ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 531031
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

八幡平〜岩手山(裏岩手縦走:茶臼岳登山口から焼走り登山口;避難小屋2泊)

2014年10月11日(土) ~ 2014年10月13日(月)
 - 拍手
mfaysal その他1人
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
22:25
距離
44.5km
登り
2,307m
下り
3,144m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:30
休憩
0:45
合計
8:15
6:20
50
7:10
7:20
5
7:25
7:25
45
8:10
8:10
60
9:10
9:10
25
9:35
9:55
15
10:10
10:15
40
10:55
10:55
20
11:15
11:15
60
12:15
12:25
50
13:15
13:15
35
13:50
13:50
45
14:35
2日目
山行
9:15
休憩
0:35
合計
9:50
5:30
30
6:00
6:00
65
7:05
7:05
65
8:10
8:10
30
8:40
9:15
15
9:30
9:30
70
10:40
10:40
125
12:45
12:45
10
12:55
12:55
130
15:05
15:05
15
3日目
山行
4:15
休憩
0:15
合計
4:30
5:55
5:55
50
6:45
6:45
35
7:20
7:30
35
8:05
8:10
30
8:40
8:40
85
10:05
10:05
5
10:10
ゴール地点
天候 10/11&10;/12晴れ、10/13曇り
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所無し
茶臼岳登山口バス停に車を停めて。
1
茶臼岳登山口バス停に車を停めて。
駐車場から直ぐの登山口からスタート。
駐車場から直ぐの登山口からスタート。
茶臼岳。
茶臼山荘内部。
きれいで居心地よし。
1
茶臼山荘内部。
きれいで居心地よし。
茶臼山荘外観。
茶臼岳山頂。
眼下に熊沼、先に畚岳。
2
眼下に熊沼、先に畚岳。
熊ノ泉。
源太森。
八幡沼方面。
湿原が黄金色。
寒いので陵雲荘で休憩。
寒いので陵雲荘で休憩。
八幡沼が輝く。
上から八幡沼。
行き先の岩手山も。
1
行き先の岩手山も。
八幡平山頂。
周りは観光客ばかり。
1
八幡平山頂。
周りは観光客ばかり。
山頂レストハウスから車道脇を歩く。
山頂レストハウスから車道脇を歩く。
ここが裏岩手連峰登山口。
ここが裏岩手連峰登山口。
畚岳山頂。
歩いてきた道を振り返る。
1
歩いてきた道を振り返る。
山麓は色づいている。
1
山麓は色づいている。
岩手山。
諸桧岳山頂。
天気良く、登山路もゆるやかで軽快に歩く。
天気良く、登山路もゆるやかで軽快に歩く。
前諸桧。
しかし長い。
まだまだ。
振り返って来た道。
振り返って来た道。
嶮岨森。
この時間でも雲なし。
1
この時間でも雲なし。
やっと大深山荘。
1
やっと大深山荘。
銀河高原ビールで乾杯。
3
銀河高原ビールで乾杯。
寒いので菊の司を熱燗で。
5
寒いので菊の司を熱燗で。
出発です。
大深岳山頂。
朝焼けの秋田駒と奥に鳥海山。
2
朝焼けの秋田駒と奥に鳥海山。
岩手山頂から日の光。
8
岩手山頂から日の光。
行く先の山々。
小畚と三ツ石。
振り返る。
小畚山頂。
三ツ石へ。
三ツ石山頂。
この日も快晴。
三ツ石から来た道を。
三ツ石から来た道を。
三ツ石避難小屋で休憩。
三ツ石避難小屋で休憩。
大松倉へ。
大松倉山頂。
姥倉分岐から岩手山。
1
姥倉分岐から岩手山。
黒倉を越えて切通し。
黒倉を越えて切通し。
まだ遠いぜ。
大地獄分岐。
いったん降って。
いったん降って。
ようやく、
不動平避難小屋。
1
不動平避難小屋。
翌日登ります。
ヘロヘロになりながらやっと八合目避難小屋。
1
ヘロヘロになりながらやっと八合目避難小屋。
吉例の乾杯。
小屋前の水場。
お世話になりました。
1
お世話になりました。
もう一度不動平に戻ります。
もう一度不動平に戻ります。
急登スタート。
鬼ヶ城。
前日苦しんだロングコース。
1
前日苦しんだロングコース。
雲海の先に早池峰。
1
雲海の先に早池峰。
火口方面。
この日は雲が厚い。
この日は雲が厚い。
山頂へのビクトリーロード。
2
山頂へのビクトリーロード。
2日間歩いた縦走路が一望。
2
2日間歩いた縦走路が一望。
彼方に早池峰。
岩手山山頂。
平笠不動避難小屋。
1
平笠不動避難小屋。
ツルハシ分れ。
上から焼走り溶岩流。
上から焼走り溶岩流。
第2噴出口跡。
ここらは、
焼走り溶岩流に紅葉と岩手山。
焼走り溶岩流に紅葉と岩手山。
焼走り登山口。
お疲れさん。
1
焼走り登山口。
お疲れさん。
焼走りの湯でタクシー待ち。
1
焼走りの湯でタクシー待ち。

感想

2泊3日で妻も連れての縦走を考え、八幡平〜岩手山までの裏岩手縦走を計画。

前日に休みをもらい、盛岡まで移動。
飲料食料を調達し、やまなか家にて焼き肉、冷麺とマッコリで縦走前の景気付け。

<1日目>
上装備:メリノ2、薄手インサレーションベスト、中手ソフトシェル。途中ベストを脱ぐ。

盛岡を5時に出発し、アスピーテラインを上がり、茶臼岳登山口バス停の駐車スペースに停める。
強烈な風で縦走気分が萎えるも、車内で朝食、準備を整え出発。
数十メートル道路を渡った先の登山口からスタート。

強風に煽られながら、あっけなく茶臼山荘到着。
小屋はさっぱりきれいで、ここに泊まりたいくらい。
休憩して風待ちしたが収まらず、茶臼山頂ワンタッチで先へ進む。
展望の良い源太森を超え、広い湿原の中の木道を進んで陵雲荘到着。
陵雲荘ではストーブに薪がくべられて暖かく、ここで暫しの休憩。
休憩後は八幡平山頂へ。
ここらは山頂駐車場からの観光客が多く、我々の縦走装備は周りから浮いている。

八幡平山頂は見晴台があるくらいで、観光客も散見され、特段の感動もない。
観光客に混じり、八幡平駐車場に下山。

駐車場のトイレを借りた後、畚岳へ。
松川温泉への車道脇をしばらく歩くので、スピードを出す車が怖い。
目の前に特徴あるきれいな山容の畚岳。
畚岳登山口からいよいよ裏岩手縦走路に突入。
畚岳山頂からの景色は周囲が全方位開けていてすばらしい。
登山開始地点の茶臼から最後の岩手山まで一望。

諸桧を越えて、嶮岨森から見える大深山荘へ。
森に囲まれた大深山荘もきれいに整備されており、到着者がすでに6名。
2階のスペースをかろうじて確保。日没までに数名到着し、小屋はこの日十数名。
水場も近くにあり、豊富に出ていてかつうまい。
銀河高原ビールでまずは乾杯。寒くなってきたので燗した菊の司、エーデルワインをボイルしたチョリソと共に。
ご飯は久々に無洗米で炊飯。抜群の炊き加減で最高。オリーブオイルで炒めた野菜と共に。
19時には就寝。若干遅くまで2階の女性の嬌声が続く。その後は1階のいびきが強烈。

<2日目>
4時に起床。1階のグループも同じタイミング。
食事を取り準備して5時半に出発。

この日は風が弱く快晴で、気温も前日より上がって快適な登山。
しかし三ツ石まで長い。
岩が乗った三ツ石山を越え、三ツ石山荘到着。
ここでは松川温泉から登ってくる登山者が立ち寄る場所か。
休憩中、地元のご夫妻と会話を交わし、プルーンを頂く。
ありがたいし、疲れた身体に最適な食べ物でおいしかった。

三ツ石からは犬倉、姥倉、黒倉を越え、大地獄、お花畑。
この辺で足が上がらなくなってくる。
暑さも堪え、メリノ2だけで登る。

不動平を過ぎて、八合目避難小屋到着。
連休で監視員の方々が小屋にいらっしゃる。
中は翌日の天気の影響か、ガラガラで、場所を選びたい放題。
1700円/人を支払い、ビールとワインで乾杯。
水場も小屋の目の前、かつ豊富で助かる。

この日は炊飯+焼き豚野菜炒め。
このあと監視員の方から焼酎の差し入れ。
ペットボトルにいれた焼酎を頂きました。
お湯割りで頂き、いい心地になったところで就寝。
就寝前に見た夜空には天の川も肉眼で確認できるほど。

<3日目>
この日も4時に起床、準備をして5時半過ぎに出発。
不動平から山頂への登りがきつい。
お鉢に出ると山頂へのビクトリーロード。
山頂からはぐるりと周囲が見渡せます。
風が弱くてよかった。

下山は国際交流村を目指して。
平笠不動を経由して焼走り。紅葉のアーチと落葉の絨毯の中を歩くのは幸運。
焼走り溶岩流の威容に紅葉とバックに岩手山の景観もなかなか。
焼走り登山口に到着、お疲れさん。
目の前には溶岩流観光の車が多数。
国際交流村で途中、頼んだタクシーにピックアップしてもらい、出発の茶臼岳登山口に戻る。
料金は7000円弱。
無事縦走を二人でやり遂げた。

汗流しは八幡平温泉の森乃湯(600円)。源泉掛け流しでいい湯。
帰路は東北道を途中土砂降りに遭うも何とか7時間弱で東京まで戻ることができた。

1日目7時間半、2日目10時間と自分もつらいロングコースをよく妻は歩いたなと感心。
また登山中、多くの地元の方々に声をかけてもらった。
こちらが笑顔になる本当にいい方々です。
なかなか近くにあっても登らない山が多い中、八幡平〜岩手山は地元に愛されている
山域なんだと感じた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2816人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら