ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5331687
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

雲取山から天祖山へ、長沢背稜日帰り繋ぎ完成(東日原から周回)

2023年04月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
10:42
距離
28.8km
登り
2,621m
下り
2,623m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:02
休憩
0:37
合計
10:39
8:00
4
8:04
8:04
8
8:12
8:12
26
8:38
8:38
58
9:36
9:36
113
11:29
11:30
31
12:01
12:02
5
12:07
12:07
21
12:28
12:28
16
12:44
13:08
1
13:09
13:10
14
13:24
13:25
13
13:38
13:39
39
14:18
14:18
20
14:58
14:59
31
15:30
15:30
11
16:06
16:06
7
16:13
16:14
21
16:35
16:35
14
16:49
16:49
3
16:52
16:53
6
16:59
16:59
14
17:13
17:13
5
17:18
17:19
12
17:31
17:32
2
17:34
17:35
29
18:25
18:25
9
18:38
18:38
1
18:39
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)
奥多摩駅→東日原(西東京バス)

(復路)
東日原→奥多摩駅(西東京バス)

https://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/03/20230325_okutama.pdf
最近、ソロ山行では奥多摩に通い詰めています。今日も8:00、東日原をスタート。
2023年04月02日 08:01撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/2 8:01
最近、ソロ山行では奥多摩に通い詰めています。今日も8:00、東日原をスタート。
天気は、う〜ん。すぐ降り出しそうな感じではないが。
2023年04月02日 08:08撮影 by  iPhone 7, Apple
4/2 8:08
天気は、う〜ん。すぐ降り出しそうな感じではないが。
鍾乳洞手前の橋を渡ります。今日は時間的に厳しいスケジュールなので、林道歩きは初めからぶっ飛ばして行きます。
2023年04月02日 08:15撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/2 8:15
鍾乳洞手前の橋を渡ります。今日は時間的に厳しいスケジュールなので、林道歩きは初めからぶっ飛ばして行きます。
8:37、八丁橋。
2023年04月02日 08:37撮影 by  iPhone 7, Apple
4/2 8:37
8:37、八丁橋。
ここが天祖山の登山口。帰りはここから降りて来る予定。
2023年04月02日 08:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/2 8:39
ここが天祖山の登山口。帰りはここから降りて来る予定。
さらに林道を行きます。見ごたえのある滝がいくつか。
2023年04月02日 08:43撮影 by  iPhone 7, Apple
3
4/2 8:43
さらに林道を行きます。見ごたえのある滝がいくつか。
春ですね。
2023年04月02日 08:48撮影 by  iPhone 7, Apple
3
4/2 8:48
春ですね。
ゲロゲロ
2023年04月02日 08:49撮影 by  iPhone 7, Apple
4
4/2 8:49
ゲロゲロ
のっそり
2023年04月02日 08:49撮影 by  iPhone 7, Apple
4
4/2 8:49
のっそり
ガサガサっと音がしたと思うと、こんな急斜面を大きな動物がしなやかに駆け降りて行きました。カモシカかな。すごいなあ、どうして滑落しないのか。
2023年04月02日 09:05撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/2 9:05
ガサガサっと音がしたと思うと、こんな急斜面を大きな動物がしなやかに駆け降りて行きました。カモシカかな。すごいなあ、どうして滑落しないのか。
登ってきた林道。まだまだ先は長い。
2023年04月02日 09:07撮影 by  iPhone 7, Apple
4/2 9:07
登ってきた林道。まだまだ先は長い。
やはりそうだったか。
2023年04月02日 09:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/2 9:08
やはりそうだったか。
9:37、富田新道入口。
2023年04月02日 09:37撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/2 9:37
9:37、富田新道入口。
いったん下って川を渡るのかな。
2023年04月02日 09:38撮影 by  iPhone 7, Apple
4/2 9:38
いったん下って川を渡るのかな。
濡れた落ち葉が積もった狭い崖っぷちが続きます。
2023年04月02日 09:42撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/2 9:42
濡れた落ち葉が積もった狭い崖っぷちが続きます。
滑ったら死ぬ。緊張するけれど、雰囲気はとてもいい。
2023年04月02日 09:43撮影 by  iPhone 7, Apple
4
4/2 9:43
滑ったら死ぬ。緊張するけれど、雰囲気はとてもいい。
9:50、沢を離れて急登します。
2023年04月02日 09:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/2 9:50
9:50、沢を離れて急登します。
猿の軍団がギャーギャー言いながらこちらを見ていました。
2023年04月02日 09:54撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/2 9:54
猿の軍団がギャーギャー言いながらこちらを見ていました。
10:05、富田新道分岐、標高1120m。ブナ坂方面は通行止めですね。
2023年04月02日 10:05撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/2 10:05
10:05、富田新道分岐、標高1120m。ブナ坂方面は通行止めですね。
サワラの平まで600m、無心で登る。
2023年04月02日 10:13撮影 by  iPhone 7, Apple
3
4/2 10:13
サワラの平まで600m、無心で登る。
時折、水滴が降ってきますが、常緑樹の近くだけ。雨ではなさそうですね。
2023年04月02日 10:34撮影 by  iPhone 7, Apple
4/2 10:34
時折、水滴が降ってきますが、常緑樹の近くだけ。雨ではなさそうですね。
10:44、標高1410m。今日は荷物もトレラン装備にしてきたから軽い。
2023年04月02日 10:44撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/2 10:44
10:44、標高1410m。今日は荷物もトレラン装備にしてきたから軽い。
11:04、標高1530m。真っ白になってきた。風はない。
2023年04月02日 11:04撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/2 11:04
11:04、標高1530m。真っ白になってきた。風はない。
11:29、このあたりがサワラの平か。
2023年04月02日 11:29撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/2 11:29
11:29、このあたりがサワラの平か。
このあたりから少し気温の低下を感じました。レインの上だけ着ていきます。
2023年04月02日 11:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/2 11:36
このあたりから少し気温の低下を感じました。レインの上だけ着ていきます。
切り株があったので小休止。ここまで1回も休んでなかったな。
2023年04月02日 11:39撮影 by  iPhone 7, Apple
4
4/2 11:39
切り株があったので小休止。ここまで1回も休んでなかったな。
今日の荷物はこれ。念のためチェーンスパイクも入れて、荷重約7kg。
2023年04月02日 11:40撮影 by  iPhone 7, Apple
3
4/2 11:40
今日の荷物はこれ。念のためチェーンスパイクも入れて、荷重約7kg。
12:02、権衛ノ頭。標準コースタイム×0.65で作ったらくルートの計画よりも1時間26分早着。最初から終バス間に合わず奥多摩駅まで歩く計画だけど、乗れちゃうのか。
2023年04月02日 12:02撮影 by  iPhone 7, Apple
4
4/2 12:02
12:02、権衛ノ頭。標準コースタイム×0.65で作ったらくルートの計画よりも1時間26分早着。最初から終バス間に合わず奥多摩駅まで歩く計画だけど、乗れちゃうのか。
12:19、もうすぐ小雲です。
2023年04月02日 12:19撮影 by  iPhone 7, Apple
4/2 12:19
12:19、もうすぐ小雲です。
12:28、石尾根縦走路に合流。ここまでの道も快適だったけれど、ここからはハイウェイ。
2023年04月02日 12:28撮影 by  iPhone 7, Apple
3
4/2 12:28
12:28、石尾根縦走路に合流。ここまでの道も快適だったけれど、ここからはハイウェイ。
八丁橋以降、小雲取山までの登りでは誰とも会わず。石尾根では10人程の登山者がいました。
2023年04月02日 12:28撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/2 12:28
八丁橋以降、小雲取山までの登りでは誰とも会わず。石尾根では10人程の登山者がいました。
巻道分岐。雲取山、行きますよ。
2023年04月02日 12:31撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/2 12:31
巻道分岐。雲取山、行きますよ。
おお、気分が高揚する瞬間。
2023年04月02日 12:39撮影 by  iPhone 7, Apple
4
4/2 12:39
おお、気分が高揚する瞬間。
石尾根は風が吹いているかもと思いましたが、2000m峰も今日は穏やか。休憩は外でいいな。
2023年04月02日 12:44撮影 by  iPhone 7, Apple
3
4/2 12:44
石尾根は風が吹いているかもと思いましたが、2000m峰も今日は穏やか。休憩は外でいいな。
山梨県側の岩でランチにしよう。
2023年04月02日 12:44撮影 by  iPhone 7, Apple
4/2 12:44
山梨県側の岩でランチにしよう。
鹿がジッとこちらを見ています。写真をとっても微動だにせず。構わず近づいて行くと、踵を返して降りて行きました。
2023年04月02日 12:44撮影 by  iPhone 7, Apple
7
4/2 12:44
鹿がジッとこちらを見ています。写真をとっても微動だにせず。構わず近づいて行くと、踵を返して降りて行きました。
12:47、山頂に到着。計画の出発時間は14:02だ。
2023年04月02日 12:47撮影 by  iPhone 7, Apple
3
4/2 12:47
12:47、山頂に到着。計画の出発時間は14:02だ。
ではゆっくりやりますか。
2023年04月02日 12:51撮影 by  iPhone 7, Apple
5
4/2 12:51
ではゆっくりやりますか。
時折、青空が。
2023年04月02日 12:47撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/2 12:47
時折、青空が。
数名のグループが登ってきます。
2023年04月02日 12:48撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/2 12:48
数名のグループが登ってきます。
お、一瞬晴れた。
2023年04月02日 12:53撮影 by  iPhone 7, Apple
3
4/2 12:53
お、一瞬晴れた。
百名山の標識を撮って下ります。トレランモードに入りますが、まだ先は長いし、登りもあるので軽〜く。
2023年04月02日 13:10撮影 by  iPhone 7, Apple
3
4/2 13:10
百名山の標識を撮って下ります。トレランモードに入りますが、まだ先は長いし、登りもあるので軽〜く。
13:24、雲取山荘。ここまでの北斜面は一部凍結がありましたが、チェーンは使わずに通過。
2023年04月02日 13:24撮影 by  iPhone 7, Apple
4
4/2 13:24
13:24、雲取山荘。ここまでの北斜面は一部凍結がありましたが、チェーンは使わずに通過。
水は出てないみたい。売店で何か買えるだろうけど、今日は背中の1.5リットル、カップ麺以外にまだ使ってないから通過します。登りはジェルでしのぎました。
2023年04月02日 13:24撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/2 13:24
水は出てないみたい。売店で何か買えるだろうけど、今日は背中の1.5リットル、カップ麺以外にまだ使ってないから通過します。登りはジェルでしのぎました。
膝に優しそうな女坂を行こうかな。
2023年04月02日 13:28撮影 by  iPhone 7, Apple
4/2 13:28
膝に優しそうな女坂を行こうかな。
13:38、大ダワ。
2023年04月02日 13:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/2 13:38
13:38、大ダワ。
この先、危険。
2023年04月02日 13:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/2 13:52
この先、危険。
芋、踏んでいかなければなりません。
2023年04月02日 13:56撮影 by  iPhone 7, Apple
3
4/2 13:56
芋、踏んでいかなければなりません。
そろそろ登りがしんどくなってきた。
2023年04月02日 14:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/2 14:02
そろそろ登りがしんどくなってきた。
14:17、芋ノ木ドッケ。
2023年04月02日 14:17撮影 by  iPhone 7, Apple
3
4/2 14:17
14:17、芋ノ木ドッケ。
長沢背稜に入ります。
2023年04月02日 14:20撮影 by  iPhone 7, Apple
4/2 14:20
長沢背稜に入ります。
雲取山以降も誰とも会わず。静かな道を行きます。
2023年04月02日 14:25撮影 by  iPhone 7, Apple
3
4/2 14:25
雲取山以降も誰とも会わず。静かな道を行きます。
このあたりではまた青空。緩いアップダウンが続きます。
2023年04月02日 14:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/2 14:29
このあたりではまた青空。緩いアップダウンが続きます。
14:38、小屋瀬戸ノ頭。
2023年04月02日 14:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/2 14:38
14:38、小屋瀬戸ノ頭。
この先は根っこが露出しまくった痩せ尾根が連続します。細心の注意を払い、ゆっくり通過。
2023年04月02日 14:51撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/2 14:51
この先は根っこが露出しまくった痩せ尾根が連続します。細心の注意を払い、ゆっくり通過。
2023年04月02日 14:52撮影 by  iPhone 7, Apple
4/2 14:52
2023年04月02日 14:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/2 14:55
あれが長沢山かな。100mくらいの登り返しが気分的に重い。
2023年04月02日 15:07撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/2 15:07
あれが長沢山かな。100mくらいの登り返しが気分的に重い。
天祖山が見えました。最後にあれも越えていかないと帰れない。
2023年04月02日 15:11撮影 by  iPhone 7, Apple
3
4/2 15:11
天祖山が見えました。最後にあれも越えていかないと帰れない。
明らかに登りペースは落ちています。計画より40分ほど早いが、それでは終バスには間に合わない。下りで無理なく短縮できるか。
2023年04月02日 15:22撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/2 15:22
明らかに登りペースは落ちています。計画より40分ほど早いが、それでは終バスには間に合わない。下りで無理なく短縮できるか。
15:29、長沢山。
2023年04月02日 15:29撮影 by  iPhone 7, Apple
5
4/2 15:29
15:29、長沢山。
天祖山への分岐の前にピークを巻きます。ここが地味に苦しい登りでした。
2023年04月02日 15:41撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/2 15:41
天祖山への分岐の前にピークを巻きます。ここが地味に苦しい登りでした。
このあたりでも鹿を目撃。
2023年04月02日 15:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/2 15:52
このあたりでも鹿を目撃。
いったん酉谷山方面の標識にしたがい、
2023年04月02日 15:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/2 15:53
いったん酉谷山方面の標識にしたがい、
下ってから分岐
2023年04月02日 15:54撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/2 15:54
下ってから分岐
16:12、梯子坂ノクビレ
2023年04月02日 16:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/2 16:12
16:12、梯子坂ノクビレ
どんより。でも出発前の登山指数Bだったし、雨が降らなかっただけよかった。
2023年04月02日 16:14撮影 by  iPhone 7, Apple
3
4/2 16:14
どんより。でも出発前の登山指数Bだったし、雨が降らなかっただけよかった。
16:18、立ちはだかる天祖山。登り返しは170m。この時点で終バスはほぼ諦め、奥多摩駅まで歩けるように省エネ歩きにスイッチ。
2023年04月02日 16:18撮影 by  iPhone 7, Apple
6
4/2 16:18
16:18、立ちはだかる天祖山。登り返しは170m。この時点で終バスはほぼ諦め、奥多摩駅まで歩けるように省エネ歩きにスイッチ。
2023年04月02日 16:33撮影 by  iPhone 7, Apple
4/2 16:33
16:35、ナギ谷ノ頭
2023年04月02日 16:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/2 16:35
16:35、ナギ谷ノ頭
天祖山は真っ白になってきました。気分もどんより。こんなときは、こんなところに建物があるのもイヤな感じがしてきます。
2023年04月02日 16:48撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/2 16:48
天祖山は真っ白になってきました。気分もどんより。こんなときは、こんなところに建物があるのもイヤな感じがしてきます。
暗くなるのが早そうだ。足元が見えるうちに軽く走った方がいいな。
2023年04月02日 16:49撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/2 16:49
暗くなるのが早そうだ。足元が見えるうちに軽く走った方がいいな。
2023年04月02日 16:49撮影 by  iPhone 7, Apple
4/2 16:49
2023年04月02日 16:49撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/2 16:49
16:52、会所。天祖神社と書いてあります。前回はここからうっすら富士山が見えました。
2023年04月02日 16:52撮影 by  iPhone 7, Apple
3
4/2 16:52
16:52、会所。天祖神社と書いてあります。前回はここからうっすら富士山が見えました。
このあたり、踏み跡が不明瞭な感じがしましたが、ピンクや白のテープが途切れなくあります。
2023年04月02日 16:52撮影 by  iPhone 7, Apple
4/2 16:52
このあたり、踏み跡が不明瞭な感じがしましたが、ピンクや白のテープが途切れなくあります。
17:30、大日大神。
2023年04月02日 17:30撮影 by  iPhone 7, Apple
4/2 17:30
17:30、大日大神。
17:33、ロボット雨量計。疲れたな。この先は危険地帯だし、少し休んでいこう。
2023年04月02日 17:33撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/2 17:33
17:33、ロボット雨量計。疲れたな。この先は危険地帯だし、少し休んでいこう。
落ち葉で埋まった急斜面になります。慎重にパタパタ落下。一歩一歩コントロールして行きます。
2023年04月02日 17:34撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/2 17:34
落ち葉で埋まった急斜面になります。慎重にパタパタ落下。一歩一歩コントロールして行きます。
17:52、あれ?もうここまできたか。ここから林道までの下山は15分くらいと見積もってある。ひょっとしてまだ可能性あるんだろうか。
2023年04月02日 17:52撮影 by  iPhone 7, Apple
4
4/2 17:52
17:52、あれ?もうここまできたか。ここから林道までの下山は15分くらいと見積もってある。ひょっとしてまだ可能性あるんだろうか。
が、一歩間違えたら命がないような場所が連続します。疲れて踏ん張りの効かない体では緊張の連続。
2023年04月02日 17:53撮影 by  iPhone 7, Apple
4
4/2 17:53
が、一歩間違えたら命がないような場所が連続します。疲れて踏ん張りの効かない体では緊張の連続。
ミツバツツジかな。って写真なんか撮っている場合ではないのだが。
2023年04月02日 18:00撮影 by  iPhone 7, Apple
5
4/2 18:00
ミツバツツジかな。って写真なんか撮っている場合ではないのだが。
18:06、登山口。残り41分か、間に合うかもしれない。限界まで走った末に間に合わなかったら恐ろしいことになるが…
2023年04月02日 18:06撮影 by  iPhone 7, Apple
3
4/2 18:06
18:06、登山口。残り41分か、間に合うかもしれない。限界まで走った末に間に合わなかったら恐ろしいことになるが…
走ってみる!ヘッドライトを出すべきか?鍾乳洞バス停から先は街灯があったような気がするけど…
雨まで降ってきた。上着を着る時間も惜しい。
2023年04月02日 18:15撮影 by  iPhone 7, Apple
3
4/2 18:15
走ってみる!ヘッドライトを出すべきか?鍾乳洞バス停から先は街灯があったような気がするけど…
雨まで降ってきた。上着を着る時間も惜しい。
あ〜間にあった〜。発車9分前。トイレで汗だくのシャツだけ着替えて乗車。乗客は私ひとりでした。
2023年04月02日 18:38撮影 by  iPhone 7, Apple
7
4/2 18:38
あ〜間にあった〜。発車9分前。トイレで汗だくのシャツだけ着替えて乗車。乗客は私ひとりでした。
林道ダッシュでエネルギー使い果たしたので、晩ご飯を探す元気もなく、自宅近くの駅にて簡単に。いや、よくやった。笑
2023年04月02日 21:35撮影 by  iPhone 7, Apple
9
4/2 21:35
林道ダッシュでエネルギー使い果たしたので、晩ご飯を探す元気もなく、自宅近くの駅にて簡単に。いや、よくやった。笑
撮影機器:

感想

■関連レコ

2023年03月11日(土) [日帰り]
天祖山から水松山・酉谷山、快晴の長沢背稜最奥地へ!(東日原から周回)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5259558.html

2023年01月28日(土) [日帰り]
川苔山・蕎麦粒山・天目山、氷瀑見物から雪の稜線へ(川乗橋→東日原)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5127412.html

2023年01月22日(日) [日帰り]
川苔山・本仁田山、ビールも楽しみな未踏峰探検(川井駅→奥多摩駅)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5114244.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:480人

コメント

富田新道から上がって、天祖山で降りる!超人ですね。。。
2023/4/4 8:53
kobadoraさん
荷物減らさなかったらとてもムリでしたが、なんとかこのテーマ達成しました!
次、行きますよ😆
2023/4/4 19:54
hiyopaさん、日原からの周回お疲れさまでした!

この周回コース、以前から気になっており先日リハーサルで富田新道を往復してみたのですが、、、長〜い林道歩きに魂を削られてしまいました(苦笑
2023/4/6 9:36
雲取遊人hotsandwichさん、ありがとうございます。

マスターの富田新道レコ、もちろん拝見してから行きましたよ。
天祖山からの下り後半、急斜面がイヤな感じなので逆回りもアリかなと思いますが、そうすると最後にあの林道😆どっちにしても心折れそうなルートですね。
2023/4/6 11:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
八丁橋→天祖山→長沢背稜→雲取山→石尾根→鷹巣山→日原
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら