ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 532945
全員に公開
ハイキング
丹沢

マジで、くまが!・・ヤビツ峠→塔ノ岳→丹沢山➡戻って大倉バス停。なんとなく秋が寂しい。

2014年10月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.1km
登り
1,331m
下り
1,813m
天候 晴れ、夕方ちょっと曇り1人登山でなんとなくブルー。
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
ヤビツ峠   08:40スタート
ニノ塔    09:30
三ノ塔    09:50着(10分休)
烏尾山    10:20
塔ノ岳    11:55着(20分休)
丹沢山    13:10着(20分休)
塔ノ岳    14:20(10分休)
立花山荘   14:55
下山     16:35
大倉バス停  16:40着
始発前からこの行列。すごい!私の後ろもどんどん増えて恐らく先頭から後尾まで200人近くいたのでは・・・・
当然臨時便が出ました。先週はここまでではなかったが・・・
2014年10月19日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
4
10/19 7:12
始発前からこの行列。すごい!私の後ろもどんどん増えて恐らく先頭から後尾まで200人近くいたのでは・・・・
当然臨時便が出ました。先週はここまでではなかったが・・・
ヤビツ峠到着。運良くバスは座れたので楽でした。体力温存。
2014年10月19日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
10/19 8:20
ヤビツ峠到着。運良くバスは座れたので楽でした。体力温存。
ここから10分程歩きます。
2014年10月19日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
10/19 8:20
ここから10分程歩きます。
だらだらと歩きます。無言のダービーです。カーブはアウトインアウトで数名抜きます(笑)次第に競歩のF-1ドライバー!(鈴鹿か!)
2014年10月19日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
10/19 8:23
だらだらと歩きます。無言のダービーです。カーブはアウトインアウトで数名抜きます(笑)次第に競歩のF-1ドライバー!(鈴鹿か!)
8:40、準備体操をしてスタートです。
2014年10月19日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
10/19 8:50
8:40、準備体操をしてスタートです。
秦野方面を振り返る。晴天です。
2014年10月19日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
10/19 9:18
秦野方面を振り返る。晴天です。
気分ものってきました。僕は馬さんなので、是非とも鹿さんに出会って一緒に写真を撮りたい。(?)
2014年10月19日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
10/19 9:18
気分ものってきました。僕は馬さんなので、是非とも鹿さんに出会って一緒に写真を撮りたい。(?)
ひたすら進みます。この辺りから展望もGOOD!
2014年10月19日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
10/19 9:21
ひたすら進みます。この辺りから展望もGOOD!
振り返って大山を・・晴天です!
2014年10月19日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
10/19 9:23
振り返って大山を・・晴天です!
初めての丹沢晴天に心が弾む!先週はモヤってました。
2014年10月19日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
10/19 9:28
初めての丹沢晴天に心が弾む!先週はモヤってました。
9:30ニノ塔着。
2014年10月19日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
10/19 9:32
9:30ニノ塔着。
ニノ塔から大山方面。
2014年10月19日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
10/19 9:33
ニノ塔から大山方面。
おっと!富士山もウツクスィ〜!
2014年10月19日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
10
10/19 9:35
おっと!富士山もウツクスィ〜!
整備されたコースを黙々と進みます。孤立すると甘えが生ずるので、テキパキした登山者をロックオン!一定の距離を置いて離されないように必死で歩きます。前を歩く登山者も、まさか私にロックオンされているとは気付いていないでしょう。(笑)
2014年10月19日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
5
10/19 9:37
整備されたコースを黙々と進みます。孤立すると甘えが生ずるので、テキパキした登山者をロックオン!一定の距離を置いて離されないように必死で歩きます。前を歩く登山者も、まさか私にロックオンされているとは気付いていないでしょう。(笑)
晴天なのでたまに振り返ります。また進行方向に目をやると・・しまった!ロックオン対象者が遥か彼方へ・・私も急いで走ります。こんな経験ありませんか?
2014年10月19日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
4
10/19 9:42
晴天なのでたまに振り返ります。また進行方向に目をやると・・しまった!ロックオン対象者が遥か彼方へ・・私も急いで走ります。こんな経験ありませんか?
三の塔着!塔ノ岳を望む。(写真中央付近)あそこまで行くのだ。
2014年10月19日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
10/19 9:47
三の塔着!塔ノ岳を望む。(写真中央付近)あそこまで行くのだ。
三の塔で暫し休憩。ここでロックオン対象者を完全に見失う。
2014年10月19日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
10/19 9:49
三の塔で暫し休憩。ここでロックオン対象者を完全に見失う。
塔ノ岳はまだ先だ!
2014年10月19日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
4
10/19 9:50
塔ノ岳はまだ先だ!
秋の気配の三の塔。晴天に感謝。
2014年10月19日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
10/19 9:56
秋の気配の三の塔。晴天に感謝。
では、ひとり寂しく塔ノ岳目指して出発です。
2014年10月19日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
10/19 9:57
では、ひとり寂しく塔ノ岳目指して出発です。
暫しロックオンせずにゆっくりと進みます。
2014年10月19日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
10/19 10:00
暫しロックオンせずにゆっくりと進みます。
お地蔵様。ロックオン!(?)
2014年10月19日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
10/19 10:02
お地蔵様。ロックオン!(?)
ちょっと急です。譲り合いながら・・・
2014年10月19日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
10/19 10:08
ちょっと急です。譲り合いながら・・・
天気が良いので、たまに振り返ります。そして、新たなロックオン対象者を探します。ストーカーではありません。念のため・・
2014年10月19日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
10/19 10:16
天気が良いので、たまに振り返ります。そして、新たなロックオン対象者を探します。ストーカーではありません。念のため・・
アップだとこんな感じ。ヒエ〜。
2014年10月19日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
4
10/19 10:16
アップだとこんな感じ。ヒエ〜。
また振り返ります。
2014年10月19日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
10/19 10:17
また振り返ります。
アップしてワオ〜!カモシカのようだ。
2014年10月19日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
5
10/19 10:17
アップしてワオ〜!カモシカのようだ。
烏尾山。ここまで我慢していた登山者が我先にとダッシュ!トイレに走ります。スッキリしたあとドリンクをゴクゴク!そして出発前にまた行きたくなります。
2014年10月19日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
10/19 10:21
烏尾山。ここまで我慢していた登山者が我先にとダッシュ!トイレに走ります。スッキリしたあとドリンクをゴクゴク!そして出発前にまた行きたくなります。
3/2位は来たのかな?ずっと孤立のまま・・人の気配がないとサミスィ〜。
2014年10月19日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
10/19 10:41
3/2位は来たのかな?ずっと孤立のまま・・人の気配がないとサミスィ〜。
すっかり秋の気配。ん?ロックオンされた気配!!!アイスマンか?よし!マーベリック!振り切るぞ!(古いから意味不明?)
2014年10月19日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
4
10/19 10:41
すっかり秋の気配。ん?ロックオンされた気配!!!アイスマンか?よし!マーベリック!振り切るぞ!(古いから意味不明?)
下ってもまた登るから・・・下るのが勿体無い!
2014年10月19日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
10/19 10:42
下ってもまた登るから・・・下るのが勿体無い!
もう少しだ塔ノ岳!
2014年10月19日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
10/19 10:42
もう少しだ塔ノ岳!
どうせ登るのに、また下る!
2014年10月19日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
10/19 10:43
どうせ登るのに、また下る!
下る。
2014年10月19日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
10/19 10:45
下る。
気が遠くなる。
2014年10月19日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
10/19 10:49
気が遠くなる。
もっと気が遠くなる。
2014年10月19日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
10/19 10:50
もっと気が遠くなる。
私の足元からご覧下さい。リアル!
2014年10月19日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
10/19 10:51
私の足元からご覧下さい。リアル!
ヒエ〜!私の足元からご覧下さい。
2014年10月19日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
10/19 10:52
ヒエ〜!私の足元からご覧下さい。
疲れたぜ!
2014年10月19日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
10/19 10:53
疲れたぜ!
お決まりのショット!よく整備されております。
2014年10月19日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
5
10/19 10:55
お決まりのショット!よく整備されております。
政次郎尾根への分岐。先週はここから無念の下山。
2014年10月19日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
10/19 11:00
政次郎尾根への分岐。先週はここから無念の下山。
ここのコーヒーは美味いらしいが、時間の関係でスルー。
2014年10月19日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
10/19 11:29
ここのコーヒーは美味いらしいが、時間の関係でスルー。
暫しのどかな尾根。ん?背後が気になる・ロックオンされたか?
2014年10月19日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
10/19 11:32
暫しのどかな尾根。ん?背後が気になる・ロックオンされたか?
山頂直前、最後のピーク!うっすら見える山荘。もう少しだ!
2014年10月19日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
10/19 11:42
山頂直前、最後のピーク!うっすら見える山荘。もう少しだ!
塔ノ岳山頂!写真中央のほんとに小さくハナクソのような黒い点は?写真をクリック!
2014年10月19日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
10/19 11:54
塔ノ岳山頂!写真中央のほんとに小さくハナクソのような黒い点は?写真をクリック!
アップすると、パラグライダーです!私の目には目くそが付いておりました。
2014年10月19日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
5
10/19 11:55
アップすると、パラグライダーです!私の目には目くそが付いておりました。
お昼で賑わう塔ノ岳山頂!他人でも大勢居るからタノスィ〜!
2014年10月19日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
4
10/19 11:56
お昼で賑わう塔ノ岳山頂!他人でも大勢居るからタノスィ〜!
日当たりも良好です。まずは一休み。
2014年10月19日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
5
10/19 12:01
日当たりも良好です。まずは一休み。
時間と体力に多少余裕があった為、丹沢山にも行ってみようと思います。さあ!突撃!
2014年10月19日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
10/19 12:21
時間と体力に多少余裕があった為、丹沢山にも行ってみようと思います。さあ!突撃!
丹沢山方面、登山者が少なくちょっと寂しい。きっと丹沢山から塔ノ岳に戻った頃には、塔ノ岳も登山者が少なく寂しいのかな?皆、14〜15時大倉バス停でしょ?
2014年10月19日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
4
10/19 12:40
丹沢山方面、登山者が少なくちょっと寂しい。きっと丹沢山から塔ノ岳に戻った頃には、塔ノ岳も登山者が少なく寂しいのかな?皆、14〜15時大倉バス停でしょ?
のどかです。でもちょっとブルー。
2014年10月19日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
10/19 12:40
のどかです。でもちょっとブルー。
もうちょい。
2014年10月19日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
10/19 12:47
もうちょい。
眺めも宜しい。
2014年10月19日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
10/19 12:51
眺めも宜しい。
50分かけて着きました!!日本100名山の1つ、丹沢山!
2014年10月19日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
5
10/19 13:09
50分かけて着きました!!日本100名山の1つ、丹沢山!
神奈川県最高峰、蛭ヶ岳も考えたが、夏じゃないと日暮れが早くピストン出来ないな・・膝もぼちょぼちヤバイし下山の体力温存です。
2014年10月19日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
4
10/19 13:10
神奈川県最高峰、蛭ヶ岳も考えたが、夏じゃないと日暮れが早くピストン出来ないな・・膝もぼちょぼちヤバイし下山の体力温存です。
ひっそりと、丹沢山山頂、みやま山荘。秋ですな・・外は15〜20名の登山者が休憩中。
2014年10月19日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
4
10/19 13:11
ひっそりと、丹沢山山頂、みやま山荘。秋ですな・・外は15〜20名の登山者が休憩中。
さて、ひと休みして塔ノ岳に戻ります。あの、ずっと向こうの山頂です。キビスィ〜ね。
2014年10月19日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
10/19 13:29
さて、ひと休みして塔ノ岳に戻ります。あの、ずっと向こうの山頂です。キビスィ〜ね。
アップ!あそこが塔ノ岳山頂!あそこまで1時間位かな?
山頂の人出が心配。皆もう下山しちゃったかな・・・クリック!
2014年10月19日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
10/19 13:29
アップ!あそこが塔ノ岳山頂!あそこまで1時間位かな?
山頂の人出が心配。皆もう下山しちゃったかな・・・クリック!
50分かけて戻って来ました。しかし、膝が・・膝が・・しかも寒い!
2014年10月19日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
10/19 14:20
50分かけて戻って来ました。しかし、膝が・・膝が・・しかも寒い!
お昼頃よりも人出が少なく寒いし、ちょっと寂しい気分。表尾根からの登山者も、もう下山完了時刻だね。自分だけ置いて行かれたみたいで悲しい。陽も傾いてきたし・・・
2014年10月19日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
10/19 14:20
お昼頃よりも人出が少なく寒いし、ちょっと寂しい気分。表尾根からの登山者も、もう下山完了時刻だね。自分だけ置いて行かれたみたいで悲しい。陽も傾いてきたし・・・
2014年10月19日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
10/19 14:30
2014年10月19日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
10/19 14:30
っと
2014年10月19日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
10/19 14:30
っと
1
2014年10月19日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
10/19 14:31
1
2014年10月19日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
10/19 14:31
です。
2014年10月19日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
10/19 14:31
です。
さあ、下山です。目指すは大倉バス停。
2014年10月19日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
10/19 14:44
さあ、下山です。目指すは大倉バス停。
みんな、寒いと言っております。
2014年10月19日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
10/19 14:49
みんな、寒いと言っております。
ちょっと休もうかと思いましたがスルー。
2014年10月19日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
10/19 14:54
ちょっと休もうかと思いましたがスルー。
秦野方面かな?
2014年10月19日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
10/19 14:54
秦野方面かな?
ここもスルー。下山途中多くの勘兵衛を発見!皆下山時膝にきているようですな・・ん?今日は日曜か?
2014年10月19日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
4
10/19 15:24
ここもスルー。下山途中多くの勘兵衛を発見!皆下山時膝にきているようですな・・ん?今日は日曜か?
尾根道 ブレてる。ハズカスィ〜!
2014年10月19日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
10/19 15:33
尾根道 ブレてる。ハズカスィ〜!
ここもスルー。
2014年10月19日 16:03撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
10/19 16:03
ここもスルー。
下山完了。
2014年10月19日 16:34撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
10/19 16:34
下山完了。
毎度お馴染みの南極2号!byオリエント工業。
2014年10月19日 16:35撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
7
10/19 16:35
毎度お馴染みの南極2号!byオリエント工業。
大倉バス停着。夕日が寂しい。
2014年10月19日 16:46撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
5
10/19 16:46
大倉バス停着。夕日が寂しい。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

先週日曜日は天候曇り。モヤって視界も悪くスッキリしない登山であった。今日は
晴天との予報であった為、ウキウキとやって来ました。しかし朝の秦野駅は大変な人集りでビックリ致しました。みんなこの天気ですから「待ってました!」とばかり集まってきたのでしょう。天候も良好で綺麗な写真も沢山撮れて満足です。予定外に塔ノ岳から丹沢山へも行けたし(ちょっと疲れましたが・・)もし、蛭ヶ岳まで足を延ばしていたら熊の餌になっとるな・・しかし人出があった方が登山も楽しいですね。今夏迄は箱根メインで、(ヤマレコ箱根に記録多数)明神ケ岳先〜箱根湯本は展望も少なく登山者も少ないのでいつも寂しい登山でしたから丹沢の人出にはビックリです。これからは丹沢メインにしたいと思いますが、今までお世話になった箱根外輪山にもたまには登ろうと思っております。とりあえず次回(来週)は表尾根〜鍋焼きうどん、か、表尾根ピストン・・と、考えておりやす。次回は貴方をロックオン!寝不足だったので、くまが出来ておりました。マジで・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3258人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら