風巻ノ頭 - 焼山周回ルートで思いがけず出会ったマイナーなピークでした。
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:16
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 926m
- 下り
- 929m
コースタイム
- 山行
- 8:33
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 9:08
06:31 焼山登山口(西野々)
06:40 尾根取り付き
08:11 P698
08:39 P867
09:12 焼山(P1059.6)
09:55 桃ノ木沢ノ頭下のベンチ
11:04 風巻ノ頭(P745)
11:46 P536
12:00 P約460
(ランチ+昼寝 2時間45分)
14:51 P475
15:12 出口の鳥居
15:29 龍泉寺
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ルートの多くは一般登山道ではないものの、地理院地図では点線表記ということもありルート自体は明瞭で、今はまだ迷う心配はなさそうですが、危険と思われる箇所が放置されたままで、整備の手がこのまま入らないといずれは廃道になる可能性があると思いました。 ・登った尾根の正しい登山口は不明ですが、尾根に乗れば古い登山道と思われる道がありました。 ・焼山東尾根から平戸に抜ける登山道合流までは傾斜がきついです。踏み跡はありません。 ・平戸に抜ける登山道(風巻ノ頭P745まで)は、トラバース道が流されていたり、容易に越えられない倒木が放置されていたり、整備が追い付いていない状況で注意が必要です。 ・風巻ノ頭以降は、登山道と言っても良い道型がありましたが、尾根末端では踏み跡を見失いヤブ漕ぎになりました。正しい下山路がどこかにあるのでしょう。 |
写真
装備
備考 | 水を550mlのペットボトルで4本持っていったが3本で済んだ。 |
---|
感想
最近はリスキーな奥秩父にドップリ浸かっていた感があったので、少し気楽にのんびり歩いてみようと、今回は久々の丹沢に来てみた。
尾根の取り付きには少し苦労したが、尾根に乗ると登山道(だった)と思われる道型があり、明るい木漏れ日の中快適に歩くことができた。
焼山山頂には既に若者数人がいて、ちょうど展望塔から降りきた。前回来た時は展望塔の上でランチしている人がいて登れなかったので登ってみたが、どこの岩峰より怖かった。
以前、仏果山にある同じような展望塔に登ったことがあるが、それほど怖さは感じなかったのに、どうしたことか。どうも最近は人工物を信用できなくなっているようだ。
焼山からは200mほど東に進んだ地点から、東海自然歩道を外れ東の尾根を下って点線ルートを進んだが、意外に荒れていて丁度いい刺激になった。(笑)
P745手前では、尾根筋をP745に向かうべき所を明瞭な登山道を進んでしまい、気付いた時にはルートを大きく南東に外してしまったため、止む無く直線的にP745を目指すことになってしまった。
一旦東に外してしまったP745なので巻いても不思議ではなかったのだが、何となくピークを踏みたい気になって登ってみたら、思いがけず「風巻ノ頭」の山名板がありラッキーだった。ここでランチにしようかとも思ったが、ハンモックを張る手頃な木が無くもう少し進んでみることにした。
風巻ノ頭からの尾根筋は、一部ヤセ尾根もあったがすぐに快適な道になり、手頃な休憩場所を探しながら快調に歩を進め、標高約460mのピークでハンモックを張りランチ休憩にした。ランチ後はお楽しみの昼寝にしたが、さすがにこの時期ともなると薄手のジャンパーだけでは寒く、今期初のダウンを着て計3時間近くものんびりした。
再開後も尾根末端近くまではルートも明瞭で快適だったのに、急に不明瞭になりついにはわからなくなった。後で思えば尾根筋を忠実に下れば墓地に出られた気がするが、尾根筋はヤブっぽかったため出口を北に求めて彷徨い鳥居を見つけてソコに出てみた。
鳥居があるくらいなので、たぶんそこからでも本来は道があったのだと思うが、あまりに草ボーボーだったため道はわからず、ジャンプして見つけた最も近い畑を目指して草を掻き分け進んで何とか脱出できた。
それからは、車道を龍泉寺まで歩いて今日の山行は終了となった。
今日は、約12Kmに9時間以上もかけた山行だったが、たぶん約4時間を休憩に費やしたと思う。登るだけが登山じゃない、歩くだけが山歩きじゃない、山に浸る方法はいろいろある。帰りの渋滞を気にしなければ、こんな時間の使い方もアリじゃない?って自分に言ってみた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
warutepoさんコメントから拝見しましたが、同じルートは歩かないんですか
それはすんごいですネェ
ポリシーと決めてしまうと縛られちゃうけど・・・
ポケットや引き出しが沢山ありそうですねぇ
>山に浸る ・・・良い言葉ですね
ビギは浸ってはいないかなぁ
頂上につくともう下山後の
ところで例のログを落とそうと飲まずに(1年以上ぶりに今日は飲んでいません
試行錯誤を繰り返しましたが、結局保存がGPX形式じゃないのでヤマレコへ
落とそうとすると蹴られちゃうみたいなんです。
もしGPX形式にPCへ保存する方法がわかったら教えていただけますか
まったく急ぎませんので ヨロシクお願いしますm(__)m
今日はオヤスミナサイ〜
こんばんは。
気が合ったみたいで、レスがすれ違っちゃいましたね。GPXの件は、私がbeginner53さんのレコに書いたコメントを見てください。
同じルートを歩かないことをポリシーにしているわけではありません。何度でも歩きたいと思えるルートが見つからないだけです。それとやはり、歩いていないルート(尾根とか)の方が圧倒的に多いので、まぁ新し物好きってこともあるのでしょう。
ただ、ウノタワみたいに何度でも行きたい場所はあるので、可能な限り未踏のルートで目指そうとはしますね。
ま、どこを何回歩こうが、楽しければそれでいいわけです。
kinoeさん こんにちは〜
いつも最初にkinoeさんの行程のマップを拡大してどこらなのかを見るのも楽しみです、こんなあたりだったんですね!
また今回もkinoeさんらしいバリありの休憩ありの楽しい山行できたようですね!
ハンモックのセルフ写真、タイマーセットしてダッシュで寝てる格好してる様子を想像すると笑えます
そして最後は墓地目指して近場の畑へ向かって藪わけてのフィニッシュ
・・・道迷いや怪我ももちろんですが農作業されてる畑を荒らされて困ってる狩猟免許持ちの作業者にはくれぐれも注意してくださいね!
kinoeさんらしい時間の使い方をたっぷりと堪能させていただきました。
お疲れ様でした〜
drunkyさん、
なんか、久しぶりですね。約一ヶ月悶々としていたんじゃないですか?
ハンモックの写真はお察しの通りです。Upしたのは確か3カット目かな。
乗ってしまえば割と安定するんですけど、乗る時は慎重さが求められるので、10秒のタイマーは厳しいです。
今回のルートは廃道みたいな感じだったため、思っていた以上に歩きやすく、先週までとは真逆な静かな山の時間に浸ることができました。
緊張の連続だったり、昼寝したり、一体私は何を求めているのか・・・結論を出す必要は、、、ないですね。
こんばんは、最近はずっと両神山の近くだったから久しぶりの丹沢ですね。
とは言っても、僕が歩くところと被ることがないのがまた面白いです
北側にはまだ行ったことがないので、年内に焼山ぐらいはと思っていますが、
直前で何度も予定が変わってしまいます
丹沢というと、やはり蛭ヶ岳や丹沢山なんかの有名なルートが多いですが、
さすがkinoeさん、まだ見たことのないレコを挙げてくださる。
それにしてもハンモックは本当に気持ちよさそうです
お疲れ様でした。
hiroumiさん、
丹沢は、西方面や道志近辺が静かで好きですね。特に道志は車でも割と行きやすいので。
表尾根も歩きたいとは思いながら、なかなかコッソリ歩けないので、未だに行けていません。
公共交通機関を利用してこの辺に行くのは、なかなか難しいようですが、山域としてはお勧めです。
ハンモックは気持ちいいのですが、これからの季節は寝袋も持っていかないと、寒くて昼寝どころではなくなりそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する