ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5330280
全員に公開
ハイキング
甲信越

★六万騎山★新潟遠征3日目4/1(土)

2023年03月30日(木) ~ 2023年04月01日(土)
 - 拍手
みのちゃん その他1人
GPS
56:00
距離
1.4km
登り
176m
下り
168m

コースタイム

1日目
山行
2:40
休憩
0:50
合計
3:30
10:30
30
11:00
11:00
60
12:00
12:30
10
平和の鐘
12:40
13:00
60
新潟遠征3日目は帰路に六万騎山に立ち寄り坂戸山のお花も見つつ家路へ着きます。
寺泊より長岡北スマートICへ出て、大和スマートICから、六万騎山へ向かいました。土曜日ということもあり、この日は駐車場が空いておらず、近くの農道に駐車。しかし身支度して、庚申塔登山口へ行くと、もう数台駐車スペースが空いてました。人の回転が速いんですね。少し待てばどんどん入れ替わるのかもしれません。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
庚申塔登山口駐車場が満杯、農道の路肩に停めました。
さすが人気のお山、土曜日だと人出が違いますねえ。
コース状況/
危険箇所等
よく整備された道で問題ありません。
地蔵堂にあったWCは閉鎖されています。
近くのファミマのトイレを使わせていただきました。
コシノコバイモは今年花が例年比べたくさん咲いてるよと地元の方に教えていただき、期待は高まります。コース中ずいぶんたくさんの個体に巡り合えました。撮影時刻は伏せます。
ちょうど並んで、なかよしコシノコバイモ
2
コシノコバイモは今年花が例年比べたくさん咲いてるよと地元の方に教えていただき、期待は高まります。コース中ずいぶんたくさんの個体に巡り合えました。撮影時刻は伏せます。
ちょうど並んで、なかよしコシノコバイモ
横向き咲きのコシノコバイモ
内部監察におあつらえ向き!
2
横向き咲きのコシノコバイモ
内部監察におあつらえ向き!
で、ドアップしてみました。
けっこうケバケバの触手がちょいグロい。
1
で、ドアップしてみました。
けっこうケバケバの触手がちょいグロい。
これはすごい群生!5つも一箇所に密集!
これだけ密集して咲くコシノコバイモは初めて見た!
2
これはすごい群生!5つも一箇所に密集!
これだけ密集して咲くコシノコバイモは初めて見た!
庚申塔登山口の裏手の農道路肩に停めました。
農道の水路に水菊
2023年04月01日 10:33撮影 by  X30, FUJIFILM
1
4/1 10:33
庚申塔登山口の裏手の農道路肩に停めました。
農道の水路に水菊
水芭蕉もありまっせ!
2023年04月01日 10:35撮影 by  X30, FUJIFILM
1
4/1 10:35
水芭蕉もありまっせ!
農道わきにアオイスミレの群生
2023年04月01日 10:41撮影 by  X30, FUJIFILM
1
4/1 10:41
農道わきにアオイスミレの群生
途中の斜面にカタクリ
開きかけの状態がいいフォルムです。
2023年04月01日 10:52撮影 by  X30, FUJIFILM
4/1 10:52
途中の斜面にカタクリ
開きかけの状態がいいフォルムです。
こちらの登山口にはオオミスミソウ
もう終盤になってきました。
2023年04月01日 10:56撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/1 10:56
こちらの登山口にはオオミスミソウ
もう終盤になってきました。
カタクリはすでにコース中で頂上含め開花した状態です。中間部は痛み始めた株多数。ちょうど見頃の素晴らしいタイミングでおとずれることが出来ました。
2023年04月01日 11:11撮影 by  X30, FUJIFILM
4/1 11:11
カタクリはすでにコース中で頂上含め開花した状態です。中間部は痛み始めた株多数。ちょうど見頃の素晴らしいタイミングでおとずれることが出来ました。
地蔵堂上の大群落は、ほぼ満開!まだお花は痛んでないけど、気温が高い日が続けば、来週にはかなり痛んでくるかもしれません。
2023年04月01日 11:14撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/1 11:14
地蔵堂上の大群落は、ほぼ満開!まだお花は痛んでないけど、気温が高い日が続けば、来週にはかなり痛んでくるかもしれません。
この通り、すんごい数のカタクリが斜面いっぱいに咲き乱れる大群生地です
2023年04月01日 11:16撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/1 11:16
この通り、すんごい数のカタクリが斜面いっぱいに咲き乱れる大群生地です
六万騎のカタクリはお花が小ぶりで愛らしいです。
しかも他の植生と混じらず、カタクリ単一群生なので、すっきりと見事です。
2023年04月01日 11:20撮影 by  X30, FUJIFILM
4/1 11:20
六万騎のカタクリはお花が小ぶりで愛らしいです。
しかも他の植生と混じらず、カタクリ単一群生なので、すっきりと見事です。
オクチョウジザクラは開花してます。
2023年04月01日 11:35撮影 by  X30, FUJIFILM
1
4/1 11:35
オクチョウジザクラは開花してます。
タチツボスミレ
2023年04月01日 11:38撮影 by  X30, FUJIFILM
4/1 11:38
タチツボスミレ
咲き始めのイカリソウ
2023年04月01日 11:40撮影 by  X30, FUJIFILM
1
4/1 11:40
咲き始めのイカリソウ
お天気よいから、花びらはみんな、くるりんちょ
2023年04月01日 11:50撮影 by  X30, FUJIFILM
1
4/1 11:50
お天気よいから、花びらはみんな、くるりんちょ
みんな同じ方向にピンと花びら立てて、愛らしいですね。
2023年04月01日 12:25撮影 by  X30, FUJIFILM
4/1 12:25
みんな同じ方向にピンと花びら立てて、愛らしいですね。
アブラチャン?クロモジ?
2023年04月01日 12:34撮影 by  X30, FUJIFILM
1
4/1 12:34
アブラチャン?クロモジ?
やっとこ頂上到着しました。頂上もカタクリかなり開花が進んでいます。
2023年04月01日 12:38撮影 by  X30, FUJIFILM
4/1 12:38
やっとこ頂上到着しました。頂上もカタクリかなり開花が進んでいます。
木越に八海山八峰
2023年04月01日 12:46撮影 by  X30, FUJIFILM
1
4/1 12:46
木越に八海山八峰
魚野川と上越国境の山並み
2023年04月01日 12:48撮影 by  X30, FUJIFILM
1
4/1 12:48
魚野川と上越国境の山並み
下山ではイカリソウが咲き始めていました。
これは見事な大株。色の濃いイカリソウです。
越後は色の濃いのが結構多い。丹沢では淡いピンクですが。
2023年04月01日 13:12撮影 by  X30, FUJIFILM
1
4/1 13:12
下山ではイカリソウが咲き始めていました。
これは見事な大株。色の濃いイカリソウです。
越後は色の濃いのが結構多い。丹沢では淡いピンクですが。
半分アルビノのイカリソウ
トキワイカリソウとの交配かしら???
でも六万騎ではトキワは見たことない。
2023年04月01日 13:13撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/1 13:13
半分アルビノのイカリソウ
トキワイカリソウとの交配かしら???
でも六万騎ではトキワは見たことない。
ヒメアオキ
2023年04月01日 13:19撮影 by  X30, FUJIFILM
4/1 13:19
ヒメアオキ
こちらは蕾から開きかけの個体
2023年04月01日 13:32撮影 by  X30, FUJIFILM
1
4/1 13:32
こちらは蕾から開きかけの個体
マルバマンサクは満開です。
2023年04月01日 13:37撮影 by  X30, FUJIFILM
1
4/1 13:37
マルバマンサクは満開です。
タムシバも咲き始めています。まだ蕾の木も多かったので、これからですかね。
2023年04月01日 13:38撮影 by  X30, FUJIFILM
1
4/1 13:38
タムシバも咲き始めています。まだ蕾の木も多かったので、これからですかね。
4連のイワウチワ
2023年04月01日 13:46撮影 by  X30, FUJIFILM
4
4/1 13:46
4連のイワウチワ

感想

 2回目の六万騎山で、前回は4/16でちょうどよかったけど、今年は2週間ぐらい花の開花が早い。そこで今年は4/1が見頃と踏んで、今回の山行となった。最近のレコでも、そろそろカタクリは良さげに開花しているとの情報アリ、またこの数日のポカポカお天気によって、開花が進んで今回はズバリ最高潮の状況と踏んでいた。
 で当日も20℃を越す陽気に加え、雲一つない快晴と撮影条件まで最高だったこともあって、期待は膨らむ。現地に着くと登山口のカタクリは満開、咲きたてのすばらしいお花がお出迎え。地蔵堂まで行って雪割草をはじめとする開花状況をみて、素晴らしい開花状況だと確信する。実際登ってみて、最高の1日に巡り合えたことに感謝。
 カタクリはすでにコース中で頂上含め開花した状態です。地蔵堂上の大群落は、ほぼ満開!まだお花は痛んでないけど、気温が高い日が続けば、来週にはかなり痛んでくるかもしれません。中間部は痛み始めた株多数。頂上下の平和の鐘から上部は、5分咲き程度で、まだ蕾はたくさん残っていました。頂上もかなり開花が進んでいます。ちょうど見頃の素晴らしいタイミングでおとずれることが出来ました。
 その他、見られたお花はたくさん、アオイスミレ、スミレサイシン、タチツボスミレ、ナガハシスミレ、キクザキイチリンソウ、オオミスミソウ、コシノコバイモ、ミチノクエンゴサク、ショウジョウバカマ、イワウチワ、イカリソウ、ヒメアオキ、オクチョウジサクラ、アブラチャン、マルバマンサク、タムシバなどなど。
 短時間でたくさんのお花たちと出会えました。コシノコバイモは、地元の常連さんの話によると、例年よりもたくさんのお花が咲いているそうで、ラッキーにも結構たくさんの個体を確認することができました。頂上のオオヤマザクラはまだ蕾かたく、もうしばらくかかりそうです。イカリソウは咲き始め、イワウチワは見頃でした。

PS
他の新潟遠征レコもよろしかったらどうぞ
3/30
弥彦山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5325566.html
3/31角田山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5326607.html
3/31国上山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5327457.html
3/31村岡城址
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5328963.html
4/1六万騎山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5330280.html
4/1坂戸山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5332178.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら