ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 529478
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

神室山から火打岳〜土内口から周回

2014年10月11日(土) ~ 2014年10月12日(日)
 - 拍手
snapkin その他1人
GPS
32:00
距離
24.0km
登り
2,066m
下り
2,062m

コースタイム

�火打新道入口駐車スペース830-905砂利押分岐-1025雷滝1035-1130権八小屋跡1150-1410神室山避難小屋
�小屋630-635神室山645-800天狗森820-905小又山925-1040砂利押口1050-1130火打岳1140-1200西火打岳-1255二・五合目-1330火打新道入口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土内の火打新道口へはほぼ舗装道で行けます。駐車スペースは2か所5台ずつ位。
コース状況/
危険箇所等
台山尾根へは土内川沿いですが大分高い所を行くので増水の心配は要りません。1ヶ所支沢を渡る所に手掛かりが取付けてある所は沢床へ降りたら足場があります。
その他周辺情報 下山後は若あゆ温泉。ちょっとぬるっとした良いお湯です。
土内の台山登山口
2014年10月13日 12:17撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/13 12:17
土内の台山登山口
砂利押口分岐
2014年10月11日 09:07撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/11 9:07
砂利押口分岐
土内川に沿って平坦な道が続きます。
2014年10月13日 12:17撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/13 12:17
土内川に沿って平坦な道が続きます。
峠ともいえないような小さな峠です。
2014年10月13日 12:17撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/13 12:17
峠ともいえないような小さな峠です。
のしかかるような台山尾根
2014年10月11日 09:47撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/11 9:47
のしかかるような台山尾根
美しい滝と釜
2014年10月11日 10:13撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/11 10:13
美しい滝と釜
取っ手の付いた徒渉点
2014年10月13日 12:18撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/13 12:18
取っ手の付いた徒渉点
こんな感じで通過しました。
2014年10月13日 12:19撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/13 12:19
こんな感じで通過しました。
雷滝分岐。ここから一直線の急登で絞られます。
2014年10月11日 10:28撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/11 10:28
雷滝分岐。ここから一直線の急登で絞られます。
でも紅葉が楽しませてくれます。
2014年10月11日 11:01撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
10/11 11:01
でも紅葉が楽しませてくれます。
神室山方面
2014年10月11日 11:04撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
10/11 11:04
神室山方面
見晴らしが良くなってきます。
2014年10月13日 12:19撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/13 12:19
見晴らしが良くなってきます。
「怪峰」火打岳
2014年10月11日 11:06撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
10/11 11:06
「怪峰」火打岳
スカッとした尾根道
2014年10月11日 11:08撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/11 11:08
スカッとした尾根道
台山尾根に出ました。ここで腹ごしらえです。
2014年10月11日 11:29撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/11 11:29
台山尾根に出ました。ここで腹ごしらえです。
平坦な道がしばらく続きます。
2014年10月11日 12:10撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/11 12:10
平坦な道がしばらく続きます。
神室本俸はまだ遠く…。
2014年10月11日 12:44撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
10/11 12:44
神室本俸はまだ遠く…。
またも火打岳
2014年10月11日 12:54撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/11 12:54
またも火打岳
天狗森も綺麗に色づいてます。
2014年10月11日 12:58撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
10/11 12:58
天狗森も綺麗に色づいてます。
大分近づいてきました。最後は300mの登りが待っています。
2014年10月11日 12:59撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
10/11 12:59
大分近づいてきました。最後は300mの登りが待っています。
やっぱかわいいね。
2014年10月11日 13:02撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/11 13:02
やっぱかわいいね。
避難小屋に着きました。いや最後はきつかった…。
小又から火打が遠く見えます。
2014年10月11日 14:20撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/11 14:20
避難小屋に着きました。いや最後はきつかった…。
小又から火打が遠く見えます。
まずは水場へ。沢の源頭を下ります。
2014年10月13日 12:22撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/13 12:22
まずは水場へ。沢の源頭を下ります。
小屋から10分弱、およそ80m下ります。
2014年10月11日 14:48撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/11 14:48
小屋から10分弱、およそ80m下ります。
神室山頂で記念写真です。
2014年10月11日 15:14撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7
10/11 15:14
神室山頂で記念写真です。
夕焼けの月山
2014年10月11日 17:32撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6
10/11 17:32
夕焼けの月山
同じく鳥海山
2014年10月11日 17:33撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8
10/11 17:33
同じく鳥海山
朝焼けの小又山。左は遠く蔵王。
2014年10月12日 06:13撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
10/12 6:13
朝焼けの小又山。左は遠く蔵王。
早朝の澄んだ空気に遠望が利いて、昨日見えなかった朝日連峰も火打の向こう、きれいに見えてます。
2014年10月12日 06:12撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
10/12 6:12
早朝の澄んだ空気に遠望が利いて、昨日見えなかった朝日連峰も火打の向こう、きれいに見えてます。
鳥海もくっきり
2014年10月12日 06:13撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7
10/12 6:13
鳥海もくっきり
高松岳の向こうには焼石連峰
2014年10月12日 06:34撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6
10/12 6:34
高松岳の向こうには焼石連峰
栗駒山
2014年10月12日 06:35撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8
10/12 6:35
栗駒山
虎毛山。山頂小屋も見えます。
2014年10月12日 06:35撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
10/12 6:35
虎毛山。山頂小屋も見えます。
遠く岩手山。左隅に秋田駒。
2014年10月12日 06:36撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
10/12 6:36
遠く岩手山。左隅に秋田駒。
幻想的な風景です。
2014年10月12日 06:36撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7
10/12 6:36
幻想的な風景です。
小又山頂から火打岳
2014年10月12日 09:02撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7
10/12 9:02
小又山頂から火打岳
2日目は結構足にくるな、ロートルには…。
2014年10月12日 09:24撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/12 9:24
2日目は結構足にくるな、ロートルには…。
Yさん曰く「神室連峰なめてた…。」
2014年10月12日 09:26撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
10/12 9:26
Yさん曰く「神室連峰なめてた…。」
振り返る小又山
2014年10月12日 09:42撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7
10/12 9:42
振り返る小又山
近づく火打岳
2014年10月12日 09:55撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
10/12 9:55
近づく火打岳
怪峰と言われるだけに迫力ありますね。
2014年10月12日 10:51撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8
10/12 10:51
怪峰と言われるだけに迫力ありますね。
やっと着きました。
2014年10月12日 11:34撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/12 11:34
やっと着きました。
今日来た道を振り返って。
2014年10月12日 11:30撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
10/12 11:30
今日来た道を振り返って。
杢蔵山など神室南方稜線と葉山、朝日、月山
2014年10月12日 11:36撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
10/12 11:36
杢蔵山など神室南方稜線と葉山、朝日、月山
お隣の大尺山
2014年10月12日 11:36撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/12 11:36
お隣の大尺山
これから下る西火打の向こうに鳥海山
2014年10月12日 11:37撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/12 11:37
これから下る西火打の向こうに鳥海山
今一度今日辿って来た縦走路を瞼に収めます。
2014年10月12日 11:37撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
10/12 11:37
今一度今日辿って来た縦走路を瞼に収めます。
宙に浮かぶ月山
2014年10月12日 11:38撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
10/12 11:38
宙に浮かぶ月山
西火打から火打本峰
2014年10月12日 12:01撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/12 12:01
西火打から火打本峰
昨日歩いた台山尾根
2014年10月12日 12:42撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/12 12:42
昨日歩いた台山尾根
火打新道は全体的に歩きやすい道です。所々急だけど。
2014年10月13日 12:27撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/13 12:27
火打新道は全体的に歩きやすい道です。所々急だけど。
無事、登山口へ戻ってきました。
2014年10月12日 13:32撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/12 13:32
無事、登山口へ戻ってきました。

感想

秋の3連休は越年課題の裏越後三山と決めていたのに、突然の台風19号で最終日が危うくなりY氏と代替案を検討した結果、2日目も崩れるかも知れないから「軽め」にしようということで神室縦走となりました。
前日仙台で落ち合い、新庄の某所で前夜祭を行い(これがいつも仇になるんだけど)土曜の朝、目を覚ますと7時…。そりゃそうだよね、2時半まで飲んだくれてりゃ。
ジョギングのおじさんに変な目で見られながらそそくさと撤収し登山口へ。
どろどろの状態で背負うザックは、そんなに重くないはずが結構ずっしり…。
なので本当は初日に火打から神室まで縦走し2日目午前中に下りる計画が、急遽反対回りに変更です。
最初は沢沿いの体に優しい道で良かったけど、雷滝からは500mの直登でへろへろとなり、権八小屋跡でへたり込みます。この後しばらく緩い上下が続いて何とか持ちこたえますが、最後300mの直登でまたヨレヨレ。なんとか小屋には辿りつけてほっと一息でした。
と、そこにどこかで見たような人影が眼の前を横切って行く。あれ、どう見てもOKさんじゃん…!久々の再会でした。転職されたので基本音信不通なんだけど、不思議と前にもばったり北岳へ向かうあずさ車内で会ったりして、何かとご縁のある方です。今日は所属山岳会の山行で横浜から遠征してきたそうです。
そんなわけで夜はひとしきりOKさんと飲み交わして過ごさせていただきました。
翌朝はスッキリ晴れ渡り、おあつらえ向きの山日和。でも足が何だか重い…。我々も弱くなったもんです。それでも火打岳までなんとか歩き通し、下りの火打新道も点線にしては良く整備されたルートで助かりました。「軽め」だなんて分不相応なことはもう言いません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1056人

コメント

小又山で。
こんにちは。小又山で、お会いしましたね

他のレコを拝見させていただきましたが、面白そうなところに行ってますね。参考にさせていただきます。
2014/10/15 7:39
Re: 小又山で。
NYAAさん、こんにちは。
お返事大変遅くなりすみません。
東北の山を片っ端からかじって3年半になりますが、私もその前は日立にいました。
東北はとても自然な佇まいの山ばかりで素晴らしいです。
またどこかでお会いしましょう。
2014/10/21 12:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら