ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 532337
全員に公開
ハイキング
北陸

赤摩木古山&大門山 微力ながら山頂を整備

2014年10月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.5km
登り
791m
下り
787m

コースタイム

6:35ブナオ峠
7:35分岐点
8:00赤摩木古山9:40
10:15大門山12:15
13:10ブナオ峠
13:15猿ヶ山登山道散策
13:45ブナオ峠
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ブナオ峠までクルマ乗り入れ
県道54号線の一部の区間で工事区間あり。
コース状況/
危険箇所等
特に問題なし
前日に好日山荘で買った新品のザックを背負って、いざ大門山へ
2014年10月19日 03:43撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
10/19 3:43
前日に好日山荘で買った新品のザックを背負って、いざ大門山へ
AM5時
ブナオ峠へ向かう途中、夜明け前の風景。
2014年10月19日 05:25撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
10/19 5:25
AM5時
ブナオ峠へ向かう途中、夜明け前の風景。
ブナオ峠より大門山を望む。
2014年10月19日 06:36撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/19 6:36
ブナオ峠より大門山を望む。
予定より30分遅れの6:30に入山しました。

今日は赤摩木古山、大門山の両山頂に用がある。
2014年10月19日 06:37撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
10/19 6:37
予定より30分遅れの6:30に入山しました。

今日は赤摩木古山、大門山の両山頂に用がある。
青々としてたブナ林も今はもう淋しいことに、ほとんど散ってました。
2014年10月19日 06:45撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/19 6:45
青々としてたブナ林も今はもう淋しいことに、ほとんど散ってました。
眺望の良い大門・赤摩木古山分岐点
2014年10月19日 07:41撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
10/19 7:41
眺望の良い大門・赤摩木古山分岐点
まずは赤摩木古山へ向かいます。
2014年10月19日 07:41撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/19 7:41
まずは赤摩木古山へ向かいます。
赤摩木古山到達!
2014年10月19日 08:34撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/19 8:34
赤摩木古山到達!
山頂眼下のブナ林
う〜んちょっと早いのか・・・昨年見たのと同じ位かな〜?
2014年10月19日 08:34撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/19 8:34
山頂眼下のブナ林
う〜んちょっと早いのか・・・昨年見たのと同じ位かな〜?
赤摩木古山の用事 その
掛けた方位盤の補修
2014年10月19日 08:02撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5
10/19 8:02
赤摩木古山の用事 その
掛けた方位盤の補修
コンクリート、石材の接着が可能な強力ボンドを持参。
2014年10月19日 08:04撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
10/19 8:04
コンクリート、石材の接着が可能な強力ボンドを持参。
欠片を接着して補修しました!
2014年10月19日 08:26撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6
10/19 8:26
欠片を接着して補修しました!
その
赤摩木古地蔵さんの頭上のコンクリート辺が割れてたので補修しました。
知らない人がウッカリ踏んでしまうんでしょう。
石を積んでケルンを作って踏まれないようにしました。
2014年10月19日 09:35撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
10/19 9:35
その
赤摩木古地蔵さんの頭上のコンクリート辺が割れてたので補修しました。
知らない人がウッカリ踏んでしまうんでしょう。
石を積んでケルンを作って踏まれないようにしました。
用事が済んで休憩。
よく見ると日蔭部分に霜柱が出来てました。
2014年10月19日 08:27撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/19 8:27
用事が済んで休憩。
よく見ると日蔭部分に霜柱が出来てました。
昨日初冠雪を記録した白山も薄っすら白化粧。
2014年10月19日 08:33撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
10/19 8:33
昨日初冠雪を記録した白山も薄っすら白化粧。
今日の眺望は100点満点!
朝日、白馬岳〜立山連峰
2014年10月19日 09:06撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/19 9:06
今日の眺望は100点満点!
朝日、白馬岳〜立山連峰
乗鞍岳
2014年10月19日 08:33撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/19 8:33
乗鞍岳
・・・・
2014年10月19日 08:33撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/19 8:33
・・・・
気が付けば赤摩木古山には大勢の登山者が集いました。
緑のシャツ着た方と意気投合して山頂は賑やかに!
2014年10月19日 09:30撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/19 9:30
気が付けば赤摩木古山には大勢の登山者が集いました。
緑のシャツ着た方と意気投合して山頂は賑やかに!
多くの登山者は見越、奈良岳を目指してましたが、僕は大門山へ向かいました。
2014年10月19日 10:12撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/19 10:12
多くの登山者は見越、奈良岳を目指してましたが、僕は大門山へ向かいました。
キツイ登りを越えると先客が一人
2014年10月19日 10:13撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/19 10:13
キツイ登りを越えると先客が一人
赤摩木古同様、眺望はなかなか良かった。
2014年10月19日 10:27撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/19 10:27
赤摩木古同様、眺望はなかなか良かった。
標柱の右に僅かに踏み跡があります。
昔あった石川県側からの登山道??
2014年10月19日 10:31撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/19 10:31
標柱の右に僅かに踏み跡があります。
昔あった石川県側からの登山道??
そこから金沢市街が見えました。
2014年10月19日 10:27撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/19 10:27
そこから金沢市街が見えました。
白山、大笠山
2014年10月19日 12:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/19 12:15
白山、大笠山
槍〜穂高一帯は赤摩木古山で見るより見えやすい。
2014年10月19日 10:29撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/19 10:29
槍〜穂高一帯は赤摩木古山で見るより見えやすい。
そんな大門山も一時満員状態になりました。
2014年10月19日 11:09撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/19 11:09
そんな大門山も一時満員状態になりました。
大門山への用事は山頂の整理。

2014年10月19日 10:29撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/19 10:29
大門山への用事は山頂の整理。

モニュメントや標柱が傾いてたり、ぐらぐらしてたので、散らばってた石を各所にまとめてぐら付きを補正しました。
2014年10月19日 12:16撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
10/19 12:16
モニュメントや標柱が傾いてたり、ぐらぐらしてたので、散らばってた石を各所にまとめてぐら付きを補正しました。
大門山の標板がある土台も周りに石を置いて補強しました。
ちょっとだけ大門山山頂が小綺麗になったかな〜??
2014年10月19日 12:16撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
10/19 12:16
大門山の標板がある土台も周りに石を置いて補強しました。
ちょっとだけ大門山山頂が小綺麗になったかな〜??
今年最後かな〜?と思うと名残惜しみながら下山開始。

大門山には2時間も寛いでました。
2014年10月19日 12:25撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/19 12:25
今年最後かな〜?と思うと名残惜しみながら下山開始。

大門山には2時間も寛いでました。
昼下がりのブナ林
2014年10月19日 12:45撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/19 12:45
昼下がりのブナ林
ブナオ峠は満車状態!
2014年10月19日 13:12撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
10/19 13:12
ブナオ峠は満車状態!
ちょっと歩き足りなかったので、猿ヶ山登山道を散策してきました。
2014年10月19日 13:13撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/19 13:13
ちょっと歩き足りなかったので、猿ヶ山登山道を散策してきました。
ブナ林が意外にも素敵!
2014年10月19日 13:14撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/19 13:14
ブナ林が意外にも素敵!
ブナの密生状態は大門山側より多い。
初めて歩いてみたけど、この雰囲気は好きですね!
2014年10月19日 13:29撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/19 13:29
ブナの密生状態は大門山側より多い。
初めて歩いてみたけど、この雰囲気は好きですね!
もう少し言ったところで大獅子山なのかな?
特に下調べてもして無かったので、今回は下見と言うことで撤退します。
2014年10月19日 13:29撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
10/19 13:29
もう少し言ったところで大獅子山なのかな?
特に下調べてもして無かったので、今回は下見と言うことで撤退します。
ブナ林越しから見る大門山。
2014年10月19日 13:32撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/19 13:32
ブナ林越しから見る大門山。
30分ほど散策して今日の山行は終了!
2014年10月19日 13:46撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/19 13:46
30分ほど散策して今日の山行は終了!
撮影機器:

感想

今回は紅葉を期待しての山歩きと、以前から気になってた赤摩木古山の方位盤の補修と、大門山山頂を少し整理をしようと思い登りました。
この日の為にホームセンターで石材にも有効な強力接着剤を買い、ついでに好日山荘で新しくザックも買いました。

登山口に「オオスズメバチ注意」の知らせが貼ってありましたが、幸い出くわすことはありませんでした。

赤摩木古、大門山両山は自分にとって最も大好きな山なので、微力ながら整備させて頂きました。

赤摩木古山へ着くと早速、方位盤の補修。
次々と登山者が上がって来て山頂はとても賑やかでいろんな方とお話できたりもして、とても楽しい一時でした。
今日は天気も良いので奈良岳へ目指す方が多かったですネ。

赤摩木古山には小さなお地蔵さんが祀ってありますが、その存在を知らない人がうっかりお地蔵さんの祠を踏んでしまったのか屋根部が損傷してたので、これも持ってきた接着剤で補修しときました。
今後もウッカリ踏まれないように石を積んでケルンを作りました。

そんなこんなしてるうちに1時間半以上赤摩木古山に居ました。

自分も見越山まで行こうかな〜と思いつつも、今度は大門山へ向かいました。

大門山は7月以来の登頂。藪の葉も散って、金沢方面の眺望も少し見えました。
大門山の山頂は標柱が傾いてたり、モニュメントがグラ付いてたりしてるのが気になったので、山頂に散らばってる石を集めて、各所に補強しました。これで厳しい冬にも耐えてくれるでしょう!

その間にも、大門山にも多くの登山者が登って来られてたので、大門山から見える眺望についてガイドしたり、写真を撮ってあげたりしてました。
おそらく今年最後の大門山かな〜と思いながら、小綺麗になった山頂でゆっくり寛いでました。

大門山にはなんだかんだで2時間も居ました^^;

そのまま下山をしましたが、ちょっと歩き足りない感じがしたので、猿ヶ山方面にちょっと足を踏み入れてみました。
ブナオ峠には良く来るけど、いつも大門山側ばかり登ってるので、一度も入ったことはありませんでしたが、ブナ林の凄さに圧巻しました!

今度来た時は大獅子山、猿ヶ山も登ってみようかな?と思いました。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:835人

コメント

補修お疲れ様です
sibceさんこんにちは

方位版の補修ありがとうございます
しかし石で出来た硬い方位版が風雨程度で割れるとは思えません。
ビックリです
2014/10/25 15:03
Re: 補修お疲れ様です
okia0893さんこんばんは!

ちょっと余計なお世話だったかな〜?と思いながらも直させて頂きました(^-^;
多分、金沢方面の眺望見たさに方位版の上に乗って壊れたのかと思います。

方位版の銅板がベコベコ動くので、乗ったりなんかしてるうちに、石材に亀裂が入って割れたんではないかな~??
2014/10/25 21:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら