ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5373985
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士御坂:来て良かった釈迦ヶ岳〜黒岳縦走

2023年04月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:35
距離
12.3km
登り
1,333m
下り
1,316m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
1:25
合計
7:36
距離 12.3km 登り 1,333m 下り 1,333m
8:25
5
8:30
8:32
98
10:10
10:26
33
11:36
12:05
25
12:30
11
12:48
53
13:41
13:47
1
13:48
14:06
38
14:44
14:45
20
15:05
15:10
5
板取沢水場
15:15
15:23
21
板取沢
15:47
三つ峠入口バス停
天候 曇り→快晴→晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
◆行き
鵜飼山BS 7:28 - 鳥坂トンネルBS 8:08

◆帰り
三つ峠入口BS 16:02 - 河口湖駅 16:18 ※実際には10分程遅延
河口湖 17:03 - 18:02 大月 18:35 - 19:10 高尾 19:11 - 19:50 中野 19:57 - 20:20 茅場町

※エスケープして上芦川BSから帰る場合の時刻表
8:33、13:06、17:06
コース状況/
危険箇所等
◆釈迦ヶ岳の前後はロープ有、特に手前(西側)は岩場。
◆黒岳からの下山もロープ有。
その他周辺情報 ◆石和小林公園足湯「いさわ宿」
https://www.city.fuefuki.yamanashi.jp/shisetsu/onsen/005.html
高速バス石和BSの目の前
向かい側にある24h営業のウェルシア(ドラッグストア)でパンやお弁当、お酒等の食料品が売られているので買い出しできる。

◆(前泊)Tabist ホテル サンプラザ 笛吹石和
https://tabist.co.jp/h/B19HSUN
ホテル売店が元Yamazakiショップ。お酒やパンを帰るが営業時間は7:30〜20:30(チェックイン時は希望すれば開けてくれる。)
大浴場は男性15:30〜20:00(?)、女性は土曜のみ18:00〜なので注意。

◆(下山後)河口湖ステーションイン
http://www.st-inn.com/
日帰り入浴可。露天風呂は無いが風呂の窓から富士山が見える。14時〜
雨の土曜は石和に前泊。高速バスを下りたら目の前に足湯があり、向かいのドラッグストアで食料品や酒の買出しもできるので便利です♪
2023年04月15日 14:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/15 14:02
雨の土曜は石和に前泊。高速バスを下りたら目の前に足湯があり、向かいのドラッグストアで食料品や酒の買出しもできるので便利です♪
朝イチのバスで鳥坂トンネルへ。山にはまだ雲がかかっていますが平地は晴れ間も覗いていたし、この後晴れる予報を信じます。
2023年04月16日 08:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/16 8:10
朝イチのバスで鳥坂トンネルへ。山にはまだ雲がかかっていますが平地は晴れ間も覗いていたし、この後晴れる予報を信じます。
「春日山登山口」と書かれた舗装路を少し歩いて、ここから山道に入ります。
2023年04月16日 08:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/16 8:15
「春日山登山口」と書かれた舗装路を少し歩いて、ここから山道に入ります。
鳥坂峠までは踏み跡薄めながらしっかりした登山道で、昔の峠道かな?と思いました。
2023年04月16日 08:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/16 8:25
鳥坂峠までは踏み跡薄めながらしっかりした登山道で、昔の峠道かな?と思いました。
一登りすると三等三角点。山名板ありませんが鳥坂山です。
2023年04月16日 08:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/16 8:31
一登りすると三等三角点。山名板ありませんが鳥坂山です。
尾根道、アップダウン多いです。
陽が射してきて嬉しい♪
2023年04月16日 08:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/16 8:37
尾根道、アップダウン多いです。
陽が射してきて嬉しい♪
電波塔のピーク。開けていて休憩地としてはイイ感じ。青空と同時に汗も出てきたけど風は冷たくてキモチイイ。
2023年04月16日 08:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/16 8:45
電波塔のピーク。開けていて休憩地としてはイイ感じ。青空と同時に汗も出てきたけど風は冷たくてキモチイイ。
道すがら、ポツポツと満開のミツバツツジ。
2023年04月16日 08:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/16 8:48
道すがら、ポツポツと満開のミツバツツジ。
南側に節刀ヶ岳が見えてきました。
2023年04月16日 08:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/16 8:58
南側に節刀ヶ岳が見えてきました。
振り返ると南アルプスが光っていたのですが、樹間なので写真にはうまく撮れません(>_<)
2023年04月16日 09:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/16 9:17
振り返ると南アルプスが光っていたのですが、樹間なので写真にはうまく撮れません(>_<)
スタートから1時間、ミツバツツジの癒し(*´ω`*)
2023年04月16日 09:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
4/16 9:19
スタートから1時間、ミツバツツジの癒し(*´ω`*)
あっ、富士山だ!!
そうです、今日は富士山を見に来たんです!
2023年04月16日 09:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/16 9:36
あっ、富士山だ!!
そうです、今日は富士山を見に来たんです!
強烈な急登。コレは下りたくない(>_<)
2023年04月16日 09:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/16 9:45
強烈な急登。コレは下りたくない(>_<)
ますます急な岩場(;'∀')
2023年04月16日 09:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/16 9:52
ますます急な岩場(;'∀')
ひと段落したら神座山に到着しました。
2023年04月16日 10:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
4/16 10:12
ひと段落したら神座山に到着しました。
松の木が天然の鳥居のようで、その奥に富士山が鎮座する、正に富士山という神の座す山でした。
2023年04月16日 10:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
4/16 10:12
松の木が天然の鳥居のようで、その奥に富士山が鎮座する、正に富士山という神の座す山でした。
富士山を見ながら10時のオヤツ。小倉デニッシュ食べて満足♪
2023年04月16日 10:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
4/16 10:16
富士山を見ながら10時のオヤツ。小倉デニッシュ食べて満足♪
木が無ければ南アルプス綺麗なんだけどな〜。
2023年04月16日 10:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/16 10:17
木が無ければ南アルプス綺麗なんだけどな〜。
この後向かう釈迦ヶ岳が▲過ぎる(^^;
どう見ても急登が待ってます。
今日はその奥の黒岳まで行く予定です。
2023年04月16日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/16 10:24
この後向かう釈迦ヶ岳が▲過ぎる(^^;
どう見ても急登が待ってます。
今日はその奥の黒岳まで行く予定です。
桧峯神社分岐付近。サンシュユかと思いましたが、ダンコウバイのようです。(違いは雄しべが白か黄色か、だそうです。)
2023年04月16日 10:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/16 10:41
桧峯神社分岐付近。サンシュユかと思いましたが、ダンコウバイのようです。(違いは雄しべが白か黄色か、だそうです。)
神座山から下って登っての2回目か3回目、四等三角点がありました。
2023年04月16日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/16 10:58
神座山から下って登っての2回目か3回目、四等三角点がありました。
「御たけ」。スタート地点で標高1000mでしたから、約500m上がりましたね。
2023年04月16日 10:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/16 10:59
「御たけ」。スタート地点で標高1000mでしたから、約500m上がりましたね。
たったの15分で下れるという分岐に、ちょっとショック(;'∀')
最短ルートはここから登ってくる道だけど我々はクルマじゃないんでね・・。車道いっぱい歩くの嫌でしょ?(^^;
2023年04月16日 11:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/16 11:05
たったの15分で下れるという分岐に、ちょっとショック(;'∀')
最短ルートはここから登ってくる道だけど我々はクルマじゃないんでね・・。車道いっぱい歩くの嫌でしょ?(^^;
ふぉおお〜岩場になってきたよ〜(゜o゜)
2023年04月16日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/16 11:11
ふぉおお〜岩場になってきたよ〜(゜o゜)
お助けロープも何ヵ所かあります。
2023年04月16日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/16 11:12
お助けロープも何ヵ所かあります。
南アルプスが良く見える岩場がありました。感動!!
2023年04月16日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
4/16 11:17
南アルプスが良く見える岩場がありました。感動!!
甲斐駒から北岳。
2023年04月16日 11:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
4/16 11:18
甲斐駒から北岳。
北アルプスだ!!
今日は雪予報だったけど見えてる!!
2023年04月16日 11:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/16 11:19
北アルプスだ!!
今日は雪予報だったけど見えてる!!
茅ヶ岳と八ヶ岳。
2023年04月16日 11:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
4/16 11:19
茅ヶ岳と八ヶ岳。
朝は雲海の下だった甲府盆地も今は晴れてよく見えます。
2023年04月16日 11:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/16 11:19
朝は雲海の下だった甲府盆地も今は晴れてよく見えます。
聖岳。
2023年04月16日 11:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/16 11:19
聖岳。
塩見岳??
2023年04月16日 11:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/16 11:20
塩見岳??
そして富士山。すンばらしくクリアー♪
2023年04月16日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
4/16 11:22
そして富士山。すンばらしくクリアー♪
歩いてきた尾根が見えて嬉しい(・∀・)
2023年04月16日 11:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/16 11:29
歩いてきた尾根が見えて嬉しい(・∀・)
左端が節刀ヶ岳。いま見えている範囲は東京からだと公共交通機関のアクセスが悪くてなかなか登りづらいけど、落葉樹の森が多くて良さそうだなぁ。
2023年04月16日 11:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/16 11:29
左端が節刀ヶ岳。いま見えている範囲は東京からだと公共交通機関のアクセスが悪くてなかなか登りづらいけど、落葉樹の森が多くて良さそうだなぁ。
スタートから3時間半、ついに釈迦ヵ岳到着!
2023年04月16日 11:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
4/16 11:39
スタートから3時間半、ついに釈迦ヵ岳到着!
富士山バッチリだよ!来て良かった!!
2023年04月16日 11:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
4/16 11:37
富士山バッチリだよ!来て良かった!!
南アルプスも素晴らしい!!
2023年04月16日 11:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
4/16 11:37
南アルプスも素晴らしい!!
大菩薩連嶺。
2023年04月16日 11:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/16 11:39
大菩薩連嶺。
笛吹市。
奥は金峰山か?右端は奥多摩かもしれない。
2023年04月16日 11:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/16 11:39
笛吹市。
奥は金峰山か?右端は奥多摩かもしれない。
八ヶ岳。
2023年04月16日 11:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/16 11:39
八ヶ岳。
甲斐駒。
仙丈と鳳凰三山に雲。
北岳が綺麗。
間ノ岳から南は雲。
2023年04月16日 11:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/16 11:39
甲斐駒。
仙丈と鳳凰三山に雲。
北岳が綺麗。
間ノ岳から南は雲。
聖と赤石、雲間に塩見?
2023年04月16日 11:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/16 11:39
聖と赤石、雲間に塩見?
鬼ヶ岳。十二ヶ岳と鬼ヶ岳の間はまだ歩いてない。
2023年04月16日 11:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/16 11:40
鬼ヶ岳。十二ヶ岳と鬼ヶ岳の間はまだ歩いてない。
裾の方まで見える完璧な富士山。クリアーで綺麗だ(*´▽`*)
2023年04月16日 11:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/16 11:40
裾の方まで見える完璧な富士山。クリアーで綺麗だ(*´▽`*)
鯖助ランチ♪
昨日の昼間買ったので賞味期限が切れてるけど気にしない(笑)
2023年04月16日 11:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
4/16 11:45
鯖助ランチ♪
昨日の昼間買ったので賞味期限が切れてるけど気にしない(笑)
釈迦ヶ岳、いい山頂でした(*´▽`*)
2023年04月16日 12:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
4/16 12:03
釈迦ヶ岳、いい山頂でした(*´▽`*)
登り程ではないけど急な坂を下って府駒山。通過点っぽい感じだけど三角点がありました。
2023年04月16日 12:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/16 12:30
登り程ではないけど急な坂を下って府駒山。通過点っぽい感じだけど三角点がありました。
すずらん群生地分岐。お昼に写真を撮ってくださったご夫妻はここから下山されていました。下に駐車場あるけど、我々はクルマじゃないから・・
2023年04月16日 12:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/16 12:41
すずらん群生地分岐。お昼に写真を撮ってくださったご夫妻はここから下山されていました。下に駐車場あるけど、我々はクルマじゃないから・・
日向坂峠で車道を横切ります。ゲートがあって、車での峠越えはできません。
2023年04月16日 12:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/16 12:47
日向坂峠で車道を横切ります。ゲートがあって、車での峠越えはできません。
日向坂峠から黒岳への登りが長い!!
夏山へ向けての鍛錬だ(;´▽`A``
2023年04月16日 13:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/16 13:26
日向坂峠から黒岳への登りが長い!!
夏山へ向けての鍛錬だ(;´▽`A``
わー、着いたぁ〜!!
黒岳到着です。
2023年04月16日 13:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
4/16 13:42
わー、着いたぁ〜!!
黒岳到着です。
でっかい一等三角点がありますよ☆彡
2023年04月16日 13:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/16 13:43
でっかい一等三角点がありますよ☆彡
200m先の展望台。賑やかな女子3人組が写真を撮ってくれました(^^)
2023年04月16日 13:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
4/16 13:50
200m先の展望台。賑やかな女子3人組が写真を撮ってくれました(^^)
正面に富士山、眼下に河口湖。コレは一見の価値がある。
午後なのに富士山がクッキリ見えるのも珍しく、今日は本当に来て良かった!
2023年04月16日 13:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/16 13:50
正面に富士山、眼下に河口湖。コレは一見の価値がある。
午後なのに富士山がクッキリ見えるのも珍しく、今日は本当に来て良かった!
右に見える十二ヶ岳は去年登りましたよ(^^)
2023年04月16日 13:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/16 13:50
右に見える十二ヶ岳は去年登りましたよ(^^)
南アルプスにはだいぶ雲がかかってきました。
2023年04月16日 13:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/16 13:51
南アルプスにはだいぶ雲がかかってきました。
富士山の左側には山中湖と箱根が見えます。奥には薄っすら天城も。
2023年04月16日 13:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/16 13:52
富士山の左側には山中湖と箱根が見えます。奥には薄っすら天城も。
下山に向けてお薬投入!
当初は御坂道から藤ノ木BSへ下る予定でしたが、20分程時間がおしているので、より近い三つ峠入口BSへ下山します。
2023年04月16日 14:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/16 14:00
下山に向けてお薬投入!
当初は御坂道から藤ノ木BSへ下る予定でしたが、20分程時間がおしているので、より近い三つ峠入口BSへ下山します。
少し下ると、更に素晴らしい展望地が!
2023年04月16日 14:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/16 14:08
少し下ると、更に素晴らしい展望地が!
地図通りの急坂です。歩きにくくはないけどとにかく急。
2023年04月16日 14:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/16 14:22
地図通りの急坂です。歩きにくくはないけどとにかく急。
お助けロープが何度か出てくるのでありがたく使います。1ヶ所だけ崩れててちょっと怖い所がありました。
2023年04月16日 14:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/16 14:27
お助けロープが何度か出てくるのでありがたく使います。1ヶ所だけ崩れててちょっと怖い所がありました。
指導標はずっと「広瀬」。御坂トンネル分岐にはそれを示す道標は無く、木に巻かれたピンクテープに「みさかトンネル」と書かれていました。ここでヤマレコマップを開くKさん、偉い!!
2023年04月16日 14:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/16 14:44
指導標はずっと「広瀬」。御坂トンネル分岐にはそれを示す道標は無く、木に巻かれたピンクテープに「みさかトンネル」と書かれていました。ここでヤマレコマップを開くKさん、偉い!!
今日初めて階段が出てきました。他の人のレコを見て荒れていることを懸念していましたが、予想に反してとても整備されています。
2023年04月16日 14:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/16 14:54
今日初めて階段が出てきました。他の人のレコを見て荒れていることを懸念していましたが、予想に反してとても整備されています。
つづら折れを経て、涸れ沢に出ました。
2023年04月16日 15:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/16 15:02
つづら折れを経て、涸れ沢に出ました。
岩の下から水が出ていたので飲めると判断して水補給。冷たくて美味しい!富士山麓の水だ♪
2023年04月16日 15:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/16 15:08
岩の下から水が出ていたので飲めると判断して水補給。冷たくて美味しい!富士山麓の水だ♪
ハシリドコロは鹿も喰わない毒草です。
2023年04月16日 15:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/16 15:10
ハシリドコロは鹿も喰わない毒草です。
小さな滝の下に鹿道ができていました。これより下の水は飲用できませんね(^^;
2023年04月16日 15:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/16 15:13
小さな滝の下に鹿道ができていました。これより下の水は飲用できませんね(^^;
沢が道のすぐ脇にきたところで顔を洗いました。
しょっぱ!!
サッパリした〜♪
2023年04月16日 15:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/16 15:21
沢が道のすぐ脇にきたところで顔を洗いました。
しょっぱ!!
サッパリした〜♪
何度か渡渉して沢の左右を行ったり来たり。結局分岐から登山口まで1時間かかりました。
2023年04月16日 15:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/16 15:38
何度か渡渉して沢の左右を行ったり来たり。結局分岐から登山口まで1時間かかりました。
三つ峠入口BSにゴール!
バスの時間まで15分、ちょうど良かったです(^^)
2023年04月16日 15:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/16 15:46
三つ峠入口BSにゴール!
バスの時間まで15分、ちょうど良かったです(^^)
河口湖駅からも、停車しているあずさの向こうに富士山。
2023年04月16日 16:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/16 16:55
河口湖駅からも、停車しているあずさの向こうに富士山。
お疲れさまでした(^^)/
2023年04月16日 16:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
4/16 16:52
お疲れさまでした(^^)/
乗換待ち時間30分以上あったので、気になっていた駅蕎麦を初めて食べました。写真撮り忘れて食べかけだけどアサリかき揚げ蕎麦美味しくいただきました(*´▽`*)
2023年04月16日 18:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/16 18:12
乗換待ち時間30分以上あったので、気になっていた駅蕎麦を初めて食べました。写真撮り忘れて食べかけだけどアサリかき揚げ蕎麦美味しくいただきました(*´▽`*)
Kさんはかき揚げ天玉うどん。
御馳走様でした(^^)/
2023年04月16日 18:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/16 18:12
Kさんはかき揚げ天玉うどん。
御馳走様でした(^^)/

感想

今週末は松本周辺の山に行く予定でしたが天候不良のため少しでも晴天確率の高い山梨県へ転進!
選んだのは釈迦ヶ岳、東京からだと朝のバスに間に合わないため前泊したい山。土曜は予報通り雨でしたが石和前泊でゆっくり(*´ω`*)
翌朝、予定通りバスで登山口へ。山はまだ雲の中でしたがバスに乗っている途中で青空が覗いてきたので日中の快晴予報に期待♪
鳥坂トンネルから長い尾根道、アップダウンが多くて汗をかきました。特に「金岩」手前は岩場もあるかなりの急登です。でも同時に樹間から富士山や南アルプスが見えてくるので頑張ろう!って元気が出ます(^^)/
神座山は期待してなかったけど松の天然鳥居の間に富士山が見えて「おお、正に神の座す山だ!」
釈迦ヶ岳は360度展望で、期待以上にクリアーな絶景\(^o^)/富士山も超ゴキゲンで、岩場を頑張って登った甲斐がありました♪
黒岳の登りは長かった、修行かと思ったよ💦 でも展望台は素晴らしくて「一見の価値がある」景色を見られました♪
下りもまた長くて急でしたが沢水に癒され、無事ゴール。お疲れさまでした、ありがとうございました(^^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:461人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら