ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 533698
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

大朝日岳 古寺鉱泉から小朝日岳〜大朝日岳〜鳥原山周回

2014年10月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
sa33hi66 その他2人
GPS
--:--
距離
18.0km
登り
1,669m
下り
1,652m

コースタイム

日帰り
山行
8:40
休憩
0:30
合計
9:10
5:30
80
6:50
6:50
50
7:40
7:40
30
8:10
8:10
0
8:10
8:10
90
10:00
10:10
20
12:00
12:00
60
13:00
13:00
100
14:40
14:40
0
14:40
ゴール地点
天候 晴れ 風弱く気温も高め
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
古寺鉱泉駐車場までマイカー
混雑を予想し車で前日泊
コース状況/
危険箇所等
・危険個所は特にありません
・小朝日岳〜鳥原山の間は崩れやすい急傾斜地ですがロープあり
前日に月山から望んだ朝日連峰(左から小朝日岳、大朝日岳、中岳)
2014年10月18日 11:50撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/18 11:50
前日に月山から望んだ朝日連峰(左から小朝日岳、大朝日岳、中岳)
午前5:30分古寺鉱泉駐車場を出発
まだ真っ暗で三日月が見えました。
2014年10月19日 05:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/19 5:30
午前5:30分古寺鉱泉駐車場を出発
まだ真っ暗で三日月が見えました。
「合体の木」付近でようやく明るくなる
2014年10月19日 06:03撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/19 6:03
「合体の木」付近でようやく明るくなる
山あいなので日の出は6時すぎでした
2014年10月19日 06:14撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/19 6:14
山あいなので日の出は6時すぎでした
歩き易いブナ林
2014年10月19日 06:31撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/19 6:31
歩き易いブナ林
ハナヌキ分岐手前に一服清水
2014年10月19日 06:41撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/19 6:41
ハナヌキ分岐手前に一服清水
ハナヌキ分岐まで順調ペース♪
2014年10月19日 06:48撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/19 6:48
ハナヌキ分岐まで順調ペース♪
古寺山手前の急坂に三沢清水
2014年10月19日 07:11撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/19 7:11
古寺山手前の急坂に三沢清水
ホースで引っ張ってくれています
2014年10月19日 07:12撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/19 7:12
ホースで引っ張ってくれています
古寺山に着くと眺めが急に良くなります
2014年10月19日 07:34撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/19 7:34
古寺山に着くと眺めが急に良くなります
大朝日岳は雲の中
全然見えません
2014年10月19日 07:39撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/19 7:39
大朝日岳は雲の中
全然見えません
進行方向の小朝日岳は視界良好♪
2014年10月19日 07:39撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
10/19 7:39
進行方向の小朝日岳は視界良好♪
捲き道を使わずとりあえず小朝日岳に登ります
2014年10月19日 08:08撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/19 8:08
捲き道を使わずとりあえず小朝日岳に登ります
1647m三角点タッチ!
隣に手作りの方向指示板がありました
2014年10月19日 08:09撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/19 8:09
1647m三角点タッチ!
隣に手作りの方向指示板がありました
まだ大朝日岳は見えず...
2014年10月19日 08:09撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/19 8:09
まだ大朝日岳は見えず...
とりあえず記念写真
(撮っていただきました)
2014年10月19日 08:12撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/19 8:12
とりあえず記念写真
(撮っていただきました)
大朝日岳に進み始めるとだんだんガスが晴れてきました。
2014年10月19日 08:25撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/19 8:25
大朝日岳に進み始めるとだんだんガスが晴れてきました。
小朝日岳からずいぶん下ります(たぶん200mくらい)
横には深くてキレイな溪谷が
2014年10月19日 08:36撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/19 8:36
小朝日岳からずいぶん下ります(たぶん200mくらい)
横には深くてキレイな溪谷が
コルから再び登り返す
2014年10月19日 08:46撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/19 8:46
コルから再び登り返す
歩き易い稜線に出ました!
2014年10月19日 08:58撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
10/19 8:58
歩き易い稜線に出ました!
竜門岳方向でしょうか
2014年10月19日 08:58撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
10/19 8:58
竜門岳方向でしょうか
大朝日小屋手前の「銀玉水」。
暑かったので最高の美味しかった!
(コースの標柱から20mくらい下方です)
2014年10月19日 09:09撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/19 9:09
大朝日小屋手前の「銀玉水」。
暑かったので最高の美味しかった!
(コースの標柱から20mくらい下方です)
南側斜面に雪渓が見えます
10月なのにすごい!
2014年10月19日 09:11撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/19 9:11
南側斜面に雪渓が見えます
10月なのにすごい!
中岳の斜面にも雪渓
どれだけ雪深いのでしょう...
2014年10月19日 09:28撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/19 9:28
中岳の斜面にも雪渓
どれだけ雪深いのでしょう...
大朝日小屋に近づいてきました。
2014年10月19日 09:34撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/19 9:34
大朝日小屋に近づいてきました。
冬支度が完了して管理人さんも不在とのこと
2014年10月19日 09:39撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/19 9:39
冬支度が完了して管理人さんも不在とのこと
小屋の前のお社
某電力会社建立って??
2014年10月19日 09:40撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/19 9:40
小屋の前のお社
某電力会社建立って??
小屋から20分くらいで大朝日岳の山頂に到着♪
2014年10月19日 10:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
10/19 10:04
小屋から20分くらいで大朝日岳の山頂に到着♪
方向指示版によると南は飯豊連峰、西は佐渡島、北は岩手山まで見えるらしい
2014年10月19日 10:00撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/19 10:00
方向指示版によると南は飯豊連峰、西は佐渡島、北は岩手山まで見えるらしい
登ってきたルートを振り返る
正面は小朝日岳
2014年10月19日 09:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/19 9:57
登ってきたルートを振り返る
正面は小朝日岳
南側 祝瓶山方面と遥か向こうに飯豊連峰
2014年10月19日 10:02撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/19 10:02
南側 祝瓶山方面と遥か向こうに飯豊連峰
中岳方面 その向こうは以東岳かな
2014年10月19日 10:08撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/19 10:08
中岳方面 その向こうは以東岳かな
西朝日岳と袖朝日岳
2014年10月19日 10:08撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/19 10:08
西朝日岳と袖朝日岳
かっこいい山々
いつか縦走してみたい
2014年10月19日 10:25撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6
10/19 10:25
かっこいい山々
いつか縦走してみたい
下山しながら大朝日小屋
2014年10月19日 10:25撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
10/19 10:25
下山しながら大朝日小屋
パノラマも撮ってみました
2014年10月19日 11:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
10/19 11:26
パノラマも撮ってみました
ダケカンバの白さも良い
2014年10月19日 11:36撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/19 11:36
ダケカンバの白さも良い
小朝日岳への登り返し
ここがコース内の登り坂で一番ハードだった
2014年10月19日 11:39撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
10/19 11:39
小朝日岳への登り返し
ここがコース内の登り坂で一番ハードだった
再び小朝日岳山頂へ
2014年10月19日 12:01撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/19 12:01
再び小朝日岳山頂へ
時間に余裕ができたので、鳥原山を周回することに
2014年10月19日 12:21撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/19 12:21
時間に余裕ができたので、鳥原山を周回することに
小朝日岳から鳥原山への下り坂は滑りやすい砂岩
数か所ロープがある
2014年10月19日 12:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
10/19 12:30
小朝日岳から鳥原山への下り坂は滑りやすい砂岩
数か所ロープがある
そしてまた登りかえす...
2014年10月19日 12:44撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/19 12:44
そしてまた登りかえす...
鳥原山の山頂(展望)広場
三角点より手前に設置されてます
2014年10月19日 12:59撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/19 12:59
鳥原山の山頂(展望)広場
三角点より手前に設置されてます
振り返って大朝日岳・中岳・小朝日岳
2014年10月19日 13:01撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
10/19 13:01
振り返って大朝日岳・中岳・小朝日岳
沼の前に古寺鉱泉と鳥原小屋の分岐がある。
そういえばこの山で沼は珍しい!
2014年10月19日 13:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
10/19 13:20
沼の前に古寺鉱泉と鳥原小屋の分岐がある。
そういえばこの山で沼は珍しい!
下り坂に立派なブナの木
2014年10月19日 14:31撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/19 14:31
下り坂に立派なブナの木
古寺鉱泉手前の下り坂は急こう配でなかなか強烈
2014年10月19日 14:36撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/19 14:36
古寺鉱泉手前の下り坂は急こう配でなかなか強烈
古寺鉱泉にやっと到着♪
お疲れさまでした
2014年10月19日 14:39撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
10/19 14:39
古寺鉱泉にやっと到着♪
お疲れさまでした
撮影機器:

感想

前日の月山に続き、山形遠征2日目は大朝日岳の日帰り登山です。

 大朝日岳までの登山道の中でコースタイムが一番短い「古寺鉱泉往復コース」なら、日照時間の短い10月でも何とかなるかと思い、駐車場を確実に確保するため前日入りで車中泊しました。

 日の出前の5時半頃に登山口を出発し、ヘッドライトで進みましたが古寺鉱泉旅館付近で早速何度か道を間違えて戻る場面も。
 その後、ブナ林の中を順調に高度を上げ、さらに古寺山・小朝日岳とアップダウンを繰り返しながら進みますが、いずれもなかなか急登で息が上がります。
小朝日岳すぎの「熊越のコル」を過ぎればあとは気持ち良い尾根道を、雄大な景色と山容を眺めながら高度をかせいでいきます。

朝方大朝日岳が見えませんでしたが、天候は回復基調でどんどん良くなり気分も高揚します。
 結局、大朝日岳へは予定時間よりも大幅に早く到着し、しかも雄大な朝日連峰の山々を全方位にわたり楽しむことが出来ました。

 下りは時間に余裕ができたので、小朝日岳山頂から分岐して鳥原山経由の周回コースで古寺鉱泉に帰ることにしました。前評判で難コースと聞いていましたが、1.小朝日岳からの下り坂の砂岩のもろさ、2.古寺鉱泉手前の下り急傾斜、が噂どおり結構大変。(砂岩にはロープが付いていますが)しかし、時間的には当初予定往復コースの見込み時間よりも、かなり早く下山することができました。

-------------------------------------------------------------------------------------
 当初、大朝日岳へはソロ登山の予定でしたが、登山口の古寺鉱泉駐車場で仙台から来られたソロの方に声をかけていただき、さらにスタート直後に神奈川県の方が加わり、3人で楽しく歩かせていただきました。お2人とも山好きで、かつタフな方々でペースもかなり上がりましたし、朝日連峰や他の山について教えていただき大変勉強になりました。
もし、このレコをご覧いただいておりましたら感謝申し上げます。
---------------------------------------------------------------------------------------

 どっしりした大朝日岳ときりっとした小朝日岳、その周りにどこまでも続く素晴らしい朝日連峰。間もなく冬の季節を迎える前に、最高の天候の中良い同行者にも恵まれて最高の山形遠征でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:911人

コメント

先日はありがとうございました^^
ご一緒に登山をさせて頂いた者です。お二方のおかげで楽しい登山をすることができました。
小朝日岳の急坂、大朝日岳からの眺望、鳥原山の紅葉は印象深くて、未だに頭に焼き付いています。今回の朝日連峰をはじめ東北の山に魅了されていますので、来年は焼石岳を筆頭に気になる山に登りに行きたいと思います!
2014/10/22 21:20
Re: 先日はありがとうございました^^
naturalmasa様
大朝日登山ではたいへんお世話になりました。天候に恵まれた中で大朝日岳・小朝日岳・鳥原山と周回することができ本当に楽しい山行でした。
naturalmasaさんが来年狙っている「焼石岳」は私の地元ですので、ご連絡いだだければ送迎等のお手伝いができます(^^) 必要があればお知らせ下さい。
私も来年はnaturalmasaさんを見習って、もっと遠くの山に登ってみようと思います。
2014/10/25 8:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
古寺鉱泉〜大朝日岳 避難小屋泊ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
大朝日岳(古寺鉱泉ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら