/
危険箇所等
※台風19号によって新たな崩落が起きる可能性もあるので台風前の情報である旨ご留意ください。

【武平峠〜雨乞岳】
 入口は川の右岸。左岸側にも入口の案内標識があるが橋(国道477号)を渡ってから入れる。マーキングがないとコースアウトするくらいにはどこも通れるところがあるが、他区間よりはマーキング、標識とも整備されている。七人山のコル手前で右に折れるところの標識が落ちてしまっているので注意。一部崩落箇所はあったが歩ける程度。頂上手前の笹区間は蜘蛛が2-3箇所巣を張っていたので虫が苦手の人は一番乗りは避けた方がいいかも。

【雨乞岳〜杉峠】
杉峠側1/3は滑りやすくかなり足を取られた。前半は道になっているが後半はマーキングを見失いやすかった。

【杉峠〜御池鉱山旧跡】
気にする必要はないが、ガラス、磁器のかけらが一部散乱。

【御池鉱山旧跡〜コクイ谷出合】
沢を横断する箇所が何カ所かあり長靴を持ってくればよかったと思った。なくてもなんとかいけたが子供にはきつそう。一部苔で滑りやすくなっているので靴底のグリップが重要。マーキングは沢に交差するところ以外は比較的見つけやすい。

【コクイ谷出合〜国見峠】
崩落箇所が結構あったが、ロープを伝ってわたれるように対策は施されていた。三重県側はテープではなくペイントのマーキングがほとんどだった。鏡餅のように積んだ石がかなり目印になった。

【国見峠〜御在所頂上】
岩場だが落ち着いていけば特に問題ない。

【御在所頂上〜武平峠】
一部、足を滑らすと大変危険な箇所あり。落ち着いていけば特に問題ない。

【武平峠〜鎌ヶ岳〜武平峠】
うっかり頭をぶつける位置に樹木がいくつか。最後の岩山は正面を通過すると階段がある。

【武平峠〜駐車場】
477のトンネルの上に立った後、北側から降りたが南側がどうも降りやすいよう。
その他周辺情報 移転した片岡温泉があるものの、激混みでパス。
国道477号の武平トンネルの滋賀県側にある駐車場に駐車。駐車できるのは10台くらいか?日の出直前の5:50過ぎについたときには既に1台いた。
2014年10月11日 05:54撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
10/11 5:54
国道477号の武平トンネルの滋賀県側にある駐車場に駐車。駐車できるのは10台くらいか?日の出直前の5:50過ぎについたときには既に1台いた。
沢谷峠までの道。コースマーキングは密。歩きやすい。
2014年10月11日 06:25撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
10/11 6:25
沢谷峠までの道。コースマーキングは密。歩きやすい。
七人山手前くらい。紅葉はまだまだ。
2014年10月11日 07:28撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
10/11 7:28
七人山手前くらい。紅葉はまだまだ。
この辺でマーキングを見失う。等高線に沿って平坦な道を進んでいたところで右に登るのだが、案内板が錆びて地面にあり気づかなかった。
2014年10月11日 07:39撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
10/11 7:39
この辺でマーキングを見失う。等高線に沿って平坦な道を進んでいたところで右に登るのだが、案内板が錆びて地面にあり気づかなかった。
七人山のコルを越えると全体的に明るくなる。勾配も急に。
2014年10月11日 07:44撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
10/11 7:44
七人山のコルを越えると全体的に明るくなる。勾配も急に。
東雨乞岳頂上。なぜか壊れたカメラがある。
2014年10月11日 08:05撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
10/11 8:05
東雨乞岳頂上。なぜか壊れたカメラがある。
東雨乞岳から雨乞岳を望む。緑色が映える。
2014年10月11日 08:05撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
2
10/11 8:05
東雨乞岳から雨乞岳を望む。緑色が映える。
東雨乞岳から鎌ヶ岳を望む。朝なので逆光。
2014年10月11日 08:05撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
10/11 8:05
東雨乞岳から鎌ヶ岳を望む。朝なので逆光。
東雨乞岳から御在所山を望む。朝なので逆光。
2014年10月11日 08:05撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
10/11 8:05
東雨乞岳から御在所山を望む。朝なので逆光。
東雨乞岳から雨乞岳に向かう。蜘蛛が2回も巣くっていたので、雨乞いをする神主のように落ちていた笹で前を払いながら進んだ。紅葉第1号か?
2014年10月11日 08:15撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
1
10/11 8:15
東雨乞岳から雨乞岳に向かう。蜘蛛が2回も巣くっていたので、雨乞いをする神主のように落ちていた笹で前を払いながら進んだ。紅葉第1号か?
雨乞岳頂上到着!後ろに見えるのは御在所山
2014年10月11日 08:34撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
10/11 8:34
雨乞岳頂上到着!後ろに見えるのは御在所山
雨乞岳から東雨乞岳を望む。雨乞岳は奥にあるので四日市や鈴鹿を見渡すには不向きか。
2014年10月11日 08:19撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
1
10/11 8:19
雨乞岳から東雨乞岳を望む。雨乞岳は奥にあるので四日市や鈴鹿を見渡すには不向きか。
雨乞岳から杉峠に向かう。頂上で追い越されたので蜘蛛の巣はなし。
2014年10月11日 08:38撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
10/11 8:38
雨乞岳から杉峠に向かう。頂上で追い越されたので蜘蛛の巣はなし。
雨乞岳〜杉峠間。ススキが両サイドに。
2014年10月11日 08:48撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
1
10/11 8:48
雨乞岳〜杉峠間。ススキが両サイドに。
杉峠に近づくにつれて、強烈に滑りやすくなる。マーキングも見失い、スマホに入れたルートから外れてないか確認しながら進む。この辺で10回くらい尻もちをついた。
2014年10月11日 08:56撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
10/11 8:56
杉峠に近づくにつれて、強烈に滑りやすくなる。マーキングも見失い、スマホに入れたルートから外れてないか確認しながら進む。この辺で10回くらい尻もちをついた。
杉峠。とにかくこの区間はたくさん尻もちついた。普通に歩けるような道で滑るのでつらい。
2014年10月11日 09:01撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
10/11 9:01
杉峠。とにかくこの区間はたくさん尻もちついた。普通に歩けるような道で滑るのでつらい。
杉峠から御池鉱山旧跡に近づくにつれて人工物が増えてくる。紅葉と合わせて空石積みを撮影。
2014年10月11日 09:21撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
10/11 9:21
杉峠から御池鉱山旧跡に近づくにつれて人工物が増えてくる。紅葉と合わせて空石積みを撮影。
城跡のような石積み。
2014年10月11日 09:23撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
10/11 9:23
城跡のような石積み。
木の橋なんかもある。この区間は他にガラス瓶のかけら、磁器のかけらが結構落ちているので注意。
2014年10月11日 09:24撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
10/11 9:24
木の橋なんかもある。この区間は他にガラス瓶のかけら、磁器のかけらが結構落ちているので注意。
御池鉱山旧跡。この区間で足をひねってしまい痛みをこらえながら。
2014年10月11日 09:30撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
10/11 9:30
御池鉱山旧跡。この区間で足をひねってしまい痛みをこらえながら。
石段ができていたが、上に登ろうとは思わなかったので何があるのかは不明。
2014年10月11日 09:31撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
10/11 9:31
石段ができていたが、上に登ろうとは思わなかったので何があるのかは不明。
すれ違った登山者にこのことを聞かれたけど、三重県側から来てるので全くわからず。
2014年10月11日 09:58撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
10/11 9:58
すれ違った登山者にこのことを聞かれたけど、三重県側から来てるので全くわからず。
コクイ谷出合付近で何回か沢を横断する。防水できてないとわたれる場所の選択肢が一気に減るので、足の水対策は万全に。スリップも危険なので靴のグリップも重要。
2014年10月11日 09:59撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
10/11 9:59
コクイ谷出合付近で何回か沢を横断する。防水できてないとわたれる場所の選択肢が一気に減るので、足の水対策は万全に。スリップも危険なので靴のグリップも重要。
うーん。どこ渡ろう?(普通の靴)
2014年10月11日 10:16撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
10/11 10:16
うーん。どこ渡ろう?(普通の靴)
コクイ谷出合に到着。この地点は対岸へ迂回するのでわざわざ戻って撮った。
2014年10月11日 10:19撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
10/11 10:19
コクイ谷出合に到着。この地点は対岸へ迂回するのでわざわざ戻って撮った。
コクイ谷〜クラ分岐は素人お断りだそうです。いずれは。
2014年10月11日 10:19撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
10/11 10:19
コクイ谷〜クラ分岐は素人お断りだそうです。いずれは。
上水晶谷から国見峠の間には写真の真ん中にあるように石を積んだマーキングがたくさん見られた。三重県側はリボンではなくペイントなので結構わかりにくかったけど、この石がかなりよい目印になってコースはほぼキープできた。先輩方ありがとうございます。
2014年10月11日 11:23撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
10/11 11:23
上水晶谷から国見峠の間には写真の真ん中にあるように石を積んだマーキングがたくさん見られた。三重県側はリボンではなくペイントなので結構わかりにくかったけど、この石がかなりよい目印になってコースはほぼキープできた。先輩方ありがとうございます。
国見峠ハンバーガー岩到着。鯨に見えたけど。
2014年10月11日 11:36撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
1
10/11 11:36
国見峠ハンバーガー岩到着。鯨に見えたけど。
国見峠から御在所山頂上に向かう。もう御在所は目の前。
2014年10月11日 11:39撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
10/11 11:39
国見峠から御在所山頂上に向かう。もう御在所は目の前。
石区間を抜けると芝が全面に広がって感動。でもここからまだ頂上までラストスパートが残っている。
2014年10月11日 11:47撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
10/11 11:47
石区間を抜けると芝が全面に広がって感動。でもここからまだ頂上までラストスパートが残っている。
頂上到着。一等三角点。お昼だったのでたくさんの登山客がこのあたりでごはんを食べていた。
2014年10月11日 11:58撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
2
10/11 11:58
頂上到着。一等三角点。お昼だったのでたくさんの登山客がこのあたりでごはんを食べていた。
頂上西の望湖台から。際に立つとか無理。中央やや左の高い2山が雨乞岳と東雨乞岳のはず。
2014年10月11日 11:58撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
10/11 11:58
頂上西の望湖台から。際に立つとか無理。中央やや左の高い2山が雨乞岳と東雨乞岳のはず。
御在所山から鎌ヶ岳を望む。これからこれに登る。
2014年10月11日 11:59撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
10/11 11:59
御在所山から鎌ヶ岳を望む。これからこれに登る。
頂上のリフト降り場。乗ってる人いたかな?
2014年10月11日 12:02撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
10/11 12:02
頂上のリフト降り場。乗ってる人いたかな?
武平峠方向に進んだところにある何かのモニュメント。
2014年10月11日 12:30撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
10/11 12:30
武平峠方向に進んだところにある何かのモニュメント。
アスファルト舗装の区間がしばらくあり、そこに武平峠に向かう登山道の入り口。どうやって舗装用重機持ってきたんだろう?
2014年10月11日 12:37撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
10/11 12:37
アスファルト舗装の区間がしばらくあり、そこに武平峠に向かう登山道の入り口。どうやって舗装用重機持ってきたんだろう?
登山道を少し下ると広場があった。ルートの等高線見てもわかるように比較的勾配は急。
2014年10月11日 12:42撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
10/11 12:42
登山道を少し下ると広場があった。ルートの等高線見てもわかるように比較的勾配は急。
頂上からはガスであまり見えなかった海側が少し見えたので撮影。
2014年10月11日 12:47撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
1
10/11 12:47
頂上からはガスであまり見えなかった海側が少し見えたので撮影。
こういうところの下りは怖い。
2014年10月11日 12:51撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
1
10/11 12:51
こういうところの下りは怖い。
下から見上げたところ。下りは足がすくむ。
2014年10月11日 12:52撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
3
10/11 12:52
下から見上げたところ。下りは足がすくむ。
落ちたら死ぬ。
2014年10月11日 13:11撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
2
10/11 13:11
落ちたら死ぬ。
あっという間に武平峠に到着。
2014年10月11日 13:12撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
1
10/11 13:12
あっという間に武平峠に到着。
いよいよ鎌ヶ岳。
2014年10月11日 13:16撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
10/11 13:16
いよいよ鎌ヶ岳。
通れるか心配になる隙間。
2014年10月11日 13:22撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
2
10/11 13:22
通れるか心配になる隙間。
山の中腹から御在所山を振り返る。
2014年10月11日 13:49撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
1
10/11 13:49
山の中腹から御在所山を振り返る。
ここ登る気にはなれないな。
2014年10月11日 13:50撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
1
10/11 13:50
ここ登る気にはなれないな。
これ登るの?と思わず登ったものの下を見たら通過した足跡らしきものがあったので降りた。
2014年10月11日 13:56撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
10/11 13:56
これ登るの?と思わず登ったものの下を見たら通過した足跡らしきものがあったので降りた。
通過するだけでも怖い。
2014年10月11日 14:17撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
1
10/11 14:17
通過するだけでも怖い。
通過した先には階段が(写真は少し上のもの)
2014年10月11日 13:59撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
1
10/11 13:59
通過した先には階段が(写真は少し上のもの)
頂上!
2014年10月11日 14:04撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
3
10/11 14:04
頂上!
おそらくこの頂上は御在所山を観るベストポジション。
2014年10月11日 14:05撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
2
10/11 14:05
おそらくこの頂上は御在所山を観るベストポジション。
写真では薄いが養老山脈がハッキリ見えた。
2014年10月11日 14:07撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
10/11 14:07
写真では薄いが養老山脈がハッキリ見えた。
下りはあっという間に武平峠まで行けた。その先にこんな歩きにくい道があるとは。
2014年10月11日 14:49撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
10/11 14:49
下りはあっという間に武平峠まで行けた。その先にこんな歩きにくい道があるとは。
ゴール。どうも三重県から滋賀県に向かって左側から降りるのが正解だった模様。
2014年10月11日 14:55撮影 by  DMC-LS80, Panasonic
1
10/11 14:55
ゴール。どうも三重県から滋賀県に向かって左側から降りるのが正解だった模様。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 タオル カメラ
備考 GPSログはスタート地点他数カ所でコースアウトしているので利用する場合は注意してください。特にスタート地点付近は酷いです。

感想

途中、両足に靴擦れを起こして絆創膏での応急処置で対処、足を強くくじくトラブルもあったものの、結果的には無事下山。結果オーライだがきちんと対処できるよう、エアーサロンパス、テーピング程度は準備した方が良かった。はき慣れたグリップのしっかりした靴を履くことの重要性を痛感した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1135人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳−武平峠
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳−武平峠
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら