ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 526858
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

電車とバスで♪榛名山(相馬山→掃部ヶ岳→榛名富士)と草津白根山、往復ロープウェイ、自宅⇔高崎は車で。

2014年10月20日(月) ~ 2014年10月21日(火)
 - 拍手
GPS
09:18
距離
21.0km
登り
1,712m
下り
1,795m
天候 10/20(月) ☀︎→☁︎→☂
10/21(火)☁︎→時々☂パラパラ→視界が晴れ景色が見える→☁︎
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
10/19(日)
自宅→車 伊香保温泉で前泊
10/20(月) 榛名山
行き 車→ヤセオネ峠まで送迎(連れは仕事へ)
帰り 1530榛名湖BS-(群馬バス)-1655高崎駅1710-1838長野原草津口駅1843-1908草津温泉BT
10/21(火) 草津白根山
行き 0915草津温泉BT-0930殺生河原BS(ロープウェイ山麓駅)-0945山頂駅
帰り 山頂駅-ロープウェイ山麓駅-1145草津温泉BT1200-(乗換)-1238長野原草津口駅1307-1439高崎駅(連れと合流)→車
群馬バス http://www.gunbus.co.jp/jikoku/
JRバス関東 http://www.jrbuskanto.co.jp/bus_etc/cntimep01.cfm?pa=1&pb=1&pc=j0450011&pd=1&st=1
草津白根山ロープウェイ
http://www.kusatsu-kokusai.com/autumn/ropeway/index.html
コース状況/
危険箇所等
♢ヤセオネ峠〜湖畔の宿記念公園
道標もあり整備されて歩き易いです。
♢湖畔の宿記念公園〜掃部ヶ岳
登山入口道標は見当たりませんでした。
入口に踏み跡はありました。急登で途中から笹藪漕ぎありです。
♢掃部ヶ岳〜烏帽子ヶ岳登山口
山頂から榛名吾妻荘まではっきりしたルートです。あとは舗装路歩き。烏帽子ヶ岳山頂手前で下山しましたが踏み跡はっきりしています。
♢烏帽子ヶ岳登山口〜榛名富士〜榛名湖バス停
烏帽子ヶ岳登山口から舗装路を歩いて榛名富士登山口へ。トイレ近くにあります。登山道は急登で雨のため滑り易いです。再び舗装路を歩きバス停に到着します。
♢無料トイレは所々にあります。
その他周辺情報 榛名湖BS〜高崎駅 1270円
長野原草津口駅〜草津温泉BT 690円
草津温泉BT〜ロープウェイ山麓駅 640円
草津温泉の宿 ニューヒラノ 素泊り5500円
榛名富士とコスモス。前日撮影。明日天気になぁ〜れ。
2014年10月19日 16:42撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7
10/19 16:42
榛名富士とコスモス。前日撮影。明日天気になぁ〜れ。
早朝のメロディロード(静かな湖畔)。響き渡るカッコ〜♪カッコ〜♪
7
早朝のメロディロード(静かな湖畔)。響き渡るカッコ〜♪カッコ〜♪
07:00 ヤセオネ峠からスタート。
相馬山登山口入口は鳥居が目印。連れは仕事のため私はここで下車。平日なのでとても静か。こんなところ一人で歩くのかと言わんばかりに一言「こわ〜」。送ってくれてありがとね〜。
2014年10月20日 07:05撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
10/20 7:05
07:00 ヤセオネ峠からスタート。
相馬山登山口入口は鳥居が目印。連れは仕事のため私はここで下車。平日なのでとても静か。こんなところ一人で歩くのかと言わんばかりに一言「こわ〜」。送ってくれてありがとね〜。
しばらく歩くと鳥居の柱に注意書きあり。はい。迂回します。
2014年10月20日 07:20撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
4
10/20 7:20
しばらく歩くと鳥居の柱に注意書きあり。はい。迂回します。
本日1座目 相馬山山頂。
2014年10月20日 07:41撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
10/20 7:41
本日1座目 相馬山山頂。
山頂からの展望ありですが今日は霞んでいます。先が長いので休憩しません。途中二人組の男性ハイカーに会い、迂回しないで来たようなので私も下山は迂回しないで行ってみました。
2014年10月20日 07:44撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10/20 7:44
山頂からの展望ありですが今日は霞んでいます。先が長いので休憩しません。途中二人組の男性ハイカーに会い、迂回しないで来たようなので私も下山は迂回しないで行ってみました。
長い梯子を使って降りると…梯子が途中でガクガクして…今にも剥がれ堕ちそう…壊れてる〜!よく見ると階段に『キケン』とありました!破損している梯子ってこれだったの〜。この梯子長いので上からおりてくるとキケンの注意書きはわからない。危ない危ない。登山者は下りも迂回してください。
2014年10月20日 08:04撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
10/20 8:04
長い梯子を使って降りると…梯子が途中でガクガクして…今にも剥がれ堕ちそう…壊れてる〜!よく見ると階段に『キケン』とありました!破損している梯子ってこれだったの〜。この梯子長いので上からおりてくるとキケンの注意書きはわからない。危ない危ない。登山者は下りも迂回してください。
長〜い木の階段。今日歩いたコースはこのように整備された階段がいくつもありました。
2014年10月20日 08:05撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
10/20 8:05
長〜い木の階段。今日歩いたコースはこのように整備された階段がいくつもありました。
榛名富士が見えました。今日の天気は下りざか。なんとかお天気もちますように。
2014年10月20日 08:07撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
6
10/20 8:07
榛名富士が見えました。今日の天気は下りざか。なんとかお天気もちますように。
スルス岩
2014年10月20日 08:13撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
10/20 8:13
スルス岩
磨墨峠 東屋あり
2014年10月20日 08:14撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10/20 8:14
磨墨峠 東屋あり
行人洞まで1分なので行ってみます
2014年10月20日 08:18撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
10/20 8:18
行人洞まで1分なので行ってみます
ここが洞。
2014年10月20日 08:19撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
10/20 8:19
ここが洞。
読んでくださいね(*^^*)
2014年10月20日 08:27撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
10/20 8:27
読んでくださいね(*^^*)
松之沢峠 道路を横切ります。
2014年10月20日 08:35撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10/20 8:35
松之沢峠 道路を横切ります。
なが〜い木の階段。この辺りは落葉しています。
2014年10月20日 08:48撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
10/20 8:48
なが〜い木の階段。この辺りは落葉しています。
往復40分の三ツ峰山へ
2014年10月20日 08:53撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10/20 8:53
往復40分の三ツ峰山へ
おっと。膝ほどの笹藪…100mぐらいでしょうか。なんとなく踏み跡がわかる程度の道ですがよく見るとピンクテープがあります。
2014年10月20日 08:54撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
10/20 8:54
おっと。膝ほどの笹藪…100mぐらいでしょうか。なんとなく踏み跡がわかる程度の道ですがよく見るとピンクテープがあります。
二座目、三ツ峰山。
展望は木々の隙間から見える程度です。小さな祠と山頂標示あり。
2014年10月20日 09:08撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
10/20 9:08
二座目、三ツ峰山。
展望は木々の隙間から見える程度です。小さな祠と山頂標示あり。
掃部ヶ岳
2014年10月20日 09:27撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
10/20 9:27
掃部ヶ岳
露でぬれてしまいました。これからはスパッツが必要ですね。
2014年10月20日 09:27撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
10/20 9:27
露でぬれてしまいました。これからはスパッツが必要ですね。
関東ふれあいの道で整備され歩きやすいです。
2014年10月20日 09:27撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
10/20 9:27
関東ふれあいの道で整備され歩きやすいです。
雨が降らないうちに先を急ぎましょう。
2014年10月20日 09:31撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10/20 9:31
雨が降らないうちに先を急ぎましょう。
秋色の中、鮮やかな色で目立っていました。
2014年10月20日 09:39撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
10/20 9:39
秋色の中、鮮やかな色で目立っていました。
山頂が見えてきました。
2014年10月20日 09:48撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
10/20 9:48
山頂が見えてきました。
三座目、天目山。
2014年10月20日 09:49撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
4
10/20 9:49
三座目、天目山。
また、木の階段。でも歩幅が丁度いい。
2014年10月20日 10:07撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
10/20 10:07
また、木の階段。でも歩幅が丁度いい。
四座目、氷室山。あっけない山頂。
2014年10月20日 10:14撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
10/20 10:14
四座目、氷室山。あっけない山頂。
手書きの標示。寂しいので秋を添えてみました。
2014年10月20日 10:14撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
10/20 10:14
手書きの標示。寂しいので秋を添えてみました。
榛名湖と榛名富士が見えました。どんよりしてきちゃいました。晴れていたら綺麗でしょうね。
2014年10月20日 10:17撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
4
10/20 10:17
榛名湖と榛名富士が見えました。どんよりしてきちゃいました。晴れていたら綺麗でしょうね。
舗装路を歩きます。
2014年10月20日 10:29撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
10/20 10:29
舗装路を歩きます。
湖畔の宿記念公園で休憩。トイレ、自販機あり。次は掃部ヶ岳へ進みます。1組の親子も掃部ヶ岳へ行くとのことで一緒に登山口を探しました。探し方が悪かったのか登山口の道標は見当たらなくてGPSを頼りに踏み跡を探しました。道標はなかったもののしっかりした踏み跡を見つけ親子と一緒に進みました。
2014年10月20日 10:35撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
10/20 10:35
湖畔の宿記念公園で休憩。トイレ、自販機あり。次は掃部ヶ岳へ進みます。1組の親子も掃部ヶ岳へ行くとのことで一緒に登山口を探しました。探し方が悪かったのか登山口の道標は見当たらなくてGPSを頼りに踏み跡を探しました。道標はなかったもののしっかりした踏み跡を見つけ親子と一緒に進みました。
私が先頭を歩いたのでルートをGPSで確認しながら歩きました。笹藪と急登です。私のすぐ後ろを歩いていた男児の顔ほどの高さもある笹藪です。笹で顔や手を切らないように助言。私ひとりでしたらすごく不安になる藪です。内心親子と一緒で良かったと思いながら歩いていました(^^;;熊鈴も鳴らしました。分岐点まできてホッ。湖畔の宿記念公園のルート利用は少ないのでしょうか?
2014年10月20日 11:00撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
4
10/20 11:00
私が先頭を歩いたのでルートをGPSで確認しながら歩きました。笹藪と急登です。私のすぐ後ろを歩いていた男児の顔ほどの高さもある笹藪です。笹で顔や手を切らないように助言。私ひとりでしたらすごく不安になる藪です。内心親子と一緒で良かったと思いながら歩いていました(^^;;熊鈴も鳴らしました。分岐点まできてホッ。湖畔の宿記念公園のルート利用は少ないのでしょうか?
五座目、掃部ヶ岳。
2014年10月20日 11:28撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
4
10/20 11:28
五座目、掃部ヶ岳。
悪戦苦闘した仲間?と記念撮影をさせていただきました(顔だし了承)。小学生男児のパワーはすっごい。急登もしっかりついて歩いていたし、目標は富士山に登ることなんだとか。君たちならきっと制覇できるね!
2014年10月20日 11:29撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10
10/20 11:29
悪戦苦闘した仲間?と記念撮影をさせていただきました(顔だし了承)。小学生男児のパワーはすっごい。急登もしっかりついて歩いていたし、目標は富士山に登ることなんだとか。君たちならきっと制覇できるね!
硯岩へ
2014年10月20日 11:42撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
10/20 11:42
硯岩へ
硯岩からの景色1
2014年10月20日 12:03撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5
10/20 12:03
硯岩からの景色1
硯岩からの景色2
2014年10月20日 12:04撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
10/20 12:04
硯岩からの景色2
鬢櫛山にも行きたかったのですが笹藪で分かりにくいとヤマレコに書かれていたので今回はやめました。ただ今朝会ったハイカーの方が今朝歩いてきたとのこと。「烏帽子ヶ岳登山口からのルートはしっかりわかるよ」と教えてくださったので時間があればいってみようかな。
2014年10月20日 12:17撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
10/20 12:17
鬢櫛山にも行きたかったのですが笹藪で分かりにくいとヤマレコに書かれていたので今回はやめました。ただ今朝会ったハイカーの方が今朝歩いてきたとのこと。「烏帽子ヶ岳登山口からのルートはしっかりわかるよ」と教えてくださったので時間があればいってみようかな。
2014年10月20日 12:18撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10/20 12:18
道標はないけどたぶん二箇所ある烏帽子ヶ岳登山口のひとつがここのようです。テープが巻いてあります。ひとりなので今日は確実なルートから入るのでここはスルーしました。
2014年10月20日 12:35撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10/20 12:35
道標はないけどたぶん二箇所ある烏帽子ヶ岳登山口のひとつがここのようです。テープが巻いてあります。ひとりなので今日は確実なルートから入るのでここはスルーしました。
道標のある登山口から入りましたが、雨が本格的に降り始め、静かすぎて寂しくて烏帽子ヶ岳登頂は断念。横を向くと…
2014年10月20日 12:58撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
10/20 12:58
道標のある登山口から入りましたが、雨が本格的に降り始め、静かすぎて寂しくて烏帽子ヶ岳登頂は断念。横を向くと…
鬢櫛山への道標がありました。いつか烏帽子ヶ岳・鬢櫛山リベンジですね。今日は下見。ということでさっさと下山。最後の榛名富士を目指します。
2014年10月20日 12:59撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
10/20 12:59
鬢櫛山への道標がありました。いつか烏帽子ヶ岳・鬢櫛山リベンジですね。今日は下見。ということでさっさと下山。最後の榛名富士を目指します。
登山口を見つけさっさと歩きます。ところが急登で滑りやすい。雨降っているしこの時間から登山道を歩く人はいません。
2014年10月20日 13:17撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
10/20 13:17
登山口を見つけさっさと歩きます。ところが急登で滑りやすい。雨降っているしこの時間から登山道を歩く人はいません。
六座目、榛名富士。山頂に着くとロープウェイで上がってきた観光客の団体さんがいました。雨でズボンの裾は濡れちゃうし、3分で下りるロープウェイの誘惑との戦いでした。
2014年10月20日 13:57撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
4
10/20 13:57
六座目、榛名富士。山頂に着くとロープウェイで上がってきた観光客の団体さんがいました。雨でズボンの裾は濡れちゃうし、3分で下りるロープウェイの誘惑との戦いでした。
お天気が良ければ富士山も見えるのね。今日は真っ白け(^^;;
2014年10月20日 14:03撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
10/20 14:03
お天気が良ければ富士山も見えるのね。今日は真っ白け(^^;;
ゴールの榛名湖バス停に到着。ロープウェイの誘惑に負けず最後まで歩きました!雨が音を立てて降っています。バスを待っていた40分間、汗が体を冷し寒くて震えていましたぁ。
明日の天気予報は9〜12時☁、12〜15時☂。微妙な予報ですが草津温泉へ移動します。
2014年10月20日 14:54撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
10/20 14:54
ゴールの榛名湖バス停に到着。ロープウェイの誘惑に負けず最後まで歩きました!雨が音を立てて降っています。バスを待っていた40分間、汗が体を冷し寒くて震えていましたぁ。
明日の天気予報は9〜12時☁、12〜15時☂。微妙な予報ですが草津温泉へ移動します。
さて、バスと電車で長野原草津口駅まできました。18時43分。外は真っ暗です。ここから又バスに乗り草津温泉へ。
2014年10月20日 18:41撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10/20 18:41
さて、バスと電車で長野原草津口駅まできました。18時43分。外は真っ暗です。ここから又バスに乗り草津温泉へ。
今夜は草津温泉BT前のビジネスホテルに泊まります。
2014年10月20日 19:16撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
10/20 19:16
今夜は草津温泉BT前のビジネスホテルに泊まります。
おはようございます。今朝は曇り。途中で雨具を着る時間もおしいので朝から着込んでます。
登山前に湯元温泉バスターミナルから5分程の湯畑へ。湯量がすごい。昨日はこの温泉に浸かり、疲れを癒しました。温泉はPH2。酸っぱい。こんな温泉は初めて。次回はもう一泊して共同浴場の湯巡りを楽しみたいと思うほどいいお湯です。私のお気に入りに登録☆☆☆
3
おはようございます。今朝は曇り。途中で雨具を着る時間もおしいので朝から着込んでます。
登山前に湯元温泉バスターミナルから5分程の湯畑へ。湯量がすごい。昨日はこの温泉に浸かり、疲れを癒しました。温泉はPH2。酸っぱい。こんな温泉は初めて。次回はもう一泊して共同浴場の湯巡りを楽しみたいと思うほどいいお湯です。私のお気に入りに登録☆☆☆
事前に調べておいた9:00発のバスは先週で終了。まさかのアクシデント。今は9:15発が一番バスです。
2014年10月21日 08:03撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10/21 8:03
事前に調べておいた9:00発のバスは先週で終了。まさかのアクシデント。今は9:15発が一番バスです。
09:45 登山口はリフト乗り場脇。帰りは殺生河原BS(ロープウェイ山麓駅)11:45発のバスに乗りたいのでイソイソ登山です。
2014年10月21日 09:57撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
10/21 9:57
09:45 登山口はリフト乗り場脇。帰りは殺生河原BS(ロープウェイ山麓駅)11:45発のバスに乗りたいのでイソイソ登山です。
草津白根山(2165m)
日本百名山29座目
真っ白〜(^^;;
2014年10月21日 10:39撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5
10/21 10:39
草津白根山(2165m)
日本百名山29座目
真っ白〜(^^;;
ゴール 11:45発のバスに間に合いましたぁ。コースタイム2時間35分を1時間15分で行ってきました。なぜこんなにあわただしい歩きをしたのか…それは高崎駅で仕事帰りの連れの車に便乗するためです。帰りは楽チン助手席、電車賃も浮いちゃった
2014年10月21日 11:39撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
4
10/21 11:39
ゴール 11:45発のバスに間に合いましたぁ。コースタイム2時間35分を1時間15分で行ってきました。なぜこんなにあわただしい歩きをしたのか…それは高崎駅で仕事帰りの連れの車に便乗するためです。帰りは楽チン助手席、電車賃も浮いちゃった
カラマツが綺麗でした
2014年10月21日 11:44撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
6
10/21 11:44
カラマツが綺麗でした

装備

備考 ゲイター:草(特に笹)が夜露に濡れていてズボンの裾が濡れた

感想

夫が仕事で榛名湖方面へ行くというラッキーな情報を入手。
始発で行く予定を運転手付きの前泊にして、未踏の榛名山と折角だからもうひと山おまけに草津白根山も歩いてきました。
下山時刻が偶然?同じだったので快く?高崎駅で合流(拾ってもらう)。
便乗登山、クセになりそう…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1871人

コメント

相馬山の梯子
tanamariさん、こんにちは。
スゲガサです、よろしく。
私らが先月相馬山へ行った時には、迂回路はありませんでした。
例の梯子、下部が外れて浮き上がって不安定で、しかも反ってる。
昇りも下りも迂回路がよいと思いました。
2014/10/23 16:24
Re: 相馬山の梯子
スゲガサさん お久しぶりです
迂回路はロープありでとても優しい感じの登山道でした。
なのにわざわざ危険な方を選択してしまいヒヤヒヤ((((;゚Д゚)))))))。
気がついた時には時すでに遅し…体重のある男性だったらガタンと梯子ごと落ちていたかもしれませんね
スゲガサさんのレコ読ませていただきました。
なが〜い距離歩かれましたね
お連れ様は美人の奥様かしら?
コメントありがとうございました。
2014/10/23 19:10
車通勤?
tanamari さん こんばんは
相変わらず遠征してますね。
tanamari さんが登っていない に行くとみんな遠征になっちゃうのかな?
私のレコにも是非遊びにお越しください。
相変わらずバカなこと書いています。

では じゃぁにいpaper~~

元ジャニーズの渋描きでした   
2014/10/23 19:33
Re: 車通勤?
渋描隊長 こんにちは
計画を立てたときには だったのに当日天気予報は でした。
雨女は健在です
私は落ち着きなく神出鬼没であっちこっち です。
隊長のように赤線繋ぎもいいですよね
2014/10/24 13:38
ありがとうございました!
先日はありがとうございました!tanamariさんがご親切に先導してくださったおかげで無事に山頂まで行くことができました!本当に楽しかったです(^∇^)次回は榛名富士にも登りたいと話しています。そしていつか富士山に登るぞ〜!と張り切る息子達です(笑)
2014/10/28 8:15
Re: ありがとうございました!
yukorinnさん こんばんは
急登で滑るし、笹藪だし、登山道なの?って
思いながらだったので掃部ヶ岳までご一緒できてよかったです。
あの日の行程で一番険しかった道でした。
ママを気遣いながら歩く二人の御子息、頼もしいですね。
家族で富士登山 いいなぁ〜♪( ´θ`)ノ
2014/10/29 21:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [2日]
榛名湖 外輪山全山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら