記録ID: 529048
全員に公開
ハイキング
剱・立山
奥大日岳 快晴の立山連峰
2014年10月12日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:56
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 858m
- 下り
- 849m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 7:55
距離 14.2km
登り 859m
下り 854m
15:34
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
2:38に到着し、駅にすぐ近くの駐車場で数台分しか空きがありませんでした。 立山駅から美女平まで立山ケーブルカー (この日は臨時で6時始発) 美女平から室堂ターミナルまでバス 往復、合計4,310円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありません。 登山ポストは室堂ターミナル内にあります。 |
写真
感想
台風が近づいていたので心配でしたが、二日前の天気予報で晴れになったので奥大日岳まで行ってきました。
初冠雪もあって紅葉も終わりの時期なので、冬用の準備、装備で望みましたが、とんでも無い快晴で風も無くとても暑かったです。2週間前に登った地元の山の方が涼しかったくらいです。フェーン現象が起きていたのかもしれません。アイゼンを持って行かなくて良かったです。途中で出会った方も寒いと困るのでダウンやらいっぱい詰め込んでザックがパンパンになったと仰っていました。
用意した水分は、ポカリ500ml、水1000mlと昼食のカップ麺用の水1000mlだけでした。奥大日岳の山頂時点で補給用の水分はほとんど無くなっていて、カップ麺を取るか水を残しておくかの二者択一に迫られました。
いろんな事が起きますね。まさか水が足らなくなるとは思ってもいませんでした。足も3回つりましたし。少し休憩すると治りましたが、3回とも違う部分だったので歩き方が少しおかしくなりました。
テント場からの最後の階段はキツかったですね。挨拶をするのも億劫になります。行きのときにすれ違った人も全員しんどそうな顔をしておられました。コースタイムも予定より1時間もオーバーしてしまいました。もっと鍛えなくては。
でも、本当に天気が良くどこを見ても絶景で、剱岳も思う存分カメラに収めました。こんな日は珍しいと思います。紅葉真っ盛りの時期にテント泊をしてみたいですね。久しぶりに大満足の山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:844人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する