ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5377111
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

小平と鳴神山のカッコソウと天王桜ライトアップ

2023年04月16日(日) ~ 2023年04月17日(月)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:50
距離
8.0km
登り
849m
下り
839m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:16
休憩
0:33
合計
2:49
9:03
66
10:09
10:14
4
10:18
10:31
7
10:38
10:50
3
10:53
10:53
28
11:21
11:24
27
11:51
11:51
1
11:52
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雨上がりの朝は新緑が気持ちいい。
家族と出掛ける前に地元の鹿田山を歩きます。
15
雨上がりの朝は新緑が気持ちいい。
家族と出掛ける前に地元の鹿田山を歩きます。
イカリソウ。
チゴユリも咲き出しました。
17
チゴユリも咲き出しました。
ギンリョウソウも頭を出している。
今年は花が早いです。
15
ギンリョウソウも頭を出している。
今年は花が早いです。
リンドウはもう少し。
11
リンドウはもう少し。
出掛ける準備が出来たようなので帰ります。
18
出掛ける準備が出来たようなので帰ります。
小平のカッコソウを家族で見に来ました。
今月の30日までは土曜、日曜と特別公開しています。
27
小平のカッコソウを家族で見に来ました。
今月の30日までは土曜、日曜と特別公開しています。
去年よりは1週間程、開花が早いみたいです。
19
去年よりは1週間程、開花が早いみたいです。
こんな感じで咲いています。
17
こんな感じで咲いています。
白花もあります。
8
白花もあります。
クマガイソウ。
見てみたかったカヤランもありました。
想像よりは小さな花でした。案内してくれた方にカッコソウとカヤランの事を聞いて勉強になりました。
19
見てみたかったカヤランもありました。
想像よりは小さな花でした。案内してくれた方にカッコソウとカヤランの事を聞いて勉強になりました。
この地区に沢山咲いている小さなサクラソウ。
19
この地区に沢山咲いている小さなサクラソウ。
樹齢千年を超えると言われている小平の大杉。
13
樹齢千年を超えると言われている小平の大杉。
母親が毎年楽しみにしているワラビ採りをして一度帰宅。
19
母親が毎年楽しみにしているワラビ採りをして一度帰宅。
茶臼山にあると言うニリンソウの群生地を少し探索します。
13
茶臼山にあると言うニリンソウの群生地を少し探索します。
ツツジが咲いています。
14
ツツジが咲いています。
沢沿いにひっそりとある群生地。少し遅かったよう。
13
沢沿いにひっそりとある群生地。少し遅かったよう。
地元でミドリニリンソウとはいかなかったです。
15
地元でミドリニリンソウとはいかなかったです。
車で移動して片品村の天王桜へ。
15
車で移動して片品村の天王桜へ。
少し散り始めているけど綺麗です。例年はGWくらいに咲くけど今年は早い。
20
少し散り始めているけど綺麗です。例年はGWくらいに咲くけど今年は早い。
ライトアップまで少し時間があるので寒いから車で待機します。
38
ライトアップまで少し時間があるので寒いから車で待機します。
何度も見に来ているけどライトアップは初めてです。ごついカメラを構えたカメラマンが沢山陣取っています。
38
何度も見に来ているけどライトアップは初めてです。ごついカメラを構えたカメラマンが沢山陣取っています。
水田に映る桜が綺麗です。
37
水田に映る桜が綺麗です。
角度を変えながら写真を撮ります。
28
角度を変えながら写真を撮ります。
寒いけど綺麗なライトアップを楽しめました。
27
寒いけど綺麗なライトアップを楽しめました。
月曜日は鳴神山にカッコソウを見に来ました。
ヒトツバエゾスミレ。白花ならナルカミスミレと呼ばれるようです。
2023年04月17日 09:23撮影 by  SC-03L, samsung
13
4/17 9:23
月曜日は鳴神山にカッコソウを見に来ました。
ヒトツバエゾスミレ。白花ならナルカミスミレと呼ばれるようです。
沢沿いにネコノメソウ。
2023年04月17日 09:24撮影 by  SC-03L, samsung
11
4/17 9:24
沢沿いにネコノメソウ。
タチツボスミレ。
2023年04月17日 09:28撮影 by  SC-03L, samsung
13
4/17 9:28
タチツボスミレ。
ヒトリシズカ。
2023年04月17日 09:28撮影 by  SC-03L, samsung
13
4/17 9:28
ヒトリシズカ。
ヒゲネワチガイソウ。
2023年04月17日 09:42撮影 by  SC-03L, samsung
17
4/17 9:42
ヒゲネワチガイソウ。
ミツバコンロンソウ。
2023年04月17日 09:44撮影 by  SC-03L, samsung
16
4/17 9:44
ミツバコンロンソウ。
ハルトラノオ。
2023年04月17日 09:45撮影 by  SC-03L, samsung
13
4/17 9:45
ハルトラノオ。
イワネコノメソウ。
2023年04月17日 09:48撮影 by  SC-03L, samsung
9
4/17 9:48
イワネコノメソウ。
こっちはワチガイソウ。
2023年04月17日 09:49撮影 by  SC-03L, samsung
17
4/17 9:49
こっちはワチガイソウ。
ヨゴレネコノメソウ。
2023年04月17日 09:58撮影 by  SC-03L, samsung
11
4/17 9:58
ヨゴレネコノメソウ。
横顔も素敵。
2023年04月17日 10:05撮影 by  SC-03L, samsung
16
4/17 10:05
横顔も素敵。
フイリフモトスミレ。
2023年04月17日 10:16撮影 by  SC-03L, samsung
10
4/17 10:16
フイリフモトスミレ。
咲き残りのアカヤシオ。
2023年04月17日 10:19撮影 by  SC-03L, samsung
14
4/17 10:19
咲き残りのアカヤシオ。
山頂からの景色はいつ来ても素晴らしい。
2023年04月17日 10:21撮影 by  SC-03L, samsung
15
4/17 10:21
山頂からの景色はいつ来ても素晴らしい。
咲き始めたミツバツツジ。
2023年04月17日 10:25撮影 by  SC-03L, samsung
19
4/17 10:25
咲き始めたミツバツツジ。
ひとつばな。
2023年04月17日 10:26撮影 by  SC-03L, samsung
14
4/17 10:26
ひとつばな。
赤城山。それにしても今日は風が強い。
2023年04月17日 10:27撮影 by  SC-03L, samsung
16
4/17 10:27
赤城山。それにしても今日は風が強い。
カッコソウ群生地に沢山咲いているヒトツバエゾスミレ。
2023年04月17日 10:43撮影 by  SC-03L, samsung
18
4/17 10:43
カッコソウ群生地に沢山咲いているヒトツバエゾスミレ。
まだ咲いている花は少ないです。
2023年04月17日 10:44撮影 by  SC-03L, samsung
22
4/17 10:44
まだ咲いている花は少ないです。
それでもポツポツ咲いています。
2023年04月17日 10:44撮影 by  SC-03L, samsung
12
4/17 10:44
それでもポツポツ咲いています。
コガネネコノメソウ。
2023年04月17日 11:02撮影 by  SC-03L, samsung
10
4/17 11:02
コガネネコノメソウ。
ハコベ。
2023年04月17日 11:10撮影 by  SC-03L, samsung
13
4/17 11:10
ハコベ。
カヤランです。風で落ちたのか咲く前で可哀想です。昨日カヤランの事を聞いたので探す事が出来ました。咲いているのが見たかったな〜
12
カヤランです。風で落ちたのか咲く前で可哀想です。昨日カヤランの事を聞いたので探す事が出来ました。咲いているのが見たかったな〜
ムラサキケマン。
2023年04月17日 11:15撮影 by  SC-03L, samsung
13
4/17 11:15
ムラサキケマン。
ヤマブキ。
2023年04月17日 11:17撮影 by  SC-03L, samsung
11
4/17 11:17
ヤマブキ。
保護されているヒイラギソウ。
2023年04月17日 11:22撮影 by  SC-03L, samsung
14
4/17 11:22
保護されているヒイラギソウ。
キケマン。
2023年04月17日 11:25撮影 by  SC-03L, samsung
13
4/17 11:25
キケマン。
小さなキュウリグサ。
2023年04月17日 11:36撮影 by  SC-03L, samsung
15
4/17 11:36
小さなキュウリグサ。
タネツケバナ。沢沿いに咲く小さな花を見ながら下山です。
連休の2日間は色々な花を見て楽しく過ごしました。
最後までご覧頂きありがとうございました。
2023年04月17日 11:37撮影 by  SC-03L, samsung
12
4/17 11:37
タネツケバナ。沢沿いに咲く小さな花を見ながら下山です。
連休の2日間は色々な花を見て楽しく過ごしました。
最後までご覧頂きありがとうございました。

感想

連休は新潟に行ってアズマシロカネソウが見たかったけど天気が良くないようなので地元で花巡りをしました。
鹿田山は沢山の花が咲き出して、これからが楽しみです。
小平のカッコソウは育てている方の熱意が伝わり色々な話を伺う事が出来ました。一度見てみたかったカヤランにも出会い、その花の特徴や探し方などを教えて頂き、とても勉強になりました。
天王桜のライトアップは美しいの一言に尽きると思います。寒い中、熱心にカメラを構えるカメラマンの気持ちが分かります。今度行く時は寒さ対策をしないと子供が風邪を引いてしまいます。
鳴神山のカッコソウは、あともう少しで沢山の花が咲くと思います。沢山の人に楽しんで貰えればと思っています。
前日にカヤランの事を教わったので探しながらゆっくり登りました。いくつかのカヤランを見る事が出来たけど花が咲いている個体はなかったです。少し早かったようです。
チャンスがあれば、また探してみたいと思っています。
最後まで目を通して頂きありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:516人

コメント

まけんさん、こんばんは。
天王桜のライトアップ、素晴らしいの一言です!!
先日テレビの絶景シリーズでやっていましたね、その時の画像まんまです!!
一度は行ってみたいなっと思いました。でもあの場所で夜となると・・・泊まりになっちゃうか・・・

鳴神山のカッコソウは今週末に行こうかと思っていたところです。
いつも良いタイミングでレコアップして頂きありがたいです。

鹿田山も春の花が咲き始めましたね・・・
2023/4/18 20:18
sumakさん こんばんは
コメント&フォローありがとうございます。
本当は新潟にアズマシロカネソウを探しに行きたかったんですけど、天気が良くなさそうなので天王桜に行って来ました。
昼間は何度も行っていますが、ライトアップはとても綺麗でした。訪れる価値はあると思います。是非一度訪れてみて下さい。

鳴神山のカッコソウはもう少し咲くと思うので今週末は良いタイミングかもしれないですね。
鳴神山に比べて小平のカッコソウは交配をして強い個体を作っているそうで管理をしている方の熱量に頭が下がりました。

鹿田山もキンランも咲き出したので、もう少しでギンランも咲くと思います。これから楽しみな季節になって来ましたね。どこに行こうか悩ましい限りです。

ありがとうございました!
2023/4/18 23:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら