ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5282418
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

出張 谷川岳

2023年03月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:32
距離
6.5km
登り
833m
下り
834m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
0:29
合計
4:31
9:37
22
10:22
10:22
30
10:52
10:53
25
11:18
11:24
9
11:33
11:33
8
11:41
11:47
17
12:04
12:15
18
12:33
12:34
28
13:02
13:02
9
13:11
13:12
9
13:21
13:22
14
13:36
13:37
14
13:51
13:52
16
14:08
最初の登りで暑くなってベースレイヤーのみで頂上いきました。もちろん防寒着は持ってましたが、暑すぎる。でも頂上で手袋はずして写真を撮っているうちに手はすぐに凍ってきます。
あと、さすがにいい天気すぎて、翌日日焼けで顔が大変なことに・・・日焼け止め二重に塗ってもこのありさま。
天候 晴れ 雲一つなし
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
人気コースとあって大渋滞
その他周辺情報 谷川岳ロープウェイ
水上行電車内から。猫耳の山確認。行くで、待ってろ。
2023年03月19日 08:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/19 8:14
水上行電車内から。猫耳の山確認。行くで、待ってろ。
ロープウェイあんまり列無くすんなり
2023年03月19日 09:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/19 9:00
ロープウェイあんまり列無くすんなり
文明の利器は使うべし。そうじゃなきゃ今日中に京都には戻れない。
2023年03月19日 09:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/19 9:05
文明の利器は使うべし。そうじゃなきゃ今日中に京都には戻れない。
着いた。1300mまでひとっ飛び。
どうだ、ロープウェイ。すでに武奈ヶ岳の標高を超えている。
2023年03月19日 09:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/19 9:36
着いた。1300mまでひとっ飛び。
どうだ、ロープウェイ。すでに武奈ヶ岳の標高を超えている。
これか、谷川岳名物の大渋滞。
2023年03月19日 09:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/19 9:18
これか、谷川岳名物の大渋滞。
あそこかぁ、ゴール見えるのに遠い系の山かぁ。
しかしまぁ、雲一つない快晴。空の青さも一入。
2023年03月19日 09:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/19 9:55
あそこかぁ、ゴール見えるのに遠い系の山かぁ。
しかしまぁ、雲一つない快晴。空の青さも一入。
大渋滞の列。まあまあ流れが速い。
これが2000m級が身近にある関東勢の登山なのか。
(京都は最高でも1000m満たない)
2023年03月19日 09:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/19 9:59
大渋滞の列。まあまあ流れが速い。
これが2000m級が身近にある関東勢の登山なのか。
(京都は最高でも1000m満たない)
雪に埋まる避難小屋。これは使えない・・・
渋滞の前にいたオッチャン、斜面登ってる時に「もうちょっとで肩の小屋だよ」「「あそこ(右)に見える山が武尊だよ!」と教えられる。
嘘つけ。これは避難小屋だ。武尊は右後ろだ。
めんどくさそうなので「うわー」「すごい!」「きれい!」この3つを適当に口ずさんでおいた。
2023年03月19日 10:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/19 10:22
雪に埋まる避難小屋。これは使えない・・・
渋滞の前にいたオッチャン、斜面登ってる時に「もうちょっとで肩の小屋だよ」「「あそこ(右)に見える山が武尊だよ!」と教えられる。
嘘つけ。これは避難小屋だ。武尊は右後ろだ。
めんどくさそうなので「うわー」「すごい!」「きれい!」この3つを適当に口ずさんでおいた。
見よ、ここまできて途切れない渋滞!
途切れない勾配!一眼レフ&望遠レンズとワカンを積んだので重くてスピードがあがらない。めちゃめちゃにしんどい。マラソンに時間費やしてたらバーティカルにまったく対応できなくなっていた。
2023年03月19日 10:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/19 10:41
見よ、ここまできて途切れない渋滞!
途切れない勾配!一眼レフ&望遠レンズとワカンを積んだので重くてスピードがあがらない。めちゃめちゃにしんどい。マラソンに時間費やしてたらバーティカルにまったく対応できなくなっていた。
お、いよいよ上が近くなってきた予感。
2023年03月19日 11:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/19 11:22
お、いよいよ上が近くなってきた予感。
肩の小屋付近にある標識。あと少しだ。
2023年03月19日 11:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/19 11:36
肩の小屋付近にある標識。あと少しだ。
トマ到着。
2023年03月19日 11:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/19 11:42
トマ到着。
景色やべー!!!
2023年03月19日 11:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/19 11:43
景色やべー!!!
次はこっち向かいます〜
2023年03月19日 11:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/19 11:45
次はこっち向かいます〜
道の西側。右側の遠くに白い雲のように見える山並みは「立山連峰だよ」と話していた登山者がいたが、たぶん白馬岳のあたり。飛騨山脈である。それにしても空が青い。地平線付近の空が白っぽくなってて、成層圏にいるわけじゃないのに成層圏っぽい。
2023年03月19日 11:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/19 11:55
道の西側。右側の遠くに白い雲のように見える山並みは「立山連峰だよ」と話していた登山者がいたが、たぶん白馬岳のあたり。飛騨山脈である。それにしても空が青い。地平線付近の空が白っぽくなってて、成層圏にいるわけじゃないのに成層圏っぽい。
オキ到着。
浅間神社奥の院には行かず、ここで折り返す。
2023年03月19日 11:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/19 11:59
オキ到着。
浅間神社奥の院には行かず、ここで折り返す。
さて、一眼レフを取り出してパシャる。写真右側に先ほど言っていた白馬岳含む飛騨山脈が見える。
2023年03月19日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/19 12:06
さて、一眼レフを取り出してパシャる。写真右側に先ほど言っていた白馬岳含む飛騨山脈が見える。
富士山は見えぬか・・・
2023年03月19日 12:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/19 12:07
富士山は見えぬか・・・
トマを振り返る。人がゴm...(ムスカ禁止)、いや、人が小さい!
2023年03月19日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/19 12:09
トマを振り返る。人がゴm...(ムスカ禁止)、いや、人が小さい!
記念撮影してるけど、あんまり東いったらヤバい。こっちから見てるとヤバさがハンパない。
2023年03月19日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/19 12:11
記念撮影してるけど、あんまり東いったらヤバい。こっちから見てるとヤバさがハンパない。
浅間山
2023年03月19日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/19 12:12
浅間山
オキから北を見る。詳しくは北北東。
2023年03月19日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/19 12:13
オキから北を見る。詳しくは北北東。
これは北東。至仏山方面。とんがった山は笠ヶ岳。
2023年03月19日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/19 12:13
これは北東。至仏山方面。とんがった山は笠ヶ岳。
さて、トマにかえる。
2023年03月19日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/19 12:16
さて、トマにかえる。
まだまだ登ってこられる。
2023年03月19日 12:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/19 12:14
まだまだ登ってこられる。
トマに戻る。これは三角点ではないらしい。各方面に見える山の紹介。だけど、よくわからん。
2023年03月19日 12:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/19 12:28
トマに戻る。これは三角点ではないらしい。各方面に見える山の紹介。だけど、よくわからん。
南を見る。俎険しそう。
2023年03月19日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/19 12:41
南を見る。俎険しそう。
肩の小屋付近でお昼。京都にいる限り山小屋とか縁がないので、こういう機会がありがたい。シーズンオフ期ではあるが、ぐるっと一周して見させてもらおう。もうすでに外壁が半分埋まっている...
2023年03月19日 13:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/19 13:00
肩の小屋付近でお昼。京都にいる限り山小屋とか縁がないので、こういう機会がありがたい。シーズンオフ期ではあるが、ぐるっと一周して見させてもらおう。もうすでに外壁が半分埋まっている...
結構大きい角波サイディング。断熱とか防水とかどうしてるんだろう。雪で凍結して気密性が失われたりしないのだろうか。などなど。
2023年03月19日 13:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/19 13:00
結構大きい角波サイディング。断熱とか防水とかどうしてるんだろう。雪で凍結して気密性が失われたりしないのだろうか。などなど。
窓は開かなさそう。ベージュのタンクはトイレ。
2023年03月19日 13:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/19 13:01
窓は開かなさそう。ベージュのタンクはトイレ。
小屋正面。テーブル&ベンチも雪に埋まる。基礎はコンクリートに石か何か張ってあるのか。
2023年03月19日 13:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/19 13:01
小屋正面。テーブル&ベンチも雪に埋まる。基礎はコンクリートに石か何か張ってあるのか。
出入口にマップ。
2023年03月19日 13:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/19 13:02
出入口にマップ。
勝手口は完全に埋まっている。
2023年03月19日 13:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/19 13:02
勝手口は完全に埋まっている。
さて、下山です。下山時に勾配のきつさを再確認。ようここ登ってきたな、私。
2023年03月19日 13:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/19 13:08
さて、下山です。下山時に勾配のきつさを再確認。ようここ登ってきたな、私。
スピードアップしたいが勾配がきつい。
2023年03月19日 13:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/19 13:35
スピードアップしたいが勾配がきつい。
ロープウェイ天神平駅が見えてきたが、相変わらず勾配きつい。
2023年03月19日 14:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/19 14:01
ロープウェイ天神平駅が見えてきたが、相変わらず勾配きつい。
予定から30分程度巻いて下りてきました。足パンパンです。なんと、ここから最後の地獄が。帰りの上越新幹線東京行き自由席、湯沢方面からのスキー客で超満員のため、東京まで立つことに。1時間強の我慢大会となり、足が完全に終わりました...
2023年03月19日 14:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/19 14:08
予定から30分程度巻いて下りてきました。足パンパンです。なんと、ここから最後の地獄が。帰りの上越新幹線東京行き自由席、湯沢方面からのスキー客で超満員のため、東京まで立つことに。1時間強の我慢大会となり、足が完全に終わりました...

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ポール

感想

信じられないかもしれないが(自分が一番信じられない)、群馬出張が入った。
調べてみると群馬には県境含めて11の日本百名山がある。
すごい。京都なんて0(ゼロ)だ。近畿にエリアを広げても3つしかない。
群馬まで来て1座も登らず帰るなんていう選択肢はない!絶対行く!どこ行く?と自問自答し、ソロで行く/雪山/そこそこの知名度(ミーハー)/2000m周辺/登っておりてその日中に京都に帰れる/登れる機会があれば行きたい、などの条件から、谷川岳を選んだ。
結果的にソロ登山とは思えないくらいの大渋滞。天気にも恵まれた。
しかし渋滞とはいえども、まあまあのペースでついていくのが精いっぱい。
関東の登山家のみなさんに圧倒。2000m級が身近にある環境がうらやましい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:248人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら