ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5344654
全員に公開
ハイキング
四国

人の縁に導かれた皿ヶ嶺

2023年04月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:50
距離
7.3km
登り
452m
下り
437m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:18
合計
3:38
距離 7.3km 登り 452m 下り 453m
12:12
12:13
3
12:16
12:18
27
12:45
12:52
102
14:50
ゴール地点
天候 晴れ
強風、寒い
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクを上林公園登山口駐車場に駐輪。
駐車場はかなり広い。トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
全線非常に良く整備されている
行きはフェリーで。折悪く4/1から値上げ😨
2023年04月08日 06:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
22
4/8 6:30
行きはフェリーで。折悪く4/1から値上げ😨
飛びもの用にSS上げて試し撮り
2023年04月08日 06:46撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
34
4/8 6:46
飛びもの用にSS上げて試し撮り
サミット会場のプリンスホテルがチラリ。先日元宇品に行ったらすでに厳戒態勢で元宇品灯台公園は立ち入り禁止。
2023年04月08日 06:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
20
4/8 6:50
サミット会場のプリンスホテルがチラリ。先日元宇品に行ったらすでに厳戒態勢で元宇品灯台公園は立ち入り禁止。
まずは飛びもの練習台のカワウ、いい婚姻色
2023年04月08日 06:55撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
29
4/8 6:55
まずは飛びもの練習台のカワウ、いい婚姻色
ユリカモメの群れに遭遇。左から成鳥夏羽、成鳥冬羽、第一回冬羽とうまく並んだ
2023年04月08日 07:54撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
22
4/8 7:54
ユリカモメの群れに遭遇。左から成鳥夏羽、成鳥冬羽、第一回冬羽とうまく並んだ
成鳥冬羽と第一回冬羽。アクロバット飛行もお手のもの
2023年04月08日 07:54撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
26
4/8 7:54
成鳥冬羽と第一回冬羽。アクロバット飛行もお手のもの
逆光の中飛び去るのはカンムリカイツブリ。夏羽化がかなり進んでいるようだ
2023年04月08日 08:10撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
20
4/8 8:10
逆光の中飛び去るのはカンムリカイツブリ。夏羽化がかなり進んでいるようだ
今度はウミアイサ夫婦(左雄右雌)。カワアイサと悩んだが写真の露出を調整して白に黒線が入ってるのを確認して確定。航路探鳥はこういうのを識別して楽しむマニアックな世界なのです
2023年04月08日 08:36撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
20
4/8 8:36
今度はウミアイサ夫婦(左雄右雌)。カワアイサと悩んだが写真の露出を調整して白に黒線が入ってるのを確認して確定。航路探鳥はこういうのを識別して楽しむマニアックな世界なのです
今度はカモメという名前のカモメ。まだ冬羽。
2023年04月08日 08:44撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
30
4/8 8:44
今度はカモメという名前のカモメ。まだ冬羽。
断崖に囲まれた小島にクロサギが貼り付いている。海辺の岩礁が棲み家
2023年04月08日 08:50撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
27
4/8 8:50
断崖に囲まれた小島にクロサギが貼り付いている。海辺の岩礁が棲み家
昼前にようやく登山口(帰路撮影)。かなり広いが半分くらい埋まってた。ハイシーズンは満車になるのかな?
2023年04月08日 14:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
4/8 14:52
昼前にようやく登山口(帰路撮影)。かなり広いが半分くらい埋まってた。ハイシーズンは満車になるのかな?
「皿ヶ嶺にようこそ!」コガラに迎えられる
2023年04月08日 10:59撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
44
4/8 10:59
「皿ヶ嶺にようこそ!」コガラに迎えられる
風穴。中でヒマラヤケシが栽培されてるとか
2023年04月08日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
4/8 11:11
風穴。中でヒマラヤケシが栽培されてるとか
登山道の主役はハシリドコロ
2023年04月08日 11:24撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
31
4/8 11:24
登山道の主役はハシリドコロ
とハルトラノオ
冬枯れのブナ林から東温市街がチラチラ
2023年04月08日 11:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
4/8 11:35
冬枯れのブナ林から東温市街がチラチラ
標高を上げると笹藪が優勢になり、花は減る。でも緩やかなテーブルマウンテン歩きは楽しい
2023年04月08日 11:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
19
4/8 11:50
標高を上げると笹藪が優勢になり、花は減る。でも緩やかなテーブルマウンテン歩きは楽しい
十字峠。山頂はあの小ピークの向こう、あと一息
2023年04月08日 12:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
21
4/8 12:04
十字峠。山頂はあの小ピークの向こう、あと一息
ほぼ唯一の眺望ポイント。松山市街を望む
2023年04月08日 12:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
40
4/8 12:10
ほぼ唯一の眺望ポイント。松山市街を望む
三角点は手前のピークに。
2023年04月08日 12:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
22
4/8 12:12
三角点は手前のピークに。
皿ヶ嶺、登頂! 高校生の一団や昼食中の方などでごった返すので写真のみで退散
2023年04月08日 12:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
43
4/8 12:19
皿ヶ嶺、登頂! 高校生の一団や昼食中の方などでごった返すので写真のみで退散
竜神平に下る。素敵なブナ林。ホームフィールドの臥龍山に雰囲気が似てる(標高も近いし)
2023年04月08日 12:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
4/8 12:40
竜神平に下る。素敵なブナ林。ホームフィールドの臥龍山に雰囲気が似てる(標高も近いし)
根の生えたどんぐりを食すヤマガラさん。貯食したものかな?
2023年04月08日 12:42撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
38
4/8 12:42
根の生えたどんぐりを食すヤマガラさん。貯食したものかな?
山中に突如現れる笹原、竜神平。避難小屋や水場あり。ここで登山口と登山道でお話したお二人に再会して
18
山中に突如現れる笹原、竜神平。避難小屋や水場あり。ここで登山口と登山道でお話したお二人に再会して
カタクリを教えてもらいました。まだ未開花。ちなみに皿ヶ嶺のカタクリは植栽だそうですが、繁殖して株を増やしているとのこと
20
カタクリを教えてもらいました。まだ未開花。ちなみに皿ヶ嶺のカタクリは植栽だそうですが、繁殖して株を増やしているとのこと
シハイスミレですが、ここのは品がいい感じですね
2023年04月08日 13:37撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
26
4/8 13:37
シハイスミレですが、ここのは品がいい感じですね
誰かのアート。うさぎ年ですからね😁
2023年04月08日 14:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
25
4/8 14:09
誰かのアート。うさぎ年ですからね😁
風穴に戻るトラバース道は歩きやすく、巨岩なども楽しめる
2023年04月08日 14:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
4/8 14:18
風穴に戻るトラバース道は歩きやすく、巨岩なども楽しめる
登山口に戻って来ました。植栽のトサミズキがお出迎え。ドウダンツツジも蕾が大きくなってました
2023年04月08日 15:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
20
4/8 15:01
登山口に戻って来ました。植栽のトサミズキがお出迎え。ドウダンツツジも蕾が大きくなってました
帰りはしまなみ海道ツーリング。多々羅大橋と観音山。しまなみテン泊縦走きつかったけど続きをやりたくなってきた😎
2023年04月08日 17:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
23
4/8 17:35
帰りはしまなみ海道ツーリング。多々羅大橋と観音山。しまなみテン泊縦走きつかったけど続きをやりたくなってきた😎
因島大橋に陽が沈む。最高の一日でした😊
2023年04月08日 18:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
45
4/8 18:19
因島大橋に陽が沈む。最高の一日でした😊
では、今日のお宝たち。お目当てその一、アワコバイモ。カクカクしたお姿がかっこいい!
33
では、今日のお宝たち。お目当てその一、アワコバイモ。カクカクしたお姿がかっこいい!
花が開く前の折り紙のような感じもいいね
24
花が開く前の折り紙のような感じもいいね
お目当てその二、サイゴクサバノオ。金色で可愛いサンインシロカネソウとは違い、ちょっと妖しい魅力の花です。地面に這いつくばって撮りました
48
お目当てその二、サイゴクサバノオ。金色で可愛いサンインシロカネソウとは違い、ちょっと妖しい魅力の花です。地面に這いつくばって撮りました
蕾も素敵
お目当てその三、クロフネサイシン。広島県内にもあるそうだが、かなり少ないのでここにきて良かった。葉が瑞々しい
33
お目当てその三、クロフネサイシン。広島県内にもあるそうだが、かなり少ないのでここにきて良かった。葉が瑞々しい
ネコノメソウ属も種類が豊富。シロバナネコノメソウ
30
ネコノメソウ属も種類が豊富。シロバナネコノメソウ
お初となるコガネネコノメソウ、割と沢山。綺麗だけど黄色い萼に黄色い葯で意外と撮りづらい花ですね😅
30
お初となるコガネネコノメソウ、割と沢山。綺麗だけど黄色い萼に黄色い葯で意外と撮りづらい花ですね😅
ニッコウネコノメソウ。これもお初。
30
ニッコウネコノメソウ。これもお初。
そして、教えていただいて発見できたイワネコノメソウ。橙の葯が特徴。小さい!地味!場所を聞いてても探し回りました。
28
そして、教えていただいて発見できたイワネコノメソウ。橙の葯が特徴。小さい!地味!場所を聞いてても探し回りました。
シコクスミレ、やはりお初。丸い距が特徴的、手前の葉っぱは別の植物です。エイザンじゃないですよ😅
27
シコクスミレ、やはりお初。丸い距が特徴的、手前の葉っぱは別の植物です。エイザンじゃないですよ😅
やっぱり初物というか中国地方には無いナガバノスミレサイシン。白花もセット😊
28
やっぱり初物というか中国地方には無いナガバノスミレサイシン。白花もセット😊
皿ヶ嶺で見られるのはコミヤマカタバミだそうです。一輪だけ花を確認したけど、開いてない
25
皿ヶ嶺で見られるのはコミヤマカタバミだそうです。一輪だけ花を確認したけど、開いてない
おそらくミツバテンナンショウ。テンナンショウで頭を悩ます時期になりました。シコクヒロハテンナンショウも見られるそうです。
21
おそらくミツバテンナンショウ。テンナンショウで頭を悩ます時期になりました。シコクヒロハテンナンショウも見られるそうです。
ヤマシャクは準備中
20
ヤマシャクは準備中
ここにもありました、シロキツネノサカズキモドキ。苔のテーブルクロスがいい感じ
46
ここにもありました、シロキツネノサカズキモドキ。苔のテーブルクロスがいい感じ
最も美しいコケと評されるオオカサゴケ(と思う)。初めて出会えました。幾つかの県で絶滅危惧種
27
最も美しいコケと評されるオオカサゴケ(と思う)。初めて出会えました。幾つかの県で絶滅危惧種
営巣中のゴジュウカラ。木の穴に営巣するが、入り口が大きいと泥で塗り固め丁度いいサイズに調整する器用さん。体や嘴が泥で汚れてますね
40
営巣中のゴジュウカラ。木の穴に営巣するが、入り口が大きいと泥で塗り固め丁度いいサイズに調整する器用さん。体や嘴が泥で汚れてますね
なんと同じ木でシジュウカラも営巣! こちらは穴のサイズ調整しないので、市街地などではサイズの大きいスズメに乗っ取られることも
39
なんと同じ木でシジュウカラも営巣! こちらは穴のサイズ調整しないので、市街地などではサイズの大きいスズメに乗っ取られることも

感想

お花に興味を持ってから、ぜひとも登ってみたかった花の山、皿ヶ嶺に初挑戦。
ハイシーズンはGWあたりですが、花期は移ろうものですのですし、偵察も兼ねて。

まずはフェリーでいつもの航路探鳥。
お目当ての渡りシギは出なかったものの、カモメ類に楽しませていただいたり、マニアックな識別お題にも遭遇。

皿ヶ嶺はお花の天国シーズンイン!
ハシリドコロやハルトラノオがメインキャストとして登山道を華やかに彩る。
お目当てのアワコバイモやサイゴクサバノオも咲き始めてくれました。

標高を上げて笹藪が優勢になるとお花は一旦お休みなので登山を楽しむ。
気持ちいい稜線を松山南高校登山部のパーティの後ろについて登る。
家に帰って調べてみたらめっちゃ強豪じゃないですか! たまにはまったり登るんですね😁

下りは竜神平方面へ。
巣作りに励むゴジュウカラやシジュウカラを楽しんで進むと前方に花を撮りながら歩くお方が。
向こうから声をかけていただく。
「広島から来た人ですか」
え?
「竜神平で休んでる方に広島から花を撮りに来た人がいると聞いたので」
登山口で準備中にお話した常連っぽい方から話が伝わったようだ。
「口外しないのならこれを教えてあげよう」
と知らなければ絶対見つけられないような花(イワネコノメとは別の花)を教えていただいたり、お目当てその3クロフネサイシンなどに案内していただいたり。
どこの馬の骨ともわからぬ一見に親切にしていただきありがとうございました。

なんとこの方HP「皿ヶ嶺の植物図鑑」を管理されてる皿ヶ嶺の主でした😳
http://saragamine.web.fc2.com/
いやはやすごい偶然もあるものです。しかも前々回の平家山に引き続き!
一人でひっそり深山に籠るのも楽しいですが、こういう人の縁の不思議を体験できる山もいいですね。

帰り道はしまなみ海道ツーリング。
昨年しごかれたテン泊縦走続きの愛媛県側をやりたくなっちゃったよ。

まだシーズン始まったばかりの山ですが、お初となる花たくさん見られて最高の山行になりました。
月末あたり、もう一度行こうと思ってます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:743人

コメント

こんにちは。
皿ヶ嶺シーズンが始まったようですね。この時期,4月中しか見えない花,四国でしかお目にかかれない花など気になります。ネコノメいろいろにアワコバイモいいですね。(今日はすごくいい天気なんだけど出れず)来週あたりを狙ってます。(多分日曜日が天気☀️。)これから,シコクカッコウソウ,クマガイソウ,クロフネサイシンとかおもしろい花が続くいいところですが,花は待ってくれずどんどん移ろいます💦。この時期は他にも行きたいとこがいっぱいで迷ってしまいます。
おじゃましました。
2023/4/9 12:57
satopan7さんこんにちは。
コメントありがとうございます。

赤い方の登山SNSでちらほら花情報が出てきたので行ってきました。
早いかなとも思いましたが、ネコノメ系やアワコバイモはシコクカッコウソウやクマガイソウまで待つと遅い危険もあったので。うまく咲き始めに合わせられて良かったです。

来週はカタクリ含め、さらに花が増えてくると思います。レコ楽しみにしております😊

春はほんと忙しいですよね!
バカンスというものがあるのなら春一択です。
2023/4/9 17:51
こんばんは もみじさん

「皿ヶ嶺の植物図鑑」 をお気に入りに登録しました 勉強します

素敵な出会いがあってよかったですね
2023/4/9 20:54
olddreamerさんおはようございます。
コメントありがとうございます。

全国版の図鑑では種類が多すぎて同定に時間がかかったり、その地域にない種類まで紛れ込んでくるので、地域や山域でまとめられた図鑑やリストはキープしておきたいです。
昔懐かし系😁のHPが現役なのも皿ヶ嶺の植生が豊かだからなんでしょうね。

花の山なので目を凝らして歩いてますが、やっぱり知らないと見落とすものも多いので、本当に助かりました。
2023/4/10 7:29
こんばんは

素晴らしい出会いでしたね。
まあ見た感じ、もみじさんなら教えてあげたくなるの分かります😄
ところ変われば品変わる
カクカク子貝母、面白いですね。
西国鯖の尾はなんてお洒落な色なんでしょう。

東国鯖の尾があったのに・・
といつもの散歩道で出会った人に教わりました(東国でなくてもある)
盗掘で消えたらしいけど、私はまだしつこく探しています。
大事ないきもの、みんなで大事に守りたいですね。
2023/4/9 22:07
hobbitさんおはようございます。
コメントありがとうございます。

皿ヶ嶺の常連さんたち、本当に気さくに色々教えてくださるので山の印象も爆上げ👍です。

ホソバナコバイモやイズモコバイモのお上品な感じに慣れてるとアワコバイモとは同属に思えません😁 バイモなんかを見るにアワの方が本流なのかも?ですが。
サイゴクサバノオの紺と紫の間ぐらいのラインは絶妙にいいとこついてます。

盗掘されちゃうと台風や倒木で一時的に荒れるのとは違って復活の望みがなくなるのでいけませんよね。東国さんは広島の山野草にも載ってなかったと思うので大変な罪ですね😡
2023/4/10 7:38
こんばんは

四国遠征ですか、いいですね。
こちらでは見れない花ばかりで新鮮です。
行った先でも鳥や花たちに愛されるのは人柄なんでしょう、うらやましい。
遠征したいなぁ・・・
2023/4/9 22:48
ima2017さんおはようございます。
コメントありがとうございます。

四国は直線距離だと県北の山と同じくらいなのに、どうやってもお金がかかったり遠回りや船なので「近くて遠い」とこですよね。

大陸だと大河くらいの海を隔てただけでこんなに花が変わるとは驚きです。それだけ繁殖力や拡散力が低いということなので大事にしていきたいです。

花を探しながらも鳥の声がするとキョロキョロ探してしまいます。
今回はうまくハマりましたが、気が散って虻蜂取らずになる事もある諸刃の剣です😁
2023/4/10 7:46
ここはお花の宝庫ですよね😊
自分が以前に行ったときはボランティアでずっと整備してるというおじさんが
ユキモチソウがそこにあるよと教えてもらいました
希少なくうちゃんも群生しているとか(自分はそこでは見てませんが)
素晴らしい出会いもあり良かったですね
また訪れたい👍
2023/4/10 6:48
うえはるさんおはようございます。
コメントありがとうございます。

ここはあおいとりさん他フォローさせてもらってる方々のレコで絶対行かねばと思ってたとこでした。
花抜きでも歩きやすくてルートも多彩ないい山でした。周辺山域は「東温アルプス」と設定されてるので、ご当地アルプス狙いもやってみたい。
ユキモチソウ、レコで見てて、ひっそり狙ってましたが、今回は空振り😭

くうちゃん求めて月末に再遠征できたらと考えてます。
多分駐車場が大変な時期ですが、そこはバイクの利点でねじ込みます😎
2023/4/10 7:54
もみじさん、こんにちは。行かれたのですね(*^^*)
私ももうじき行く予定です( ´艸`)
ここ、お花が多いですよね。
山頂に行かなくてもお花が多くて時間が・・・・
地元の方は毎週出かけてお花の移ろいを見ているようですね。
近くにあったら毎日でも行きたいお山です。
バイクでお疲れさまでした。疲れ吹っ飛びますよね(笑)
2023/4/10 21:38
aoitoriさんおはようございます。
コメントありがとうございます。

ついに行きました
いやはや、すごいところですね!
希少な花がある山はいくらでもありますが、花の種類が多いのにびっくり。
ハイキングとしても楽しいし、松山市民がうらやましい。
サバノオもコバイモも始まったばかりなのでこれからどんどん数も種類も増えてくると思います。レコ楽しみにしております。

帰りのしまなみ海道、寒くてがちがち震えながら走ったのは秘密です
2023/4/11 5:10
多々羅大橋の向こう、観音山の左にうっすら富士山のようにきれいな山が写っていると思ったら、橋脚から伸びているワイヤーでしたね(^^;
2023/4/11 13:49
にっしー(べいびー)さんこんにちは。
コメントありがとうございます。

写真を撮った時、うっすら見えるあの山はなんだっけ?と同じことを思いました。
沿岸部にこんな綺麗な山があったら大人気でしょうね🤭
2023/4/11 18:26
もみじさん、こんにちは。

四国の花の山へ登られたんですね〜♪
来年、訪れたい気に。
植栽のユキモチソウしかあった事にので自生しているのに惹かれます。🥰
開拓よろしくお願いします。
2023/4/11 15:39
おとめ座さんこんにちは。
コメントありがとうございます。

花の百名山はお隣石鎚山ですが、それに匹敵するかそれ以上のお花の山でした。

植栽といえば、カタクリにとどまらず竜神平にニッコウキスゲを植えた人もいるとか。
さすがにいかんだろうということで抜かれたそうです😅
自生するものだけで宝の山なのにそれで満足できない方がいるのに驚きです。
2023/4/11 18:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国 [日帰り]
皿ヶ峰−陳ケ森(上林峠コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら