ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 53133
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

蔵王【ロープウェイを使って地蔵山散歩】

2009年12月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:15
距離
9.4km
登り
876m
下り
877m

コースタイム

08:15 蔵王ロープウェイ山麓線 乗車
  (ロープウェイ)
08:42 蔵王ロープウェイ山頂線 乗車
  (ロープウェイ)
08:55 地蔵山頂駅
09:26 地蔵山山頂
  小休止
09:44 分岐点にて休憩
10:25 お地蔵様まえにて記念撮影
  ざんげ坂、樹氷原コースを下山
11:07 樹氷高原駅
  (ロープウェイ)
11:30 蔵王山麓駅到着
天候 曇り
山頂付近はガスにより視界不良
過去天気図(気象庁) 2009年12月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは無かったと思います ^^)ゞ

蔵王ロープウェイ山頂駅から地蔵山に向かうと、ロープが張ってあります
進入禁止なのか?

山頂駅から地蔵山山頂へは登山道の跡がありますので大丈夫でしょう。

地蔵山山頂から熊野岳方面へは、2〜30m間隔で道標の木柱が立っています
但し、途中の分岐より山頂駅に戻る夏道ルートには木柱はありません。

しっかりと雪が積もれば大丈夫だと思いますが、木道と木道の間は空洞になっているため
その上を歩くと、スノーシューだろうが輪カンだろうが、ハマリますので注意して下さい

ゲレンデを歩く場合は、まず迷う事は無いと思います(笑)
でも、間違って違う方向に下りると・・・遠回りになるだけか ^^)ゞ

蔵王温泉街には公衆浴場がありますが、24時間開放しているわけではありません

今回のAPRSデータになります
中継ポイントは山形、上山、仙台となっておりました
ほぼピッタリのトレースとなっています

中継ポイントが見つかれば最高ですね!
・・・見つかればですが(笑)
今回のAPRSデータになります
中継ポイントは山形、上山、仙台となっておりました
ほぼピッタリのトレースとなっています

中継ポイントが見つかれば最高ですね!
・・・見つかればですが(笑)
横倉ゲレンデから横倉の壁ですが・・・・
全く雪がありませんね(笑)

イメージトレーニングなのか
二人揃ってガン見してましたネ ^^)ゞ

2009年12月13日 08:35撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 8:35
横倉ゲレンデから横倉の壁ですが・・・・
全く雪がありませんね(笑)

イメージトレーニングなのか
二人揃ってガン見してましたネ ^^)ゞ

ゴンドラからベストショットを狙っていますが、ココにアップされていないって事は・・・ベストじゃなかったんでしょうね(笑)

狙ってる所は分かるんですがね(笑)

そうそう!初公開のWE-net山遊部ジャケットです
ナカナカ目立ってイイ感じですよね〜
2009年12月13日 08:49撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 8:49
ゴンドラからベストショットを狙っていますが、ココにアップされていないって事は・・・ベストじゃなかったんでしょうね(笑)

狙ってる所は分かるんですがね(笑)

そうそう!初公開のWE-net山遊部ジャケットです
ナカナカ目立ってイイ感じですよね〜
ロープウェイ2本を乗り継いであっという間に山頂駅到着です
さすがに山頂付近では一面の銀世界となっております
2009年12月13日 08:58撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 8:58
ロープウェイ2本を乗り継いであっという間に山頂駅到着です
さすがに山頂付近では一面の銀世界となっております
お地蔵様はまだ土台が見えてます
この季節にこれだけしか雪が無いって・・・
2009年12月13日 09:00撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
12/13 9:00
お地蔵様はまだ土台が見えてます
この季節にこれだけしか雪が無いって・・・
賽銭箱もスキーを履いて準備完了してるんですけどね
2009年12月13日 09:00撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
12/13 9:00
賽銭箱もスキーを履いて準備完了してるんですけどね
地蔵山山頂に到着しました
山頂は風を遮る物が無いので
雪もあまり積もってませんでした
2009年12月13日 09:26撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
12/13 9:26
地蔵山山頂に到着しました
山頂は風を遮る物が無いので
雪もあまり積もってませんでした
地蔵山山頂での満足気なポーズ(笑)
足元は予算不足でスノーシューを買えなかったため安価のプラカンジキとなっています
滑り止めの改造を施せば結構使えるかも(^^)v
2009年12月13日 09:28撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 9:28
地蔵山山頂での満足気なポーズ(笑)
足元は予算不足でスノーシューを買えなかったため安価のプラカンジキとなっています
滑り止めの改造を施せば結構使えるかも(^^)v
こちらはしっかりとスノーシューを履いて満足気です(笑)
ザックザックと楽しそうに登っていました(^_-)-☆

楽しそうじゃなくて・・・楽しかった!v(^^)
2009年12月13日 09:26撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
12/13 9:26
こちらはしっかりとスノーシューを履いて満足気です(笑)
ザックザックと楽しそうに登っていました(^_-)-☆

楽しそうじゃなくて・・・楽しかった!v(^^)
山頂標柱にびっしりの海老の尻尾
まだまだチッチャイ状態ですがこれからどんどん成長する事でしょう
2009年12月13日 09:30撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 9:30
山頂標柱にびっしりの海老の尻尾
まだまだチッチャイ状態ですがこれからどんどん成長する事でしょう
ルートが分かりやすいように近い間隔で柱が立ててあります
過信する訳ではありませんが、よっぽどの視界不良でない限りは目標を見失う事は無いと思われます

今回は誰とも会わないだろうと思ってましたが
2人の登山者と会いました
そのうち一人は外人さん!
2009年12月13日 09:46撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 9:46
ルートが分かりやすいように近い間隔で柱が立ててあります
過信する訳ではありませんが、よっぽどの視界不良でない限りは目標を見失う事は無いと思われます

今回は誰とも会わないだろうと思ってましたが
2人の登山者と会いました
そのうち一人は外人さん!
突然立ち止まって・・・カメラを構えるmino氏
この時に撮影したものは・・・・・不明です(笑)
2009年12月13日 09:47撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 9:47
突然立ち止まって・・・カメラを構えるmino氏
この時に撮影したものは・・・・・不明です(笑)
一番視界が悪いときで大体20〜30mくらいでしょうか

ここの分岐より地蔵山をまいて山頂駅に戻りましたが
画像の通りコチラのルートは道標の柱が立っていません
自信が無い人は無理をしないように!
2009年12月13日 10:08撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 10:08
一番視界が悪いときで大体20〜30mくらいでしょうか

ここの分岐より地蔵山をまいて山頂駅に戻りましたが
画像の通りコチラのルートは道標の柱が立っていません
自信が無い人は無理をしないように!
2009年12月13日 10:09撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 10:09
shunさん
2009年12月13日 10:09撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
12/13 10:09
shunさん
mino
2009年12月13日 10:11撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 10:11
mino
2009年12月13日 10:13撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 10:13
いきなり『ズボッ!!!!』
2本の木道の隙間に出来た空間は・・・
予期せぬ落とし穴状態になっていますので要注意(笑)
2009年12月13日 10:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 10:18
いきなり『ズボッ!!!!』
2本の木道の隙間に出来た空間は・・・
予期せぬ落とし穴状態になっていますので要注意(笑)
周りの足場を確認しながら穴から脱出
2009年12月13日 10:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 10:18
周りの足場を確認しながら穴から脱出
軽快ですね(笑)
このままドンドン行っちゃいそうでしたよ
2009年12月13日 10:16撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
12/13 10:16
軽快ですね(笑)
このままドンドン行っちゃいそうでしたよ
お地蔵様もこの時には寒さに耐えながら本格的な冬に備えているようでした
2009年12月13日 10:25撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 10:25
お地蔵様もこの時には寒さに耐えながら本格的な冬に備えているようでした
ん????なにか怪しげな動き????
間違っても賽銭泥棒ではありません(笑)
記念撮影の準備ですね
2009年12月13日 10:25撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 10:25
ん????なにか怪しげな動き????
間違っても賽銭泥棒ではありません(笑)
記念撮影の準備ですね
当初予定では下りもゴンドラ利用だったんですけど・・・

時間が余っていたことと気分が乗っていたので、樹氷原コースを下山します
2009年12月13日 10:31撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 10:31
当初予定では下りもゴンドラ利用だったんですけど・・・

時間が余っていたことと気分が乗っていたので、樹氷原コースを下山します
さすがにゲレンデ内には雪が無いですね
今年は降雪が遅いみたいです
2009年12月13日 10:37撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 10:37
さすがにゲレンデ内には雪が無いですね
今年は降雪が遅いみたいです
時々立ち止まって何か考え事?
どうにか滑り降りることも出来そうな出来なさそうな・・・(笑)
2009年12月13日 10:44撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 10:44
時々立ち止まって何か考え事?
どうにか滑り降りることも出来そうな出来なさそうな・・・(笑)
今シーズンの初すべり!!!!

・・・・・


のイメージです(大笑)
2009年12月13日 10:36撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
12/13 10:36
今シーズンの初すべり!!!!

・・・・・


のイメージです(大笑)
ゲレンデ内でも登山道らしき雰囲気があるんですね
何度もこの場所には来てるんだけど、いつも雪の下に埋もれてました(笑)
2009年12月13日 10:50撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 10:50
ゲレンデ内でも登山道らしき雰囲気があるんですね
何度もこの場所には来てるんだけど、いつも雪の下に埋もれてました(笑)
・・・・・・・コレコレ!!ヾ(^o^;)o
そんなにまでして笑いをとらなくても(笑)

しかも・・・・真剣な表情で・・・・(ーー;)
2009年12月13日 10:55撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
12/13 10:55
・・・・・・・コレコレ!!ヾ(^o^;)o
そんなにまでして笑いをとらなくても(笑)

しかも・・・・真剣な表情で・・・・(ーー;)
樹氷高原駅からはロープウェイで下山
2009年12月13日 11:16撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 11:16
樹氷高原駅からはロープウェイで下山
これが今年最後の集合写真になるのかな?
2009年12月13日 10:26撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
12/13 10:26
これが今年最後の集合写真になるのかな?

感想

個人の記録です
55登目
2009年24登目
蔵王3登目

個人の記録です
22登目
2009年22登目
地蔵山2登目(蔵王4登目)

この記録は、前日の超疑惑登山(笑)後、いつもながらモービル無線機でお喋りしながら某所に移動中・・・
ポロっとminoさんが「蔵王」の言葉を出してしまったのが発端となり、急遽登る事になってしまった記録です(大笑い)

急遽登る事になったわりには、なぜかスノーシューとカンジキ、さらに冬用ストックを持っていた二人(爆)
さすがに冬季用アウターまでは準備していませんでしたが、レイヤリングで何とか対応させ
めでたく初の積雪期ハイキングを行いました!

始めての冬山でしたし、昼過ぎに約束があったため熊野岳までは足を延ばしませんでしたが
約束が無かったら・・・・・行っちゃってたでしょう!^^)ゞ

始めての冬山の感想は 『 ムチャクチャ楽しい!!!!! 』 こりゃたまらない!
って感じでした d(*^。^*)V

天候的にはガスと強い風でしたが、幸いにも雪が降らなかったためソコソコの視界が確保されていたのが良かったのでしょう
おそらくこれから冬山にも入る事になると思いますが、冬山には数々の恐怖が待ち受けているでしょう
これからジックリ焦らず徐々に経験を積んで行き、安全で楽しい冬山を楽しみたいと思います!

最後にminoさんへ
相変わらずの「余計なひと言」に感謝してます、これからも期待してますよ!(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2567人

コメント

ぜってー行きたくない!!
お疲れ様です。
最近、開いてなかったらしっかりクラブ活動してたんですね。
参加できずにゴメンナサイ(__)
ってか冬は無理です・・・・(^^ゞ

雪が降ると景色は全く違っちゃいますね。
2009/12/21 9:32
ところがドッコイ!
寒くないんだよ!
完璧に八甲田の時よりは暖かかったよ

そりゃ吹雪になれば話は別だろうけど
ソコソコの天気を狙って行けば、まったく問題なし!

長時間外で止まってしまうと冷えてくるけど
そのための山小屋でしょうが!
ツェルトって物もありまっせ〜

しかも品川ちゃんはスリーナインジャンパーも持ってるから
まったく問題ナッシング!(笑)

蔵王みたいに道標がシッカリしてる所は安心できるし
何と言っても景色が素晴らしいよ!

今回みたいな昼食無しの御手軽ハイキングからでもやってみたら?
2009/12/21 11:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら