雨の土曜は石和に前泊。高速バスを下りたら目の前に足湯があり、向かいのドラッグストアで食料品や酒の買出しもできるので便利です♪
4
4/15 14:02
雨の土曜は石和に前泊。高速バスを下りたら目の前に足湯があり、向かいのドラッグストアで食料品や酒の買出しもできるので便利です♪
朝イチのバスで鳥坂トンネルへ。山にはまだ雲がかかっていますが平地は晴れ間も覗いていたし、この後晴れる予報を信じます。
0
4/16 8:10
朝イチのバスで鳥坂トンネルへ。山にはまだ雲がかかっていますが平地は晴れ間も覗いていたし、この後晴れる予報を信じます。
「春日山登山口」と書かれた舗装路を少し歩いて、ここから山道に入ります。
1
4/16 8:15
「春日山登山口」と書かれた舗装路を少し歩いて、ここから山道に入ります。
鳥坂峠までは踏み跡薄めながらしっかりした登山道で、昔の峠道かな?と思いました。
1
4/16 8:25
鳥坂峠までは踏み跡薄めながらしっかりした登山道で、昔の峠道かな?と思いました。
一登りすると三等三角点。山名板ありませんが鳥坂山です。
2
4/16 8:31
一登りすると三等三角点。山名板ありませんが鳥坂山です。
尾根道、アップダウン多いです。
陽が射してきて嬉しい♪
2
4/16 8:37
尾根道、アップダウン多いです。
陽が射してきて嬉しい♪
電波塔のピーク。開けていて休憩地としてはイイ感じ。青空と同時に汗も出てきたけど風は冷たくてキモチイイ。
0
4/16 8:45
電波塔のピーク。開けていて休憩地としてはイイ感じ。青空と同時に汗も出てきたけど風は冷たくてキモチイイ。
道すがら、ポツポツと満開のミツバツツジ。
1
4/16 8:48
道すがら、ポツポツと満開のミツバツツジ。
南側に節刀ヶ岳が見えてきました。
0
4/16 8:58
南側に節刀ヶ岳が見えてきました。
振り返ると南アルプスが光っていたのですが、樹間なので写真にはうまく撮れません(>_<)
0
4/16 9:17
振り返ると南アルプスが光っていたのですが、樹間なので写真にはうまく撮れません(>_<)
スタートから1時間、ミツバツツジの癒し(*´ω`*)
8
4/16 9:19
スタートから1時間、ミツバツツジの癒し(*´ω`*)
あっ、富士山だ!!
そうです、今日は富士山を見に来たんです!
1
4/16 9:36
あっ、富士山だ!!
そうです、今日は富士山を見に来たんです!
強烈な急登。コレは下りたくない(>_<)
1
4/16 9:45
強烈な急登。コレは下りたくない(>_<)
ますます急な岩場(;'∀')
0
4/16 9:52
ますます急な岩場(;'∀')
ひと段落したら神座山に到着しました。
11
4/16 10:12
ひと段落したら神座山に到着しました。
松の木が天然の鳥居のようで、その奥に富士山が鎮座する、正に富士山という神の座す山でした。
7
4/16 10:12
松の木が天然の鳥居のようで、その奥に富士山が鎮座する、正に富士山という神の座す山でした。
富士山を見ながら10時のオヤツ。小倉デニッシュ食べて満足♪
11
4/16 10:16
富士山を見ながら10時のオヤツ。小倉デニッシュ食べて満足♪
木が無ければ南アルプス綺麗なんだけどな〜。
0
4/16 10:17
木が無ければ南アルプス綺麗なんだけどな〜。
この後向かう釈迦ヶ岳が▲過ぎる(^^;
どう見ても急登が待ってます。
今日はその奥の黒岳まで行く予定です。
5
4/16 10:24
この後向かう釈迦ヶ岳が▲過ぎる(^^;
どう見ても急登が待ってます。
今日はその奥の黒岳まで行く予定です。
桧峯神社分岐付近。サンシュユかと思いましたが、ダンコウバイのようです。(違いは雄しべが白か黄色か、だそうです。)
1
4/16 10:41
桧峯神社分岐付近。サンシュユかと思いましたが、ダンコウバイのようです。(違いは雄しべが白か黄色か、だそうです。)
神座山から下って登っての2回目か3回目、四等三角点がありました。
0
4/16 10:58
神座山から下って登っての2回目か3回目、四等三角点がありました。
「御たけ」。スタート地点で標高1000mでしたから、約500m上がりましたね。
0
4/16 10:59
「御たけ」。スタート地点で標高1000mでしたから、約500m上がりましたね。
たったの15分で下れるという分岐に、ちょっとショック(;'∀')
最短ルートはここから登ってくる道だけど我々はクルマじゃないんでね・・。車道いっぱい歩くの嫌でしょ?(^^;
0
4/16 11:05
たったの15分で下れるという分岐に、ちょっとショック(;'∀')
最短ルートはここから登ってくる道だけど我々はクルマじゃないんでね・・。車道いっぱい歩くの嫌でしょ?(^^;
ふぉおお〜岩場になってきたよ〜(゜o゜)
1
4/16 11:11
ふぉおお〜岩場になってきたよ〜(゜o゜)
お助けロープも何ヵ所かあります。
0
4/16 11:12
お助けロープも何ヵ所かあります。
南アルプスが良く見える岩場がありました。感動!!
10
4/16 11:17
南アルプスが良く見える岩場がありました。感動!!
甲斐駒から北岳。
7
4/16 11:18
甲斐駒から北岳。
北アルプスだ!!
今日は雪予報だったけど見えてる!!
5
4/16 11:19
北アルプスだ!!
今日は雪予報だったけど見えてる!!
茅ヶ岳と八ヶ岳。
7
4/16 11:19
茅ヶ岳と八ヶ岳。
朝は雲海の下だった甲府盆地も今は晴れてよく見えます。
2
4/16 11:19
朝は雲海の下だった甲府盆地も今は晴れてよく見えます。
聖岳。
3
4/16 11:19
聖岳。
塩見岳??
1
4/16 11:20
塩見岳??
そして富士山。すンばらしくクリアー♪
10
4/16 11:22
そして富士山。すンばらしくクリアー♪
歩いてきた尾根が見えて嬉しい(・∀・)
0
4/16 11:29
歩いてきた尾根が見えて嬉しい(・∀・)
左端が節刀ヶ岳。いま見えている範囲は東京からだと公共交通機関のアクセスが悪くてなかなか登りづらいけど、落葉樹の森が多くて良さそうだなぁ。
0
4/16 11:29
左端が節刀ヶ岳。いま見えている範囲は東京からだと公共交通機関のアクセスが悪くてなかなか登りづらいけど、落葉樹の森が多くて良さそうだなぁ。
スタートから3時間半、ついに釈迦ヵ岳到着!
11
4/16 11:39
スタートから3時間半、ついに釈迦ヵ岳到着!
富士山バッチリだよ!来て良かった!!
9
4/16 11:37
富士山バッチリだよ!来て良かった!!
南アルプスも素晴らしい!!
10
4/16 11:37
南アルプスも素晴らしい!!
大菩薩連嶺。
1
4/16 11:39
大菩薩連嶺。
笛吹市。
奥は金峰山か?右端は奥多摩かもしれない。
0
4/16 11:39
笛吹市。
奥は金峰山か?右端は奥多摩かもしれない。
八ヶ岳。
2
4/16 11:39
八ヶ岳。
甲斐駒。
仙丈と鳳凰三山に雲。
北岳が綺麗。
間ノ岳から南は雲。
2
4/16 11:39
甲斐駒。
仙丈と鳳凰三山に雲。
北岳が綺麗。
間ノ岳から南は雲。
聖と赤石、雲間に塩見?
2
4/16 11:39
聖と赤石、雲間に塩見?
鬼ヶ岳。十二ヶ岳と鬼ヶ岳の間はまだ歩いてない。
2
4/16 11:40
鬼ヶ岳。十二ヶ岳と鬼ヶ岳の間はまだ歩いてない。
裾の方まで見える完璧な富士山。クリアーで綺麗だ(*´▽`*)
6
4/16 11:40
裾の方まで見える完璧な富士山。クリアーで綺麗だ(*´▽`*)
鯖助ランチ♪
昨日の昼間買ったので賞味期限が切れてるけど気にしない(笑)
7
4/16 11:45
鯖助ランチ♪
昨日の昼間買ったので賞味期限が切れてるけど気にしない(笑)
釈迦ヶ岳、いい山頂でした(*´▽`*)
9
4/16 12:03
釈迦ヶ岳、いい山頂でした(*´▽`*)
登り程ではないけど急な坂を下って府駒山。通過点っぽい感じだけど三角点がありました。
1
4/16 12:30
登り程ではないけど急な坂を下って府駒山。通過点っぽい感じだけど三角点がありました。
すずらん群生地分岐。お昼に写真を撮ってくださったご夫妻はここから下山されていました。下に駐車場あるけど、我々はクルマじゃないから・・
1
4/16 12:41
すずらん群生地分岐。お昼に写真を撮ってくださったご夫妻はここから下山されていました。下に駐車場あるけど、我々はクルマじゃないから・・
日向坂峠で車道を横切ります。ゲートがあって、車での峠越えはできません。
1
4/16 12:47
日向坂峠で車道を横切ります。ゲートがあって、車での峠越えはできません。
日向坂峠から黒岳への登りが長い!!
夏山へ向けての鍛錬だ(;´▽`A``
1
4/16 13:26
日向坂峠から黒岳への登りが長い!!
夏山へ向けての鍛錬だ(;´▽`A``
わー、着いたぁ〜!!
黒岳到着です。
7
4/16 13:42
わー、着いたぁ〜!!
黒岳到着です。
でっかい一等三角点がありますよ☆彡
1
4/16 13:43
でっかい一等三角点がありますよ☆彡
200m先の展望台。賑やかな女子3人組が写真を撮ってくれました(^^)
13
4/16 13:50
200m先の展望台。賑やかな女子3人組が写真を撮ってくれました(^^)
正面に富士山、眼下に河口湖。コレは一見の価値がある。
午後なのに富士山がクッキリ見えるのも珍しく、今日は本当に来て良かった!
4
4/16 13:50
正面に富士山、眼下に河口湖。コレは一見の価値がある。
午後なのに富士山がクッキリ見えるのも珍しく、今日は本当に来て良かった!
右に見える十二ヶ岳は去年登りましたよ(^^)
2
4/16 13:50
右に見える十二ヶ岳は去年登りましたよ(^^)
南アルプスにはだいぶ雲がかかってきました。
0
4/16 13:51
南アルプスにはだいぶ雲がかかってきました。
富士山の左側には山中湖と箱根が見えます。奥には薄っすら天城も。
1
4/16 13:52
富士山の左側には山中湖と箱根が見えます。奥には薄っすら天城も。
下山に向けてお薬投入!
当初は御坂道から藤ノ木BSへ下る予定でしたが、20分程時間がおしているので、より近い三つ峠入口BSへ下山します。
1
4/16 14:00
下山に向けてお薬投入!
当初は御坂道から藤ノ木BSへ下る予定でしたが、20分程時間がおしているので、より近い三つ峠入口BSへ下山します。
少し下ると、更に素晴らしい展望地が!
5
4/16 14:08
少し下ると、更に素晴らしい展望地が!
地図通りの急坂です。歩きにくくはないけどとにかく急。
1
4/16 14:22
地図通りの急坂です。歩きにくくはないけどとにかく急。
お助けロープが何度か出てくるのでありがたく使います。1ヶ所だけ崩れててちょっと怖い所がありました。
0
4/16 14:27
お助けロープが何度か出てくるのでありがたく使います。1ヶ所だけ崩れててちょっと怖い所がありました。
指導標はずっと「広瀬」。御坂トンネル分岐にはそれを示す道標は無く、木に巻かれたピンクテープに「みさかトンネル」と書かれていました。ここでヤマレコマップを開くKさん、偉い!!
1
4/16 14:44
指導標はずっと「広瀬」。御坂トンネル分岐にはそれを示す道標は無く、木に巻かれたピンクテープに「みさかトンネル」と書かれていました。ここでヤマレコマップを開くKさん、偉い!!
今日初めて階段が出てきました。他の人のレコを見て荒れていることを懸念していましたが、予想に反してとても整備されています。
0
4/16 14:54
今日初めて階段が出てきました。他の人のレコを見て荒れていることを懸念していましたが、予想に反してとても整備されています。
つづら折れを経て、涸れ沢に出ました。
0
4/16 15:02
つづら折れを経て、涸れ沢に出ました。
岩の下から水が出ていたので飲めると判断して水補給。冷たくて美味しい!富士山麓の水だ♪
1
4/16 15:08
岩の下から水が出ていたので飲めると判断して水補給。冷たくて美味しい!富士山麓の水だ♪
ハシリドコロは鹿も喰わない毒草です。
1
4/16 15:10
ハシリドコロは鹿も喰わない毒草です。
小さな滝の下に鹿道ができていました。これより下の水は飲用できませんね(^^;
1
4/16 15:13
小さな滝の下に鹿道ができていました。これより下の水は飲用できませんね(^^;
沢が道のすぐ脇にきたところで顔を洗いました。
しょっぱ!!
サッパリした〜♪
0
4/16 15:21
沢が道のすぐ脇にきたところで顔を洗いました。
しょっぱ!!
サッパリした〜♪
何度か渡渉して沢の左右を行ったり来たり。結局分岐から登山口まで1時間かかりました。
0
4/16 15:38
何度か渡渉して沢の左右を行ったり来たり。結局分岐から登山口まで1時間かかりました。
三つ峠入口BSにゴール!
バスの時間まで15分、ちょうど良かったです(^^)
1
4/16 15:46
三つ峠入口BSにゴール!
バスの時間まで15分、ちょうど良かったです(^^)
河口湖駅からも、停車しているあずさの向こうに富士山。
5
4/16 16:55
河口湖駅からも、停車しているあずさの向こうに富士山。
お疲れさまでした(^^)/
7
4/16 16:52
お疲れさまでした(^^)/
乗換待ち時間30分以上あったので、気になっていた駅蕎麦を初めて食べました。写真撮り忘れて食べかけだけどアサリかき揚げ蕎麦美味しくいただきました(*´▽`*)
6
4/16 18:12
乗換待ち時間30分以上あったので、気になっていた駅蕎麦を初めて食べました。写真撮り忘れて食べかけだけどアサリかき揚げ蕎麦美味しくいただきました(*´▽`*)
Kさんはかき揚げ天玉うどん。
御馳走様でした(^^)/
5
4/16 18:12
Kさんはかき揚げ天玉うどん。
御馳走様でした(^^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する