ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 530105
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

The 雲海!:茅ヶ岳・金ヶ岳

2014年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.9km
登り
1,078m
下り
1,066m

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
1:08
合計
6:51
7:14
71
8:25
8:30
38
9:08
9:10
5
女岩のコル
9:32
9:58
12
10:10
10:10
25
10:35
10:35
2
10:37
10:37
6
10:43
11:13
14
11:27
11:27
2
11:29
11:29
21
11:50
11:50
20
12:10
12:15
107
14:02
14:02
3
14:05
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
深田記念公園駐車場にて車中泊
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にナシ。
出勤日に風呂入って出発だから、深田記念公園駐車場に着いたのは22時。
(看板に気づかず行き過ぎてホッチ峠界隈でちょいと道迷いw)
ゆっくり走ればちゃんと看板は出てます。
2014年10月11日 22:12撮影 by  NEX-5N, SONY
10/11 22:12
出勤日に風呂入って出発だから、深田記念公園駐車場に着いたのは22時。
(看板に気づかず行き過ぎてホッチ峠界隈でちょいと道迷いw)
ゆっくり走ればちゃんと看板は出てます。
夜の駐車場は灯りもなく、ちっと心細いですわ。
でも、キレイな水洗トイレがあるのはありがたい。
2014年10月12日 07:12撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 7:12
夜の駐車場は灯りもなく、ちっと心細いですわ。
でも、キレイな水洗トイレがあるのはありがたい。
朝飯食って出すもの出したらw出発しますか。
2014年10月12日 07:12撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 7:12
朝飯食って出すもの出したらw出発しますか。
6時くらいから案内板前で自治体職員さんが登山案内と登山届け受付けをしてました。
こういったとこにも御嶽山噴火の影響が出てるそうです。
2014年10月12日 07:12撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 7:12
6時くらいから案内板前で自治体職員さんが登山案内と登山届け受付けをしてました。
こういったとこにも御嶽山噴火の影響が出てるそうです。
んじゃ出発!
2014年10月12日 07:14撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 7:14
んじゃ出発!
すぐに深田記念公園が見えてきます。
もちろん寄りますよ。
「日本百名山」を著した大先輩、深田久弥先生の碑があるからね。
2014年10月12日 07:17撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 7:17
すぐに深田記念公園が見えてきます。
もちろん寄りますよ。
「日本百名山」を著した大先輩、深田久弥先生の碑があるからね。
2014年10月12日 07:18撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 7:18
「百の頂に百の喜びあり」
ありがとう、深田先生。
2014年10月12日 07:19撮影 by  NEX-5N, SONY
1
10/12 7:19
「百の頂に百の喜びあり」
ありがとう、深田先生。
納得して、道に戻ろう。
2014年10月12日 07:21撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 7:21
納得して、道に戻ろう。
このあたりは栗林。
2014年10月12日 07:23撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 7:23
このあたりは栗林。
路面はイガ栗だらけ。
2014年10月12日 07:23撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 7:23
路面はイガ栗だらけ。
ふかふかな土。
2014年10月12日 07:28撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 7:28
ふかふかな土。
このY字路は右へ。
2014年10月12日 07:41撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 7:41
このY字路は右へ。
駐車場から30分で林道を横切る。
2014年10月12日 07:45撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 7:45
駐車場から30分で林道を横切る。
ところどころにあるコレ、何?
毒々しい色してるよなぁ。
2014年10月12日 07:54撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 7:54
ところどころにあるコレ、何?
毒々しい色してるよなぁ。
だんだん急になるけど、沢沿いのこの道は土が軟らかくて歩きやすいね。
2014年10月12日 07:58撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 7:58
だんだん急になるけど、沢沿いのこの道は土が軟らかくて歩きやすいね。
根性ある木がしがみ付いてる岩。
2014年10月12日 08:23撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 8:23
根性ある木がしがみ付いてる岩。
女岩には近づけませんな。
落石で危ないんだって。
ってことで、女岩付近にあると思われる水場にも近寄れません。
2014年10月12日 08:26撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 8:26
女岩には近づけませんな。
落石で危ないんだって。
ってことで、女岩付近にあると思われる水場にも近寄れません。
女岩を右から巻いて乗り越えます。
2014年10月12日 08:26撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 8:26
女岩を右から巻いて乗り越えます。
女岩ってのはでっかい岸壁なんだね。
2014年10月12日 08:31撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 8:31
女岩ってのはでっかい岸壁なんだね。
女岩脇はちょっとだけ歩きにくい区間。
2014年10月12日 08:34撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 8:34
女岩脇はちょっとだけ歩きにくい区間。
ガシガシ。
2014年10月12日 08:34撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 8:34
ガシガシ。
そのまま九十九折れを登り詰める。
はぁはぁ・・・
2014年10月12日 08:39撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 8:39
そのまま九十九折れを登り詰める。
はぁはぁ・・・
葉の色が秋めいてきた。
2014年10月12日 09:01撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 9:01
葉の色が秋めいてきた。
「女岩のコル」に到達。
2014年10月12日 09:08撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 9:08
「女岩のコル」に到達。
コルからは尾根沿いになるから明るくなるよ。
2014年10月12日 09:13撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 9:13
コルからは尾根沿いになるから明るくなるよ。
山頂まで残すところ15分、のあたりで深田先生は脳出血に倒れられたそうです。
だからここが、「最期の」日本百名山。
でも先生は幸せな最期だったんじゃないのかなぁ〜。
おれは不摂生のせいで早々に脳出血をやらかし、それでも先生のおかげで楽しく山を歩きどんどん健康になってますよ。
改めて、合掌。
2014年10月12日 09:15撮影 by  NEX-5N, SONY
1
10/12 9:15
山頂まで残すところ15分、のあたりで深田先生は脳出血に倒れられたそうです。
だからここが、「最期の」日本百名山。
でも先生は幸せな最期だったんじゃないのかなぁ〜。
おれは不摂生のせいで早々に脳出血をやらかし、それでも先生のおかげで楽しく山を歩きどんどん健康になってますよ。
改めて、合掌。
秋色深まる。
2014年10月12日 09:22撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 9:22
秋色深まる。
ちょっとした岩場もあるよ。
2014年10月12日 09:24撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 9:24
ちょっとした岩場もあるよ。
どっこらしょと。
2014年10月12日 09:29撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 9:29
どっこらしょと。
お?
2014年10月12日 09:31撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 9:31
お?
9:32、着いたね!
茅ヶ岳1704m。
登山口駐車場からぼちぼち歩いて2時間ちょい。
2014年10月12日 09:35撮影 by  NEX-5N, SONY
2
10/12 9:35
9:32、着いたね!
茅ヶ岳1704m。
登山口駐車場からぼちぼち歩いて2時間ちょい。
立派な方位盤もある。
2014年10月12日 09:32撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 9:32
立派な方位盤もある。
なにせどこでも、頂上ってのは嬉しい。
2014年10月12日 09:36撮影 by  NEX-5N, SONY
2
10/12 9:36
なにせどこでも、頂上ってのは嬉しい。
三角点。
2014年10月12日 09:39撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 9:39
三角点。
本日は360°雲海。
南南東には富士がドスン!
2014年10月12日 09:43撮影 by  NEX-5N, SONY
3
10/12 9:43
本日は360°雲海。
南南東には富士がドスン!
西南西に巨大な南アルプスの鳳凰三山ド〜ン。
2014年10月12日 09:43撮影 by  NEX-5N, SONY
2
10/12 9:43
西南西に巨大な南アルプスの鳳凰三山ド〜ン。
北西は、お隣の金ヶ岳の奥に南八ヶ岳ド〜ン。
2014年10月12日 09:43撮影 by  NEX-5N, SONY
1
10/12 9:43
北西は、お隣の金ヶ岳の奥に南八ヶ岳ド〜ン。
北東には金峰、国師、甲武信ら、奥深い奥秩父山塊ドス〜ン。
2014年10月12日 09:44撮影 by  NEX-5N, SONY
1
10/12 9:44
北東には金峰、国師、甲武信ら、奥深い奥秩父山塊ドス〜ン。
ぐるりと一周。
2014年10月12日 09:44撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 9:44
ぐるりと一周。
大展望に満足したら金ヶ岳に向かって下ろう。
2014年10月12日 09:58撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 9:58
大展望に満足したら金ヶ岳に向かって下ろう。
結構下るなぁ。
2014年10月12日 09:58撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 9:58
結構下るなぁ。
秋だねぇ。
2014年10月12日 10:00撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 10:00
秋だねぇ。
紅葉の盛りには1週間早かったかな。
2014年10月12日 10:02撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 10:02
紅葉の盛りには1週間早かったかな。
でもキレイ。
2014年10月12日 10:08撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 10:08
でもキレイ。
石門発見!
2014年10月12日 10:10撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 10:10
石門発見!
デカイよ。
真上の岩が落ちてきそうでちょっと怖い。
2014年10月12日 10:10撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 10:10
デカイよ。
真上の岩が落ちてきそうでちょっと怖い。
石門からちょっと登ればでっかい一枚岩の展望台があった。
雲の中だからなんも見えんかったけどw
勝手に「亀岩」と命名。
2014年10月12日 10:14撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 10:14
石門からちょっと登ればでっかい一枚岩の展望台があった。
雲の中だからなんも見えんかったけどw
勝手に「亀岩」と命名。
岩場を登る。
2014年10月12日 10:16撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 10:16
岩場を登る。
うっひょ〜!
茅ヶ岳が雲海に飲まれてる。
2014年10月12日 10:34撮影 by  NEX-5N, SONY
3
10/12 10:34
うっひょ〜!
茅ヶ岳が雲海に飲まれてる。
下って登って下って・・・
2014年10月12日 10:37撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 10:37
下って登って下って・・・
北岳も覗いてる。
甲斐駒はかっけ〜な〜。
2014年10月12日 10:40撮影 by  NEX-5N, SONY
1
10/12 10:40
北岳も覗いてる。
甲斐駒はかっけ〜な〜。
金ヶ岳山頂直下で迎えてくれた花。
2014年10月12日 10:43撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 10:43
金ヶ岳山頂直下で迎えてくれた花。
1時間弱で金ヶ岳1763mに到着。
2014年10月12日 10:45撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 10:45
1時間弱で金ヶ岳1763mに到着。
この子は山頂にて。
2014年10月12日 10:48撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 10:48
この子は山頂にて。
漉し餡がどうたら・・・あんパンを語る女。
2014年10月12日 10:58撮影 by  NEX-5N, SONY
1
10/12 10:58
漉し餡がどうたら・・・あんパンを語る女。
「展望はない」って何かに書いてあったけど、金ヶ岳もい〜い展望じゃないか!
2014年10月12日 11:12撮影 by  NEX-5N, SONY
1
10/12 11:12
「展望はない」って何かに書いてあったけど、金ヶ岳もい〜い展望じゃないか!
北岳がさっきより大きく覗いてる。
2014年10月12日 11:13撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 11:13
北岳がさっきより大きく覗いてる。
茅ヶ岳山頂でも会った二人が追い着いてきた。
なかなかオカシな、もとい、愉快な若いカップルでしたw
見てるかい?
写真は「元サイズ」で開いて保存して下さいな。
2014年10月12日 11:16撮影 by  NEX-5N, SONY
4
10/12 11:16
茅ヶ岳山頂でも会った二人が追い着いてきた。
なかなかオカシな、もとい、愉快な若いカップルでしたw
見てるかい?
写真は「元サイズ」で開いて保存して下さいな。
金ヶ岳〜茅ヶ岳間の展望ポイントから、茅ヶ岳越しの富士。
2014年10月12日 11:26撮影 by  NEX-5N, SONY
1
10/12 11:26
金ヶ岳〜茅ヶ岳間の展望ポイントから、茅ヶ岳越しの富士。
い〜ね〜。
2014年10月12日 11:26撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 11:26
い〜ね〜。
ここがたぶん金ヶ岳南峰。
な〜んもない。
2014年10月12日 11:27撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 11:27
ここがたぶん金ヶ岳南峰。
な〜んもない。
観音峠の古〜い測量点。
2014年10月12日 11:29撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 11:29
観音峠の古〜い測量点。
さっきは何も見えなかった展望亀岩から。
2014年10月12日 11:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/12 11:35
さっきは何も見えなかった展望亀岩から。
ここもいいアングルだ!
2014年10月12日 11:36撮影 by  NEX-5N, SONY
1
10/12 11:36
ここもいいアングルだ!
色づく山肌。
2014年10月12日 11:44撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 11:44
色づく山肌。
金ヶ岳側から見た石門。
2014年10月12日 11:49撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 11:49
金ヶ岳側から見た石門。
真っ紅だな〜。
2014年10月12日 11:51撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 11:51
真っ紅だな〜。
雲の中だから幽玄してる。
2014年10月12日 11:57撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 11:57
雲の中だから幽玄してる。
サルノコシカケ?
2014年10月12日 11:59撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 11:59
サルノコシカケ?
キノコは強いね。
2014年10月12日 12:00撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 12:00
キノコは強いね。
最後の登り返しで、
2014年10月12日 12:04撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 12:04
最後の登り返しで、
茅ヶ岳に再登頂。
大勢で賑わってました。
2014年10月12日 12:11撮影 by  NEX-5N, SONY
2
10/12 12:11
茅ヶ岳に再登頂。
大勢で賑わってました。
南八ヶ岳。
2014年10月12日 12:13撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 12:13
南八ヶ岳。
金峰山もハッキリ見えてきた。
2014年10月12日 12:13撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 12:13
金峰山もハッキリ見えてきた。
とにかくデッカい南アルプス。
2014年10月12日 12:14撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 12:14
とにかくデッカい南アルプス。
みんな富士山が大好き。
2014年10月12日 12:14撮影 by  NEX-5N, SONY
1
10/12 12:14
みんな富士山が大好き。
下りは尾根沿いに歩こう。
2014年10月12日 12:15撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 12:15
下りは尾根沿いに歩こう。
明るいから気持ちよく歩けるね。
2014年10月12日 12:17撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 12:17
明るいから気持ちよく歩けるね。
右へ折れれば千本桜。
ここは直進で。
2014年10月12日 12:20撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 12:20
右へ折れれば千本桜。
ここは直進で。
お! 美しい。
2014年10月12日 12:25撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 12:25
お! 美しい。
スポーツランド山梨からの排気音が大きく聞こえるから下りも間もなくかな〜、なんて思ったら大間違い。
2014年10月12日 12:40撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 12:40
スポーツランド山梨からの排気音が大きく聞こえるから下りも間もなくかな〜、なんて思ったら大間違い。
いやいや、なかなかの急坂。
膝がくたびれるね。
ストックを使おう。
2014年10月12日 12:51撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 12:51
いやいや、なかなかの急坂。
膝がくたびれるね。
ストックを使おう。
4サイクルエンジンの排気音は遠くまで届くのだ。
2014年10月12日 12:55撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 12:55
4サイクルエンジンの排気音は遠くまで届くのだ。
今日は日曜だからレースでもやってんのかな。
ずいぶん賑やかな排気音が届く。
山歩きには不似合いな激しいエグゾーストノート。
2014年10月12日 13:01撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 13:01
今日は日曜だからレースでもやってんのかな。
ずいぶん賑やかな排気音が届く。
山歩きには不似合いな激しいエグゾーストノート。
傾斜がゆるくなったらもう間もなく。
2014年10月12日 13:05撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 13:05
傾斜がゆるくなったらもう間もなく。
2014年10月12日 13:12撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 13:12
防火帯コース終了。
2014年10月12日 13:37撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 13:37
防火帯コース終了。
林道を左へ。
2014年10月12日 13:39撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 13:39
林道を左へ。
すぐに登りで歩いた交差点に出るから、そこを右へ。
2014年10月12日 13:41撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 13:41
すぐに登りで歩いた交差点に出るから、そこを右へ。
2014年10月12日 13:43撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 13:43
ススキの藪を越えれば、
2014年10月12日 13:58撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 13:58
ススキの藪を越えれば、
深田公園。
2014年10月12日 14:01撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 14:01
深田公園。
茅ヶ岳にも熊、だってさ。
2014年10月12日 14:02撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 14:02
茅ヶ岳にも熊、だってさ。
はいお疲れ〜。
まだスペースに空きはあったけど、来週は大混みなんだろうな。
2014年10月12日 14:04撮影 by  NEX-5N, SONY
10/12 14:04
はいお疲れ〜。
まだスペースに空きはあったけど、来週は大混みなんだろうな。

感想




予想よりはるかに展望に優れた山でした。
日帰りハイキングに最適の山ですね。
ただ残念なことに、紅葉の盛りには1週間早かった!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1118人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
茅ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
茅ヶ岳の大明神岳尾根ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら