ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5276389
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山でハナネコノメ三昧(日影沢〜蛇滝〜6号路)&高尾梅まつり

2023年03月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:09
距離
16.1km
登り
609m
下り
619m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
1:07
合計
7:13
7:20
7:23
10
7:45
7:46
9
7:55
7:56
10
8:19
8:22
2
8:30
8:30
57
9:27
9:28
15
9:43
9:45
4
9:49
9:50
9
9:59
9:59
6
10:05
10:14
16
10:30
10:58
18
11:32
11:32
8
11:40
11:40
28
12:08
12:08
2
12:10
12:11
9
12:20
12:21
10
12:31
12:31
5
12:36
12:36
8
12:44
12:44
4
12:48
12:48
8
12:56
12:56
12
13:08
13:08
5
13:13
13:13
11
13:24
13:25
23
13:48
13:48
5
13:53
13:54
4
13:58
13:58
21
14:19
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日影林道口駐車場
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-4927
(登山口ナビ参照)
台 数:10台(路肩含む)
料 金:無料
トイレ:ありません

6時到着時には先客1台。
午後の下山時には5台ぐらい止まってました。
コース状況/
危険箇所等
スタート時と高尾山下山後は一部車道歩きですので自動車やバスに注意。

高尾山は蛇滝から4号路で登り6号路で下山ですので安全な登山道です。
ただ6号路の下りは滑りやすいのでご注意ください。
その他周辺情報 高尾梅郷の梅まつり
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/001/p003240.html
梅園の地図
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/001/p003240_d/img/021.png
全体的には満開の時期は過ぎているようですがいくつもの梅園があり楽しむことができました。

相模・下九沢温泉 湯楽の里
https://www.yurakirari.com/yura/sagamihara/
料金:880円(平日)
高尾山の帰りによく利用させていただく日帰り温泉。
平日でも結構な人でした。最近のサウナブームの影響でしょうか。
それでも温泉が数多くあるのでゆっくり過ごすことができました。
日影沢からスタート。
ハナネコノメを探すぞ!
2023年03月17日 07:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
3/17 7:07
日影沢からスタート。
ハナネコノメを探すぞ!
まずは日影沢で探索。
ハナネコノメが中々見つからない。
で、この花はユリワサビ。
2023年03月17日 06:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
13
3/17 6:20
まずは日影沢で探索。
ハナネコノメが中々見つからない。
で、この花はユリワサビ。
ヨゴレネコノメは沢山あった。
それにしても可哀想な名前。
2023年03月17日 06:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
3/17 6:25
ヨゴレネコノメは沢山あった。
それにしても可哀想な名前。
コチャルメルソウ。
こんなに一般咲いてるのは初めて見た。
2023年03月17日 06:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12
3/17 6:40
コチャルメルソウ。
こんなに一般咲いてるのは初めて見た。
ピントが合わない
2023年03月17日 06:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
3/17 6:41
ピントが合わない
ようやく見つけたハナネコノメ
2023年03月17日 06:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
25
3/17 6:55
ようやく見つけたハナネコノメ
やっぱり可愛い
2023年03月17日 06:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
23
3/17 6:59
やっぱり可愛い
真っ赤な先っちょのマッチ棒みたいだ。
さて木下沢梅林に向かおう!
2023年03月17日 06:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
25
3/17 6:59
真っ赤な先っちょのマッチ棒みたいだ。
さて木下沢梅林に向かおう!
木下沢梅林。
「こげさわ」と読むそうです。
2023年03月17日 07:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
15
3/17 7:20
木下沢梅林。
「こげさわ」と読むそうです。
時間が早く園内には入れませんでしたが、外からでも迫力のある満開の梅が見れました。
さて蛇滝へ向かう!
2023年03月17日 07:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
14
3/17 7:24
時間が早く園内には入れませんでしたが、外からでも迫力のある満開の梅が見れました。
さて蛇滝へ向かう!
ここからは蛇滝へ向かう道端や民家の花々を撮影させていただきました。
この花はヒメオドリコソウ。
2023年03月17日 07:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9
3/17 7:10
ここからは蛇滝へ向かう道端や民家の花々を撮影させていただきました。
この花はヒメオドリコソウ。
タチツボスミレ
2023年03月17日 07:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
3/17 7:31
タチツボスミレ
ヒマラヤユキノシタ
2023年03月17日 07:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8
3/17 7:40
ヒマラヤユキノシタ
ムラサキハナナ
2023年03月17日 07:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
3/17 7:41
ムラサキハナナ
スイセン
2023年03月17日 07:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11
3/17 7:41
スイセン
ムスカリ
2023年03月17日 07:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
3/17 7:43
ムスカリ
ハナニラ
2023年03月17日 07:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
3/17 7:43
ハナニラ
ピンクの紅梅
2023年03月17日 07:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
16
3/17 7:45
ピンクの紅梅
菜の花
2023年03月17日 07:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9
3/17 7:46
菜の花
ハクモクレン
2023年03月17日 07:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12
3/17 7:50
ハクモクレン
不動尻でも沢山見たミツマタ
2023年03月17日 07:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
15
3/17 7:51
不動尻でも沢山見たミツマタ
真っ赤な紅梅
2023年03月17日 07:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
13
3/17 7:53
真っ赤な紅梅
するさし梅園。
まだ時間外なので帰りに寄れたら行ってみよう。
2023年03月17日 07:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
3/17 7:59
するさし梅園。
まだ時間外なので帰りに寄れたら行ってみよう。
道端の芝桜
2023年03月17日 07:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
3/17 7:52
道端の芝桜
綺麗でした
2023年03月17日 07:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8
3/17 7:58
綺麗でした
白い芝桜
2023年03月17日 08:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
3/17 8:00
白い芝桜
定番の色かな
2023年03月17日 08:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8
3/17 8:00
定番の色かな
ここからは高尾梅の郷まちの広場。
ここは白梅が多いですね。
2023年03月17日 08:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
3/17 8:08
ここからは高尾梅の郷まちの広場。
ここは白梅が多いですね。
青空と白梅。
いい組み合わせですね。
2023年03月17日 08:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8
3/17 8:09
青空と白梅。
いい組み合わせですね。
ロウバイが残っていた。
今年は見れてなかったから嬉しい😃
2023年03月17日 08:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
3/17 8:10
ロウバイが残っていた。
今年は見れてなかったから嬉しい😃
ピンクの梅。
淡い色合いがステキ。
2023年03月17日 08:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
3/17 8:13
ピンクの梅。
淡い色合いがステキ。
蛇滝入口の真っ赤な梅。
こちらも青空といい関係。
2023年03月17日 08:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8
3/17 8:05
蛇滝入口の真っ赤な梅。
こちらも青空といい関係。
ここからは蛇滝のハナネコノメ
2023年03月17日 08:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11
3/17 8:35
ここからは蛇滝のハナネコノメ
こちらのハナネコノメも超可愛い
2023年03月17日 08:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
13
3/17 8:44
こちらのハナネコノメも超可愛い
言葉にできない感動
2023年03月17日 09:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
22
3/17 9:02
言葉にできない感動
蛇滝のハナネコノメは皆寄り添っている
2023年03月17日 09:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
15
3/17 9:02
蛇滝のハナネコノメは皆寄り添っている
こちらも大家族
2023年03月17日 09:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12
3/17 9:12
こちらも大家族
少しアップで!
2023年03月17日 09:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
17
3/17 9:15
少しアップで!
ヤマネコノメソウ
2023年03月17日 09:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
3/17 9:21
ヤマネコノメソウ
さて後ろ髪が引かれるが蛇滝を通過して山頂へ向かおう。
2023年03月17日 09:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
3/17 9:26
さて後ろ髪が引かれるが蛇滝を通過して山頂へ向かおう。
4号路の終点は薬王院の浄心門の横でした。
2023年03月17日 09:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
3/17 9:56
4号路の終点は薬王院の浄心門の横でした。
少し戻って山道脇にあるオブジェ。
今日は雨の予報があるので濡れないようにしてあるのかな。
2023年03月17日 09:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
13
3/17 9:57
少し戻って山道脇にあるオブジェ。
今日は雨の予報があるので濡れないようにしてあるのかな。
薬王院本殿。
今日も安全登山を祈願。
いつもお守りいただきありがとうございます。
2023年03月17日 10:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
3/17 10:14
薬王院本殿。
今日も安全登山を祈願。
いつもお守りいただきありがとうございます。
高尾山山頂。
平日なので空いてますね。
でも自撮りをする雰囲気ではなかったので山頂標識だけ撮って下山。
2023年03月17日 10:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
3/17 10:30
高尾山山頂。
平日なので空いてますね。
でも自撮りをする雰囲気ではなかったので山頂標識だけ撮って下山。
6号路で下山すると人だかりが。
シュンランを皆さん撮ってました。
2023年03月17日 10:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
14
3/17 10:56
6号路で下山すると人だかりが。
シュンランを皆さん撮ってました。
小さなヤマルリソウ
2023年03月17日 11:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
13
3/17 11:08
小さなヤマルリソウ
ナガバノスミレサイシン
2023年03月17日 11:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
3/17 11:22
ナガバノスミレサイシン
ここからは6号路のハナネコノメ
2023年03月17日 11:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
15
3/17 11:50
ここからは6号路のハナネコノメ
赤ではなくオレンジ色
2023年03月17日 11:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
13
3/17 11:51
赤ではなくオレンジ色
アップにしても可憐
2023年03月17日 11:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8
3/17 11:52
アップにしても可憐
6号路のニリンソウは少し咲き始めていた
2023年03月17日 11:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
13
3/17 11:59
6号路のニリンソウは少し咲き始めていた
琵琶滝
2023年03月17日 12:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
3/17 12:08
琵琶滝
清滝駅に到着で無事に下山。
今日はここから梅まつりの遊歩道を歩いて戻ります。
2023年03月17日 12:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
3/17 12:32
清滝駅に到着で無事に下山。
今日はここから梅まつりの遊歩道を歩いて戻ります。
シロバナジンチョウゲ
2023年03月17日 13:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8
3/17 13:29
シロバナジンチョウゲ
アケボノアセビ
2023年03月17日 13:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
3/17 13:37
アケボノアセビ
今朝入れなかったするさし梅園。
静かで貸し切りでした。
2023年03月17日 13:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
14
3/17 13:34
今朝入れなかったするさし梅園。
静かで貸し切りでした。
せっかくなので自撮り。
2023年03月17日 13:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
17
3/17 13:41
せっかくなので自撮り。
日帰り温泉の相模・下九沢 湯楽の里。
歩いた疲れを温泉で癒せました。
2023年03月17日 15:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9
3/17 15:23
日帰り温泉の相模・下九沢 湯楽の里。
歩いた疲れを温泉で癒せました。

感想

フォローさせていただいております「まんゆ〜」さんのレコを見て高尾山のハナネコノメと梅まつりに行ってきました。勝手にレコを参照させていただきすみません。

ハナネコノメは日影沢、蛇滝、6号路と3か所巡ることができそれぞれハナネコノメに出会うことができました。一日にこんなに沢山のハナネコノメに会えたのは初めてで大興奮です。
梅まつりは終盤の時期でしたが木下沢梅園、湯の花梅園、するさし梅園にお邪魔することができ午前中の青空とともに楽しかったです。
今回はまんゆ〜さんのレコのコースをスタート地点は違うもののそのまま使わせていただきました。本当にありがとうございます。
またこれからもまんゆ〜さんのレコを楽しみにしており見させていただきます。

雨の降る前に、そしてハナネコノメと梅が散る前にと高尾山に行ってきて大正解の山行でした。本当に高尾山は一年中楽しめますね。

最後までご覧いただきありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:454人

コメント

hwanさん こんばんは!

コメントは初めましてですね。
そしてフォローそしてレコ参考にして頂きありがとうございます!
自分がハナネコノメを見に行った時は咲いたレコが上がってきましたが、何処でどれだけ咲いているのか分からなかったので高尾山でハナネコノメが咲いている3ヶ所を保険も兼ねて周りました。
結果3箇所ともハナネコちゃん楽しめましたがhwanが行ったこの日もいっぱいハナネコちゃん楽しめて良かったですね!
本当小さくて知らないと見過ごしてしまいそうですし、カメラで撮ると半分はピントが甘くボツになってしまいますが^^;
スタート地点も日曜日でなければ同じく日影沢に車を停めていたと思います!
車道歩きでも梅林楽しめたり結構お花も多いですよね。
高尾山はこれからニリンソウの群生やキンラン・ギンランそしてヤマシャクヤクなんかも咲くので楽しみですね!

まんゆ〜
2023/3/18 22:15
まんゆ〜さん

初めまして。そしてご返信ありがとうございます。
私はいつもまんゆ〜さんのレコを楽しみにしているファンの一人です。
今回はまんゆ〜さんの山行経路を丸パクリさせていただきました。
本当にすみません_(._.)_
でもお陰様で1日で三か所のハナネコノメたちに会うことができ本当に感謝しかありません。
ハナネコノメは見つけるのも大変ですし、撮影しても納得のいく写真は数枚しか残らない。
そんなハナネコノメだから愛おしい花なんでしょうね。

そのハナネコノメを1日でこれだけ楽しめて本当にありがとうございます。
これからもまんゆ〜のレコを楽しみにしてます。
そしてまた参考にさせていただくときもあるかと思いますのでよろしくお願いします!

hwan
2023/3/18 22:47
hwanさん、こんにちは♪

高尾山、いいですよね〜
ハナネコノメの咲く今頃が最高に好きです❣️
梅も見頃で散策にもってこい!
ヤマルリソウやイチゲ、ニリンソウなど大好きな花が目白押し🌸
hwanさんもかなりの花好きとお見受けしました。
これからもいろんな花情報、きょうゆうできたらな、と思います。
よろしくお願いします🤲🌼🌸🍀
2023/3/25 8:40
ぐり。さん
こんにちは😃
そしてコメントありがとうございます。

私は山を始めて10年ちょっと。
今までは山の風景を楽しむことが多かった。
山の花々🌸に目覚めたのはここ最近で山の花の初心者です。

ぐり。さんのレコはいつも楽しそうですね♪
そして花🌼に囲まれて色鮮やか❗️

これからもぐり。さんのレコを楽しみにしてますので、よろしくお願いします🥺


2023/3/25 10:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら