犬鳴山〜お菊山〜昭和山〜山中渓
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:12
- 距離
- 27.1km
- 登り
- 1,624m
- 下り
- 1,706m
コースタイム
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 8:19
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
平日は1時間早いバスあり。バスは南海泉佐野駅発のJR日根野駅経由で、どちらがいいか(速かったり安かったり)は梅田起点の場合時間帯で変わります。 帰り)JR阪和線・山中渓駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■犬鳴山〜城ヶ峰〜お菊山〜堀河ダム〜道の駅 府道62号は歩道がなくダンプカーなどがしきりに行きかうので注意。登山口からしばらくは林道と元林道、その後登山道になります。よく整備されていますが、一部ザレ気味の急坂があります。道の駅への府道63号の往復は東側に歩道があります。西側の昭和山登山口へは向かい側から地下道があるのでずっと歩道のある側を歩きましょう。 ■道の駅〜昭和山〜槌ノ子峠 分県登山ガイドで技術レベル3の難路、川上新道。野趣あふれる道ですが、荒れているというより最初から歩く人が少ないという感じで、むしろ最初はしっかり開拓されたのではないでしょうか。イノシシの掘り返した跡で終始足元はボコボコ(人よりイノシシの通行量の方が多いのでは…)、落葉が積もってフカフカですが、一昨昨日に降雨があった割にぬかるんではいません。あ、でもヌタ場みたいな水たまりが2,3ありましたね。足元が柔らかいので道は不明瞭なもののテープとペイントでかなり密にマークがしてあり、手製道標もあるので意外とほとんど迷うことはありません。倒木の迂回に若干のルートファインディングが必要なのと、頂上の北側と、槌ノ子峠手前の鉄塔のある小コルから256m三角点に向かう道だけはやたらはっきりした道がついているので引き込まれないように注意。ロープ場や細いトラバースもありますが切り立った崖というわけではないので恐怖感はありません。 ■槌ノ子峠〜四石山〜山中渓駅 ここまでに較べると癒し系ですが、倒木の迂回路だけは昭和山のようなワイルド風味でした。駅までの府道64号は歩道がなく見通しも悪いので車に注意。 |
その他周辺情報 | 山中渓駅の周囲にコンビニ、スーパーはありません。食堂が2,3軒と自販機、トイレはあります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
有休消化で平日に和泉山脈を歩いてきました。大阪平野一周まであと少し! ゴールの山中渓は桜並木で人気のスポットらしく混雑を避けたのと、平日はスタートの犬鳴山行きに1時間早いバスがあるためちょうどいいチョイスと思っていましたが、当日早朝御堂筋線が止まっていたせいで結局1時間遅い8時半犬鳴山スタートになってしまいました。コースタイム的に結構タイトなので難しそうなら中間地点の道の駅根来さくらの里でエスケープする計画です。
日根野駅前ローソンの新作トルコ菓子「バクラバ風くるみパイ 」 とコーヒーで40分ほど時間をつぶして、やって来たバスに乗車。そこそこ乗客がいましたが途中の水呑地蔵BSで大勢降りて、終点の犬鳴山まで乗っていたのは私の他にハイカーではなさそうなお婆さん1人だけでした。
ここから堀河ダムまでは、お菊山の前後でハイカー2人組と地元の散歩らしい軽装の方1人とお会いしただけでした。2人組のご婦人は挨拶を交わしてすれ違う時に「お花綺麗ですねえ」と一言仰っていたのが品があって印象的でした。この辺はサクラとツツジ、あとスミレが綺麗でしたね。展望もなかなかです。
堀河ダム沿いの桜並木はところどころで車を停めて花見をしている夫婦らしいお年寄りがいました。狭い道ですが上流に民家があり車も結構通ります。しばらく歩道を歩いて道の駅に到着。ここで昼食休憩とお土産購入。花粉症に効くというじゃばらの飴玉と土佐文旦、高野豆腐を購入しました。和歌山って感じです。昼食は持ってきたパンを外のベンチで食べたのですが、めはり寿司など食事になりそうなものも売っていたので折角ならこれを当てにしてくればよかったかも。食事の最中、右折して道の駅に入ろうとする車に対向車が横から突っ込む交通事故がありびっくりでした。幸い両方とも大きな怪我はなかったようです。
ここまでのペースは概ね予定通りだったので、本日の核心、昭和山に突入。分県登山ガイドでは大阪府で最高の技術レベル3なのでドキドキです。コース状況は概要に書きましたが、平日のこんな難路の山に来る人はいるまいと思っていたら、槌ノ子峠で休憩中のソロハイカーを追い越しました。その先の四石山頂上で長めの休憩をとっていたら追いついて来られたので同じルートを先行されていたのかもしれません。そういえば楠畑峠のあとは蜘蛛の巣が無かったような。
今回万全を期してヤマレコアプリに予定ルートを入れて行ったのですが、この昭和山周辺はPCEが1.5や1.8のように普段だと見ない数字が表示されて妙でした。判りにくい難路のこととて自覚している以上にゆっくり歩いているのかなと思いましたが、もともとのコースタイムも長めですし、全体の歩くペースも0.5~0.6と表示されましたしやはりおかしい気がします。
山中渓はサクラの名所らしく平日にもかかわらずカメラを提げた人が大勢歩いていました。もっとも混雑という程ではなく、やはり平日を選んだのは正解だったかと。駅にゴールしてから周辺を散策しましたが、駅前に大衆食堂と、地福寺の近くに卵料理専門店がありました。どっちもちょっと入りにくい店構えでスルーしてしまったので予習してくればよかったな、と。
今日はそこそこのロングコースに技術レベルの高い難路を組み合わせた計画でどうなることかと思いましたが、おおむね計画通りに歩けました。道間違いもほぼなく(違う道にちょっと入ったりはしてますが、最初から怪しいと思って少し進んでGPSで確認するか、というつもり)内容的に達成感があります。昭和山の急勾配ではずっと足に力を入れていたせいか、下山後は心地よい疲れを感じ満足の山行でした。昭和山は思ったより楽しい山なので、藪のひどいシーズンでなければおススメです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する