コラボと サプライズな出逢いの『焼岳』 (中の湯~上高地) 大展望と、紅葉見ごろな上高地散策


- GPS
- 09:04
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 919m
- 下り
- 1,012m
天候 | ピーカンの晴れ~午後、一時的に、高曇り。 登山開始時、気温6度(早朝6時) 登山中最高気温、、16度。 絶好の、登山日和でしたっ!! 稜線歩き的箇所は、風が心地よく 快適。長時間滞在時は、アウター必要。 上高地ルートの、標高の低いトコは 風が通らず、暑い暑い。。。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
登山口前の路側帯に駐車場あり(約20台駐車可) その他は広い場所で路駐でした。 下山時、かなり下の方まで、車列が伸びてました。 上高地の、バスターミナルから、中の湯の 登山口までは、タクシー利用。 3800円。 この区間を、逆から歩き、さらに、西穂高まで 歩かれた、ドMな方が、お二人みえたのには、 びっくりです(笑) その方の、スーパーアスリート記録 ↓ 凛として西穂高・バナナ色の焼岳(中ノ湯温泉から周回) http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-526033.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
このコーナーは、ぜひ、初体験での 新鮮な視点で、toshiさん、kazuさんの ご記載を、お願いしたところで ありますが、お二人とも 「丁寧すぎる、ご遠慮(笑)」を されましたので komakiが、記載をさせて頂きます。 《文章力で劣ってますので失礼しました(to)》 中の湯登山口~焼岳山頂) 「大展望の、良ルート」 危険箇所は、ありません。 序盤は、落葉樹の紅葉の最盛期。 朝日の木漏れ日の中を サクサク歩きます。 割と、急坂な道が続きます。 当初、1時間たったら、強制的に 休憩しましょう~と決めて、 歩き出しましたが 休憩適地がなく、また、みなさん、全然 疲れてないとのことにて 樹林帯を、早めに抜けるようにと ペースを上げました。 樹林帯を抜けてからの、開放的な眺めは いつまでも、ここに留まりたくなるような 絶景の数々でした。 多少、色があせていましたが、ライムグリーンの ササ原が一面に広がり、アクセントに ナナカマドの赤色が配色され また、見下ろせば、幾重にも、稜線が重なる 深い谷間は、落葉樹の紅葉、黄葉に彩られ 秋らんまんな、眺めでした。 その後は、焼岳の山頂、霞沢岳、乗鞍岳などが 見え出し、一歩進むごとに、標高が、グングン上がる 高揚感いっぱいで、開放的な眺めを満喫しました。 焼岳山頂~焼岳小屋) 「地球は、生きている」 中の湯方面から眺める、焼岳の 双耳峰の、なだらかなカーブ。 何度見ても、見飽きることのない 美しいカタチです。 隣あったピークなのに 南峰は、とっても荒々しく 北峰は、硫黄の白色が、柔和な感じで 対比が面白いです。 中の湯ルートを登りつめたところで すでに、十分すぎるくらいの絶景ですが 北峰の山頂の展望は、さらにすごい。 それまで見えなかった 富士山、白山、裏銀座の山々など 一望の、極上の、天空の展望台でした。 さらに、山頂での、サプライズな出会いも ありまして、とっても満足度の高い 時間を過ごせました。 なお、山頂からは、御嶽山が 見えるはずでしたが この日は、まったく見えず。 ただ、噴煙は、確認できましたので 噴煙の方向に、亡くなられた方の ご冥福と、救助に関わられてる皆様の ご苦労をしのび、黙祷させて頂きました。 焼岳小屋~上高地ルート) 「植生の変化を楽しむ」 序盤は、かなりの急降下。 浮石が多く、落石事故を、自分が発生させない ことが、大切かと。 自分が落とした、小さな石ころでも 下方にみえる方には、とんでもない 影響を引き起こします。 一部、登山道が、複線化してます。 大きくルートを外さなければ 大丈夫かと思います。 かっての、大正噴火の爪あとが いまだ、生々しいです。 そんな中でも、植物が、少しずつ再生 している様子には、心を打たれます。 ササ原に、風がそよぐ、心地よい 歩きが続きます。 その後の、上高地側の樹林帯は 名物の「はしご場」の登場です。 アスレチック感覚で、楽しめました。 高所恐怖症なkazuさんも、腰が引けながらも 楽しんでみえました。 このあたりから、風が、まったく通らず 暑い暑い。 山頂周辺滞在時よりは いくぶん、薄手になったほうがよいかと 思いました。 上高地側の樹林帯は、標高を下げるにつれ 植生が、どんどん変化し、ブナなどの黄葉が きれいでした。終盤の、白樺の森も 癒される空間でした。 上高地散策) 「国内屈指の、山岳絶景の宝庫」 僕は普段、大正池周辺が好きなのですが 今回、タクシー乗車を、確実にするべく 久しぶりに、河童橋方面を歩きました。 さすが、梓川の上流部、水と森と山とが 見事に、静かに調和し、少し進むだけで また、違った景色が楽しめる、景勝の地だと 改めて感じました。 穂高の雄大な山々の眺めとともに 水の流れがもたらす、清らかで、しっとり潤った 見所満載の地でした。 |
写真
ま・まさかの...超~サプライズ♬
kamasenninさん&D-chanさんご夫妻に遭遇
南峰に向かって"kchanポーズ"
(to
両手に、バナナ」で
感無量でありますっ!!
(ko)
茶色の溶岩系な路面と
ライムグリーンの笹原と
青空を見ながらの
とても、開放的な
歩きです。
欲をいえば、
真っ赤なナナカマドが
もう少し、残っててくれれば
アクセントになって
最高な眺めでしたが
でも、十分すぎる
「ここにしかない風景」
(ko)
皆さんが撮影されてるので
僕も「カエデ」
秋の主役ですね。
以降、同じ被写体を
みんなで、ほぼ同時に
撮影してますので
かなり、写真が重複しますが
コラボ登山ならではの
楽しみであります。
(ko)
霊峰"白山"
距離はあるものの
雄大な姿を見ることが出来ました
(to
白山の撮影は、望遠広角な
toshiさんカメラの圧勝ですね。
なんと言いましても
白山への、愛情の深さが
違いますし。
(ko)
来年こそはtoshiさんお願いします(ka
下山し始めると...バタバタと旋回音
岐阜県警のヘリが...遭難? 負傷者?
もう...惨事は、ゴメンです(to
この日錫杖で滑落事故
重傷者1名だったそうです(ka
名物?? 長い梯子...3本を結束してありました
高所恐怖症のkazuさん...腰引けてますよ(笑) (to
自分では格好良く降りてるつもり?
だがしっかり腰が引けてますね。
自分が見てもなんて無様な格好でしょう(号泣)(ka
ELKさ~んhelp!!
当然、お魚さんの名前は判りませんm(__)m (to
体長、15cmくらい。
10匹くらいの群れでした。
魚のいる風景は
気分が、リラックスです。
(ko)
→大きいのが「イワナ」
その右に「ヤマメ」も
写り込んでるようです。
エルクさんに、教えて頂きました。
ありがとうございました。
感想
10月12日(日)、北アルプス、「焼岳」に
登ってまいりました。
焼岳は、今回で、3回目になります。
最後に登ったのは、一昨年の紅葉時期。
中の湯側の、ライムグリーンのササ原に、
真っ赤なナナカマドが、アクセントで
配色されてる風景に、大感激。
ぜひ、また、再びの登山をと思い、
計画しました。
だがしかし、昨年は、何度もタイミングを
見計らいましたが、天候その他の理由が
折り合わず断念。
今年の春の計画も、toshiさんが、
故障をされてしまい断念。
さらに、今回の計画も、
toshiさんの奥様、hiroさんが
故障中、また、ご同行の、
kazuさんの、故障の回復も
間に合うかどうか、微妙な状況と、
登山前から、ハプニング続きでありました。
そして、何とか、toshiさん、kazuさんと共に
登れそうな状況となった中、
なんと、台風19号が、発生し
非常にいやらしい進路予報。
直前まで、ハラハラ、ドキドキが
続きましたが、無事に登山の運びと
なりました。
楽しすぎるコラボ登山と、嬉しすぎる出会い)
toshiさんとは、今年に入ってから
早くも3回目、kazuさんとは、2回目の
コラボです。
ただ、お二人同士は、初対面なので、心配した
面もありましたが、初対面から、すっかり
打ち解けられまして、和気あいあいで、何より。
僕が、ほぼ先頭を、歩かせてもらいました。
隊列が、3人になりますと、ほぼ、後続の方と
お話することになるのですが
いい具合に、2番手が、休憩ごとに入れ替わり
また、3人とも、ほぼ、「写真取りたいポイント」が
一緒で、登山のテンポも、最高なメンバー。
お天気すばらしく、写真とりまくり、
タイムロス多めでしたが
標準CT以下で、歩きとおせたのは
これぞ、チームの力みたいな感じでした。
その後、北峰直下で、kazuさんが、硫黄の匂いで
気分が悪くなられたのは、心配でしたが
すぐに回復されてようで、一安心。
その間、toshiさんと、山頂での、大展望を
満喫させてもらってました。
そこへ、どこからか、聞き覚えのある声が。
「komakiさ~ん!!」
最初に、異変(笑)に、気づかれたのは
toshiさんでして、僕は、状況把握に
3秒ほどかかってしまいました。
なんと、カマセンさんと、Dちゃんさんの
登場では、ありませんかっ!!
ここは、甲武信??? いやいや、北アです。
うれしい!! めちゃくちゃ嬉しかったですっ!!
まさか、ここで再会できるとは♪
聞けば、すごいルートで、前日から歩かれてて
この日も、体力も、そして、発想も、人間離れした
コースで歩かれ、まさかの「山頂コラボ」でした。
今回、登山も、ご同行のtoshiさん、kazuさんとの
コラボも、とっても思い出いっぱいの登山
でしたが、一番嬉しかった瞬間です。
聞けば、またまた、けっこうな長時間
お待ちいただいてたご様子。
目が、ウルウルしそうでした。
カマセンさん、Dちゃんさん、今後とも
機会がありましたら、よろしくお願いします。
来年の白山、ぜひ、またお会いしたいです。
焼岳登山)
中の湯ルートの、ササ原と、ナナカマドの織り成す
鮮やかな風景は、ナナカマドが、予想どおり
色あせており、ちょっぴり残念ではありますが
やはり、中の湯ルートの、開放的な登りは
何度体験しても、いい道だなと思います。
山頂の絶景は、僕の数少ない、北アの登山の
中では、過去最高。遠く富士山まで望める
胸のすくような眺めでした。
下りで通過した、上高地ルートは、焼岳の
荒々しい面と、そんな中でも、健気に再生しつつある
植物の、一本一草のチカラに、感激しました。
今回の、焼岳登山、天候に恵まれ
登る仲間に恵まれ
出会う仲間に恵まれ
展望と、黄葉の美しさに恵まれ
大満足な、楽しい時間を過ごせました。
そして、一番の恵みは
みなさんの、笑顔の恵み。
素敵な時間を、toshiさん、kazuさん
カマセンさん、Dちゃんさん
どうも、ありがとうございましたっ!!
komaki
昨年の西穂山荘での撤退からはや一年。
私にとっては2度目の北アルプスです。
前日までは台風19号の進路によっては中止かもと危ぶまれた焼岳。
しかし当日は超快晴の一日となりました。
多分みなさんの心がけの善さなのでしょうかね。
今年は昨年に続き腰痛や肩痛に悩まされつづけた一年でした。
今回も2日前から腰の張りを感じ今回も断念かとも考えましたが
思ったほど酷くなく行くことが出来ました。
しかしながら今から考えるに、これだけの距離歩いたのいつ以来?
よくよく考えると5月の御在所・鎌からですから5カ月ぶりです。
こうやって感想書いている今現在筋肉痛に悩まされておりますが
今回ほどその痛みを忘れさせてくれている山行はないでしょう。
komakiさん、toshiさんのお二人に引っ張って頂き
間近で見る北アルプスの峰々に感動し、そして山頂でのサプライズな
出会いに感動し思い出深き山行となりました。
まだまだみなさんの様に颯爽と歩くことが出来ないのがもどかしいのですが
少しづつスキルアップし一寸だけでも追いつけるよう努力をしていきたいのと
同時に体のメンテナンスもしっかりしていきたいと思いました。
まずは綿密に計画から実行までフォローしていただきましたkomakiさん
本当に有難うございました。今後の計画等にもお誘いいただき感謝して
おります。
そしてtoshiさん。1日中私のことをお気遣い頂き、頼れる兄貴的存在で
本当に助かりました。来年こそは白山3年越しのリベンジに向かいます。
その時はぜひともガイド宜しくお願い致します。
そして最後に山頂サプライズをしていただきましたカマセンさんご夫婦。
またいつか何処かの山でお会いできることを祈っております。
kazu97
当初は4か月前に計画、僕の怪我の為に延期になった『焼岳~上高地』
台風が襲う天気予報でしたが、"運"よく好転し実行されました
しかも、天気予報以上の好天気に
登るにつれ視界が開け抜群の眺望
また山頂では、ビッグサプライズ!!
計画をご覧いただけたカマセンさんご夫妻が突如の出現でした
メチャメチャ嬉しかったぁ♬
今回、色々と段取り頂けたkomakiさんありがとうございました
kazuさん、来年こそは『白山』ご一緒しましょう!!
komakiさん kazuさん toshiさん こんばんは
すごくいい天気だったみたいで良かったですね
とってもうらやましいです~
カマセンさんご夫妻とのサプライズもあって、満喫できた山行だったんでしょうね
焼岳に行ってみたいんですけど、あの梯子がね~
kazuさん以上のへっぴり腰になりそうで・・・
ko-yaさん
こんばんは
今までのなかで一番の山となりました。
何から何まで最高の出会いがあり超満足。
あの梯子は上高地側からだとちょっときついかも。
あの程度ではありませんがいっぱい梯子ありますのでご用心。
あの梯子を登ってこられたお父さんヘコタレてみえました。
komakiさんtoshiさんカマセンご夫妻本当に最高の方たちです
お天気は、直前まで、予報が二転三転し、
決行が、大変、危ぶまれましたが
ふたを開けてみますと、今年1番くらいの
登山日和でした。
山は、お天気で、全然、印象が変わりますね。
みなさん、笑顔で、僕も嬉しかったです。
上高地ルートのはしご、鎖ともに
けっこう、インパクトありますけど
みなさんと、楽しく通過しました。
下り通過のほうが、使いやすいかと
思います。
komaki
みなさん、こんばんは。
kazuさんからニアミスと伺ってたのでレコ楽しみにしてました。
それにしても素晴らしい写真の数々…
同じ山域を歩いていたとは到底思えない美しさ
はぁ…素晴らしすぎる…
残業合間の時間に活力頂きました
utaotoさん
こんばんは
komakiさんtoshiさんのカメラの腕はプロですよ。まったく
私など到底及びません。
しかしutaotoファミリーもある意味素晴らしい家族ですよ。
ヤマレコ最高です
遅い時刻まで残業、お疲れ様です。
なんと、お近くにみえたとは!!
ぜひ、utaotoファミリーの皆様と
ご対面したかったトコであります。
焼岳、標高の高いトコは、晩秋な
感じでしたが、標高の低いトコ、
上高地などは、秋真っ盛りで
皆さんと、写真とりまくって
楽しい時間でした。
今後も、うたちゃん、おとちゃんのレコ、
楽しみにしております。
komaki
皆さん 最高の天気でのもとでまるで子供達の遠足のようで、読んでいるこちらまで嬉しくなっちゃいます。
特にkazuさん、ここまで遠い道のりでしたね。北アルプスを堪能しましたか。頂上に登れなくても、もう北アルプス登山者の仲間入りです。
次は奥上高地から少し足を延ばして穂高や槍まで行ってください。素晴らしい世界が広がると思います。
皆さんお疲れさまでした。
sugi-chanさん
こんばんは
おっしゃる通りほぼ遠足気分の登山でした。
あんなところで深呼吸などしなければ気持ち悪くなることもなく
テッペンに立てたものを
本当にバカやってしまいました。
問題の体も絶好調で筋肉痛になっております。
間近でみる北アルプス最高でした。
おっしゃるように、気分は遠足でした。
ワイワイ、ガヤガヤと、楽しかったです。
kazuさん、春以来、故障が続いて
宿願だった白山も、延期になり
残念でした。復帰登山の、お手伝いが
出来て、光栄でした。
今年は、天候不順もありまして
一泊以上の登山は、昨年の半分以下しか
出来ませんでしたが、来年こそ
北ア北部、裏銀座など、登ってみたく
思ってます。
また、アドバイスなど、お願いします。
komaki
komakiさん、 kazu97さん、 toshi0113さん 皆さん今晩は。
計画が消えて気になっていましたが、素晴らしい天気で良かったですね。
今回の天気にはやきもきされたと思います。特に今回はkazu97さんの
復帰祝いの意味合いもあって余計に迷われたでしょうね。
写真・記述どちらからも楽しい雰囲気がビンビン伝わってきます。
羨ましく拝見しました。
onetotaniさん
こんばんは
早速のコメント有難うございます。
間違いなく今までの中でダントツ一番の山行となりました。
お二人が私を大変気遣っていただき余分な気苦労をさせてしまいましたが
なんとか無事に登ることが出来ました。
onetotaniさんともぜひ一度コラボさせていただきたいものです
本当、楽しかったです!!
直前まで、天気予報が、はっきりしなくて
また、連絡用の、メンバー同士のやりとりに
計画書を利用したため、いったん
非公開に変更しました。
夏の白山見合わせたころから以降、
なかなか、回復が思わしくなかった、
kazuさんの、故障も、良くなられて、
何よりでした。
復帰登山が、北アになりました。
これから、約半年、地元の山が
メインとなります。
ぜひまた、鈴鹿でお会いできればと
思います。
先日の、大過のあと、ご無事で
仙丈ヶ岳に行かれて、安心させて
頂いております。
komaki
komakiさん、kazu97さん、toshi0113さん、こんばんは(^^)
日曜日は楽しいひとときをありがとうございました♪
本当にお会いできて嬉しかったです(*´∇`*)
そういえば、utaotoさんファミリーが西穂高山荘にいらっしゃったとお話してしまったのですが、後々確認したら、utaotoさんファミリーはお隣の奥穂高にいたそうで(^_^;)
私達が聞いた「utaちゃん、歯磨きして~!otoちゃんも~!」は何だったのだろう、、、奥穂高からの声が聞こえたのでしょうか f(^^;
この場をお借りして、utaotoファミリーの皆さん、人違いをしてしまってごめんなさいm(__)m
D-chanさん
こんばんは
完全な隠密行動でびっくり仰天
ちょっとだけの時間でしたが私にとっては最高のひとときでした。
ちなみにutaotoファミリーとは上高地で超ニアミスでした。
たぶんオーラが奥穂から西穂に届いていたかも
またどこかの山でお会いできたら最高です。
サプライズ、大成功ですっ!!
お会いできて、めちゃくちゃ嬉しかったです。
Dちゃんスマイルに、まさかの場所で
再会、素敵な思い出を
ありがとうございました。
サプライズといえば、奥秩父のときの
Dちゃんさんも、ビックリ状態だったですね~
とっても楽しい、サプライズの、リベンジでした。
西穂の、謎の声、きっと、奥穂からの声が
届いてたのかも、しれませんね~
また、お会い出来る日を、心待ちに
しております!!
komaki
komakiさん、kazu97さん、 toshi0113さん
こんばんは。
濃厚過ぎて何をコメントして良いか悩みます。
12日は台風の影響でどうなるか、危ぶまれましたが、
青空も、紅葉も、展望も素晴らしい写真が満載ですね♪
お三方の感動が良く伝わってきました。
特にkomakiさんのレコ編集への気迫に
ただならぬものを感じました。
焼岳は本当に景色の良い山ですね。
その山頂でカマセンさんとD-chanさんにもお会いできて
感動もひとしおですね。
そんな中で私の役割もご用意していただけたようで
嬉しい限りです。
写真80の右側の魚はイワナだと思います。
左の魚は黒い斑点が見えるので、たぶん、ヤマメでしょうか。
(もしかしたらブラウントラウトかも
魚眼モードで鑑定しました。(笑)
皆様、お疲れ様でした。
かなり、内容が、てんこ盛りに濃い
登山でした。ことに、上高地に下ったので
ツッコミどころ満載で、お楽しみいただけて
何よりであります。
レコ作成の気迫ですかっ!!
確かに、がんばって、長文を入力しました~
また、ソロのレコですと、だらだらと
作成時間がかかりますが、今回は
皆さんは、早々に入力を完了されてたので
焦りました~
焼岳、とっても美しい景色を
たくさん見せてくれました。
そんな山での再会、極上の
喜びでした。
魚眼モードでの、魚の鑑定、ありがとう
ございます。
ちゃっかり、お願いしてしまいました。
イワナって、けっこう、水深の浅いトコにも
いるんですね。
で、二匹もいるとは、びっくりです。
さすがです。僕は、大きいほうしか
見つけてなかったです。
komaki
ELKさん
こんにちは
最高の方々と最高の天気の中で最高の
大展望と最高の出会いに恵まれ本当に
私は幸せものです。
さてkomakiさんの鬼気迫るようなレコですが
私には到底書けません。
komakiさんの魅力満載の感じを
私自身読んでて感動してしまいました
Komakiさん、toshiさん、kazuさん、皆さん今晩は
計画段階からどんな山行になるのか楽しみにしていました。
天気も良くて、サプライズありで本当に良かったですね。
紅葉目当ての計画でしたが、
中の湯ルートは、一週間遅すぎ
上高地側は、一週間早すぎた
微妙なタイミングでした。
そんな中でも、中の湯序盤、上高地の金色のブナなど
満足のゆく登山でした。
何にもまして、お天気よろしく
展望がよかったこと、そして
サプライズな、再会もあり
みなさんと、楽しい時間が
過ごせたことが
いい思い出となりました。
komaki
higurasiさん
こんにちは
何か歩いていてもお二人がみえる安心感が
あり大変楽に登ることが出来ました。
一人だと大変な所も皆さんとなら
苦もなく進めます。コラボの良さを実感しております。
焼岳スペシャルコラボ!
さすがにボリュームがありますね!
何よりも紅葉が残ってて良かったですね。
穂高はもう初雪で、ちょっと寒そうですが…(笑)
私は、焼岳は眺めるだけでしょうか?残雪期の山腹トラバースがだいぶトラウマになってます…。釜トンネルは結構歩いている人はいますよ。私は慰霊碑とかあるので、別の意味で歩きたくないですが…。作業路からだと夜でも上高地に抜けられるという話ですが、出る!という噂が…。
kazuさんは硫黄のにおいで体調不良とは。でもtoshiさんのフォローで山頂を踏めた様子。復活ですね!komakiさんの写真はいつも脱帽してます。
93枚目、kazuさん、goodです!
槍の穂先よりも蝶ケ岳の山頂にテントをはって、槍を見ながらコーヒーを飲みたい気分です。主峰よりも周りから主峰をみるのがやっぱいちばん。でも、槍も2泊3日とか時間をかければ大丈夫ですよ。その時はヒュッテ大槍へお泊まりを(笑)
utaotoファミリーはまた北アだったんですか?(笑)←私にいわれたくない
私は槍から西鎌へぬけるときに、ずるっと無様な姿を休憩中のutaotoファミリーにしっかり見られました
レコですがソロでいくレコとは全く違いますね。もうびっくりですよ~
次のスペシャルコラボはどこですか?
edusさん
こんにちは
やってしもうたという感じでしょうか。
少々腰は引けながらも頂上直下の鞍部まで
やって来て、さあ頂上というところで
近くから吹き出る硫黄を吸い込みフラフラに
その瞬間だけでしたから残念無念
そんなこと忘れさせてくれる事ばかりで
大満足
穂高連峰が手に取れるような感じたまりませんでした
北アの高山、冠雪したとのことにて
ひょっとしたら、雪化粧の景観も?
と期待しましたが
焼岳は、まだまだ、紅葉が楽しめる
お山でした。
残雪期の中の湯ルート、けっこう、変な
トレースがついてますね。
トラウマになるような、トラバース、
大変でしたね。
釜トンネル、厳冬期に、ときどき
歩行通過のレコを、拝見しますね。
あの距離、しかも、上りでとは
僕も、遠慮したいです(笑)
kazuさんが、硫黄のにおいで、体調不良に
なられたときは、とても不安になりましたが
すぐに、ケロっと回復されましたので
安心しました。
次に全く同じメンバーで、揃えそうなのは
今回も、たびたび、会話に登場した
「白山」になるのでは?と思ってます。
kazuさん、悲願のお山、ぜひ、楽しく
登れるといいなと、思ってます。
komaki
komakiさん、kazuさん、toshiさん、こんばんは~。
トリオで焼岳ということでレコを楽しみにしていました!
台風が迫る中、お天気どうかな~と心配してましたが、
なんのなんの、これ以上求めちゃバチあたりなお天気に
恵まれ、素晴らしい景色のオンパレード
青空にダケカンバやシラカバの黄葉、ステキ過ぎます。
ここまで黄色全盛期の森にはなかなか出会えそうで
出会えないだけに、来年、この黄葉を狙いたくなりました~
頂上サプライズも最高ですねっ!
dolceさん
こんにちは
赤や黄色の葉と青空がとても素敵でした。
間近で見る北アルプスの峰々は雄大で
圧倒されまくり。
こうやってどんどんのめり込んで行くのですね
同じ方角に、おみえになってたんですね~
お天気、ここまで晴れるとは、思って
いませんでした。本当良かったです。
メインの、中の湯側中腹の、ナナカマドは
タイミングを、はずしてしまいましたが
それを補って余りある、上高地の、ブナの黄葉、
素晴らしかったです。なかなか、一挙両得は
自然相手、難しいものですね。
頂上サプライズ、最高でした。
僕の遠征シーズンも終了し
今後は、鈴鹿、比良方面が
多くなりますので、また、お会いできる
タイミングがあればと、思います。
komaki
komakiさん、kazuさん、toshiさん、こんばんは。
苦節の末に実現した、会心のコラボ山行でしたね
台風が迫っているとは思えないほどの天気に恵まれて。
素晴らしい仲間に恵まれて。まさかの出会いに恵まれて。
溢れ出す嬉しさと楽しさが伝わって来ました
今回の台風には、本当、振り回されました。
僕にとりましては、先月も何度か。
その前の週、10月5日も、別の山ですが
コラボの予定が流れてしまってたので
一度、てるてる坊主の作り方を
伝授いただこうかと。
山は、天候で、目にするもの
感じるもの、全く印象が変わりますね。
次回の hiroCさんの登山が
素敵なお天気でありますように!!
komaki
hiroCさん
こんばんは
確かに恵まれすぎて怖いくらいでした。
車で移動中は小雨は降るはガスはかかるは
どうなら事やら。
しかし近づくにつれ好天に、あとはレコ通りの様子。
多分皆さんの祈りが通じた結果かも
komakiさん、toshiさん、おはようございます~
kazu97さん、初めまして~
楽しいコラボ登山に更にピークでのサプライズと素敵な想い出ができましたね
焼岳、上高地の紅葉・黄葉も素敵です
以前、同じコースを夏に歩きましたが、焼岳は紅葉が美しいと知ったのは後になってからでして、ちょっぴり後悔したりしました
お疲れ様でした~
コラボ登山は、本当楽しいですね
ソロで登るのとは、また違う楽しみが
たくさんあります。
来年は、関東方面のお山に、行く機会が
増えそうですので、ぜひお会いできればと
願っております。
焼岳、夏に登られたんですね~
今回、とくに、上高地ルートの
樹林帯の暑さには、バテバテでしたが
夏にあの森は、大変だったのでは?
深田氏がいうように、この山は
秋が、ベストシーズンなのかも
しれませんね。
komaki
FRESCHEZZAさん
はじめまして
komakiさんtoshiさんという山の先輩たちに
囲まれ楽しい登山が出来ました。
一日中笑いの絶えない山は初めてでした
そして最高のタイミングでの紅葉に感激でした
ko-yaさん、おはようございます
天気も良く眺めが最高でした
その上、山頂での驚き...笑顔満載の山登りになりました
中の湯ピストンだと梯子ありませんので是非行ってみて下さい
utaotoさん、おはようございます
上高地でまさかのニアミスですか
バス待ちの行列がスゴイと思ってましたが...あの中に
またどこかの山でお会いしたいものです
sugi-chanさん、おはようございます
まさに...おっさん達の『遠足』でした
kazuさんとは初対面でしたが皆で和気あいあい
見るものすべてに感動して騒ぎまくりでした
onetotaniさん、はじめまして
台風で迷いましたが、金曜から好転して決行することになりました
コラボの楽しさ、サプライズの驚き、最高に楽しかったです
またonetotaniさん、無事で何よりでした
D-chanさん...最高ぅす
登りきったあのタイミグでお会いできるとは...超~感動
最高サプライズでした
また、色々アドバイスもありがとうございますm(__)m
来春には嫁を引張り込み楽しみたいと思ってます
ELK66さん、鑑定ありがとうございます
計画は半年前...僕の怪我(^^ゞ kazuさんの不調
ようやくトリプルコラボが実現しました
予想以上の好天で景色も最高でした
準備・レコ製作共にkomakiさんの手を煩わせすぎですが
higurasiさん、おはようございます
こんな事って...ばかりのコラボでした
予想以上の
メチャメチャ楽しめました
edus4100さん、次は...
kazuさんの念願の山、僕のいつもの場所を と思ってます
単独は単独でのコラボはコラボの良さがありますね
当日は、天気が良かったで皆ハイテンションでした
dolceさん、おはよう
もうビックリ...土曜はサクッと...連荘で楽しんでる
今回はこの計画があってご一緒出来ませんでしたが
近いうちにご一緒しましょうよ
hiroCさん、おはようございます
苦節の末
延び延びになりましたが、天気も景色も最高でした
ずっ~と笑顔のままの山行となりました
FRESCHEZZAさん、帰ってからの
未だ主夫業も兼ねてる僕...慌てて帰宅し、8時頃に自宅に
つまみは...今日の思い出話と写した写真でした
みなさんおはようございます!
度重なる故障・それでも募る思いからの買い物
金華山での訓練・ご家族からの支援
と・これまでの流れを知っている者にとって感動的な絵ですね。
最強の友を得て何があっても万全の態勢で望む焼岳が微笑む
toshi0113さん初めまして
度々おいで下さりありがとうございます。
kazuさんが、キノコをたくさん撮影しても
fuararunpuさんが、名前を教えて頂けるので
安心です~と、おっしゃってました
あいにく、キノコが、全く見つけられません
でした。
春以来、故障が続かれて、大変落ち込まれてた
kazuさんの、リフレッシュのお助けを
させて頂きました。
今回、NEWシューズは、デビューされなかった
ご様子でしたが、秋山以降、大いに活用され
より、足元を固められた、楽しい登山をされるよう
僕も願っております。
komaki
fuararunpuさん
こんばんは
確かに色々な事がありましたが
もう忘れてしまいました
確かに今回はお二人の心強い味方に助けて頂きましたが
fuararunpuさんはじめ多くの山友の方々の
励ましのお陰だと思います。
これからも宜しくお願いいたします
komakiさん、toshi0113さん、kazu97さん、こんにちは(*^_^*)
お天気も予想以上に良くなり、焼岳や紅葉、周りに見える景色も最高でしたネ
さらにはカマセンさんとDちゃんのビックリサプライズな出会いもあって
最高の焼岳となり本当にヨカッタですネ
この日は『台風本当に来ているのかなぁ』と思うぐらい、スッキリ秋のソラが晴れ渡り、近くのヤマから遠くのヤマまで本当にとても良く見えてたんだなぁ~と思いました
とても素敵なサプライズな山バナナコラボ☆お疲れさまでした
甲武信での再現が、まさかここ、北アでとは
本当うれしいサプライズでした。
この場に、ぜひ、kchanさんが
おみえになれてれば、まさに最高でした。
ぜひぜひぜひ、また、再現できる機会が
叶うといいなと思ってます。
焼岳、冬に、kchanさんが、中尾から
登られてるのを拝見して、あのとき
かなり気持ちが、揺らぎましたが、
今回、皆さんと一緒に登れて
とても楽しい、秋の思い出が
できました。
今後とも、よろしくお願いします。
komaki
kchanさん
こんばんは
何から何まで最高でした。
紅葉、展望、そして人
どれが欠けても多分今の満足感はなかったことでしょう
こんな偶然あるものなのですね。
こんなことが何度も続いてくれると嬉しいのですが
fuararunpuさん、こんにちは
コメントありがとうございます
kazuさんの故障も落着き計画を実行できました
天気も良く、楽しい山行きとなりました
時折、kimicocoさんへの楽しいコメントを見て侵入しております
kchanさん、いつもレコ拝見してま~す
カマセンご夫婦のビックサプライズで楽しさも倍増しました
でも...本当は僕も...kchanガッツポーズしたかった
いやいや、山バナナコラボもメッチャ嬉しかった
こんばんは、komakiさん、トシさん、kazuさん(^^)v
&先日は大変お世話になりましたm(__)m
以前からお邪魔してみたいと思っていた焼岳、毎年行ってみたいと思うだけで気付けば3年も経過しておりました(^-^;
もしも皆様の計画書を拝見していなかったら、今年も例年通りお流れになっていたかもしれません
最後の最後まで出会えるかどうか心配もしておりましたが、事前に連絡していなかった分皆様のお姿を発見した時は喜びも大きかったです
ただでさえ、最高の天気、最高の展望でしたが、それに輪をかけるようにとても思い出に残る山頂となりました
短い時間ではありましたが、どうもありがとうございました!
しかし…中ノ湯から焼岳までのお写真、我が家と同じ道を歩いたとは思えないナイスショットですね
撮影技術もさることながら、被写体の着眼点が想像も及ばないと言いますか
次回、機会があればワタシにもレクチャーして下さいませ!
あと下山してから気付いたのですが、kazuさんとは記念の写真を撮れなかったことがとても悔やまれます(^-^;
次回は、皆様とまた違うお山でお会いできればと思いますので、
今後ともどうぞ宜しくお願いします(^^)v
こちらこそ、カマセンさん、Dちゃんさんとお会いできて
忘れえぬ登山となりました。
とっても嬉しかった出会い、カマセンさんのレコへの
コメント、Dちゃんさんの、いただいたコメントへの
レスなどで、かなりはしゃいで、高ぶらせましたが
いまだに、余韻に浸ってます。
釜トンネル、バスがもう、走ってる時間帯
だったのですね~そこをあえてとは
すごいです。
山頂でお伺いしたときに、僕の頭の中で
この道程のすさまじさが、思い浮かばず
失礼しました。もっと、派手なリアクションで
お応えしなければいけませんでしたっ!!
中の湯の写真、カマセンさんご一行の
下山時も、まだまだお天気崩れず
柔らかな、秋の光を、うまく捉えられた
素敵な写真ばかりですよ~
ご謙遜されずとも。
ぜひまた、違うお山で、違う季節に
お会いしたいですね~
なるべく遠くない日に!!
komaki
カマセンさ~ん、おはようございます
最高のサプライズ、感謝です
突然に...レコで見ていたDちゃんさんを発見した時はパニクリましたが
次に
写真...何を仰いますやら
いつもきれいな写真ですよ 山とマッチするお二人の姿...見てるだけで山の状況が良くわかる素晴らしいものばかり
それに...僕には無い、夕日&御来光 羨ましい限りです
僕も来年こそは夕日&御来光...その為にあれを購入せねば
今後ともよろしくお願いいたします
再び、どこかの山でお会いしたいものです
カマセンさん
こんにちは
あんなビッグサプライズが有るとは思いもしませんでした
まあ私があんなヘマをしなかったら山頂で写真に
入り込めたのに申し訳ありませんでした。
しかしご夫妻で素敵な山に登られて羨ましい。
うちの家内など汗かくからイヤだの一点張り。
永遠にないのでしょうか?
焼岳は私も3年越しの山でしたが最高の形で登ることが出来大満足。
次は悲願の白山でのコラボでしょう。
どうですか来年辺り遠征されてダブルコラボなんてのは
komaki, kazu97, toshi0113 さんの
皆さんこんにちは ビタロです
いや~山頂は
ヤマレコオールスターズですね
さすがに上高地の紅葉も
これには驚いて
枯れずに待っていたのでは
ないでしょうか??
本当アルプス上高地の紅葉
写真の綺麗なこと・・・
羨ましいよ~~
ちなみにkazu97さんはミラージュGTXの
アルプスデビューかな~?
ビタロさん、コメントありがとうございます
もう山頂では笑顔爆発でした
カメセン&Dちゃんの『スペシャルどっきり』がありましたので
僕もヤマレコスター3名に囲まれ記念撮影に参加できました
山行中も3名で楽しく会話&
天気の景色もgoodなので、最高の一日でしたよ
僕もヤマレコ始めてから多くの方と出逢いができました
次は、ビタロ&チャメゴンとお会いしたいものですね
ビタロさん
こんばんは
本当に周りを見渡せばヤマレコスターの方達ばかりで
思わず拝んでしまいそうでした
カメラの腕も凄いもので勉強させられる事ばかり。
さて靴はまだ飾ってあります。
足慣らししてから実戦投入予定です。
いつも、チャメゴンさんとの、とっても楽しい
レコ、楽しませて頂いてます。
中の湯中腹の、ナナカマド紅葉が、
終盤だとは、ヤマレコ見てて、
予想通りでしたが
上高地の、ブナの美林の黄葉は
見ごろ真っ盛りでした。
午後からの訪問で、谷間は、山影に
なってしまいましたが、太陽光が
なくとも、キラキラでした。
kazuさんの、NEWシューズデビュー
期待しましたが、歩きこなれた靴で
今回、臨まれました。
次回、ピカピカのデビューが
楽しみです。
komaki
ホントきれいな紅葉ですね
buenavista2さん
はじめまして
紅葉の見頃は3日位と言われますが、なかなかタイミングが
難しいのですが今回は最高のタイミングで
最高の方達と見ることが出来たことに感謝です。
これからどの山も染まることでしょうから
思う存分に楽しみましょう
buenavista2さん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます
紅は終盤でしたが、僅かに有り楽しめましたし、
ブナの黄葉がメッチャすてきでした
それより天気ですね
さらに...カマセンさんのビックサプライズで
天気も景色も気分も...最高
思い出の一日でした
中の湯側の紅葉は、半分諦めてたのですが
標高の低いトコが、十分きれいでした。
上高地の紅葉は、ちょっと早いかな?と
思っておりましたら、ブナの美林が
迫力ある、美しさでした。
紅葉ハイキングは、晴天ですと
色が、より鮮やかに楽しめますね。
buenavista2さんの登山が
好天に恵まれますように、願っております。
komaki
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する