人の縁に導かれた皿ヶ嶺
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:50
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 452m
- 下り
- 437m
コースタイム
- 山行
- 3:20
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 3:38
天候 | 晴れ 強風、寒い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場はかなり広い。トイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全線非常に良く整備されている |
写真
感想
お花に興味を持ってから、ぜひとも登ってみたかった花の山、皿ヶ嶺に初挑戦。
ハイシーズンはGWあたりですが、花期は移ろうものですのですし、偵察も兼ねて。
まずはフェリーでいつもの航路探鳥。
お目当ての渡りシギは出なかったものの、カモメ類に楽しませていただいたり、マニアックな識別お題にも遭遇。
皿ヶ嶺はお花の天国シーズンイン!
ハシリドコロやハルトラノオがメインキャストとして登山道を華やかに彩る。
お目当てのアワコバイモやサイゴクサバノオも咲き始めてくれました。
標高を上げて笹藪が優勢になるとお花は一旦お休みなので登山を楽しむ。
気持ちいい稜線を松山南高校登山部のパーティの後ろについて登る。
家に帰って調べてみたらめっちゃ強豪じゃないですか! たまにはまったり登るんですね😁
下りは竜神平方面へ。
巣作りに励むゴジュウカラやシジュウカラを楽しんで進むと前方に花を撮りながら歩くお方が。
向こうから声をかけていただく。
「広島から来た人ですか」
え?
「竜神平で休んでる方に広島から花を撮りに来た人がいると聞いたので」
登山口で準備中にお話した常連っぽい方から話が伝わったようだ。
「口外しないのならこれを教えてあげよう」
と知らなければ絶対見つけられないような花(イワネコノメとは別の花)を教えていただいたり、お目当てその3クロフネサイシンなどに案内していただいたり。
どこの馬の骨ともわからぬ一見に親切にしていただきありがとうございました。
なんとこの方HP「皿ヶ嶺の植物図鑑」を管理されてる皿ヶ嶺の主でした😳
http://saragamine.web.fc2.com/
いやはやすごい偶然もあるものです。しかも前々回の平家山に引き続き!
一人でひっそり深山に籠るのも楽しいですが、こういう人の縁の不思議を体験できる山もいいですね。
帰り道はしまなみ海道ツーリング。
昨年しごかれたテン泊縦走続きの愛媛県側をやりたくなっちゃったよ。
まだシーズン始まったばかりの山ですが、お初となる花たくさん見られて最高の山行になりました。
月末あたり、もう一度行こうと思ってます。
皿ヶ嶺シーズンが始まったようですね。この時期,4月中しか見えない花,四国でしかお目にかかれない花など気になります。ネコノメいろいろにアワコバイモいいですね。(今日はすごくいい天気なんだけど出れず)来週あたりを狙ってます。(多分日曜日が天気☀️。)これから,シコクカッコウソウ,クマガイソウ,クロフネサイシンとかおもしろい花が続くいいところですが,花は待ってくれずどんどん移ろいます💦。この時期は他にも行きたいとこがいっぱいで迷ってしまいます。
おじゃましました。
コメントありがとうございます。
赤い方の登山SNSでちらほら花情報が出てきたので行ってきました。
早いかなとも思いましたが、ネコノメ系やアワコバイモはシコクカッコウソウやクマガイソウまで待つと遅い危険もあったので。うまく咲き始めに合わせられて良かったです。
来週はカタクリ含め、さらに花が増えてくると思います。レコ楽しみにしております😊
春はほんと忙しいですよね!
バカンスというものがあるのなら春一択です。
「皿ヶ嶺の植物図鑑」 をお気に入りに登録しました 勉強します
素敵な出会いがあってよかったですね
コメントありがとうございます。
全国版の図鑑では種類が多すぎて同定に時間がかかったり、その地域にない種類まで紛れ込んでくるので、地域や山域でまとめられた図鑑やリストはキープしておきたいです。
昔懐かし系😁のHPが現役なのも皿ヶ嶺の植生が豊かだからなんでしょうね。
花の山なので目を凝らして歩いてますが、やっぱり知らないと見落とすものも多いので、本当に助かりました。
素晴らしい出会いでしたね。
まあ見た感じ、もみじさんなら教えてあげたくなるの分かります😄
ところ変われば品変わる
カクカク子貝母、面白いですね。
西国鯖の尾はなんてお洒落な色なんでしょう。
東国鯖の尾があったのに・・
といつもの散歩道で出会った人に教わりました(東国でなくてもある)
盗掘で消えたらしいけど、私はまだしつこく探しています。
大事ないきもの、みんなで大事に守りたいですね。
コメントありがとうございます。
皿ヶ嶺の常連さんたち、本当に気さくに色々教えてくださるので山の印象も爆上げ👍です。
ホソバナコバイモやイズモコバイモのお上品な感じに慣れてるとアワコバイモとは同属に思えません😁 バイモなんかを見るにアワの方が本流なのかも?ですが。
サイゴクサバノオの紺と紫の間ぐらいのラインは絶妙にいいとこついてます。
盗掘されちゃうと台風や倒木で一時的に荒れるのとは違って復活の望みがなくなるのでいけませんよね。東国さんは広島の山野草にも載ってなかったと思うので大変な罪ですね😡
四国遠征ですか、いいですね。
こちらでは見れない花ばかりで新鮮です。
行った先でも鳥や花たちに愛されるのは人柄なんでしょう、うらやましい。
遠征したいなぁ・・・
コメントありがとうございます。
四国は直線距離だと県北の山と同じくらいなのに、どうやってもお金がかかったり遠回りや船なので「近くて遠い」とこですよね。
大陸だと大河くらいの海を隔てただけでこんなに花が変わるとは驚きです。それだけ繁殖力や拡散力が低いということなので大事にしていきたいです。
花を探しながらも鳥の声がするとキョロキョロ探してしまいます。
今回はうまくハマりましたが、気が散って虻蜂取らずになる事もある諸刃の剣です😁
自分が以前に行ったときはボランティアでずっと整備してるというおじさんが
ユキモチソウがそこにあるよと教えてもらいました
希少なくうちゃんも群生しているとか(自分はそこでは見てませんが)
素晴らしい出会いもあり良かったですね
また訪れたい👍
コメントありがとうございます。
ここはあおいとりさん他フォローさせてもらってる方々のレコで絶対行かねばと思ってたとこでした。
花抜きでも歩きやすくてルートも多彩ないい山でした。周辺山域は「東温アルプス」と設定されてるので、ご当地アルプス狙いもやってみたい。
ユキモチソウ、レコで見てて、ひっそり狙ってましたが、今回は空振り😭
くうちゃん求めて月末に再遠征できたらと考えてます。
多分駐車場が大変な時期ですが、そこはバイクの利点でねじ込みます😎
私ももうじき行く予定です( ´艸`)
ここ、お花が多いですよね。
山頂に行かなくてもお花が多くて時間が・・・・
地元の方は毎週出かけてお花の移ろいを見ているようですね。
近くにあったら毎日でも行きたいお山です。
バイクでお疲れさまでした。疲れ吹っ飛びますよね(笑)
コメントありがとうございます。
ついに行きました
いやはや、すごいところですね!
希少な花がある山はいくらでもありますが、花の種類が多いのにびっくり。
ハイキングとしても楽しいし、松山市民がうらやましい。
サバノオもコバイモも始まったばかりなのでこれからどんどん数も種類も増えてくると思います。レコ楽しみにしております。
帰りのしまなみ海道、寒くてがちがち震えながら走ったのは秘密です
コメントありがとうございます。
写真を撮った時、うっすら見えるあの山はなんだっけ?と同じことを思いました。
沿岸部にこんな綺麗な山があったら大人気でしょうね🤭
四国の花の山へ登られたんですね〜♪
来年、訪れたい気に。
植栽のユキモチソウしかあった事にので自生しているのに惹かれます。🥰
開拓よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
花の百名山はお隣石鎚山ですが、それに匹敵するかそれ以上のお花の山でした。
植栽といえば、カタクリにとどまらず竜神平にニッコウキスゲを植えた人もいるとか。
さすがにいかんだろうということで抜かれたそうです😅
自生するものだけで宝の山なのにそれで満足できない方がいるのに驚きです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する