ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 537748
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

雲海、縦走、やせ尾根、紅葉など満載 浅間山(長野県小諸市)

2014年10月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:15
距離
15.1km
登り
1,341m
下り
1,344m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:34
休憩
0:36
合計
8:10
7:37
16
7:53
7:54
45
8:39
8:42
9
8:51
8:56
14
9:10
9:10
22
9:32
9:32
24
9:56
9:56
23
10:19
10:30
25
10:55
10:56
42
11:38
11:38
20
11:58
12:06
70
13:16
13:17
29
13:46
13:47
12
13:59
14:00
51
14:51
14:55
50
15:47
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅〜(環八)〜練馬IC〜(中央道)〜小諸IC〜(一般道)〜高峰高原で約2時間30分
駐車場は高峰高原ホテル前とビジターセンター前にそれぞれ数十台分あり。朝7時の時点で3分の2ほど空いていた。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はないが、Jバンドと草すべりはかなりの急坂なので、登りはかなりきつく、下りは転倒に注意。
その他周辺情報 駐車場のある高峰高原ホテルに立ち寄りの温泉あり。4あり(下垂、加温、循環、消毒)、800円。富士山の眺望がいい。
駐車場からの雲海。すごい眺めです。富士山もキレイに見えます。
2014年10月25日 07:28撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 7:28
駐車場からの雲海。すごい眺めです。富士山もキレイに見えます。
高峰高原ホテル前の駐車場。埋まり具合井は4分の3といったところでしょうか。
2014年10月25日 07:40撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 7:40
高峰高原ホテル前の駐車場。埋まり具合井は4分の3といったところでしょうか。
バス停。ここが登山口になります。
2014年10月25日 07:40撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 7:40
バス停。ここが登山口になります。
レベル1ですが、噴火するときは噴火します。自己責任で。
2014年10月25日 07:40撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 7:40
レベル1ですが、噴火するときは噴火します。自己責任で。
登山口の看板。
2014年10月25日 07:41撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 7:41
登山口の看板。
登山ポストに記入していきます。万が一に備えて。
2014年10月25日 07:43撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 7:43
登山ポストに記入していきます。万が一に備えて。
朝は冷え込んでおり、霜柱が多く見られます。
2014年10月25日 07:43撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 7:43
朝は冷え込んでおり、霜柱が多く見られます。
まずは表コースから行きます。
2014年10月25日 07:43撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 7:43
まずは表コースから行きます。
笹の中をなだらかに登っていきます。
2014年10月25日 07:45撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 7:45
笹の中をなだらかに登っていきます。
2014年10月25日 07:47撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 7:47
このあたりは道幅が広い。
2014年10月25日 07:54撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 7:54
このあたりは道幅が広い。
登山道からの雲海と富士山。
2014年10月25日 07:57撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 7:57
登山道からの雲海と富士山。
眺めのいい登山道。
2014年10月25日 08:01撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 8:01
眺めのいい登山道。
ガレ場。足下はそんなに悪くない。
2014年10月25日 08:05撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 8:05
ガレ場。足下はそんなに悪くない。
雲海と南アルプス(だと思う)
2014年10月25日 08:05撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 8:05
雲海と南アルプス(だと思う)
駐車場のある車坂峠を振り返る。
2014年10月25日 08:16撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 8:16
駐車場のある車坂峠を振り返る。
登山道から雲海を見る。
2014年10月25日 08:17撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 8:17
登山道から雲海を見る。
奥に見えるのは北アルプス?
2014年10月25日 08:17撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 8:17
奥に見えるのは北アルプス?
広いガレ場の斜面を登ります。
2014年10月25日 08:17撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 8:17
広いガレ場の斜面を登ります。
一旦林の中に入ります。
2014年10月25日 08:23撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 8:23
一旦林の中に入ります。
このあたりは道幅がやや狭い。
2014年10月25日 08:33撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 8:33
このあたりは道幅がやや狭い。
やっと、浅間山の山頂が見えました。
2014年10月25日 08:41撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 8:41
やっと、浅間山の山頂が見えました。
シェルター。万が一の時はここに逃げ込みます。
2014年10月25日 08:42撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 8:42
シェルター。万が一の時はここに逃げ込みます。
浅間山山頂と雲海。
2014年10月25日 08:47撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 8:47
浅間山山頂と雲海。
これから進む縦走路。気持ちよさそう。
2014年10月25日 08:47撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 8:47
これから進む縦走路。気持ちよさそう。
そそり立つ大岩。
2014年10月25日 08:49撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 8:49
そそり立つ大岩。
斜面。転げ落ちるとどこまでも行きそう。
2014年10月25日 08:49撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 8:49
斜面。転げ落ちるとどこまでも行きそう。
またまた、雲海と富士山。
2014年10月25日 08:54撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 8:54
またまた、雲海と富士山。
浅間山手前の剣が峰と雲海。
2014年10月25日 08:54撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 8:54
浅間山手前の剣が峰と雲海。
ガレ場の急坂を登る。
2014年10月25日 08:54撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 8:54
ガレ場の急坂を登る。
浅間山と外輪山。
2014年10月25日 08:57撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 8:57
浅間山と外輪山。
外輪山。黒斑山、蛇骨山、鋸山と続きます。
2014年10月25日 08:59撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 8:59
外輪山。黒斑山、蛇骨山、鋸山と続きます。
堂々とした姿です。
2014年10月25日 08:59撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 8:59
堂々とした姿です。
トーミの頭。休憩している登山者が多くいます。浅間山はポイントの名称が個性的。
2014年10月25日 09:00撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 9:00
トーミの頭。休憩している登山者が多くいます。浅間山はポイントの名称が個性的。
黒斑山に向けて分岐点を進みます。
2014年10月25日 09:02撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 9:02
黒斑山に向けて分岐点を進みます。
木々の中を抜けていきます。
2014年10月25日 09:05撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 9:05
木々の中を抜けていきます。
時々、眺望が開けます。
2014年10月25日 09:07撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 9:07
時々、眺望が開けます。
噴火を監視し、緊急時に知らせる装置。
2014年10月25日 09:11撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 9:11
噴火を監視し、緊急時に知らせる装置。
2014年10月25日 09:12撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 9:12
黒斑山山頂。
2014年10月25日 09:13撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 9:13
黒斑山山頂。
浅間山の眺めが良いです。
2014年10月25日 09:14撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 9:14
浅間山の眺めが良いです。
更に縦走路を進みます。
2014年10月25日 09:20撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 9:20
更に縦走路を進みます。
浅間山、剣が峰、雲海、そして富士山。
2014年10月25日 09:27撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 9:27
浅間山、剣が峰、雲海、そして富士山。
富士山。
2014年10月25日 09:27撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 9:27
富士山。
ここからの縦走路は遮るものがなく、眺めがいい。
2014年10月25日 09:29撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 9:29
ここからの縦走路は遮るものがなく、眺めがいい。
ここから見ると縦走路はナイフエッジに見えますが、実際はそこまでではないです。
2014年10月25日 09:38撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 9:38
ここから見ると縦走路はナイフエッジに見えますが、実際はそこまでではないです。
蛇骨岳山頂
2014年10月25日 09:40撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 9:40
蛇骨岳山頂
山頂から、嬬恋方面を見る。紅葉がきれい。
2014年10月25日 09:40撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 9:40
山頂から、嬬恋方面を見る。紅葉がきれい。
これまで通ってきた縦走路を振り返る。
2014年10月25日 09:42撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 9:42
これまで通ってきた縦走路を振り返る。
これから進む縦走路と浅間山。
2014年10月25日 09:42撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 9:42
これから進む縦走路と浅間山。
麓の紅葉。
2014年10月25日 09:43撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 9:43
麓の紅葉。
縦走路。道幅は意外とあります。
2014年10月25日 09:48撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 9:48
縦走路。道幅は意外とあります。
アップダウンの繰り返しです。
2014年10月25日 09:50撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 9:50
アップダウンの繰り返しです。
嬬恋の紅葉。
2014年10月25日 09:51撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 9:51
嬬恋の紅葉。
遙か向こうは北アルプスでしょうか。
2014年10月25日 09:51撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 9:51
遙か向こうは北アルプスでしょうか。
こういう縦走路は大好きで、テンションが上がります。
2014年10月25日 09:53撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 9:53
こういう縦走路は大好きで、テンションが上がります。
仙人岳。目の前にどーんと浅間山。
2014年10月25日 09:57撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 9:57
仙人岳。目の前にどーんと浅間山。
縦走路もあとわずか。残念。
2014年10月25日 09:57撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 9:57
縦走路もあとわずか。残念。
黒斑山を振り返る。
2014年10月25日 10:08撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 10:08
黒斑山を振り返る。
浅間山は山頂手前の前掛山まで。ちょッと尖っているところですね。
2014年10月25日 10:08撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 10:08
浅間山は山頂手前の前掛山まで。ちょッと尖っているところですね。
これまで通ってきた縦走路。
2014年10月25日 10:13撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 10:13
これまで通ってきた縦走路。
Jバンドの分岐点。Jバンドとはどういう意味でしょうか?ちょっと寄り道して先の鋸山のピークを踏もうとしましたが、あいにくわからず。
2014年10月25日 10:21撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 10:21
Jバンドの分岐点。Jバンドとはどういう意味でしょうか?ちょっと寄り道して先の鋸山のピークを踏もうとしましたが、あいにくわからず。
ここだけ、赤土。火山性のもの?
2014年10月25日 10:24撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 10:24
ここだけ、赤土。火山性のもの?
戻ってきてJバンドを下ります。200m以上を一気に下る、すごい急降下です。
2014年10月25日 10:28撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 10:28
戻ってきてJバンドを下ります。200m以上を一気に下る、すごい急降下です。
絶壁の下を進みます。
2014年10月25日 10:31撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 10:31
絶壁の下を進みます。
少し勾配が緩みます。
2014年10月25日 10:33撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 10:33
少し勾配が緩みます。
紅葉が見事です。
2014年10月25日 10:35撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 10:35
紅葉が見事です。
赤、黄などなど。
2014年10月25日 10:37撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 10:37
赤、黄などなど。
絶壁と雲海。
2014年10月25日 10:37撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 10:37
絶壁と雲海。
Jバンドを振り返る。
2014年10月25日 10:43撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 10:43
Jバンドを振り返る。
ようやく降りてきました。軽トラぐらいの岩がごろごろ。これが降ってきたら、ひとたまりもない。
2014年10月25日 10:44撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 10:44
ようやく降りてきました。軽トラぐらいの岩がごろごろ。これが降ってきたら、ひとたまりもない。
ハイマツが黄色の染まっています。(写真ではオレンジに見えますが)
2014年10月25日 10:46撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 10:46
ハイマツが黄色の染まっています。(写真ではオレンジに見えますが)
下ってきた絶壁。
2014年10月25日 10:46撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 10:46
下ってきた絶壁。
黒斑山
2014年10月25日 10:46撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 10:46
黒斑山
浅間山と紅葉。
2014年10月25日 10:46撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 10:46
浅間山と紅葉。
しばらくは平坦な道が続きます。
2014年10月25日 10:46撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 10:46
しばらくは平坦な道が続きます。
林の中に入ります。
2014年10月25日 10:55撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 10:55
林の中に入ります。
火山館との分岐点。もちろん、山頂に進みます。
2014年10月25日 10:58撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 10:58
火山館との分岐点。もちろん、山頂に進みます。
レベル2になると、ここまでしか来られないとのこと。
2014年10月25日 10:58撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 10:58
レベル2になると、ここまでしか来られないとのこと。
ルートマップ。シェルター少ないなぁ。
2014年10月25日 10:58撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 10:58
ルートマップ。シェルター少ないなぁ。
クレーターもあるらしい。
2014年10月25日 10:59撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 10:59
クレーターもあるらしい。
さて、登りますか。
2014年10月25日 11:02撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 11:02
さて、登りますか。
ひたすら登りです。勾配は徐々にきつくなります。
2014年10月25日 11:11撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 11:11
ひたすら登りです。勾配は徐々にきつくなります。
道幅は狭め。
2014年10月25日 11:16撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 11:16
道幅は狭め。
景色を楽しみながら登らないと、気が滅入りそうです。
2014年10月25日 11:36撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 11:36
景色を楽しみながら登らないと、気が滅入りそうです。
浅間山と前掛山の分岐点。もう一息。
2014年10月25日 11:41撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 11:41
浅間山と前掛山の分岐点。もう一息。
噴石だらけ。
2014年10月25日 11:42撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 11:42
噴石だらけ。
シェルターが2つ。噴火すると、取り合えずここに逃げ込むことになりますが、狭いので、たくさんの登山者が押しかけると、地獄絵図になりそうです。
2014年10月25日 11:43撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 11:43
シェルターが2つ。噴火すると、取り合えずここに逃げ込むことになりますが、狭いので、たくさんの登山者が押しかけると、地獄絵図になりそうです。
最後の登りです。
2014年10月25日 11:48撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 11:48
最後の登りです。
シェルターがもう小さく見えます。
2014年10月25日 11:48撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 11:48
シェルターがもう小さく見えます。
登りはほぼ終わり、やせ尾根を山頂まで進みます。
2014年10月25日 11:51撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 11:51
登りはほぼ終わり、やせ尾根を山頂まで進みます。
こういう道、大好きです。
2014年10月25日 11:53撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 11:53
こういう道、大好きです。
山頂に到着。この前掛山がとりあえずの浅間山の山頂となっています。
2014年10月25日 12:12撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/25 12:12
山頂に到着。この前掛山がとりあえずの浅間山の山頂となっています。
山頂からの眺め。雲海はもう晴れています。
2014年10月25日 12:00撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 12:00
山頂からの眺め。雲海はもう晴れています。
山頂からの眺め。奥に見えるのは例の御嶽山。
2014年10月25日 12:00撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 12:00
山頂からの眺め。奥に見えるのは例の御嶽山。
山頂からの眺め。中央に富士山。
2014年10月25日 12:01撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 12:01
山頂からの眺め。中央に富士山。
山頂からの眺め。北アルプスの山々。尖っているのは槍ヶ岳。
2014年10月25日 12:01撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 12:01
山頂からの眺め。北アルプスの山々。尖っているのは槍ヶ岳。
この先は立ち入り禁止です。
2014年10月25日 12:02撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 12:02
この先は立ち入り禁止です。
今は行けない浅間山山頂。
2014年10月25日 12:02撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 12:02
今は行けない浅間山山頂。
来た道を引き返して、シェルター付近で昼食をとります。
2014年10月25日 12:13撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 12:13
来た道を引き返して、シェルター付近で昼食をとります。
外輪山を一望。
2014年10月25日 12:14撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 12:14
外輪山を一望。
雲海は晴れましたが、うっすらと煙っているのも一興。
2014年10月25日 12:14撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 12:14
雲海は晴れましたが、うっすらと煙っているのも一興。
火山館方面に下ります。
2014年10月25日 13:50撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 13:50
火山館方面に下ります。
ケルン
2014年10月25日 13:55撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 13:55
ケルン
このあたりは、ゆるやかな林の中の道です。
2014年10月25日 13:58撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 13:58
このあたりは、ゆるやかな林の中の道です。
湯の平。開けていて気持ちいい。
2014年10月25日 13:59撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 13:59
湯の平。開けていて気持ちいい。
分岐を草すベリ方面に進む。
2014年10月25日 14:05撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 14:05
分岐を草すベリ方面に進む。
最後の登りですが、このあたりは緩やか。
2014年10月25日 14:05撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 14:05
最後の登りですが、このあたりは緩やか。
林になる。
2014年10月25日 14:06撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 14:06
林になる。
笹になる。勾配が急にきつくなる。
2014年10月25日 14:12撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 14:12
笹になる。勾配が急にきつくなる。
坂はきついし、まぶしいし。
2014年10月25日 14:19撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 14:19
坂はきついし、まぶしいし。
急坂からの浅間山の眺めはなかなか。
2014年10月25日 14:20撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 14:20
急坂からの浅間山の眺めはなかなか。
ジグザグにどんどん登ります。
2014年10月25日 14:20撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 14:20
ジグザグにどんどん登ります。
奇岩。
2014年10月25日 14:24撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 14:24
奇岩。
もう少し・・・
2014年10月25日 14:30撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 14:30
もう少し・・・
稜線に出ました。きつかった・・・
2014年10月25日 14:59撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 14:59
稜線に出ました。きつかった・・・
帰りは中コースで。
2014年10月25日 15:03撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 15:03
帰りは中コースで。
殆どがゆるやかな林の中の道です。
2014年10月25日 15:03撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 15:03
殆どがゆるやかな林の中の道です。
ぬかるんでいる場所も何カ所か。
2014年10月25日 15:13撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 15:13
ぬかるんでいる場所も何カ所か。
このあたりはやや急坂の下り。
2014年10月25日 15:23撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 15:23
このあたりはやや急坂の下り。
ゴールがようやく見えてきた。
2014年10月25日 15:25撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 15:25
ゴールがようやく見えてきた。
このあたりは笹。
2014年10月25日 15:32撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 15:32
このあたりは笹。
このあたりは斜面をトラバース。
2014年10月25日 15:37撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 15:37
このあたりは斜面をトラバース。
またも、笹。
2014年10月25日 15:45撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 15:45
またも、笹。
笹とススキ。
2014年10月25日 15:46撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 15:46
笹とススキ。
ゴールのビジタターセンター。
2014年10月25日 15:48撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 15:48
ゴールのビジタターセンター。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 折りたたみ椅子 座布団 携帯トイレ ヘッドランプ ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ ガス バーナー コッヘル カップ コーヒー ハイドレーション マルチツール

感想

文句なしに、いい山でした。自分の好きな要素がほぼ網羅されていました。
見晴らしのいい縦走路、ちょっと危険の漂うやせた尾根、山頂からの富士山の眺望、紅葉、雲海。また、歩行距離と累積標高も、自分の日帰り登山としては最もハードでしたが。
またも、天気に恵まれました。車での移動中は快晴だったのに、最後のトンネルを抜けると曇りで、天気予報を恨みましたが、突如快晴に、駐車場に来て分かりました。雲海を抜けてきたのだと。最悪が最高に変わり、幸せの気分です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:608人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら