春山万歳!漆山岳…レオンくん岐阜百秀山コンプおめでとう!!
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:09
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,231m
- 下り
- 1,224m
コースタイム
- 山行
- 8:11
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 9:10
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りに利用した尾根の標高500mあたりまではイチイ?の若い木が茂って薮漕ぎにかなり苦戦、標高650mあたりから雪が現れ750mあたりから雪がつながりました。 この時点でレオンくんとkameyamaさんはスノーシュー、私はワカンを履きました。 雪がつながれば稜線に乗るまでは歩きやすいルートです。 漆山岳への稜線は小さなアップダウンが連続するが急な斜面はなく、雪質もワカンで沈むことなく快適に歩けました。 下りに利用した西漆山集落にダイレクトに下りる尾根の後半は傾斜もきつく、途中からアイゼンに換装。 雪が消えたらヤブツバキの薮漕ぎと変化に富んだ対応を迫られました。 |
写真
地図上に名前はないけど素敵な雰囲気のピークでした。
kame) 本当にブラボーな所でした。丘の様な地形なので、ブラボーヒルズ ദ്ദി˶ー̀֊ー́ )✧
https://yamap.com/activities/15862302
sumi先輩からお祝いのオレンジ布をいただきました m(_ _)m。
これは、2016のエベレスト遠征の際にシェルパから頂いた、ネパールのカタと言って、チベット密教の吉兆模様や経文がプリントされている布で、お祝いや敬意、旅の安全を願い使われる布だそうです (´-ω-)ウム
感想
レオンくんから「漆山岳に一緒にどうですか?」と連絡をもらったのが二日前。
急な話だなぁと思ったのですが、この山 私が昨年の同時期に登った時はホワイトアウトで30m先が見えなかった苦い経験からいつかはリベンジをと考えていました。
それに大した予定もなく年中暇なジジイなのでレオン君の”岐阜百秀山”コンプに立ち会えるならと喜んで参加させてもらうことに…。
それに初めてお会いするkameyama3さんも同世代のワンゲル出身、同じ水彩画を趣味としておられ興味津々でした。
当日、西漆洞集落で合流し登山開始しましたが、尾根取付きからイチイの濃い薮の洗礼を受け前途多難なスタートとなりました。
でも薮を抜け、雪が繋がるとブナ林の安定した雪の上を快適にサクサク、春山の醍醐味を満喫できました。
そして稜線に到達すると北アルプスのこれ以上にないくらいの大パノラマ。
レオンくんの”岐阜百秀山”コンプ、kameyama3さんの初登頂にふさわしい漆洞山の演出でした。
レオンくんお誘いありがとう&”岐阜百秀山”コンプおめでとう!
kameyama3さんお疲れ様でした。
またどこかコラボできるといいですね(^-^)
10倍速ダイジェスト
無雪期に2連敗中の漆山岳。
もう失敗はしたくないけど...
皆と同じコースじゃ岐阜百秀のフィナーレとしてはイマイチだし...
そこで、狙いを付けたのは残雪期の「池ケ原湿原ルート」
こいつは、稜線に出てからの大展望が素晴らしいらしい。
でも、スタート地点の池ケ原湿原までの林道が開通するのは4月下旬。
寡雪の今シーズンは、開通を待っていたら残雪期が終わってしまう...
ってことで、モチベが下がっていた時...
目にしたこの↓レコ、yamapだけど (^^;
https://yamap.com/activities/22614063
「これだー!!!」
っと瞬時に脳内ヤル気スイッチが入りました。
そうだった、残雪期なら地図をじっくり眺めて、周辺尾根からの新ルートを探るべきだった。
この尾根からなら、西漆山の集落から1kmあまり歩くだけで入山でき、
稜線に出てすぐの△1,323mからは池ケ原湿原ルートに合流して大展望を楽しんだ上、
王道ルートで西漆山集落へ下山する、おいしいとこ取りの周回ができちゃうじゃん!
yamaperのゆっきーさん&ヨウヘイさんに感謝します、ありがとうございました。
できたら先に思いつきたかったけど...(^^;
残る条件はお天気。
大展望を得ずして、このコースを選んだ意味がありません。
すると、何と、次の日曜日がドピーカン予報になってきたではありませんかー!
実行の2日前、ダメ元でsumi8848先輩とkameyama3さんをお誘いすると...
sumi8848先輩とは、昨年5月に達成した岐阜百秀山コンプ時に同行させてもらった仲。
kameyama3さんは、同じ岐阜百秀山終盤のレコ専友。
返事は、まさかのお二人とも快諾 \(◎o◎)/
結果は、標高の低い部分がかなりの藪だったことを忘れるくらいの、
「THE PERFECT DAY FOR Mt.URUSHIYAMADAKE」となり、
無事、岐阜百秀山のフィナーレを飾ることができました。
これで、ぎふ百、岐阜県の山(分県登山ガイド)と合わせて、岐阜の村上様「三冠王」達成です。
えっ、まだ続ぎふ百があるじゃん、って?
4冠王は岐阜の「大谷様」、超人しか達成することができましぇん (-_-;)
「漆山岳」、思い出深い大好きな山になりました。
このルート、残雪期にメッチャおススメです、素晴らしい!
同行していただいたお二人に感謝します。m(__)m
sumi8848先輩とは、行き帰りの車内を含むマシンガントークの撃ち合いも、
前回に引き続きたいへん楽しゅうございました。
kameyama3さんは、少々しんどそうでしたけど、最後まで頑張っていただきありがとうございました。
最後に参考までに、1敗目は↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4346351.html
2敗目は↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4614956.html
でした (^.^)/~~~
レオン君、岐阜百秀山完登、おめでとうございます。羨ましいです。よき日にお誘い下さり有り難うございました。スノーシューを買った甲斐がありました。
sumiさん、ヒマラヤ登山のトレーニングのお話、有り難うございました。足が上がらない様になってしまいましたが、また、機会があったら、お願いします。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
昨日はすごくいいお天気だったから、気持ちいいラストが飾れましたね💕
私もあと数座なんだけど、なかなか進まないです💦
漆山岳も行けてないので行かねば〜
でも今年は雪解けが早いのかなぁ。もう笹が出てますね。
お祝いのメッセージをありがとうございます m(_ _)m
正体は「Nao & るー」さん、だったんですね、「るー」、さん σ(∵`)?の存在が気になりますね。
この漆山岳の周回、ブナの巨木が多い広めの稜線に、少しづつ展望の異なるピークが点在して、次から次にアトラクションがあるみたいでメッチャ楽しめますよ。
薮は、例のゴーグルを使いこなせる方なら、まだまだドピーカンを待ってる余裕があると思いまーっす。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する