526紅葉の大普賢岳から伯母谷覗き、山友さんとテン泊
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 23:43
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,551m
- 下り
- 1,540m
コースタイム
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 6:16
- 山行
- 2:48
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 2:59
天候 | 一日目、快晴、7〜15℃ 二日目、快晴、0〜14℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
和佐又ヒュッテ駐車場(1日\1,000*2) |
その他周辺情報 | 和佐又キャンプ場に携帯電話の基地局あり 大普賢岳山頂および伯母谷覗で電話OK |
写真
装備
個人装備 |
行動表
ルート図
提出用計画書
GPS
タブレット
スマホ
筆記具
ノート
ライター
ミニナイフ
ファーストエイドキッド
トイレットペーパー
タオル
ハンカチ
雨具
防寒具
ダブルストック
ビニール袋
万歩計
温度計
カメラ
バッグ
予備電池
充電池
ヘッドランプ
LEDランタン
ツェルト
マット
シュラフ
エアー枕
ザック45+5L
ザックカバー
コッフェル
コップ
バーナー
ガスカートリッジ
行動食
非常食
メイン食料
飲料(2L)
粉末ポカリ
|
---|
感想
COOPERさん夫妻と一緒に大峰・伯母谷覗きへ行った。
紅葉に夕焼け星空、朝焼け、日の出の撮影と盛りだくさん。
二日間とも快晴、無風、月の出は遅く、月齢24で暗い月
撮影には好条件が揃った。後は腕次第だが
COOPERさんの指導で、二度目の星空撮影に挑戦するも
マニュアル撮影は難しくピントがうまく合わせられなかった。
帰路、杉の湯のいい湯に浸かってきれいさっぱり。
COOPERさん、今回もいろいろとお世話になりました。
昨年嫁さんとテン泊した伯母谷覗にアンニョンさんをお誘いしました。
昨年は紅葉の時期を逃し11月中旬に下見として訪れましたが、
月が出て星は撮れず、太陽の位置も覗の稜線上に掛かって大普賢岳に朝陽が
当たらなかったことなど、色々と条件を確認することが出来ました。
今年は紅葉の時期に再訪する計画を入れていました。
紅葉は、和佐又コルから100mほど上がったあたりがちょうど見頃。
いつものことですが、こうなるとほとんど前に進みません。
今日はテン泊でゆるい行程なのも拍車を掛けます。
大普賢岳山頂では、40kgもの荷物を担がれた厳冬奥穂トレの方とお話出来
(18Lポリタン満水×2個!)、冬の大峰でお会いしましょうとお別れしました。
伯母谷覗では、まさかの先着者がおられ、特等席はその方が張られました。
僕たちは覗の前で何とか寝れそうな場所に張りました。
日没後、快晴、無風、澄んだ空気、月の出1:36と素晴らしい条件にて、
星撮影を始めます。撮り始めは天の川を、暁の頃にはオリオン座が夜の大普賢岳を
演出してくれました。
今年は条件的に星撮影に恵まれなかったので、うっ憤を晴らす会心の撮影が
出来ました。朝焼けもバッチリ大普賢岳に光が届き、素晴らしいモルゲンロートが
見れました。
嫁さんが調子が悪くなり、一人で先に帰り出すハプニングもありましたが、
(北)小普賢岳直下で追いつき、事なきを得ました。
今までただついて来てただけと思っていたのに、地形が怪しいところは
確実にルート確認するなど、いつのまにか成長してたんだなぁと嬉しくなりました。
アンニョンさんには大変ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありませんでした。
そして、久しぶりにご一緒出来、楽しいテン泊が出来ました。
どうもありがとうございました。
COOPER
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは
鉄階段付近のすれ違いので「あと二人きます」と言われた時にannyonさんかな?と一瞬思ったのですがCOOPERさんご夫妻のお顔を知らなかったのでやっぱり違うか、と声を掛けず仕舞いでした。申し訳ございません。
伯母谷覗の付近では誰にも会わなかったのでそんなに人気ないのかなあ?と思っていたのですが先客が居られたということはやはり知る人ぞ知る場所なのですね。私も次回はテント泊で行ってみたいです。
KazuzoPaPaさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
同じ日に、伯母谷覗きまで紅葉撮りに行かれていたとは嬉しいですね。
石の鼻から大普賢岳の間ですれ違ったんですね。
確かに大普賢岳〜阿弥陀ヶ森方面はほとんど出会いませんね。
岩湧山でguuさんからKazuzoPaPaさんの事を伺ったことがあります。
私も普段は岩湧山や金剛山に行ってます。
地元なので出会える日が来ますね。楽しみにしています。
annyonさん、Hiroo1991さんと奥様 本当にお疲れ様でした。
2日間共 快晴で 紅葉も見られて良かったですね。
どの写真も額に入れたいものばかりです。
テン泊すると、夕日、星空、朝日等 1日の移り変わりが撮れるからいいすね。
伯母谷覗付近でテントを張られたそうですが、強風の時は ちょっと怖いですよね。
機会があれば 是非 歩いて見たいコースです。
karchi さん、こんばんは。コメントありがとうございます。
本当に良い天気に恵まれました。
さらに雲海までみられたらもっと良かったんですが。
確かに伯母谷覗きの崖際、強風は怖いですね。
前回、9月28日に稲村ヶ岳〜山上ヶ岳に行きましたが紅葉が始まった頃でした。
それから約1ヶ月、山はすっかり秋に変わりました。
これから、いよいよ紅葉シーズンが始まりますね。
山野草の季節から、紅葉、霧氷、雪景色と移っていくのが楽しみですね。
朝日の当たる伯母谷覗からの景色は何とも言えないくらいきれいですね!
こんな景色に出合えるのはやっぱりテン泊の魅力ですね。
2日間好天に恵まれ、さぞいい山行だっただろうなと想像しています。
お疲れ・・じゃなくてお楽しみでしたね!
s_fujiwaraさん、こんばんは。
今回は、s_fujiwaraさんが7月1日に歩かれたルートを地図ロイドに入れました。
二日間とも良い天気でした。大峰では滅多にないですね。
満天の星に、朝焼け、日の出での瞬間、モルゲンロートとテン泊ならではの楽しみを存分に味わいました。
9月末に大普賢岳を歩いたとき、語り部の方から伯母谷覗きの話を聴き、行ってみたいと思ったのですが、なんとまぁ! 凄いところにテント張るんですね!
私はお尻がムズムズして寝付けそうにないです
どの写真も素晴らしいですね! 撮影に夢中になるCOOPERさんご夫妻の写真を撮るannyonさんの姿を想像するとなんだか微笑ましいです
cocoperi さん、こんばんは。
絶景ポイントにテン泊のアイデアはCOOPERさんの十八番です。
私は、それに乗っかかって楽々連れて行ってもらってます。
誠に頼もしい青年です。
親子ほど離れてますが何とかついて行ってます。
COOPERさんの写真良いでしょ。こっそり撮ってアップしてます。
KazuzoPaPaさん、こんばんは。
「あと二人きます」のすれ違いが、同じ付近で2度あったので
どちらのお方かは分かりませんが、とにかく知り合えず残念でしたね!
伯母谷覗はネットでそこそこヒットしますので人気はある方だと思いますが、
アクセス的になかなか足が向かない、というのが実際のところではないでしょうか。
景色は文句なし一級品ですし、星景も凄かったので是非テン泊をお薦めします。
今後とも宜しくお願いします。
karchiさん、こんばんは。
二日とも快晴で、紅葉もよかったですし、覗では最高の星景とモルゲンにも
出会えて、会心のテン泊でした。
今回はヤマテンで風が弱いことも確認済みでしたが、もし強ければ、
5分ほど下った通常のテン場で張っていたかもです。
でもやっぱり覗の前で張るのが醍醐味ですよねw
s_fujiwaraさん、こんばんは。
今回はまさに昨年の下見が活きた山行でした。
天気、月の出時刻、秋の星座など、好条件が重なり、星やモルゲンの素晴らしい
撮影が出来ました。三脚がただの錘になる時もありますが、こういう時は
担いで来てよかったと思えますw ただ贅沢な悩みですが、景色がずっと同じなので
さすがにテン泊だと写真的には稲村ヶ岳を撮れる場所がすぐ近くにあればと
思いました。。。
cocoperiさん、こんばんは。
テントは崖から5mほど山側に張ってるので、現場で見るとそれほどでもないかもです。
朝起きたらこの景色が見れるというのは、何とも贅沢なテン場だなと思います。
5分ほど下ると細い沢に水が流れていますので、セイシェルで浄水して飲めます。
写真は僕はいつも撮る側ですが、アンニョンさんはいつも撮って下さるので有難いですw
COOPER
◎ 二日間とも快晴で良かったですね〜! 紅葉もバッチシ!星空もバッチシ!朝焼けも全てがバッチシの写真ばかりで羨ましい限りです。
◎ 伯母谷覗きは今度日帰りで行こうと思ってましたが、テント泊でも行きたいと思いました!
◎ 参考に成る素晴らしいレコを、ありがとうございました! m(_ _)m
mypaceさん、こんばんは。
ありがとうございます!予想以上に最高の条件でした。
翌朝に雲海とモルゲンを一緒に撮れたらパーフェクトでしたね。(密かに狙ってましたが)
個人的には、ここは日帰りはもったいないと思います。
テン泊で気持ちいい朝を迎えたいところですね。
大普賢岳から阿弥陀ヶ森は初めて歩きましたが、奥駈道の雰囲気たっぷりで
いい縦走路でした。
COOPER
mypace さん、こんばんは。
二日間とも良い天気に恵まれました。
大峰では滅多にないことですね。
同じ日に、s_fujiwaraさんは大台ヶ原でしたが、ガスっていましたね。
少し離れているだけですが、大台は雨が多いと言うことですね。
伯母谷覗き、なかなかの絶景ポイントですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する