ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5286828
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

赤ゾレ山、国見山、明神平|残雪の霧氷ロード

2023年03月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
tekari7 その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:34
距離
9.5km
登り
926m
下り
920m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:33
休憩
2:47
合計
6:20
9:52
10:07
2
10:09
10:12
6
10:18
10:23
21
10:44
11:01
4
11:05
12:16
12
12:28
12:32
10
12:42
13:32
61
14:33
14:35
19
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大又林道終点
・20台程度駐車可(路肩縦列含む)
・8時半でほぼ満車
・トイレなし
・無料
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし
植林帯の急登が続く。
前日の雨から一転し、強い日射を浴びて蒸気に包まれる。
2023年03月19日 08:35撮影 by  SC-51A, samsung
1
3/19 8:35
植林帯の急登が続く。
前日の雨から一転し、強い日射を浴びて蒸気に包まれる。
アセビの蕾と霧氷。
2023年03月19日 09:53撮影 by  SC-51A, samsung
3/19 9:53
アセビの蕾と霧氷。
国見山への稜線。
霧氷は生きていた。
2023年03月19日 09:57撮影 by  SC-51A, samsung
3/19 9:57
国見山への稜線。
霧氷は生きていた。
ハート池
2023年03月19日 10:11撮影 by  SC-51A, samsung
3/19 10:11
ハート池
霧氷へ向かって
2023年03月19日 10:21撮影 by  SC-51A, samsung
3/19 10:21
霧氷へ向かって
薊岳と大峰山脈
2023年03月19日 10:25撮影 by  SC-51A, samsung
1
3/19 10:25
薊岳と大峰山脈
霧氷
2023年03月19日 10:26撮影 by  SC-51A, samsung
3/19 10:26
霧氷
西面は霧氷
2023年03月19日 10:34撮影 by  SC-51A, samsung
3/19 10:34
西面は霧氷
残雪の東面
霧氷の西面
2023年03月19日 10:41撮影 by  SC-51A, samsung
3/19 10:41
残雪の東面
霧氷の西面
隠れ家的な展望台を発見
2023年03月19日 12:13撮影 by  SC-51A, samsung
1
3/19 12:13
隠れ家的な展望台を発見
眺めは抜群、野鳥の声が谷に響いて心地よい
2023年03月19日 12:14撮影 by  SC-51A, samsung
3/19 12:14
眺めは抜群、野鳥の声が谷に響いて心地よい
快晴の明神平
2023年03月19日 13:31撮影 by  SC-51A, samsung
3/19 13:31
快晴の明神平

感想

▼概要
・霧氷シーズン(1-2月)は車が止められないほど大人気。
・稜線にはブナ林が広がり、気持ちの良い山域。
・駐車場(林道終点)から赤ゾレ山までは、植林帯の急登が続く。道はしっかりしているが、展望が効かず下山には使いたくない。
・赤ゾレ山はアセビの低木が点在し、南〜西が展望広大。
・赤ゾレ山〜国見山はブナ林の美しい道。
・国見山は展望なし。
・国見山の南面には、隠れ家的な好展望台あり。岩壁の上に位置し、大峰山脈〜吉野川を見渡せる。休憩はここですべし。
・明神平周辺はテント泊に適した平地が多い。

▼日記
先週の伯母子岳で15年ぶりくらいに花粉症を発症してしまい、日常生活にも支障が出た。
そろそろスギ花粉が落ち着き始めているが、行き先に悩む。母が近場の岩湧山はどうかと言うが、父子そろって乗り気ではなかった。

さて、予報サイトを見ると2月第1日曜に続いて、(日曜日として)今年2番目の絶好の快晴に恵まれそうだった。
天然林の比率が高い山域と言えば、台高山脈が候補に上がった。未踏の薊岳に登って、明神平をぐるりと回ろう。

6時前に自宅を出発。気温は6度。
途中の京奈和自動車道では、低く霧が立ち込めて雲海の上を走っているようだったらしい。寝ていたので知らなかった。五條から私が運転したが、吉野川畔も霧と朝日で幻想的な風景が続いた。

8時半前に大又林道終点に到着。気温は2度。
駐車場は程なく満車になった。

あまりに天気が良さそうなので、薊岳よりも大展望が期待できる赤ゾレ山に変更。
スズメバチの働きバチは冬になると死滅するため、問題の橋も安心して渡れた。すぐに植林帯の急登が続くが、道は明瞭でしっかりしていた。途中、薊岳から明神平へかけての稜線が霧氷で白く輝いているのが見えた。あちらにしておけば良かったとがっかり。

急登が続くので、途中でサンドイッチ休憩。力が湧いてきて、一気に稜線まで乗り上げた。ずっと続いた植林帯は終わり、天然林となった。ところが、霧氷はない。振り返ると谷を挟んだ薊岳は白く輝いている。これは失敗した。薊岳にしておくべきだったか。

赤ゾレ山に着くと、大峰〜金剛・葛城方面の大展望が広がっていた。いつ来ても人静かで素晴らしい。そして、国見山への稜線が真っ白に。良かった、まだ残っていた。
残りのサンドイッチをいただいて、先へ進む。

融けた霜柱が滑りやすい斜面を下り、ハート池を抜ける。
馬駈ヶ辻から国見山へかけて、霧氷ロードが続いていた。白い氷は、強い日射を浴びてカラカラと音を立てて崩れ落ちる。春の陽気に氷のシャワーを受けながら、ゆったりとした気分で歩みを進めた。

国見山は展望なく、静かな天然林の山頂だった。角が欠けて丸くなった二等三角点が中央に鎮座していた。昼食はもう少し展望が良いところをと思い、明神平方面へ進む。途中にあった道脇の踏み跡が気になり少し覗いてみると大展望が開けていた。先へ進む両親を呼び戻し、ここで昼食休憩。

ちょうど岩壁の上にある小さなテラスといった雰囲気で、絶好の眺めだった。正面に大峰山脈(大普賢〜八経ヶ岳〜山上ヶ岳)が広がり、左奥には独立した山塊が認められた。父があれは仏生嶽だと言うので、AR山ナビで確かめると果たして本当だった。

眼下には明神谷と薊岳〜明神平の稜線が広がり、野鳥の声がこだましていた。風も穏やかで日差しが心地よかった。

このあと、最後のピークである水無山を越えて明神平へ。
コーヒータイムとした。先週に続いて、スティックタイプのインスタントコーヒーだが、これも悪くはない。ドリップタイプと比べると格段に準備が楽である。

下りの明神谷沿いのコースはやはり美しかった。渓流沿いは癒される。

帰りにモンベル五條店に立ち寄って、母のレインウェアを買った。喜んでいた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:223人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら