記録ID: 532610
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
【★赤岳(八ヶ岳)★美濃戸口〜行者小屋〜文三郎尾根〜赤岳頂上山荘1泊〜県界尾根〜JR清里駅★】
2014年10月18日(土) ~
2014年10月19日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,402m
- 下り
- 1,608m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:40
2日目
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 4:08
【★★今回のコース★★】
【▲10月18日(土)▲】
『美濃戸口(標高1490m/10:21am/登山開始)-やまのこ村(10:59am)-
美濃戸山荘(11:09am)-行者小屋(標高2350m/12:53pm/16分休憩)-
中岳方面分岐(14:08)-赤岳(標高2899m/14:40/数分休憩)-
赤岳頂上山荘(標高2899m/15:01/初日登山終了)』
<※水は1.5リットル飲んだ>
【▲10月19日(日)▲】
『赤岳頂上山荘(標高2899m/6:13am/下山開始)-
大天狗(標高2445m/7:23am)-小天狗(標高2178m/8:11am)-
清里ハイランドパーク付近(9:22am)-美し森(9:49am)-
JR清里駅(標高1274m/10:21am/全行程終了)』
<※水は1リットル飲んだ>
【▲10月18日(土)▲】
『美濃戸口(標高1490m/10:21am/登山開始)-やまのこ村(10:59am)-
美濃戸山荘(11:09am)-行者小屋(標高2350m/12:53pm/16分休憩)-
中岳方面分岐(14:08)-赤岳(標高2899m/14:40/数分休憩)-
赤岳頂上山荘(標高2899m/15:01/初日登山終了)』
<※水は1.5リットル飲んだ>
【▲10月19日(日)▲】
『赤岳頂上山荘(標高2899m/6:13am/下山開始)-
大天狗(標高2445m/7:23am)-小天狗(標高2178m/8:11am)-
清里ハイランドパーク付近(9:22am)-美し森(9:49am)-
JR清里駅(標高1274m/10:21am/全行程終了)』
<※水は1リットル飲んだ>
天候 | 10月18日(土):晴れ 10月19日(日):晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ゝ王線350円区間-高尾 高尾-茅野(JR中央本線/2590円) 3野駅-美濃戸口(アルピコ交通/930円) 【★復路★】 \粁-小淵沢-高尾(JR小海線・JR中央本線/2590円) 高尾-京王線350円区間 ※4月1日のJR東日本ダイヤ改正で松本までが東京近郊区間に組み込まれ ましたので、塩山や甲府や上諏訪などで途中下車できなくなりましたの で注意が必要です。夜行快速列車につきましては日が変わっても最初の 下車駅まで有効ですので問題はありませんが、停車時間が長い塩尻駅な どで改札外に途中下車する事はできません。そのかわり東京近郊区間内 から松本までスイカやパスモで行けます。ちなみに隣の北松本になりま すと近郊区間外なのでキップの有効期間は2日間になります。 ※『青春18キップ・秋の乗り放題パス・北海道&東日本パス』は除外。 【★往路詳細★】 京王線350円区間-高尾6:14-8:49茅野9:35-10:12美濃戸口 【★復路詳細★】 清里10:23-10:45小淵沢11:00-11:39甲府11:40-13:16高尾-京王線350円区間 【★登山口までのアクセス(鉄道・バス)★】 アルピコ交通(茅野駅〜美濃戸口/時刻表) http://www.alpico.co.jp/access/suwa/pdf/minotoguchi20140426.pdf アルピコ交通(諏訪地区バス路線&時刻表) http://www.alpico.co.jp/access/suwa/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
【▲登山道状況(全区間赤線一般登山道)▲】 “濃戸口〜行者小屋:とくに危険箇所は無し 行者小屋〜赤岳:岩稜部のクサリ場の登り下り注意 赤岳〜赤岳頂上山荘:小屋のサンダルで頂上に行くのはやめましょう だ岾拂詐綮柿顱疎臈袈蕁Дサリ場やハシゴ場など8箇所ほどあり(危険) ヂ臈袈蕁曽天狗:とくに危険箇所は無し 小天狗〜清里ハイランドパーク付近:ケモノの痕跡いくつか有り Ю粁ぅ魯ぅ薀鵐疋僉璽付近〜JR清里駅:車道歩き 【▲登山者数情報▲】 “濃戸口〜行者小屋:約50名 行者小屋〜赤岳:15名 赤岳〜赤岳頂上山荘:3名 だ岾拂詐綮柿顱疎臈袈蕁0名 ヂ臈袈蕁曽天狗:9名 小天狗〜清里ハイランドパーク付近:3名 Ю粁ぅ魯ぅ薀鵐疋僉璽付近〜JR清里駅:通行人少々 【▲読み方▲】 “濃戸口:みのとぐち 行者小屋:ぎょうじゃごや J源囲哉根:ぶんざぶろうおね だ岾戞Г△だけ ジ界尾根:けんかいおね β臈袈蕁Гおてんぐ Ь天狗:こてんぐ 美し森:うつくしもり 清里:きよさと 【▲山の別名▲】 \岾戞Ю嶽峪魁μ嗅騎戞λ疼淹 大天狗:大天狗峰 |
その他周辺情報 | 【▲経路上の山小屋▲】 八ヶ岳山荘 http://www.yatsugatake.gr.jp/yatugatake.html やまのこ村 http://www.yatsu-akadake.com/noko-k-w.html 赤岳山荘 http://www.japanesealps.net/yatsugatake/hut/akadake_sanso.html 美濃戸山荘 http://www.yatsugatake.gr.jp/minoto.html 行者小屋 http://www.alles.or.jp/~akadake/ 赤岳頂上山荘 http://www.yatsu-honzawaonsen.com/akadake.html 赤岳天望荘 http://www.yatsugatake.gr.jp/tenbousou.html 【▲観光情報▲】 茅野市観光協会 http://www.tateshinakougen.gr.jp/ 原村観光協会 http://www.haramura.com/ 南牧村観光協会 http://www.kanko-nobeyama.jp/ 北杜市観光協会 http://www.hokuto-kanko.jp/ 八ヶ岳 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E3%83%B6%E5%B2%B3 赤岳 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E5%B2%B3_(%E5%85%AB%E3%83%B6%E5%B2%B3%E5%B1%B1%E7%B3%BB) |
写真
【10月19日(日)】JR清里駅(標高1274m/10:21am/全行程終了)。10:23am発小淵沢行に約1分20秒ほどで飛び乗った(^^; ちなみに次の列車は12:03pmでした(^^;
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
冬用手袋
軍手
軍足
メロンパン6個(素泊・夕食朝食用)
焼酎(500ml)
|
---|
感想
【■■■感想と解説■■■】
今回は久々に八ヶ岳の御来光が見たくなりましたので、赤岳に行ってきました。まず初めに南八ヶ岳の玄関口である美濃戸口から行者小屋と文三郎尾根を経由して赤岳へ登りました。2010年の秋は赤岳から御小屋尾根を下ったので懐かしく思いました。中岳方面分岐からは北アルプスの山々が美しく見渡せて、裏側の東アルプス(奥秩父)も良く見えました。赤岳頂上山荘では支配人の松本氏に挨拶をして、小屋前で酒を飲んでいるとmixiのマイミクの知人(友人の友人)が2名偶然に現れて、この2名と酒を飲みました。この日は夕刻時に濃霧になってしまいましたので、落日の風景を見る事が出来ませんでした。翌朝は御来光を拝んだ後に県界尾根のクサリ場やハシゴ場を下りて樹林帯を歩いてJR清里駅まで歩きました。ちなみに赤岳は頂上と山荘のピークと、頂上と山荘の間に有る小ピークの三峰になっております。ここで私が思った推測は、まだ赤岳が信仰の山だった頃に赤岳頂上は赤嶽大神(神道神)で、間のピークは赤嶽大権現(垂迹神/神仏混淆)で、山荘のピークは現在も不動明王碑が置いてありますので本地仏(赤嶽不動尊)だったのではないかと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3823人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する